ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [SiR-RSZ]
はんなり運転させてもろうてます
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
SiR-RSZのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2023年01月08日
グラベルライド 音羽山
正月休み明けの1/7(土)は出勤日、三連休も残念ながら普通の休み感覚。というのに1/8(日)は家でうだうだしているうちに終了。流石にこのままだとダメ人間まっしぐらなんで、1/9(月・祝)に、ようやく2023年の活動開始。
久々にジャージ着て、いざ出発! が、どうもメットに違和感、、、 確認すると、メットのプラ部品が折れていて、ラチェットでなんぼ回しても締まらない状況でした。
ショップで応急処置してもらって、ライド再開。
この日はグラベルロードのCheckpoint SL5でマッタリとするつもりでした。気力も体力も落ちてますし。でも、行っちゃうんですね、山へ。
1号線、逢坂山のピーク、大谷から音羽山を登っていくことに。ちょうど京阪電車が通過するところを慌てて撮ったんで、バイクが見切れました。
ここから音羽山の頂上に向けて、一部グラベル区間ありの作業道路がのびており、どんな感じか見ておきたかったんです。
ほとんどが舗装路でしたけど、ゲートがあり、一般車は入ってこれない分、落ち葉、石ころなど、路面状況は決して良いとは言えないです。
ゲートを越えて暫くが斜度がキツくて、あとは緩斜面な感じ。序盤に体力を持っていかれるのは、京見峠によく似た感覚(自分調べ)。
序盤に突っ込みすぎないよう注意して電波塔を目指しましょう。ただ、作業道の終点になる、この電波塔が音羽山の頂上ではなく、ここから本格的なグラベルロードを2km弱進んだところが頂上になります。
京都東インター入口付近から見た位置関係はこんな感じ。どうも頂上?の場所は頂上ではなさそうで、もっと写真右ですね。
滋賀側から。渋滞中の草津川の橋の上から見るとこういう位置関係ですね。
ルートの情報を持っていないので、ハイカーさんに気を遣いつつ、無理せず進んでいたら、ほぼ押し歩きで頂上に到着。いつぞやトレランで来て以来。このときは、石山側から登りましたけど。
この日は快晴ではなく、眺望はイマイチ。晴れていると京都市内と琵琶湖が一望できます。
下りはルートの雰囲気もわかったので、電波塔付近以外はほぼバイクに乗って移動。
1号線まで下って、大谷の乗馬場から長等方面へグラベルロードを通っていくことに。
ここは以前、クロスバイクで来たことがありますね。クロスバイクでは引き返した道も、グラベルロードバイクでは、突撃できるのは快感!
小関越え旧道、疎水沿いの砂利道を走破し、短いながらも満足したライドとなりました。
せっかくカーボンハンドルに戻したのにEMONDAの出番がすっかりなくなっているのが気になるところです、、、
Posted at 2023/01/13 22:45:00 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
2022年12月18日
成田山不動尊
12/17(土)は雨予報ということで、朝から動く気なし。加えて奥さんがストリームで外出するとの申し入れもあり、ガレージで通せんぼしているN-ONEをタイミングよく退避させねばならず、外出するまで自宅待機を命じられてました。
前週のグラベルライドでCheckpoint SL5が
こんな状態になっていたんですが、放置プレーだったんですよね。
なので、水洗いしました。冷たい雨の降る中、何の罰ゲームか…
奥さんが戻ってくる夕方までは時間潰しで
京阪株主優待券の消化活動でも。
枚方市で特急から準急に乗り換え。
最古参の2600系の昭和な運転台。シールドビームの2630系なんで、最古参ではないか、、、
おりたことない香里園駅で下車してみます。阪急もそうなんですが、大阪の中間駅で降りることがほとんどないんです。
なんで香里園で降りてみたくなったかというと、
京阪電車の車両に必ずつけてある御守に成田山とあります。これは成田山不動尊の御守で、香里園が最寄りになります。成田山不動尊の詳細は適当にくぐってください。
駅にものぼりが多数あって、初詣準備完了?
そんなに遠くないようなんで、バスには乗らず雨降ってますが歩いていくことにします。
到着。山門は建造中。
ざっと境内をみて退散します。
帰りは香里園停車の快速急行で。
成田山不動尊にはお賽銭しなかったんですけどプレミアムカーにお布施します(笑)
帰りに雨降ってたんですけど、前日ショップに預けていたEMONDA SLR引き取り。
2月に落車して折れた☓☓☓カーボンハンドルの新品がようやく入荷されました。TREKのカーボンハンドルはリコールとかありましたんで、余計に時間がかかったんじゃないかと予想しています。
12/18(日)は、いい天気だったんですが、運動はお休みで
こんなことやらしてました。
年内あとどれだけ活動できるか数えられるほどになってきました。特に予定もないですし、いろいろ雑用もあるので、バタバタしたまま充実しない年末を迎えそうです。
Posted at 2022/12/20 08:13:16 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
2022年12月11日
グラベルライド 沢池
12/11(日)は、ショップ関係のお仲間さんにグラベルライドのお誘いを受けましたので、有難く参加させてもらうことに。ルートを事前に知らされていなかったこともあって、行くところ行くところ新鮮な光景ばかりでした。かなりテクニックを要するところもありましたけど… もちろん危険な香りがするところは迷わず押してます(-_-;)
長坂道ではなく京見峠旧道経由で氷室分れへ。この日は、TREK Checkpointが、SLR✕2台、わたくしのSL5、ALR5と現行Checkpointシリーズ全てのラインナップが揃いました(笑)
やっぱりロードバイクでは立ち入れない領域に踏み込める魅力がグラベルロードにはあります♪
沢池到着。小学校の遠足で来て以来。
先週同様、TREKのポットにコーヒー入れてきたんで、コーヒータイムを満喫。
ちなみに沢池だけならクルマでもロードバイクでもこれます。
杉の里トンネル旧道
このあとは、平岡八幡から府道136号の未整備区間(長刀坂)を通って、
広沢池のほとりへ。ここで流れ解散。
行きたかったところ、ほぼほぼ案内してもらえて大満足♪
その代わりか、このバイクの汚れ方はロードではあり得ないですね。ロードではさっと拭いて終了なことも多いんですけど、これは水で流さないとダメなレベルです…
午前中に活動終了したんで、昼からランを追加。
船岡山へ。曇り気味でしたけど、割と遠くまで見通せました。
北大路橋→三条大橋までダッシュ。気持ち程度先月ランを頑張ったからか、4分台/kmで走りきれました。
寒くなってきましたんで、暖かくなるまではグラベルメインの活動になりそうです。
Posted at 2022/12/14 07:42:07 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
2022年12月04日
グラベルロードは楽しい♪
12/3(土)は、前日、会社にN-ONEを放置プレイで帰宅したので回収しに行くことに。電車でいくのも¥かかるし、ランはしんどすぎるし、ここは無難に自転車で。
出発前に、クリート交換。左足用は使いすぎですね。
クリート交換したんで、気持ちよく出発! 普通に向かうと約25km、通勤と同じルートをライドしても楽しいこともないんで、途中越え経由で遠回りすることにしました。12月に入って、さすがに紅葉のピークはすぎて、大原も観光客は少な目でした。
花園橋から琵琶湖大橋東詰まで遅いですがほぼノンストップ、、、
少し寒いんでローソンでホットコーヒー注入して、暫し湖岸を南下。
到着。無事N-ONEと再会。
EMONDAをバラさずN-ONEに積み込みます。最初、グラベルロードのCheckpointで来ようかとも思ったんですが、重いのとタイヤ拭くのが大変そうだったんでやめました。
帰宅途中、近江大橋渡ったところのメタセコイア。
安定の京阪電車。
帰宅し、この日は活動終了。
翌12/4(日)、早朝は例によって寒くて動けず、昼前からの活動。この日はグラベルロードで、徘徊することに。
長坂道はしんどいので、少しそれて、東海自然歩道に従って、
坂尻方面から、その奥へ。ここまでは以前来たことがあったんですが、その先、中川とありますので、グラベルロードならどこまで行けるかなと。急坂を登り始めて、、、
あらあら、いきなり階段状に登っていくタイプ。
100mほどで諦めました。
このあと、原谷、衣笠地域をウロウロ。
原谷→衣笠の山道は登り(超短い)は乗れましたが、下りはオール段付き。最初は無理して乗っていたんですけど、段差と幅がまちまちで、高い段差には恐怖も覚えたんで、押して下ることに。
その後、立命館大学西園寺記念館のバス停付近から左大文字?の方へ登っていく道があったので登ってみました。グラベルではなく簡易的な舗装はされています。
舗装が終わりました。
まだ道は続いているようなんでシングルトラックを進んでみます。さすがにロードバイクではできない芸当ですね。
まだ進めそうですが、どこまで続くかはっきりしない(知らない)のと、テクニックが未熟で木の根っこで滑ったりして怖かったので、少し進んでやめました。
TREKのポットにホットコーヒーを入れてきたので暫しコーヒータイム。グラベルを満喫している感を演じてみます(笑)
このあとは、きぬかけの道を宇多野方面へ。衣笠山は登れませんでした。
龍安寺
聾学校近くの轉法輪寺
御室八十八ヶ所の八十八番大窪寺
グラベルロードでも砂利道はバランスとるのが難しいような。
お昼時のピークを外せたんで、
今月のラーメン親爺。なんか月イチは行かないとダメなモードになっています。
帰宅して、ラーメンでカロリー過剰摂取分を、
気持ち程度にランで消化。約6km。
さて、12/11は、K坂さんはじめ、お仲間さんとグラベルロードでご一緒させてもらう予定です。ついていけますかねぇ、、、
Posted at 2022/12/08 12:19:18 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
2022年11月19日
2022年 最初で最後のルモンヒルクライム
Checkpoint SL5を導入して、すっかりグラベルの楽しさを覚えてしまったこともあり、この先、EMONDA SLR、MADONE SLR、FX3 Discをバランスよく乗っていくのが厳しくなりそうな気もしないでもないです。
2022年も先が見えてきましたんで、やり残したことを少しずつやっていくことにします。年に一度は、滋賀のルモンにヒルクライムしていたこともあって、ひとまず2022年の足跡をつけておくことに。まぁ、Checkpoint SL5でも行けないことはないですけど、ルモンまで片道30kmはあるのと、おおよそ30分のヒルクライムとなればEMONDA SLRの出番となります。片道30kmがだるいので、ショップのお仲間のEさんにご同行をお願いしました。ルモン登ったことないとのことで、紹介も兼ねて…
計画は水曜日くらいからたててまして、11/19(土)、予定通り決行! この日は、気合い入れて、5:30出発です。
近江大橋。日の出前ですがかなり明るくなってきました。
近江大橋から少し遠回りしてしまった感もありますが、立命経由でルモン手前のローソン到着。早朝からバタバタ準備してたんで、何か忘れもんしたなと思ったら、ボトル忘れました、、、 真夏じゃないんで、必須でもないんですけど、万が一頂上で給水できず死ぬのも嫌なんで、600mlのペットボトル購入。
さて、久々のルモン登り始めますか、、、
この日は、初めてのEさんがおられますので、一番間違えやすいスタート後、登って下ったところの橋を渡った分岐まではゆっくりご一緒に。そこからヘアピンを登っているときくらいから、Eさん置き去り。申し訳ありません。何か視界に先行しているバイクが目に入りましたんで、若干ペースアップ。追いついてすぐ千切れてくれると思ったんですが、なかなか千切れてくれないんで、ちょっとオーバーペースに。ようやく千切ったものの、横腹が痛くなって最後は流して終了。26分台、記録が残る中では一番遅かったです。
展望台で一呼吸整えて、展望台への分岐までくると、千切った若造?とすれ違い、Eさんを待ってましたが、なかなか来られないので、少し下ってお出迎えすることに。が、暫く下っても姿が見えないので、メカトラ?、どこか謎の分岐でもあった?と状況がよくわからないんで、ひとまずその場で待ってましたら、スマホがなって、Eさん、かなり下っていると仰る… 意味わからないんで、あらためて状況確認すると、展望台への分岐を金勝寺方面へいってしまわれたようです。まぁ、確かに分岐には展望台とは書いてませんからねぇ、、、(馬面観音って書いてありましたかね)
ひとまず展望台方面へ戻ってもらうことにします。こちらもお迎えに。分岐から暫し下って無事合流。
ルモン登ったら一応この眺望見てもらわないとだめですからねぇ。
金勝寺のところ。
このあとは少しこんぜの道の駅周辺をウロウロして、大鳥居方面に下りました。これが超寒い。道路の温度計が6℃だったんで、体感はもっと低かったかと。
あまりに寒いんで大戸川下ったところのローソンでホットコーヒー注入。そこから南郷経由で11時すぎには京都に帰ってきました。開店直後のショップでEさん、ライトが調子悪いとのことで新しいのお買い上げ。
わたくしは、この日、左のクリートがなかなかハマらず、漕いでるときに2回ほど外れる時もあったんで、新しいクリート購入。ブレーキシューといい、クリートといい、減るスピードが早いです。まぁ、クリートは単に歩きすぎですけど。土山マラソンの応援でだいぶダメージあったかも。
ショップまでもどって走行距離が85kmほどでしたんで、時間もあるし、もう少し寄り道してみます。
真如堂。クリートもすり減りついでに、境内を歩いて撮影。
昼ごはん食べて、三宅八幡回って帰宅。
花園橋で見てはいけないもの(笑)を見てしまったので、慌てて撮影。横しか撮れなかったんですけど、あとから確認したら123号車共々、大原行き特急バスなどに入っていたようです。Eさんから、『そんな珍しいバスなんですか?』って、そんなもん超超絶滅危惧種と見てわかりますやん! (まぁ、興味なかったら視界にも入りませんよね…)
Eさんとは程なくしてお別れし、102kmのライドでした。今月は、土山マラソンの応援でも100km越えだったんで、めずらしく距離乗ったなと。
〈おまけ〉
Eさんから調子悪いライトいただきました。確かに、点灯せず、USBのコネクタ繋いでも反応せず…
左、わたくしのライト。わたくしのライトもバッテリーに難があって、以前はいつまでたっても充電完了表示(緑色)にならず、赤色ばかり表示していたんですが、この頃は逆で、そろそろ充電なくなるやろというタイミングでも、充電中も緑色表示なので電池残量がよくわからん状況。ただ、点かないことはないので、新しいライト購入後も使っています。いつぞやの正月に将軍塚でダイブして傷だらけの他、USB端子のゴムパッキンが切れたりしてますので、Eさんのライトから部品取りでもと企んだんですが…
片側はなんとか外せたんですが、こっちのボルトが固くて緩みません。最後はボルトが舐めてしまいジ・エンド。強引にプラスドライバーで回せないかハンマー片手にどついたりしたんですが無理。部品取りは諦めます。
ただ、どついたりしたのが良かったのか、ライトが点灯するようになりました♪ 暫し様子見します。
Posted at 2022/11/23 13:42:48 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目-
http://cvw.jp/b/733620/45698171/
」
何シテル?
12/12 18:55
SiR-RSZ
[
京都府
]
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
43
フォロー
47
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
SiR-RSZの掲示板
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
ストリーム ( 98 )
N-ONE ( 44 )
自動車関連 ( 76 )
運動 ( 237 )
京都市バスRun ( 14 )
自転車・サイクリング ( 406 )
ブルーベリー ( 17 )
プランター野菜 ( 60 )
花関連 ( 14 )
乗り物 ( 126 )
生き物 ( 20 )
その他 ( 68 )
愛車一覧
ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation