• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2022年10月16日 イイね!

花折峠

花折峠 10/16(日)は、前日シビックでヒルクライムした影響?で、自転車で頑張ろうっていう気が全く起きず、朝からダラダラ。ただランにしようかというほどランへのモチベーションも高まらず、結局、自転車。テンション低いんで、Eさんにお声がけしたら、ちょうど出発するところということで、ご一緒することに。


 目的地は花折峠とは決めていたんで、まずは途中越えをハァハァ登って、
alt
 トンネル下ったところで小休憩。この頃頑張るとすぐに頭が痛くなるのと、持久力が低下してますんで… 花折峠も4年ぶり3回目とあって無理しないで、心拍を十分回復させてから登ることにします。

alt
 自分の中では旧道との合流点からトンネルまで1kmくらいかと思っていたら2km以上ありましたんで、後半失速、、、 トンネル抜けたところで折り返します。


 ちなみに途中峠と花折峠の位置関係はこんな感じ。

 このあとは、伊香立→小関越えを経由して帰路へ。ショップ前で暫し営業妨害して帰宅。獲得標高がショップで990m、少し自宅周りを無駄に回って11m獲得して終了。

 で、Stravaにログをあげようと思ったら、
alt
 なんやねん、Garmin Connectで停電って。仕方ないので、久々に自宅のPCとEdge530繋いでの作業。よく考えたら、Edge500とかetrex使ってた時は、こんなの毎回していたんですよね。

 次回のショップのライド、花背峠だし、寒そうだし、しんどそうだし、なかなか気持ちが乗ってこないですが、きっかけがないと動けないんで、頑張ってきますか、、、
Posted at 2022/10/19 07:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2022年10月09日 イイね!

京見峠など

京見峠など 10/8から10/10は三連休だったようでしたが、こちらは色々あって有意義に使うことはできず… ただ、ネタ的には多めだったんで分けてブログアップすることにします。もう今週も後半なのに間に合うのか…
 
 10/8(土)、会社はお休みですが、短納期で入った受注案件の部品を加工先へ届けるために運送会社の配送センターまで荷物を受取に。

alt

alt
 竜王のアウトレットを横目に、、、

alt
 どうでもいいですけど、トヨタはカローラフィールダークラスでも全窓オートなのはいいですね。ホンダは、現行シビッククラスでも運転席だけですし。ある意味全窓オートのストリーム(RN8)は、破格の扱いかと。

 加工先へ移動中、後方から煽り運転を受けました。金勝の田舎の細道で、煽ってくるハイエース。どけと言わんばかりに、ハイビームもたいてきやがる。こっちは社用車なんで応戦する訳にもいかないんですが、すんなり道を譲るのもムカついたんで、性格悪く、一旦停止をいつも以上にしっかり停まってやった(笑) 道幅が広くなったところで、案の定、抜いていきましたけど、たいして先行できていないところを見ると、ホント、バカだと思います。

alt
 会社に社用車戻して帰宅。この日は、N-ONEの走行距離抑制のため、ストリームを出動させていました。この頃、ジェイドをやたら見かけるんですが、もう販売終了しているモデルなのに不思議。まだ長期在庫車が転がってる?

 この日は帰宅後、何してたか記憶がないんですけど、何かダラダラしているうちに終了。

 10/9(日)、この日は、お昼前から雨予報とのことで、朝から活動開始。ショップの走行会も予定されていたんですが早々と前日に中止宣言。前回の花背の件があるので守りに入りましたね(笑)

alt
 久々に京見峠。入口で14℃。寒かったので、今シーズン初の長袖(裏起毛)+ロングタイツ着用。登り始めてすぐに滝汗、、、 ウエアの選択が難しいです。

alt
 前半踏んで、後半垂れて14分台。タイムはどうでもいいです。この日は、もう一本行っときたかったんで。二本目は、前半抑えて、後半踏んで一本目よりは早いものの14分台。一本目の前半と二本目の後半を足せば、11分台? まぁ、これで持久力がないことが完全にバレてしまったので、暫くは無理せずに乗ろうと思います。汗かいて下りが寒いんで、帰宅へ。

alt
 鷹峯へ向かう登りの狭隘路線。市内中心部が見晴らせるので頑張って登ってきた感が出ていいです♪ 

 昼からは天気予報通り雨降りでしたんで、
alt
 夕方に北山のパントリーへ買い出し。

〈おまけ〉
alt
 今年はみょうがを漬けたりするのが面倒になって、絶賛放置プレイ中。その結果、みょうがの花が満開になってます。密集して咲くと、海底のイソギンチャクみたいで少し気持ち悪いかも。
Posted at 2022/10/13 12:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2022年10月02日 イイね!

ラーメン親爺と芹生峠リベンジ

ラーメン親爺と芹生峠リベンジ 暦も10月に入り、運動する上ではちょうど良い気候なんですけども、相変わらずモチベーションは上がらず、、、 体調も一進二退という感じで、スッキリしません。

 10/1(土)、例によって午前中は頭痛と下痢で活動自粛。お天気もよかったので、もったいない休日を過ごしているのもストレスなんで、体調が回復した夕刻前に活動開始。

 普段着で、市内をポタリング。まずは、腹ごしらえ。

alt

alt
 体調万全でないにも関わらず、先週に食べそびれたのでラーメン親爺リベンジ。チャーシュー麺頼んだんですけど、何かチャーシューが少ないような。まぁ、いいか。

 食後は嵐山方面へ。途中、映画村近くのマンションで、科捜研の女?の撮影をしていて、内藤剛志さんをみました。暫くみてたら、撮影が始まるようでどいてくれと… 公道から見てたんですけどね。

alt

alt

alt
 京都バス 嵐山営業所。ツーステップの富士7Eのお尻が見えてます。

alt
 ハイブリッド車。前面のLEDの系統番号横の紅葉?柄がきれいなんですけど、何で系統番号をフルカラーのくせに京都バスの緑色ではなく白色表示するのか疑問でした。

alt
 (参考)京都バスのオリジナル系統表示

alt
 (参考)市バスと共通運用での市バス風表示。

 フルカラーLEDなら市バス同様に系統番号を左に表示しないのも疑問でした。もしかして、ケチって系統番号の部分だけがフルカラー?っていう気がしてきました🤔

 話が脱線しましたけど、

alt
 嵐山での定点観察。

alt
 阪急嵐山駅近くは道が狭くなります。

alt

alt
 久々に阪急6300系を拝んで、

alt

alt

alt
 日没

alt
 普段はあまり被写体としていない、京阪京都交通バス。1日3本の長峰行き。逢坂峠のふもとまで行けます。

alt
 これまた珍しくJR西日本バスを。

 10/2(日)、この日も早朝から繰り出せる準備はしていたものの、結局、家を出たのは12時回ってから。暑くなる予報でしたので、とりあえず山へ。

alt
 気分的には花背峠だったんですが、気候も体調もまぁまぁな感じということもあって、芹生峠のリベンジをすることに。

alt
 貴船神社奥宮まではゆるゆると登って体力温存。どっちにせよ、観光客も多くて離合待ちで足止めされますし。クルマは奥宮まで離合を繰り返しながらやってきて駐車場満車でUターンとか馬鹿げたシーンが隣で繰り返されていますが、自転車なら全く関係なし(笑)

alt
 前回は中間地点までに早々DNFでしたけど、この日は、奥宮休憩もあったせいか、最後まで脚は回って(ケイデンスは低いですが…)、心拍も限界を超えることなくゴール。なんだったら祠から踏んでも良かったと、終わってからならなんとでも言えますね😅

alt
 京北方面はあんまり好きじゃないんで、裏芹生へは下らず、

alt
 表を戻っていきます。相変わらず路面悪いし、登り以上に慎重に下りますが、頭の中では、ブレーキシューが減る…と悲痛の叫び😭

alt
 市原のローソンまで帰ってきました。花背にせよ、単純に往復するだけでは獲得標高1000m行かないんですよね。元同僚氏とLINEしていたんですが、会話の中でなんとなく獲得標高1000mいかないといけないモードになり江文峠経由で戻ることに。

alt

alt
 八瀬の叡電踏切にて。

 まだ獲得標高1000m行かないんで、

alt
 超久々に狸谷山不動院へ。短いけど八大神社からキツイ…

 それでも60mまだ足りなかったんで、北白川仕伏町まで登って、
alt

alt
 獲得標高1000m超え。

 ここが、山中越えスタート地点になりますが、山中越えする元気はもちろん残っていないんで、本格的に帰路へ。

 体調はイマイチな時が多いんですが、体重は意識して1kg減らしたんで、若干その効果も出てきたかなと思ってます。もう少し走り込みしたいところではあるんですが…

〈おまけ〉

alt
 この季節になってもまだ山椒にアゲハが卵を産みにきているようです。現行犯は見たことないんですが、、、

alt
 見逃すとこんな感じで食い荒らされるので、罪悪感を感じないよう卵のうちにΩ\ζ°)チーンしてもらうことにしています。この方は、住処を道路へ移してもらいました。その後どうなったかは知らないです。
 
Posted at 2022/10/07 08:17:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2022年09月19日 イイね!

花背峠ヒルクライムからの蛭クライム?

花背峠ヒルクライムからの蛭クライム? 9/17からの三連休は、台風、台風のニュースばかりでしたし、天気予報もスッキリせずで活動できる時に活動しとこうと。


 9/17(土)、当初出勤の可能性もあったんですが、回避できたので、昼から雨予報ということもあって朝から活動開始。翌日、多分中止になるだろうショップの花背峠走行会のために先週は予行練習として花背峠登ったということもあって、花背峠を登ることに。状態が悪いながらも無茶苦茶タイムが悪かったわけでもなかったので、まぁ、行けるんじゃないかと。


alt

alt

alt

alt

alt
 いつも通り、鞍馬駅で写真撮って、気持ちを高めてって言いたいところですが、『これから登るのか、嫌だなぁ、嫌だなぁ』っていうモードになってます(笑)

alt
 体調そのものは先週よりマシだったんで、序盤少し踏み気味でいったのが大きな間違いで、工事やっているところから先で頭が痛くなり、急激にペースダウン。やる気なくなって、この日は花背峠トンネル化早期実現看板まで。

alt
 ここから先は、ヘアピン、百井別れ、ヘアピン、水場と変化し、直線的に登らせる区間がほとんどないこともあって、気持ち的には少し楽にはなるような気がします。実際はしんどいんですけど… 

 やっぱりソロライドだと甘えが出て、ダメですね。

 反省を兼ねて、12時過ぎから、ランを追加。でも、家を出た瞬間、雨がポツポツ。遠出はやめて、御所の中をウロウロ。
alt

alt

alt
 雨はすぐにやみました。

alt
 進路にカマキリが! 一旦通り過ぎたんですけど、気になって戻ってきました。

alt

alt
 早く戻らないといけないのに、思いの外、カマキリと戯れてしまいました😅

 そんなこともあって、6kmほどのランで終了。

alt
 家に戻って、家族総出で北山のパントリーへ買い出し。近くにライフができて、客が減っているような気がしないでもないので、何とか延命させないという思いです。

 台風は、思ったよりも進行が遅くて、何だか翌日は午前中、雨降らないの?っていう予報に。ショップの走行会も中止発表されないし…

 9/18(日)、夜中に少し降ったようですが、晴れてます! でも、降水確率はそれなりに高くて、本当に走行会あるのか半信半疑でショップへ。グラベルロードで参戦のK坂さんおられました。やっぱりあるのか…(笑)

alt
 天狗まで休憩なし、ペース早目ということもあって、ここまででちょっと疲れた感が… 山の方はだいぶ雲がかかっているようでしたが、そのままスタート。冗談では、『やめる決断をしといたほうが…』なんて言ってたんですけど、このあと大変なことに。

 スタートは、K坂さんとかご自由に行っていただいて、Eさんと最後方から先行の皆様のサポート(笑) 京都バスの転回所までに先行の方の姿は見えなくなってました。
 進むにつれ、なんか雨がポツポツと降り始め、前日DNFしたトンネル実現看板を過ぎた頃には本格的な雨。水場付近では、全身ずぶ濡れ、路面も完全にウェットで、ここまで来ていなかったら引き返すレベルの雨。とりあえず、追込む気力もなくゴール。タイムは30分後半。前週よりも1分以上早いです。雨降ってなかったら、30分切っていた?ってことはないでしょうけど。

 いつも通り、頂上で写真を撮った、はずなんですが、帰ってストラバにアップしようと思ったら、これがないんですよねぇ。あまりの雨でしたんで、何枚も撮るつもりがなくて、一枚だけ撮ったつもりがダメでした。あとは、最近、ブレ防止のため、撮影に3秒タイマーを使うような設定にしているのもダメな理由かと。

 少し遅れてゴールされたEさんを待って雨の中を下山。バーテープ、ブラケットは濡れて滑るし、ブレーキも効きにくい状態。途中何度かとまって握力を回復させながら… そういえば、先行のお二人はディスクブレーキで、後ろ三人はリムブレーキ(笑)

 鞍馬駅で合流し、体も冷えたので市原のローソンでホットコーヒーを注入。すでに雨はあがっていて、最悪のタイミングでのヒルクライムだったようです。

 ここでトラブル! 何やらスネに物体が付着してます! もしかして、蛭ちゃうの? 大きさは小さいものの、しっかり吸われました。血が止まりません😣 実は、この週、某会社関係者のブログで蛭の話題を目にしていましたんで、感度が上がっていました。実物見るの初めてやったんですよね。それにしても、どこでついたのやら。まぁ、ウェットな路面でしたし、どこから飛んできてもおかしくない状況でしたけど。
 
 さて、台風はまだやって来ません。どうも19日の夜にやってくる感じ。少し気が早いですが、テレビで煽っていることもあって、念のためにN-ONEを屋根付きに車庫に退避。

alt
 半地下になってますんで、想定外の豪雨だとこっちのほうが水没リスクもあって、退避場所として適切かどうかは微妙なところ。

 9/19(月・祝)、台風の影響か、風はきついですが、雨は降らず。さらに台風の進行が遅くなった感じです。9/19の夜から9/20の未明にかけて近畿にはやってくるようで、進路も北寄りで勢力も弱まったこともあって、まぁ、直撃はなさそう。9/20の出勤を考えると、N-ONEを戻してこようかとも思いましたけど、朝になって考えることに。

alt
 9/20(火)、朝はすっかり雨があがってましたんで、早朝からEMONDA SLRでN-ONE回収に向かって、そのまま出勤。

 9/23〜は、また三連休があるようですが、9/24は出勤ですし、天候もイマイチなようなんで、どうでもいいです。
Posted at 2022/09/22 12:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2022年09月11日 イイね!

今年2回目の花背峠

今年2回目の花背峠 すっかりブログアップするの忘れてました。職場的にも半期の締めとかで何かとバタバタしているもので、、、9/10は昼から雨が降るかもという予報だったので、朝から活動したかったものの、結局、午前中はダラダラ過ごしてしまい、昼からはなぜか頭痛と腹痛で完全にノックアウト😵 
 9/11(日)、この日も暑く34℃まで最高気温が上がるらしい。なのでさっさと午前中に活動を!って毎週思うんですけど、結局、10時回って準備開始。前週のショップの走行会で次回は、花背峠、花背峠、、、と嫌なくらい頭にすり込まれましたんで、なんとなく予行演習的なつもりで花背峠方面へ。
 そんな意気込みもつかの間、家出た瞬間から暑いし、まだなんか頭痛いし、北大路まで北上した時点で、これは気持ち的に鞍馬でUターンのパターンだなと確信。誰かお付き合いを〜ってことでEさんにLINEしたら、これから準備するとのことで、市原のローソンで合流。
 行き先も決めずに来てもらいましたんで、ローソンで暫し、花背本当に行くか最終協議。今の調子だと、マジで40分くらいかかるんじゃないかって… まぁ、お仲間がいたら頑張れるかと、花背峠登頂決定!
 いつものように、鞍馬天狗にご挨拶して、ゆるゆると登頂開始。そうそう、スタートのくらま温泉っていつまで営業停止するんですかね? 八瀬のふるさとみたいに、そのまま廃業?っていう雰囲気になりつつありますけど🤔
 
alt
 31分以上、オールインナーでふらふらと登ってきました。Eさんもわたくし以上に調子悪い?ようで、百井別れまでには姿が見えなくなってました、、、 4分ほど遅れて到着されました。

 当初のプランは裏花背も行こうかと思ったんですが、表で十分満腹になったこともあり、トンボ返り。

alt
 まぁ、5月の連休以来ですから。

 下ってから、貴船へ寄り道して、甘いものを、、、というプランもお店が混んでてパス。

alt
 じゃあ、ミニストップへ。

alt
 ミニストップのあとは、原谷→嵐山→桂川と回って、

alt
 新しいDOMANEが出たということでショップへ営業妨害。わたくしにとっては、EMONDA SLR、MADONE SLR、FX3 Discに加えてDOMANEを迎え入れる余地が今のところないですねぇ。第四のバイクはもう、、、以下自粛。

 この日はなぜか、花背峠のあと、調子が良くなって、頑張った!っていう1日になりました。それでも、70km、獲得標高1000mほどのライドでしたが。

 さて三連休、台風🌀、、、
Posted at 2022/09/17 05:38:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation