• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2021年07月20日 イイね!

久々に滋賀県へ越境ライド

久々に滋賀県へ越境ライド 緊急事態宣言とかまん延何とかも一旦終了したものの、どうせまた次の波がくるだろうと思ってます。東京、大阪の陽性者の数見て、京都もオリンピックならずとも観光客がやってきて、時間の問題でしょ…😥

 まだEMONDAは慣らし運転中ということもあって、7/17(土)は、まったりと滋賀県まで足を延ばすことにしました。途中越え経由で向かいましたが、淡々と回しているだけだったのに、何か途中越えでPRが出そうなタイムをEdge530が表示していましたんで、途中から踏み踏み。で、PRから2秒落ち。こんなんだったら、最初から踏んどけばよかったと… 暑い中、徒労に終わりました😭

 途中越えを越したあとは、伊香立方面から日吉大社へ抜ける道をチョイス。このルートは、ビワイチ低速(初心者)コースになっているようですけど、それなりにアップダウンがあって、平坦のようにぶっ飛ばせないから低速なだけであって、初心者向けではないような。

alt
 途中の西教寺。

alt
 バロックギアを山中越えでお試し。追い込んでませんので、相変わらず効果は不明。余力は残せているので効果ありなんですかね🤔

 翌7/18(日)、ショップの走行会が久々に開催されるとのことでまったりと参加。

alt
 踏むつもりはなかったんですけど、前をK川さんが先行されていたので、バロックギアを試すことなく、フルアウターで。一応ピーク前で刺しておきました(笑) ここもPRから数秒落ち。

 下って静原の直線をこれまた踏んでいたら、リヤの変速がトップから変わらず。下り基調なんでたいして影響はなかったんですけど、市原のローソンで店員さんにメンテしてもらい復活!

 コレ、ソロライドでこれから一山越して帰らないといけないなんてシチュエーションだったらゾッとしますよね。花背でトップ固定とか…😵

 昼から、ワクチン接種1回目。職域接種がワクチン不足で中止となり、京都市もいつになったら順番が回ってくるのかと思っていたら、とあるルートで職域接種の枠が余っているとの情報が入り、職場メンバー共々申込みしてました。
 接種後、筋肉痛に近い痛みが腕にあります。まぁ、我慢はできますけど早く痛みが引いてほしい…😣

〈おまけ〉

 試乗して、やっばりMTの楽しさを再認識。
alt
 N-BOXとN-ONE、こうやって並べると車高が如実に違う… もうホンダからはガソリン車でMTは出ないでしょうねぇ。
Posted at 2021/07/20 21:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2021年07月11日 イイね!

EMONDA復活! そして、超超超久々のMT車を…

EMONDA復活! そして、超超超久々のMT車を… ショップからEMONDAのオーバーホールが完了したとのことで、7/9(金)の仕事帰りに引き取ってきました。ケーブル、ベアリング類を一新していますんで、滑らかな走りを期待したいところですが、パーツが馴染むまで、TTしないようにと釘を刺されてますんで、暫くは慣らし運転することにします。


alt
 実はオーバーホールに合わせて、バロックギア(楕円ギア)なるものを店員さんからお借りしてフロントのインナーギアに仕込んでいます。

 7/10(土)、TTは自粛しますが、7月なんでひとまず京見峠へ。

alt
 気温は30℃下回っていますが、湿度は高いです🥵

 バロックギアの感触を確かめるために、インナーで回していきます。変な感覚になるかなと思ったんですが、特に違和感はありませんでした。追い込んでませんので、バロックギアの効果は不明🤔

alt
 あと、注意はしていましたけど、インナーからアウターへの変速は適当にやってしまうとチェーン落ちしてしまいそうな感覚がありました。12分ちょいでしたんで、こんなもんでしょう。とりあえず、7月の京見峠詣完了。

alt

alt

alt

 嬉しいことに、北山にパントリー(スーパー)がオープンします! ちょっとオープン前の様子を見てきました。一瞬、もうオープンしてるの?ってるような雰囲気でしたんで焦りました😅
これで、草津のお店に行く頻度が減りそう…

 7/11(日)、夜に雨が降り、明け方は路面ウェット。夕方は用事があるのと、昼からの降水確率が高いんで、午前中にさっさとライド。

alt

alt
 大原の旧道で古知谷へ。マイナスイオン浴びてリフレッシュ。

 このあと、江文峠でバロックギアの感触を再度確かめて、、、
まぁ、江文峠はインナーは不要なんですけど、相変わらず違和感は感じなかったです。

alt
 嵐山。まん延措置なんとかも解除ということで、また観光客が増えそうで嫌ですね。(また移動によってコロナ陽性者が増える)
 
alt
 昼から、コイツに試乗してみました!

alt
 ほぼ20年ぶりのMT車。感想は、その手のレポートにお任せするとして、こちらは三本氏の不躾棒ではなく、

alt
 不躾自転車で荷室のサイズを確認。

alt
 ギリギリですけど、EMONDAバラさず縦に搭載OK! これは正直想定外でした。ちなみに高さ方向もギリギリで、下ろすのに一苦労したのはご愛嬌(笑) 

 楽しそうなんですけど、あとはお値段がねぇ…😣
Posted at 2021/07/13 07:32:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2021年07月04日 イイね!

自転車乗れない…

自転車乗れない… この土日も天気予報では雨予報でしたが、終わってみれば、降る降る詐欺に近かったような。ただ、路面は、時間帯的にはウェット気味な状況もあり、ライドするタイミングは難しかったかと。わたくしの、EMONDA SLRは引き続き入院中とのことで、わざわざMADONE SLRを汚すのも嫌なんで、結局、ロードバイクは乗らずじまい。2週連続で乗れてないのでちょっと心配です😥

 そんなことで、7/3(土)は、朝からランを。開始早々、ショップのお仲間さんのK形さんとお会いし、暫しお喋り。遠出のライドを予定されてたみたいですが、天候がイマイチなんで中止された模様。ランも始めてみたいとのことで、ランを続けるためのアドバイスをさせていただきました🖕

 短い距離で始めるのも大事なんですけど、ある程度距離を走る覚悟というか達成感を感じないと続かないと思います。ってなことを偉そうに語りましたんで、暑いからと短距離でやめられず、10km…(笑)

alt

alt

alt

alt
 出町柳の三角州。水量は前日の雨にも関わらず、然程多くはなかった印象。

alt
 帰宅後は、即冷却🥵

 この日はまだイベントを。またしても7/10までの京阪電車株主優待券の消化活動。

alt

alt
 往路は8000系の二階席。このクオリティだとプレミアムカーじゃなくてもいいかと思っちゃいますよね。

alt
 3000系は特急の貫禄はないです。

alt
 復路はプレミアムカー。コロナリスク回避のためにわざわざプレミアムカー選んでいるのに、年寄り連中、座席回転させて談笑。座席の回転、ダメだって案内されているのに面倒な連中です。アテンダントから流石に注意受けてましたけど。当たり前です😡

alt
 ショップに立ち寄って、EMONDAの様子を確認したら、絶賛放置プレイ中😂 

 翌7/4(日)、朝から小雨。昼には止んでましたけど、用事があったので何も動けず。

 ショップから連絡があって、
alt
 ここまでバラした結果、

alt
 フレームの中からこんなサイズの石ころが出てきたとのこと。こんなの入りますかねぇ…🤔

 まぁ、ともかく今度の土日までにはオーバーホールが完了するようなので、はやく乗りたいところですけど、例によってお天気はよろしくなさそうな予報にはなってます。また降る降る詐欺の可能性もありますけどね。
Posted at 2021/07/07 12:17:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2021年06月27日 イイね!

降る降る詐欺じゃないの〜 

降る降る詐欺じゃないの〜  この土日は雨予報ということもあって、EMONDAは6/24(木)の仕事帰りに早々とショップへ入院させました。が、6/26(土)も6/27(日)も結果として雨降っていない時間のほうが長かったんじゃないの?という印象でした。梅雨入り後も、雨は降る時はありますけど、夕立に近いものが多く、来週からいよいよ梅雨らしいお天気が続きそうな予報になっていますね☔

 この土日、MADONE SLRの登板も考えたんですが、不安定な天気の下、わざわざMADONE SLRを汚すのも気が引けて見送り。6/26(土)は昼から用事もあったんで朝のうちにランを。

alt
 鴨川から吉田山の方を回って約12kmのラン。

 まだ、雨が降らないんで、普段着でお買い物ライド。

alt
 ロームのメタセコイア並木。尋常じゃない蚊の数で早々と撤収。

alt

alt
 妙心寺。

 ホームセンター巡り。なんでホームセンターかというと、、、

alt
 5/13に、部品加工先へ打ち合わせに行った際、山椒を頂いていました。

 後から知ったんですけど、山椒って移植に弱く、根から土を洗い流してしまうと枯れてしまうんだとか。この山椒、ご丁寧に持ち帰りしやすいようにと、加工先の偉いさんが根を水で洗って濡れ新聞に包んでくれていました😥 
 と言う訳で、移植後、全く元気がなく、生きているのか死んでいるのかはっきりしない状態でした🤔


 1週間後からHB-101を投下。

alt
 直射日光が当たりすぎるのもよろしくないとのことで、場所を移動し、10日後くらい。枯れてはいないですけど、もちろん成長はなく、葉も少なくなってきました。

alt
 追い打ちをかけるように、こんな危篤状態の山椒に、アゲハチョウがトドメを刺しに来たようです。それにしても、こんな小さな山椒、目ざとく見つけるか?

alt
 かわいそうですが、、、合掌🙏 
 ※実際はもっと卵ありました。葉の数にして卵産みすぎやろって🤣

 こんな状況でも、毎週、HB-101をシュッシュッと噴霧していた効果か、相変わらず成長は見られないものの、少〜しずつ葉が枯れていく様子なんですけど、一気に枯れないところをみると、持ち堪えている様子。

alt
 6/24、除去漏れの卵があったのか、アゲハチョウの幼虫を発見。もちろん、泣けなしの葉をこれ以上食べてもらう訳には行かないので、かわいそうですが…合掌🙏

alt
 6/26(土)、これだけしか葉が残っていませんが、

alt
 何だか、新芽らしきものが見えます!

 HB-101効果と信じて、HB-101追加調達という訳です😀

 今後も余談を許しませんが、続報があれば、ブログで報告します。なければ、想像におまかせします😅

 6/27(日)も、普段着お買い物ライドのみ。

alt
 梅雨らしいショットではありますが、雨は13時頃に降っただけ。

 来週も、降る降る詐欺発動ですかねぇ…😥


〈おまけ〉

 6/26は、会社仲間のクルマで昼から少しお出かけ。

alt
 110系クラウンですね。

alt
 相変わらず、8系統はコイツの運用ばかり…😣

 
 ★ショップから入院中のEMONDAのパーツ劣化状況を速報で、

alt

alt

alt

alt
 ま、3年も経てば、それなりに劣化してきますよね… ここはケチらずリフレッシュすることにします。
Posted at 2021/06/27 23:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2021年06月20日 イイね!

ロードバイクで京都市内最西端へ

ロードバイクで京都市内最西端へ 6/20で京都に出されていた緊急事態宣言は解除され、まん延防止に移行する訳ですが、ワクチン接種は幾分加速している感はあるものの、またリバウンドするんじゃないかなと思います。街を見てると緊張感がまるでありませんからねぇ。こちらも、まん延防止になれば、京都市内限定ライドは一旦解除することにします。正直、あんまり意味のない活動だったですから(笑)

 6/19(土)は、ほぼ一日中雨降りでしたんで、ほぼ家にいてました。霧雨みたいになるときがあって、ランくらいはできそうな感じもしましたけど、気持ちが乗らず…😩

 6/20(日)、日の出前には雨はあがっていましたが、路面ウェットは嫌なんで、暫し家でゴロゴロ。結局、11時前に活動開始😅

 緊急事態宣言中に、自転車で行ける京都市内の最北端、最南端をやっていましたんで、この日は、解除前にふさわしく、最西端を訪問することにします。

 再びおさらい。
alt
 京都市の最西端は京北の下宇津町となっていますが、京北は近年、京都市に編入されたので、どうも京都市感に乏しいんですよね。まぁ、そんなこと言ったところで、どうなるものでもないんで、大人しく向かうことに。

 どうも先週までのライドで、膝を少し痛めたようで、この日のライドもポイント、ポイントでは頑張りますけど、全体的にはポタリングの延長のライドということで😂

 嵐山で定点観察したあと、鳥居本、広沢池へさらに遠回りして、R162へ。焼却場への坂道をアタックして、今日は、早くも満腹😉 R162はまったりと登っていきます。そうそう、六丁峠、水尾、樒原、越畑と進んだ方が距離も効率も良さそうなんですけど、こちらは一部南丹市に侵入してしまうので、京都市内のみで移動してみます。

 京北トンネル手前、細野口の交差点を左折して、栗尾峠は帰りにとっておいて、一気に宇津峡へ。桂川左岸は、南丹市になりますんで、右岸を進んでいきます。

alt
 桂川沿いに暫し進んで、世木ダム手前で、南丹市との境界到着。

alt
 一応、ここを常識的にロードバイクで行ける京都市内最西端地点としておきます。

alt

alt
 民家、施設、何もないです。

alt

alt
 近畿自然歩道の看板があります(笑)

alt
 来た道を引き返すのも芸がないので、貞任峠方面へこの坂を登っていくことに。事前に調べていなかったので、ずっと舗装されているのか、斜度はどのくらいか全く不明…🤔 登っておきたかったのは、何となく、地図上は、このルート上に、ロードバイクで行ける最西端ポイントがありそうな気もしたというのもあります😅

 で、写真はありませんけど、このルートがなかなかのものでして、斜度はMAX14%(標識あり)、舗装されているもののかなりのガレ具合、ヘビの死骸あり、シカの頭部骨あり…と、一人では通りたくないルート😵 パンクしないよう慎重にルートを選んでいきます。最終的にはちゃんと宇津峡へ戻れました。

 周山で休憩して、一瞬、裏花背経由っていうのも頭をよぎりましたが、膝も痛いし、無理せず栗尾峠経由で。栗尾峠は前回、序盤に踏みすぎて、後半大失速したんで、今回は、序盤抑えて、後半上げていく作戦。これが功を奏してPR✨

 疲れたんで、行きしなに気になった細野口交差点の『滝又の滝→1.5km』という標識に従って、踏み入れてみます。ここもなかなかのガレ具合。

 程なく、
alt
 滝又の滝へは、ロードバイクではここまで。

alt
 引き返します…😅

 このあとは、100km越えのライドで終えたかったので、杉坂口→持越峠→雲ヶ畑経由で帰路につくことを考えていました。予定通り、杉坂口を左折して、裏京見に入らず、持越峠へ向かいましたが、

alt
 ここにきてのパンク😭

alt
 コイツが犯人か…😡

 山の中のボッチライドでのパンクは悲壮感が漂うから嫌なんですよね。環境も決してよろしくありませんし。汗臭いのか、アブに集られながらの作業です😫 相変わらず、修理が上手くはないですけど、こんなところで作業失敗したら目も当てられないので慎重に。何とか、CO2ボンベもうまく使いながら復旧完了。なんだかんだで、20分以上はかかったんじゃないですかね😥

alt
 変な体勢でパンク修理して、手足がだるくなったこともあって、息抜きがてらパンク現場の周辺を徘徊したら、キイチゴ?

alt

alt
 ヘビイチゴと違って、明らかに美味しそう! でも、おなかの弱いわたくし、こんなところで生食して、下痢ラに襲われるとこれまた厄介なんで、目の保養だけ😣

 もう一回パンクする訳にもいかないですし、CO2は圧が抜けやすいんで、最短距離で帰ります。

alt
 ゆるゆると裏京見を登っていきます。若干、手も汚れたんで、手洗いと給水を兼ねて、船水へしっかり立ち寄り。

alt
 一応、京見峠の定点観察もして、、、

 ショップへチューブ購入などうろうろして、100km越えの約104kmのライドで終了。獲得標高も1,280mと、そこそこの満腹感。

 でも、膝が相変わらず痛むので、暫く労りながらのライドが続きそうです…😩
Posted at 2021/06/21 12:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation