ひだ・南紀で使用されていたキハ85も完全に引退してしまい、3列グリーン席で、名古屋→富山乗り通しは叶わずじまい。END日が切られてから行動していると何事も遅いです。(業務的には耳が痛い、、、) その教訓から、思いつきでスーパーはくとに乗り鉄してきました。2021年12月に乗ってはいるんですが、『スーパーはくとの前面展望を楽しみたい!』っていうのをやり残していまして、、、 スーパーはくとの車両更新の話も耳にしますし、、、 思いつきの計画なんで、午前中は一切予定は考えておらず、昼からいきなり決行! スーパーはくと 11号は、16:56京都駅発なんで、まずは、早めに京都駅へ行って確認することが。 15:48に到着するスーパーはくと 8号の折返しが11号に運用されると考えられるため、8号の1号車の車両を確認。パノラマタイプです! これを確認してから、切符の手配開始。ここで、貫通型だったら、この日の予定は終了でした(笑) これではまだパノラマの最前列を確保できないんです。1号車は何と自由席なので一番前に並んでおく必要があります。1時間前に並んだら、さすがに誰もいませんでした。まぁ、これで最前列のパノラマ席はほぼ確定したも同然。あとは、車両が本当にパノラマ型がやってくれば、、、 OK! 発車10分ほど前にパノラマ型が入線してきました。 これで日没まではパノラマ車窓を楽しめます。 16:56定刻で京都駅を出発。 ここで、スーパーはくとの運行区間をおさらい。※JR西日本のおでかけネットから拝借。 この日は鳥取まで乗り通します。鳥取着は、19:59予定。235.5km、約3時間の旅路となります。 まもなく大阪。本来なら、このあたりで、スーパーはくと 10号とすれ違ってもよさそうなんですが、見逃したか、駅に停車中だったか、、、 複々線区間を電車と遜色なくディーゼルカーが走り抜けるのも醍醐味の一つかと。 明石海峡大橋付近。 複々線は西明石まで。姫路付近、スーパーはくと 12号とすれ違い。 だいぶ日が傾いてきました。18:45上郡発車、ここから智頭急行線へ入ります。 ここまでは、電化区間を疾走してきましたが、智頭急行線内は非電化区間を振り子を効かして爆走していきます。 トンネルが多いので、景色というよりも、本当にディーゼルカーの爆走を音で楽しむ区間です。 どっかの駅で運転停車。スーパーはくと 14号が遅れてやってきました。 なかなかスマホでの撮影が厳しい時間帯。 こちら貫通型の1号車です。一本前のスーパーはくと 7号に最初乗ろうと思っていたんですけど、もし14号が7号の折返し運用だったらと思うと、、、 あと、一回の給油でどれくらいの距離走れるのか気になります。途中駅で給油しているなんてことありませんから。 智頭急行線内最長5,592mの志戸坂トンネル通過中。 恋山形駅。スマホカメラの設定失敗。 定刻の19:29を少し超えて智頭到着。智頭急行線はここまで。スーパーいなばとすれ違い。 ここから因美線に入りますが、線路規格がしょぼくなるので、おとなしい走りに。鳥取まであと約30分。 まもなく鳥取。 鳥取到着。 スーパーはくと 11号は倉吉に向けて出発。 一通り、停車中の車両を撮影して、この日の活動終了。めずらしく、鳥取に宿をとって、翌日帰路につくことにします。