• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2011年09月19日 イイね!

音羽山でトレランしてきました

音羽山でトレランしてきました 天気予報では、今週は台風の接近もあり傘マークの予報が続いていますが、会社のRun仲間と音羽山へトレランしてきました。音羽山は、京都と滋賀の府県境にある山で、ちょうど頂上の真下あたりを新幹線の音羽山トンネルが貫いています。
 今日は、東海自然歩道のコースをたどりながら、滋賀県の石山側から山頂を目指しました。昼から天候が下り坂ということ、時間的制約のある参加者がおられたこともあり、朝の7:00すぎに石山駅近くの駐車場付近からスタートし、10:00頃戻ってくるスケジュールで、トレランスタートしました。


 今日のお供は、トレランということでニューバランスのMT10です。ペラペラのシューズですが、見た目ではそんな感じはしないですね。2回目の登板なので今回も無理せず、感覚をつかみながらRunすることにします。





 音羽山への道中、幻住庵前を通過します。ここ石山は、松尾芭蕉と縁があって、『大津が気に入った芭蕉は、木曽塚の草庵に仮住まいし、その後、近津尾神社の境内にあった「幻住庵」に滞在し、ここですごした4か月を「幻住庵記」に記している』と石山駅の松尾芭蕉像の説明にありました。


 幻住庵を過ぎて、しばらく住宅が続きますが、この東海自然歩道の標識を境に一気に登山道の色合いが濃くなります。

 関係ないですが、写っているCFアコード、今見ても新鮮です!(自分だけ?)




 西山路傍休憩地までは、何とか車が通れそうな感じでしたが、これから先は本格的な登山道になります。ここの登山道は、小川が近くに流れていてビジュアル的にも絵になる個所が多いです^^ 一部、足場が濡れた岩の場所があり、そういう個所はMT10は不得意なようで何度か滑りそうになりました>< しばらく、階段状に登っていきます。

 パノラマ台到着です。ここからは、近江大橋付近の琵琶湖が望めます。いつも水曜日の夜RunはこのあたりをRunしているんですね^^; 上から見るとスケールが違います! 頂上まではあと0.9km。女性陣の疲れと制限時間も気になりますが、突き進むことに決定!!!





 パノラマ台付近と頂上までは、尾根伝いにアップダウンが何度かあり、多少気持ちがめげますが、程なくして音羽山頂上に到着です。三角点がありました。標高593mになります。





 山頂からは、京都市内も一望できました。京都タワーも確認できます。うちの家は、う~ん、見えません。まぁ、街中の3階建てじゃ見えるわけないですよね^^;


  

  おまけで、滋賀県湖西側の眺望も^^






 東海自然歩道に沿っていけば、このまま逢坂山、さらには京都方面へも行けますが、今日は、時間的制約もあるので急いで来た道を引き返します。9:50、予定通り、石山駅付近まで戻って来れました。今日の参加者の皆さん、少しお疲れ気味のようでした。やっぱりトレランは、普段のRunとは違った疲れ、苦しみ、喜び・・・がありますね^^

<本日のRunコース>

 登りの高度のGPS計測、おかしくなっちゃっていますが、最近こういう感じなのが多いんですよ>< 今朝の京都駅までのRunでも1kmも多く誤差を出したし・・・ 2分/kmって^^; そろそろ、やばい?
Posted at 2011/09/19 15:32:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 運動 | 日記
2011年09月07日 イイね!

あざいお市マラソン2011 まであと1か月

あざいお市マラソン2011 まであと1か月 台風が去ってから、朝晩は涼しくなり、秋の訪れを感じさせます。秋に入ると、いよいよマラソンシーズンの突入ですが、10月に滋賀県長浜のあざいお市マラソン(ハーフ)に参加してきます。会社のRun仲間とエントリーしましたので、今日は、合同練習ということで、琵琶湖岸をゆっくりですが約11km Runしてきました。Runのあと、どういう訳か、50mダッシュをやろうという雰囲気になり、3本真剣!?に走りました。久しぶりのダッシュで、足がもつれそうになる感覚があり、11kmのRunより疲れてしまいました>< 普段使わない筋肉を動かしたようで、明日は筋肉痛になりそうな感じです(;;)
 トップの画像は、大津港の噴水&ミシガンです。噴水のライトアップは20:00までだったので、撮影中に終了してしまいました。
Posted at 2011/09/08 00:05:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 運動 | 日記
2011年08月29日 イイね!

トレランシューズも買っちゃいました^^

トレランシューズも買っちゃいました^^ 最近、財布の紐が緩みっぱなしで、財政破綻しないか心配している今日この頃です。というのも、今日は、またまた買物をしてしまいました。トレラン用のシューズを買っちゃったんです^^ 近所のスポーツ店がリニューアルオープンしたので、まぁ、買わずにいられない状態だったんですが・・・^^;
 買う気満々で乗り込んだものの、リニューアルオープンから4日経過したためか、私の足のサイズのものはことごとく品切れの状態>< 結局、残ったものがニューバランスのMT10というモデルです。素足感覚の履き心地というものの、第一印象は、こんな薄っぺらなシューズでトレランできるの?インソールもないしクッション悪そう、足痛めないか?という感じでした。値段自体は、割引が効いて、安く入手できそうなものの、こんな妥協した状態で購入して、後悔しないかとさんざん悩んだ挙句、結局購入しちゃいました^^; 
 さて、購入したものの、実際の履き心地が気になり(試し履きはしたが)、夕方にもかかわらず、トレランを決行しました。Runで行けそうなところということで、大文字山方面をチョイスしました。


 アスファルトのロードでのRunも、意外や意外、心配していたクッションも悪くなく、むしろシューズが軽い分、軽快にRunできる感覚がありました^^

 
 快調にRunして、18:15 銀閣寺前到着です。すでに閉門し、観光客もほとんどいませんでした。





 しばらく、舗装路が続きますが、いよいよここからトレランらしい大文字山 登山道に入ります。時刻18:20 本日の京都の日の入が18:29ですから、この先大丈夫だろうかと少し不安がよぎります><




  山道も、心配をよそに軽快(シューズの状態は・・・ 体力的には途中歩いて^^;)にRunできました。見た目によらず、マジでMT10はやるなって感じです^^ 山頂までは時間的に厳しいので、送り火の火床までにしました。


 大文字山 火床からの京都市内眺望です。時刻18:31、日の入が過ぎています。
 急いで下山しないと・・・


 ふもと近くでは、この状態。一応ライトは持参していましたが、かなり暗くなってきました。下りも、マラソンシューズのときにあったズルッとすべる感じもなくグリップしてくれました。

 
 驚いたことに、この時間で、まだ登ってこられる方、4名(別々)とすれ違いました。怖くないんですかね・・・^^;

 下山後も、自宅に向け、ロードをRun続けましたが、快調にラップタイムを刻めました。若干、右足の人差し指付近に違和感を感じたものの、大事に至っていないので靴紐の結び方で改善されると思います。トータルとして、これからのトレランに十分MT10は活躍してくれそうです。値段もネットででている金額よりも安く買えたのでよかったです。

 
 今月は、トレランも行いながら100km/月をクリアでき、138kmまで距離を伸ばせました。いよいよ秋に向け、マラソンシーズン突入ですねぇ・・・^^
Posted at 2011/08/29 22:54:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運動 | 日記
2011年08月16日 イイね!

愛宕山でトレラン

愛宕山でトレラン 今日でお盆休みも終わり、京都市内では五山の送り火が開催されますが、薪からセシウムが検出されたの、燃やすの、燃やさないだの、今回のごたごたで京都のイメージが悪くなったのはもちろんのこと、風評被害を広めるような対応に情けなく思います><
 さて、六甲縦走の疲れも若干残る中、今日は、愛宕山へトレランしてきました。愛宕山は、京都市内で最も高い、924mの標高があります。一般的には、清滝からの表参道から登るのですが、今回は、保津峡側から登って、清滝へ下りるルートを選択しました。



 二条駅からJRに乗って、保津峡へ向かいます。出発後、電子マネーしか持ち合わせていないことに気付き、戻ったりしたので、予定が1時間ほど狂いました^^; 途中の嵯峨嵐山では、トロッコ列車の姿も見れました^^


 

 保津峡から清滝方面に少し行くと、こんな感じで愛宕山の登山口があります。標識もなく少し不安になります^^;






 清滝からの登山道との合流地点まで、前半と後半は、結構急な登りで、トレランどころではありません>< 途中は、Runしやすい道もありましたので、そういうところは積極的にRunしました^^


 

 清滝からの登山道との合流点付近です。こちらも目立った標識などなく、裏道的な感じなんですかね。保津峡からここまですれ違ったのは1名だけ。清滝側は桁違いに多かったです^^;




 清滝側の登山道は、階段が多いですが、ガンガン登っていきます^^
 黒門が見え、山頂が近いような気分になりますが、まだまだ石段が続きます><


 愛宕神社の灯篭などが見えてきましたが、本堂までは、またしても石段が・・・
まだあるのかよ~って気分になります(;;) 何とか石段を登りきり、お参りして下山します。保津峡から愛宕神社(山頂)まで、1時間15分くらいかかってしまいました。
下りは、登りの遅れを取り戻すべく、快調に~



 7合目付近からの眺望。こないだの六甲といい、ガスがかかりお世辞にも美しいとはいえません><







 その後も、どんどん下り、ふもと近くの「お助け水」まできました。清滝の登山口からほんとに、わずかな距離しかないので、登りの人間にとって、あんまり「お助け」にならないところが残念^^;






 「お助け水」で顔を洗ってさっぱりした気分を味わいながら、清滝側の登山口に到着です。下りは40分くらいだったかな・・・







 清滝バス停までRunを続け、ちょうどきていた京都バスに急いで飛び乗ります。昼から、実家に行かないと行けなかったし、急ぐつもりが、このバスは、大覚寺、阪急嵐山駅と寄り道をいろいろしたので、思いの外、時間がかかってしまいました><



 東山など京都市内にはトレランのコースがまだあるので、また機会を見つけて行ってみたいです。そうなってくると、トレラン用のシューズが無性に欲しくなってきました。Runも結構¥がかかりますねぇ・・・^^;

<本日のRun>







Posted at 2011/08/16 13:46:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運動 | 日記
2011年08月14日 イイね!

六甲縦走(新神戸~宝塚)

六甲縦走(新神戸~宝塚) 8/14は、以前から計画していた六甲山全山縦走コースへ大学時代の研究室仲間とトレランしてきました。六甲山全山縦走コースは、西は須磨から東の宝塚まで約56kmのコースで、毎年11月には大会も開催されているようです。今回は、トレランといっても下見を兼ねたほぼ歩き主体で、東のほう(市ヶ原~摩耶山~六甲山~宝塚)を攻めてきました^^;

 


 
 早朝5:00 河原町始発の阪急で三宮を目指します。京阪間を各停で乗り通すのは初めてです。写真の7327の編成は、7300系の最終増備車で、7300系でありながら、車内は8300系に準じており、個人的には好きな車両です。1編成しかないので、これは幸先がいいかも!^^


 三宮から新神戸まではウォーミングアップを兼ねて歩いて向かいます。こうやって見ると、新神戸駅の裏まで、すぐ山がせまっているのがわかります。

 7:00すぎ、宝塚へ向けスタートしました。




 布引の滝を経由して、市ヶ原方面をめざします。このあたりも、急な階段の登りが続きますが、市民の憩いの場的な雰囲気もあり、散歩されているお年寄りの姿が多く見られました^^ しかし、市ヶ原を過ぎ、天狗道に入ると、状況は一変、岩場なども多く急激な登りに・・・ 写真撮る余裕なしです>< 登り切ると、NHKの摩耶送信所?が現れます。


 

 摩耶ケーブルの星の駅には、掬星台の展望広場がありますが、眺望はご覧の通り・・・ ガスでほとんど見えません。ただ、こういう天候だったので、活動する上では快適でした^^





 摩耶山から先は、一部舗装路(車道)も通りながら、六甲ガーデンテラス方面を目指します。途中、神戸ゴルフ倶楽部内を柵で覆われたコースを通過します。六甲ガーデンテラスからの眺望もこんな感じ。まだすっきりしない感じですね^^; ここで少し早めの昼食。


 


 その後も、縦走路を進みますが、六甲山山頂(六甲山最高峰)に寄り道しました。阪神大震災で0.12m隆起したようです。





 
 

 最高峰を過ぎると、宝塚に向け、下り主体になりますが、ほぼ車道と並走する区間もあり、そんな個所の縦走路はこの状態>^0^< 
マジですかぁ!!!って感じ~ ハーフパンツはいてるんですけど!





 一部滑りながらも軽快に下り、いつの間にか、大平山を通過し、塩尾寺に到着です^^; 一応、ここが縦走路のゴール?


 塩尾寺付近でも宝塚市街を見下ろせるこの高度! 実は、ここから甲子園大学付近までの下りが、下の高度図でもわかるように、一気に下ります。舗装路なので踏ん張るところがなく気を抜くと砂利でズルッと行く感じになります。この坂道にとどめをさされました>< さらに下ると、宝塚温泉手前に道標が。六甲山と標されているので、ここのほうがゴールっぽいですかね。ちなみに、後からやってこられたベテラン?さんに、ゴール(スタート)の標識みたいのはないのか尋ねてみても、「ないんと違う」とのとこ。最後は16:00頃、少し拍子抜けの宝塚温泉到着でした^^;
 今日は、約30km、8時間半のトレーニングとなりました。今回で縦走路の東半分のポイントはわかったので、次はもう少しトレランぽくRunできるところは積極的にRunしようかと考えています。それとも、須磨からの西半分を先に経験しておくのが先ですかね^^


 この後、宝塚温泉で汗を流し、宝塚駅近くの居酒屋で打ち上げしました^^ 疲れた後の生ビールは最高!!






<本日のRunコース>














Posted at 2011/08/15 11:17:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運動 | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation