• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2024年10月18日 イイね!

嵐山方面へラン

嵐山方面へラン 暑さも一段落してきたのと、ランニングでの疲労が思ったよりも少ない状態で維持できていることから、ちょっと距離をのばしてみました。


 市バスの11系統をトレースして、、、

alt
 太秦天神川駅

alt

alt
 太秦広隆寺

alt
 帷子ノ辻

alt
 嵐山

alt
 野々宮

 野々宮は竹林の小径への最寄りになるのですが、平日でこの有様です。歩行者が車道まで溢れていて、バスを通すような環境にないです。

alt
 なんと平日は一方通行ではなく、両方向からバスが来ます。普通車はもちろん、観光バスも通るし、そのうち事故が起きてもおかしくないかと。

alt
 太秦開日町

 10kmほどランして、少し疲れが出てきました。ダイヤ改正で最終便が太秦開日町止まりになったようなので、11系統のトレースはここで終了し、ここからは最短距離で自宅に向かうことに。

 なんだかんだで約18kmのランになりましたけど、翌日以降不思議と筋肉痛は出ず。まぁ、ペースは遅かったですしね、、、
Posted at 2024/11/06 10:33:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 京都市バスRun | 日記
2012年05月27日 イイね!

京都市バス運行経路をRunしてみる<北8系統編>

京都市バス運行経路をRunしてみる<北8系統編> 今日の京都市内の最高気温は、30.4℃! このくそ暑い中、昼からRunしてきました。さすがにこれだけ暑いとピッチが上がりませんでしたけど・・・><
 今日は、今月初めての京都市バスRunということで、「北8系統」をチョイスしました。「北8系統」の歴史は浅く、1997年の市営地下鉄烏丸線が北山から国際会館まで延伸された時の大規模な系統再編成で誕生しました。それまで、35、54、66、北5系統が担当していた北大路通り以北の区間をどさくさに紛れて「北8系統」にひとまとめにし、既存の系統をばっさり廃止した感じでした^^; 運行経路は、北大路バスターミナル(北大路駅)~北大路通り~千本通り~北山通り~白川通り~北大路通り~北大路バスターミナルと循環運行されています。もちろん、逆回りもあり、北大路バスターミナル入庫も半分くらいあります。当初は、循環運行ではなく、すべて北大路バスターミナル入庫だったと記憶しています。
  

 とりあえず、佛教大学経由が先に来たので、そっち回りでRunすることに。
 ここは、建勳神社前付近で、ずっと上りがつづきます。都道府県対抗女子駅伝のコースにもなっていますね。前方に、左大文字が迫ります^^
 北大路駅から約1.5km、まだ北8系統の姿がはっきり見えます^^



 千本北大路で千本通りへ入ります。上りが続いており、ちょっとしんどい^^; 北8系統の姿はかろうじて見えますが、佛教大学前を最後に見えなくなりました・・・






 すぐ千本通りから北山通りに入り、旭ヶ丘バス停付近でようやく下りに^^








 北山通りと堀川通りの交差点、上堀川から北8系統の単独区間に入ります。向かい側のHondaの店で、ストリーム展示車発見! 入口に置いてもらっていますが、売れているんですかね・・・^^;


 マールブランシュ、北山本店。決してお安くはないんですが、つい買ってしまうんですよね^^


 上堀川から約1.5km、北山駅前到着。北8系統の単独区間、早くも終了^^;

 京都市バスと京都バスのバス停の名称が違いますね。こういうところ、結構あります。





 さらに、北山通りを東に進み、宝ヶ池通り付近では、五山送り火の「妙」が目の前に!








 松ヶ崎海尻町から先は、調整区間となります。少しだけの調整区間のために、整理券車を用意しないといけないのは、効率悪いので、何とかならないんですかね・・・ 乗降客も少なそうですし。





 

 松ヶ崎大黒天あたりでは、五山送り火の「法」がはっきり見えます^^








 高野川を渡り、叡山電車の修学院駅です。修学院には、叡山電車の車庫があります。








 修学院駅をこせば、北山通りはここまで。これから白川通りを南下します。ここも、都道府県対抗女子駅伝のコースになっています。






  
 北大路通りと白川通りの交差点まできました。ここから、最後、北大路通りを北大路駅まで戻っていきますが、ここには、こってりラーメンで有名な天下一品の総本店があります。長いこと行っていませんが、少し綺麗になった印象^^


 北大路通りで、再度叡山電車と交差。今度は、「きらら」がやってきました^^








 踏切を超えて、一乗寺地蔵本町バス停です。ここで調整区間は終了し、再び均一区間に入ります。







 暑さで多少、ヘロヘロになっていますが、北大路橋まで来ました。北大路駅は目の前!








 到着は、出発の時にあらかじめ撮っていたものを使い回しです^^; とにかく暑かったです><







<北8系統 運行経路>

 意外にも、12kmもあったのかって感じです。自宅からのRunをあわせると、20km超えしてしまいました。特に思い入れも、魅力もない系統だったので、いろいろ沿線の情報を書いていたら、結構、長いブログになってしまいました^^; こちらの編集のほうが疲れた!?
Posted at 2012/05/27 21:37:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 京都市バスRun | 日記
2012年04月15日 イイね!

京都市バス運行経路をRunしてみる<65系統編>

京都市バス運行経路をRunしてみる<65系統編> 今日も、坂道を求めて、賀茂川をRunし、宝ヶ池、岩倉方面へ足を延ばしてきました。桜も散り始めているものも多く、事実上、今日がお花見のラストといったところですかね。
 岩倉操車場の前を通ると、ちょうど65系統が、出発準備をしていました。だいぶ日も暮れかけていましたし、そもそも予定もしていなかったんですけど、急遽、市バスRunを決行しました。
 65系統は、四条烏丸と岩倉操車場を結んでいますが、路線的にはマイナーなところを走っているためか、いつも数人しか乗っていない印象です。そういう訳で、平成22年の営業係数も179と市内中心部を経由するにしては悪い数字をたたき出しています。過去は、二条駅を経由して四条大宮始発の時代もあったように記憶していますし、この3月のダイヤ改正でも、移転した左京区総合庁舎を経由するような経路に変更されています。沿線もこれといって特筆するものも少ないのですけど、この系統の一番の特徴は、終点間際に「31系統」に化けるという何とも知らない人には理解できないようなことをやってのけます^^;


 今日は、既に10km以上Runしてきているので、”勝負”しても勝ち目はないと思ったのですが、とりあえず、同時出発で行けるところまで・・・  約1.3km花園橋で追いつき、約1.6kmの宝ヶ池跨線橋で抜かされてほぼ勝負がついちゃいました^^; 跨線橋は人は通れないので、迂回する必要があります・・・


 修学院駅前から北山通りに入ります。約400m先に65系統がかろうじて見えましたが、この先、見ることはありませんでした><







 65系統は、整理券車で、岩倉操車場~松ヶ崎海尻町までが調整区間となります。ここから先は均一区間です。







 松ヶ崎駅前から高木町まで、松ヶ崎通りを走ります。この区間は、一部4系統も走っているのですが、なかなかマニアックな区間です^^;
 






 いよいよ、日も暮れて、画像が撮りにくくなってきました。この先、何枚か撮ったのですが、ほとんどがボツ画像です(;;)


 その後、東大路通り、丸太町通りを走り、烏丸通へやってきました。終点の2つ前、烏丸御池では、まだバス停の時刻表は65系統を表示していたのですが、1つ前、烏丸三条では65系統の表示はなく31系統に化けています^^; 実際、烏丸御池を過ぎてから方向幕を回していたような気がします。




 岩倉操車場から約11.5km、四条烏丸に到着です。65系統は本数が少ないので、5系統で代用^^;






<65系統 路線図>


 遠回りしているのもありますが、意外と距離がある印象でした。これで、あと、65系統のお相手の「31系統」、「43系統」を走破すれば、純粋に四条烏丸を終起点にしている系統を『完走』できます^^ 

 ちなみに、本日のRunは、24.2kmでした。

<おまけ>

 京都マラソンでランナーを苦しめた狐坂。左画像の新しい高架道は、7%の勾配だったんですね。距離もそんなに長くないので、思ったより何とかなりそうな感じ。右画像は、遊歩道として整備された旧車道で有名だったヘアピンカーブの名残。ここを京都市バスの今は亡き「北4系統」が爆走していました。
Posted at 2012/04/15 23:56:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京都市バスRun | 日記
2012年03月25日 イイね!

京都市バス運行経路をRunしてみる<水族館シャトル編>

京都市バス運行経路をRunしてみる<水族館シャトル編>  京都市内は、言うまでもなく海には面しておらず、水族館なんていうものはこれまで存在するはずがありませんでした。技術面もさることながら、箱モノに対する税金の使い方など世間の厳しい目もあって、本当にできるのか半信半疑で見守っていたのですが、結局この3/14にオープンしちゃったんですね^^ これは、まるで京都マラソン開催と同じ感覚ですわ。技術面では、人工海水というものの技術が確立したおかげのようですが、東京スカイツリーにできる水族館に先駆けて京都水族館で人工海水を使っていることが、ニュースで取り上げられていました。
 さて、京都水族館のオープンに合わせて、京都市バスもダイヤ改正やらが実施され、京都駅から京都水族館に向け土日のみの運行ですが「水族館シャトル」なるものが登場しました。京都駅から水族館まで、約1.3km、終点の梅小路公園まで乗っても約2kmと京都市バスの中で一番短い運行距離だと思われます。途中ノンストップって言っても、たかが停留所2つを通過するにすぎません^^;
 ところが、交通局はこの路線に観光バスタイプの車両をもってきました。でもこれには裏があって、このダイヤ改正で、京都市バスは定期観光バスから撤退したもんで、余剰となった観光バスタイプの車両を使い回しただけです。なので、車両もそんなに新しくもないようですし、数年限りの運行でしょう・・・


 
 七条大宮・京都水族館前到着。最近の交通局のお気に入りなのか、既存の停留所名に追加の名称をくっつけて、やたらと停留所名を長くするのが目立ちます><
 京都駅からRunで競争しましたが、圧勝!^^  そもそも、この距離をバスに乗る必要があるのかと・・・? まぁ、観光客は距離感とかわかりませんし、1日乗車券などの提示で、水族館料金が10%割引というのもあって、そんなに損した気分はしないか・・・^^;

 ほとんどの乗客は七条大宮・京都水族館前で降りてしまっていましたが、一応バスは、方向転換も兼ねてでしょうけど、終点の梅小路公園まで向かいます。
 ここでもRunで圧勝!





 さて、京都水族館は春休みということもあってか、大変な人出。もう、お昼のイルカショーがほぼ満席だとか・・・ うちの家族は、いつでも行けるということで、ほとぼりが冷めてから繰り出すことにしますわ^^;

<水族館シャトル 運行経路>














 こうやって見ても、やはり短いです・・・
Posted at 2012/03/25 13:47:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 京都市バスRun | 日記
2012年03月20日 イイね!

京都市バス運行経路をRunしてみる<91系統編>

京都市バス運行経路をRunしてみる<91系統編> 3月まではマラソンシーズン真只中ということで、本番を意識したRunしかできませんでしたが、しばらく(秋まで?^^)大会に出る予定もないので、久々、京都市バスRun企画を再開します。京都マラソンに出場できなかった分、京都マラソンで走らなかったところをどんどんRunしてやろうと思います^^
 今日は、91系統をRunしました。91系統は、四条烏丸から大覚寺まで約10.2kmを結んでいます。系統番号が白地なので、整理券車となり、四条烏丸から大覚寺までは250円となります。単独区間はありませんが、1時間当たり2~3本あり、アクセスの良い所を経由しているので、利用者は多いほうだと思います。まさか、今日は、91系統といい勝負をするとは・・・


 四条烏丸を同時にスタートし、四条通を西に。スタートから1km弱、四条大宮までは同着でしたが、ここから先行されました。でもまだ姿は見える位置に・・・






 西大路四条(阪急西院駅)で、西大路通りに右折します。西大路三条で嵐電(京福電鉄)と交差します。ここは、駅伝のルートなので、たまにTVでも嵐電が映っているときがあります。
 まだ、91系統の姿は見えるものの、だいぶ離された感じ。信号待ちがイタイ^^;



 

 金閣寺へ行く車が多いのか、西大路通り渋滞中。4km手前、太子道でまさかの逆転!








 西ノ京円町(JR円町駅)で丸太町通りへ左折。ここからしばらく丸太町通りを西へ嵯峨方面に進みます。結構な待ち人だこと!







 5kmすぎ、花園駅前。高校生の時、たまに利用しましたが、見違えるほど綺麗になりました。でも快速は停車しないんです><

 まだ91系統に追いつかれず・・・





 6kmすぎ、京都市バスでは東映太秦映画村への最寄、太秦映画村道バス停。結構、どのバス停も待っている人がいて、これじゃあ、91系統は各駅停車状態ですね^^;

 まだ91系統に追いつかれず・・・ 




 
  
 7km手前、常盤・嵯峨野高校前。均一区間はここまで。これから先は、距離に応じて、運賃が変動します。どうでもいいですが、嵯峨野高校まで公立高校入試を受けにきました。何年前の話!^^;
 
 まだ91系統に追いつかれず・・・ 姿も見えないので何かあったんだろうかと逆に心配になってきた。


 9km手前、嵯峨嵐山駅前でようやく追いつかれる。ちょっと遅すぎじゃないか~

 ちなみに終点大覚寺まで、あと約1km、4停留所。渋滞もないので逆転は不可能と思いつつも、ひょっとしてという気もあり、とりあえず後を・・・




 9.5km、嵯峨釈迦堂前。まっすぐ行くと、清滝に出て、愛宕山登山口があります。91系統は信号を右折します。ここは、京都マラソンでコースになっていました。 
 バスはこのあとすぐ右折していったので、逆転はあきらめ~^^; 終点まで、あと2停留所。




 91系統に遅れること数分、終点 大覚寺到着。91系統は既に幕を回して折り返しの客扱い中。四条烏丸~大覚寺まで50分弱。最初の1kmの入りを速く、また撮影をせずに走ったら、先着していた!?かもです^^


 91系統は、即折り返し発車していきました。絶対、運転手さん意識しているはず!何でって、バスに乗り込むところから見ていたんで^^; 今日は、変な奴おるな~ってなもんでしょう^^


 せっかくなんで、大覚寺にも立ち寄ってきました。ここの境内までは無料です^^; 大覚寺は、「嵯峨山と号する真言宗大覚寺派の大本山で、嵯峨天皇の離宮嵯峨院の一部」と京都市の案内板に書いてありました。




<91系統 路線図>














 今日は、このあと、広沢池、仁和寺と京都マラソンのコースを一部たどり、合計20kmのRunとなりました。これで、今月も月間100km到達しました!!!

<おまけ>

 91系統は、四条烏丸市バスセンターと行先を表示している時代がありました。現在、市バスの操車場になっている矢印の部分にバス停があって、阪急烏丸駅から地下通路で直結している階段もありました。




 一番左に停車しているのが、三菱の純正エアロスターMで、1995年製です。先の活躍は長くないと思いますけど、京都市バスの中では希少車の部類に入ると思われ、個人的には独特の断面形状もあいまって、好きな車両です^^
Posted at 2012/03/20 17:09:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 京都市バスRun | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation