• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2011年11月20日 イイね!

京都市バス運行経路をRunしてみる<69系統編>

京都市バス運行経路をRunしてみる<69系統編> 今日は、神戸マラソンが開催されていますが、落選した私にとっては、全く関心がございません!! 来週末は、京都マラソンの発表もあるんですけど、こちらもあんまり期待していないです^^; 
 という訳で、今日も京都市バスRunを敢行しました。今日は、69系統です。69系統の運転区間は、二条駅西口~桂駅東口となっていますが、桂高校前から先は、京都市バスお得意の一方循環になっていて、下桂などを経由し、再び桂高校前へ戻ってきます。二条駅西口発着になったのも最近で、二条駅の西口が整備されるまでは、みぶ発着だったかと思います。ちなみに、二条駅西口に乗り入れるのは69系統のみです。

 
 

 二条駅西口を出発して、3つ目のバス停が、かつての発着であった、壬生操車場前です。ちょっと前まで交通局の本局がありました。







 四条大宮から先は、四条通に入り、西へ向かいます。梅津段町で、この道路標識に従って、桂方面へ左折します。







 桂川にかかる上野橋から上流の嵐山方面を望んでみました。今年は紅葉がまだ先な感じがしますね~><







 阪急 上桂駅前を通過します。秋の観光シーズンで、4両の6300系はお休みですかね。6両の8300系が使用されていました。上桂駅と言えば、京都1周トレイルの西山コースの起点となっています。地図、シューズは完備しているので、どなたかトレランしませんか?^^



 
 物集女街道を南下し、千代原口を直進して、史跡公園前をすぎると、向日市に入ります。今では、JR長岡京駅まで行く京都市バスも出てきていますが、69系統は、京都市バスの越境系統の第一人者では!?と思っています^^ そして、このバス停。京都市バスの難読バス停のベストテンに入ると思われる「もずめ」です。向日市で京都『市バス』、地元の方は違和感ないんですかね^^;


 阪急洛西口駅前です。この踏切は結構渋滞を引き起こすので、現在、阪急の高架化が進行中です。







 上の写真の踏切で左折し、すぐ、川島六ノ坪町バス停です。ここで、69系統に追いつかれました。計算では、桂駅東口到着のタイミングが合うくらいでRunし始めたんですが、写真撮っているとついつい遅くなりますわ>< ちなみに、このバスは、上の壬生操車場の写真の真ん中に写っていますね。それにしても、中型ロングの車体のバスは、長~く見えますね^^;


 川島六ノ坪町から先は阪急京都線に沿って、桂駅まで一直線です。確かに、ひっきりなしに電車がやってくるので、踏切が鳴りっぱなしになりますよね。






 自衛隊前を通過し、桂高校前までやってきました。桂高校は、ブラックマヨネーズの小杉の出身高校だったと思います。ヅラ高なんていう別名!?もあるので、彼は、何か笑いの神様を持っていそうですね^^ 桂高校前から先は、一方循環に入ります。


 桂駅東口に到着しました。次の69系統は、1時間先なので、そのままRunをつづけることにします。







 下桂を回って、もう一度、桂高校前へ戻ってきました。桂高校前入庫便も数本あるみたいですけど、大半のバスは、二条駅へ戻っていきます。






<69系統 運行経路>

 二条駅西口~桂駅東口~桂高校前まで約16kmでした。下り基調のコースとはいえ、遠回りしているので、意外と距離があり、少し疲れました>< 

 せっかく、向日市方面にきたので、もう少しRunを続けて、みんとものべっぷさんに場所を教えてもらった、パティスリー ピラミッドへ。

 お店の一番人気、鶏冠井ロールを2本購入。左が紅茶、右が抹茶になります。長さは短めですが、1本630円は安いですね^^ お味もなかなかですし^^

 このあと、ロールケーキもってRunする訳にもいかず、171号線まで歩いて、東土川から特13系統に乗ろうと企てるも、目の前で行ってしまい、さらに先まで歩いて、先週のRunで通った、久世殿城町から13系統で帰宅しました。
Posted at 2011/11/20 18:16:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 京都市バスRun | 日記
2011年11月13日 イイね!

京都市バス運行経路をRunしてみる<13系統編>

京都市バス運行経路をRunしてみる<13系統編> あいの土山マラソンから1週間、疲れもほぼなくなり、これだったら、2週連続のフルマラソンも可能かな!?って勘違いしてしまいそうです^^; そういえば、先月は、イベントが週末目白押しだったということもあり、京都市バスRunを全くしていませんでした。ということで、今日は、久しぶりに、京都市バスRunをおこないました。
 今日、取り上げますのは、13系統です。13系統は、四条烏丸発、久世工業団地前行きとなっていますが、実際は、久世橋西詰→久世工業団地→久世殿城町→久世橋西詰と、久世橋西詰から一方循環で運行されています。ですから、四条烏丸から乗ってそのまま四条烏丸まで戻ってくるのも可能と言えば可能です。京都市バスはこのような一方循環の経路をとっている系統が多いです。
 13系統は、「特13」、「臨13」の枝番が、設定されていて、久世橋からの行先が微妙に異なっているのでよ~く見て乗らないといけません。また、13系統の親戚みたいなものに、18系統や43系統があり、13系統ともどもダイヤ改正のたびに結構行先や経路をいじられているイメージがあります。
 ついでに、トップの写真のバスは、京都市バス初のLED表示幕車です。そもそも、京都市バスは、LED表示幕の採用には消極的(だった?)で、このバスは、もともとMKタクシーが京都市バスのドル箱路線に、安い路線バスを走らせると、購入したものを、結局、和解・計画取り下げ後、交通局が中古車両として購入(リース?)したものらしいです。結果、初のLED表示幕車となってしまったのですが、その後は、小型のポンチョという車体のバスや大型のハイブリッド車にもLEDを採用しているので、幕式へのこだわりをやめたのかもしれません^^

 さて、13系統の路線ですが、久世橋まではそんなに見どころがないです^^;

 阪急西院駅                JR西大路駅

 阪急とは烏丸・大宮・西院駅と、JRでは西大路駅と接続していますが、13系統の沿線に観光スポットがあまりないので、地元の人しか乗ってきません。そこそこ乗り降りは多いような気がしますが・・・


 西大路九条の交差点を右折して、国道171号線に入ります。まぁ、少なくともRunするような道路ではないですわ^^; 環境も悪いですし・・・







 そのまま、国道171号線を久世橋西詰まで走ってきました。ここで左折して、桂川の土手の道を走ります。この道も、歩道がなく、Runには向いていません>< Runする人は、桂川のサイクリングロードへGoですよね^^


  土手の道を進んで、一つ先の築山バス停です。この先、土手の道から工業団地のほうへおりていくのですが、道がよくわからないので、バスを待っていたであろうおじいさんに道を尋ねました。ランニングの話もはずんで、親切に教えていただきました^^




 京都駅からやってきた78系統が来ました。LED車は写真に撮りにくいのが難点ですね。写真じゃなくても見にくいときがありますが・・・
 それにしても、のどかなところを走っていますね~ 国道171号線の渋滞とは無縁の道路です^^





 久世工業団地前到着です。日曜日ということもあるのか、人の姿がまったくありません>< 静か~なもんです。
 左のバス停は接近表示もある立派なものですが、表示だけで、「まもなくバスが来ますの表示が出たら、向かい側のバス停でお待ちください」みたいな掲示がありました^^;



 久世工業団地前から、さらにRunを続け、再び国道171号線へ戻ってきました。久世殿城町までの入庫便も存在しますが、きっちり、一方循環を完結したいと思います^^ 阪急バスがこの辺は走っているんですね。





 下久世、中久世とRunを進め、久世橋西詰まで戻ってきました。四条烏丸から距離にして約12kmといったところでした。


 今日は、このあと娘の水泳の送迎をしないといけないので、急いで帰らないといけません。バスがもう少しでくるような表示になっていることもあり、ここから13系統で戻ることにします。ただ、Runとあんまり時間が変わらないような気もしないでもないですが・・・^^;
 またもやLED車です。写真からは何系統かさっぱり判断できません><

<13系統 運行経路>

 初めて、南に向かう経路でのRunでした。下り基調のコースですと、あんまり練習になりませんね~^^; でもまぁ、たまにはこんなコースもいいでしょう。ただ、国道171号線の環境は×ですが><


<2012.3.20画像追加>

  京都市バスでは少数派の富士重工ボディ。
 







 

 話題が変わりまして、プランター菜園です。11/3に種まきした小カブは、無事発芽しました。先週あたりから寒い日も増えてきたので、この先、防寒対策なしでどこまで育ってくれますかね^^
Posted at 2011/11/13 16:51:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 京都市バスRun | 日記
2011年09月25日 イイね!

京都市バス運行経路をRunしてみる<M1系統編>

京都市バス運行経路をRunしてみる<M1系統編> 三連休は天候に恵まれ、約2週間先に迫った長浜のハーフマラソンに向けて走りだめ?を行いました。来週は、結婚式の二次会、運動会などでRunできる時間がとりにくいですので・・・^^;
 今日は、京都市バス「M1」系統のルートをRunしてきました。この系統は、立命館大学前~原谷、約3.4km、停留所数も起終点をいれても8個と運行距離は非常に短いです。北大路バスターミナル~原谷の枝番的な運行経路もありますが、ここでは本家をとりあげます。運行距離からして、全く面白みのない路線かと思いきや、これが市バス屈指の山岳路線!?なのであります^^ そもそも、系統番号に「M」が付記される系統は「M1」のみで、これは、昔、マイクロバスで運行されていたときの名残で、マイクロの「M」を表しています。


 立命館大学前を出発し、最短ルートで原谷へ向かう道がありますが、西大路通りを走る系統からの乗り換え客を拾うために、わら天神前へ寄り道します。わら天神は安産の神様として知られています。






 わら天神前を過ぎると、すぐに西大路通りから原谷へ向かう氷室道へ左折します。見落としそうな案内標識ですね^^;







 原谷から立命館大学へ向かう「M1」系統とすれ違いました。しばらくこのような住宅地の中の1.5車線の道を進みます。






 このあたりは、ちょうど金閣寺の裏側を通るのですが、林の隙間から金閣寺がチラ見できるスポットがあります。私は、金閣寺の中へ入ったことはありませんけど、高校生以来、ここから眺めさせてもらっています^^;


 
 衣笠氷室町をすぎると、10%の急勾配に!! さすがにRunのピッチがあがりません>< 原谷の小学生は、毎日この坂道を上り下りして、金閣小学校へ歩いて登校しているため、体力がついて、毎年、京都市小学校の駅伝大会(大文字駅伝)の優勝候補になっています。




 

 坂を登りきると、原谷の道路標識が見えますが、バス停は原谷口となっており、バスは、左折し、もう少し中心部へ入っていきます。






 このあと、原谷農協前のバス停を経由し、終点、原谷に到着です。原谷は、桜の季節は、観光客も訪れ、活気がありますが、それ以外の季節は、山あいの住宅地っていう感じです。京都の市街地から車で10分もかかりませんが、十分山の雰囲気を味わえますよ^^



<M1系統 運行経路>



Posted at 2011/09/25 12:12:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 京都市バスRun | 日記
2011年09月23日 イイね!

京都市バス運行経路をRunしてみる<29系統編>

京都市バス運行経路をRunしてみる<29系統編> 今日は秋分の日で朝から清々しい青空が広がり、最高気温も26℃と予想されていたので、いつもより長めにRunをすることにしました^^ ということで、今日は京都市バス「29系統」のルートをたどり、洛西方面へ向かいました。29系統は、四条烏丸~洛西バスターミナル、約14.6kmを結んでいます。循環系統を除けば、運行距離は長いほうじゃないですかね。洛西方面は、均一区間外となるので、系統番号表示は整理券車であることを表す「白地に黒」になります。



 四条通を一路西へ。松尾橋からの一コマです。いいお天気で、愛宕山の緑もはっきり映えていますが、桂川は先の台風により、増水し、茶色く濁っています><





 松尾橋を渡りきり、阪急嵐山線の踏切を越すと、松尾大社前です。ここで、写真の28系統は右折し、嵐山方面に向かいますが、29系統は左折し、千代原口方面に向かいます。ここから均一区間外となり、距離に応じて運賃が変動します。


 千代原口までやってきました。ここで四条烏丸を約10分遅く出発したであろう29系統に追いつかれました。でも、千代原口付近は、交通情報ではほぼ100%登場するのではと思われるほどの交通渋滞ポイントで、29系統もしっかり巻き込まれておられます^^; こちらは、渋滞もなくお先に行きますが、ここから一気に勾配がきつくなります><


 

 少しお洒落なホンダカーズの洛西店前を通過。ストリームRSZの展示車見たのいつ以来だろうか・・・ でも一番端っこに追いやられている感じもしないでもないです。売れてないですもんね(;;)





 
 国道中山の交差点を左折し、いよいよ洛西ニュータウンのエリアに入っていきます。もともと洛西ニュータウンまで地下鉄が通るということで入居された方もおられますが、計画から数十年経ち、地下鉄は事実上の夢物語に・・・




 境谷大橋で、再び先ほど追い越した29系統に先を越されました。次の交差点を左折すれば、すぐ洛西バスターミナルですが、29系統は、新林センターなど、ニュータウン内を寄り道します。私は、到着の画像をおさえたかったので、ズルして洛西バスターミナルで待ち構えることにしました。逃すと約1時間後までないですからね~



 洛西バスターミナルです。29系統の到着をまだかまだかと15分以上待ちますが、来な~~~い! あとから、ちゃんと新林センターのところをRunしましたけど、一部渋滞していたものの、バスで15分かかるような距離でもなかったので、ひょっとしてお客さんがいないのをいいことに29系統もズルして途中で車庫に引き上げた?ってことはないように信じたいです^^;
 代わりに、西2系統の到着写真を載せておきます。少し前までは、洛西を走るバスは三菱の独壇場だったので、転属とはいえ、いすゞのキュービックが走ると違和感を感じます。この車も、ここでもうすぐ廃車を迎えると思いますが、この型の「ドドドッー」っていう重低音のエンジン音、力強さがあって好きなんです^^
 せっかく洛西まで来たので、他の系統もRunしておきたいところですが、洛西を走るバスは、寄り道が多く、経路がよくわからないので、今日はあきらめ、適当に帰路につきました。

<29系統 運行経路>















 



 


 桂駅以西では、京都市内中心部では見れない阪急バスもみることができるので、こちらも遠くまで来た~っと感じさせるアイテムです^^






 竹林の間をRunしているうちに、向日市へ。ここで気が変わりました。せっかく向日市まで来たので、鶏冠井(かいで)ロールか豆乳ドーナツが食べたい! 
 鶏冠井ロールはお店の場所がわからないので、阪急東向日の豆乳ドーナツを買いに行きました。




  

 前回、ゲットし損ねた、激辛ドーナツです!
まぁ、食べるとピリッとくる感じで、どってことないと思っていたら、あとから胃が熱くなるような感覚に・・・  あと、プレーンとココアを買い、こちらも美味しくいただきました^^



 阪急東向日からは、阪急で帰っちゃいましたが、今日のRunは約20kmとなり、今月も月間走行距離100kmに到達しました! 4か月連続なので、記録とめないよう、結構、プレッシャーがかかっています^^;
Posted at 2011/09/23 18:35:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 京都市バスRun | 日記
2011年09月18日 イイね!

京都市バス運行経路をRunしてみる<55系統編>

京都市バス運行経路をRunしてみる<55系統編> 9月に入り、一時期涼しく感じる時もありましたが、最近また蒸し暑く、Runをするには厳しい環境が続いています。今日は久しぶりに京都市バスRunを敢行しました。今日選びましたのは、55系統で四条烏丸~立命館大学前 約6.5kmを結んでいます。この系統は単独区間がなく、いずれも他の系統との重複路線であることから、全く面白みがなく、運転本数も少なめです。今日は日曜日ということもあるのでしょうけど、四条烏丸から誰も乗らず寂しく出発していきました。平日は、立命大生の利用があるかもしれませんが、市内中心部の路線で営業係数「122」では存在意義があるのかという感じさえします。

 北野天満宮などを経由しますが、これといってブログ的な!?見どころもなく立命館大学前に到着です。(画像は、12系統ですが・・・)


 四条烏丸を発車した55系統(2029号車)は、二条駅、千本丸太町あたりまでは姿が確認できるくらいの速さ(市バスが遅い^^;)で追跡できていましたが、立命館大学到着後、隣接の衣笠操車場内で50系統に化けて待機していました。(一番右)



<55系統 運行経路>
Posted at 2011/09/18 22:44:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 京都市バスRun | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation