ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [SiR-RSZ]
はんなり運転させてもろうてます
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
SiR-RSZのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2021年05月09日
京都市もそれなりに広いんですよ〜
GWも終わったのたのですが、うちの社は、だいたい長期休暇のあとは帳尻を合わせるかのように土曜日出勤がハメられているという何とも有難いシステムになっています😣 まぁ、有給で休めばいいんですが、なかなか組織的に活動する業務も多くて休みづらいことがほとんど。あとは、トラブル対応中だったらなおさら…
てな訳で、5/8(土)は通常通り出勤となってましたんで、いつものようにクロスバイクで向かうことに。
ゆっくりと近江大橋までやってきました。この季節は汗をあまりかかないので助かります。
土曜日なので18時までには退社。明るいうちに帰りたいですしね。朝は何の練習にもなっていない気がしますんで、帰りはそれなりに踏んでAv.25km/hで戻ってきました。
平安神宮へ寄り道したら、夕焼けがキレイでした♪
翌5/9(日)、休みが1日しかないので、天気も良さそうなこともあって(この時は?)、少し長めのライドを計画。緊急事態宣言をどう乗り切るかなかなか計画するのも大変なんです…😩 まぁ、県境をまたいだ移動の自粛と言っても、平日は日常的に移動してますし、自分の中で休みの日だけど自粛してどうなるもんかなと思うところもありますが…🤔
それでもって、どうしようかなと悩んで、先のブログで京都市内から出ないライドと称して、南部の向島、淀方面をウロウロしたんですが、ふとロードバイクで京都市内最北端へ行ってみたくなりました。
一瞬、京都市内最北端と言うと、佐々里峠が思い浮かびますが、この地図ですと、久多になるようです。ただ、ロードバイクで走れる道があるのかは別問題で、ネットで情報収集。その結果、久多川沿いにそれなりに道が伸びていることが判明し、決行することに。
久多へのアクセスは、R367を経由して滋賀県側からの方が容易ですが、今回も京都市内から出ないライドと縛りを設けて、花背峠→能見峠経由で向かうことにします。そうそう、今回はショップのお仲間のEさんとご一緒。2名でマスクしながらのライドなら許容範囲かと。
中5日での花背峠。前回とほぼ同じ27分ほどでしたので一安心。今回は、花背峠早期実現看板までが近く感じたので、苦手意識が出ないよう、やっぱり花背峠もコンスタントに登っとかないとダメと感じた次第。
遅れること○分、Eさん到着。非情な輩なので、休憩時間差し上げず、そのまま下って頂いて、花背JAの自販機で休憩😉
能見口で久多方面へ右折。このあたりから、何となく天候が怪しく…
能見峠クリア。後半斜度が上がるものの、そんなに距離がなくて個人的には登りやすいイメージ。3年前に来たときは一部工事中でグラベル区間があって歩きを余儀なくされました。今回は全区間乗れました。ここから先は、久多地区ですね。久多側の下りで時折雨粒が。今日は、雨予報だった? 雨は降ってないに等しいんですけど路面がウェット気味で、またしっかりバイクを汚していきます😣
ここを左折して京都市内最北端へ向かう前に、せっかくなんで滋賀との府県境をおさえておくことに。
まずは大津梅の木側。
京都丹波高原国定公園って… 山は繋がっているとはいえ、ここが丹波っていう雰囲気はないですよね😥
京都市内ですよ〜
続いて朽木側。このまままっすぐ行けば、おにゅう峠へ行けます。
えっ、グーグルマップでは、県境超えてますけど〜🙀
川原の気持ち悪い草。マムシグサというらしいです。ちなみに毒草です☠️
戻って、いよいよ京都市内最北端に向かうことにします。
行き止まり表示の方向に右折ですね。久多川に沿って北上していきます。
写真はありませんが、民家もそこそこあって、斜度もたいしたことないです。時折ある路面の陥没と石ころなどに注意して快調に進んでいたんですが、
! あれ? これ以上進めないの? 情報によると、アスファルトの終わりがあるようでしたんで、まだ道は続いているはずなんですが…🤔
グーグルマップでは、道路が表示されていませんが、ここまで進めました。
この先は、こんな路面なんで、いずれにしても進まないほうが良さそうですね。
期待していたほどの秘境感もなく、撤退します😥
志古淵神社
帰路は往路の逆で、能見峠→花背峠と進んでいきます。
能見峠のピーク手前
何だか、雲行きが怪しくなってきたので、花背のJAでは休まず、そのまま裏花背へ突入!
序盤抑えたのが良かったのか、後半垂れず登れたので、PRから15秒落ちくらいのタイム。もう少し頑張ったらよかったなと後から後悔😅
Eさん待ってたら、そこそこ粒が大きいのがポツポツ来たんで、またEさんには休憩なしで下って頂きました😉
麓に下りてきたときには、それなりにまとまった雨となり、たまらず鞍馬駅で雨宿り。それにしても、天気予報外れすぎじゃないの? 久しぶりに降水確率0%でやられました😡
今回も盛大に汚れました😥
獲得標高が1950㍍と、微妙な状況でしたんで、ショップへ行く前に八坂神社方面の坂を登って2000㍍up、121kmのライドににしておきました。佐々里峠より北まで進めたので満足♪
こうなったら全てコンプリートしたくなるんですが、最南端の淀生津町と最東端の醍醐三ノ切は京都市内だけを通ってアクセスできないんですよね😣 飛び地ではないんですが。
〈おまけ〉
バラがキレイに咲きました✨
Posted at 2021/05/11 08:25:35 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
2021年05月05日
2021年GW後半戦 その3
GWもとっくに終わったのに、まだブログの編集をしているという… 誰のための情報なんだろうと思いながらも、習慣というか義務感というか、生活のリズムのひとつになってしまっているのでそろそろまとめきることにします。
淀をうろうろしてると否応なしに京阪の淀車庫が視界に入りますんで、これまた前に進まない…😅 淀車庫には風前の灯、5扉車の5000系はいなかったですね。
車庫を跨ぐ陸橋から車庫と本線を眺めて…
リスタートするも、市内中心部ではお見かけしない、京阪宇治交通ならぬ京都京阪バスと遭遇。京阪グループのバス会社名は似たようなのが多くてよくわからんです😣
納所の交差点を左折して長岡京市方面へ。宮前橋を越したら、そろそろなんですが、境界の標識が出てこない。
この電柱は『京都市』の表示があるので、この辺で折り返すことに。
こんな感じですね。このあたりも、境界が複雑です。ブログ書いている時に気付きましたが、大山崎町との境界にも行っとけばよかったですね😂
宮前橋へ戻って、桂川沿いを北上します。何とも哀愁が漂う宮前橋西詰バス停😅
名神とR171が見えてますが、R171まで行ってしまうと向日市みたいな状況。
向日市とのギリギリ境界線ですね、、、
とりあえずは、こいつを頼りに😉
久我石原町
バスは、国道東土川へまっすぐ向かってますが、東土川の交差点は向日市っぽいので迂回。
R171の向日市との境界。久世殿城町のバス停が向日市側にあります、、、
この先は、だいたい境界のイメージがつくので、向日市に入らんように洛西方面へ。境界線探しの活動も終了。ポタリングは続けます。
あとは、画像貼っていくのみで☺️
苔寺のところ
嵐山 渡月橋、観光客多かったです、、、
大沢池の入口
大覚寺
北嵯峨 れんげと
嵐電 宇多野駅
北山 しょうざんのところ
しょうざんのところの緑を見ると生き返った気になれます♪
こんな感じで、約75kmライドして、終了。気付けば、昼ごはんとか一切補給せず、心拍も上がらずでした😅
翌5/6(水)、GW最終日、早朝から雨音😭 家で缶詰、ひとまずブログ書き書き… まだ終わってませんが😅 連休中は一旦、N-BOXを実家に返却していたんで、翌日からの出勤に備えて回収。
夕方の一瞬の止み間にランで向かいました。到着寸前で降り出し、セーフ。
えらい、燃費が悪くなってるな…😤
さて、次の大型連休、お盆休み?はコロナが落ち着いてますかね? 多分、大して状況変わってないでしょうねぇ😷
Posted at 2021/05/10 00:01:48 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
2021年05月04日
2021年GW後半戦 その2
案の定、緊急事態宣言が月末まで延長されるようですよね。何だかGWも後になるほど人手が増えてきたような気もしますし、自粛のお願いだけではもう何ともならんでしょう。繰り返しですが、ワクチン接種がいつ受けられるかもわからんような状況ではオリンピックもへったくれもないかと思います。
さて、わたくしのGWの最終日5/5は、確実に雨予報でしたんで、5/4(火)は有意義に使わないといけません。ということで、自転車活動😅 振り返ってみると、このGWは真面目に?京都市内から出ていませんでした。天候的にはビワイチとかもってこいだと思うんですが、ここまできたらGW中は意地でも京都市内から出ないライドをやってみようという企画をしてみることに。
あともうひとつ理由があって、前日の花背峠→芹生峠ライドの後、リヤのブレーキシューの減り具合をチェックしていたんですが、どうも片あたりしている感じ。右側のシューの減りが早いようです。少し調整してから出発しようと思っていたものの、すっかり忘れて出発後気づきました。まぁ、シューはそろそろ変えるつもりではいたので、ここで延命させても仕方ないものの、この日はヒルクライムはしないでまったりとポタリングに徹することにしました。
京都市内から出ないライドって言ったって、境界に道路が引かれている訳でもありませんし、思いつきの企画ということもあって、適当に境界まで行ってくる感じのライドですね。北は佐々里峠まで京都市内は広がってますけど、今回は南側を。
竹田街道を南下していきます。一車線に突入する路線バスって何だか魅力的♪
歴史は興味ありませんけど、寺田屋。
月桂冠の酒蔵と。
こんな写真撮ってると、時間かかって仕方ないです😣 適当に見切って、観月橋を渡ってさらに南下、向島地区へ。
一気にわかりやすい宇治市との境界までやってきました。こんな感じで境界の標識があるとわかりやすいです。
当然、反対車線には京都市表示。向島地区をもう少し探索してみます。
向島と言えば、ニュータウンのイメージ
近鉄向島駅。下りたことないです。ここには京都市バスは通っておらず、近鉄バスの路線があります。市内中心部では近鉄バスと遭遇することはないんで、十分非日常を味わえます。
?
京都市内に奈良交通も乗り入れしてたんですね! ただし、完全な免許維持路線。行き先の大川原ってどこ? 毎月第二日曜日に1本だけというやる気なさ。どうせなら京都バスみたいに年1本にすればいいのに。
駅の西側の巨椋池干拓地方面にも行きたかったんですが、単調そうなのでパス。
近鉄の澱川橋梁少し見て、、、
今度は淀方面を攻めてみます。
納所。向島と違って市バスは淀まで来ているんで、見かけるとホッとしますが、市バスが通っているから京都市内というのは大間違いで、長岡京駅へ向かう路線もあり、この先要注意🖕
興味ないですけど、改修中の京都競馬場前。京阪の淀駅前という方がいいかもですね。
淀大橋方面へ。
マンホール見てきたんですが、どうもこのあたりの境界がはっきりしない…🤔
グーグルの地図の境界もよくわかりませんし…
帰ってから他の地図で調べてみたら、このあたりは、京都市、久御山町、八幡市の境界が複雑すぎ! こんな京阪の線路まで不自然に久御山町が侵食してきていたとは!
そんなことで、雰囲気的にもここは久御山町に侵入してしまったっぽいですね😥 今回は、ここが久御山町との境界っていうことで。
京阪の淀車庫と宇治川の間を進んでいきます。このあたりもガードレールの向こうは八幡市のようです。
クルマが突っ込んだのか、標識があらぬ方向に向いていますけど、標識のところで一枚。
ここから、洛西方面に向かいます。
全然、編集が追いつかないので、一旦、ここで切ります😩
『GW後半戦 その3へ』続く〜
Posted at 2021/05/08 05:22:40 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
2021年05月03日
2021年GW後半戦 その1
緊急事態宣言がどうも延長されるようですが、お願いと気休めの営業自粛で、誰がどう考えても5/11までに陽性者数が激減するなんて有り得ないでしょうって。どこぞの国みたいに絶対権力で有無を言わさず従わせるとかロックダウンするとかではないんでねぇ。
GWも後半戦に入っていきますが、相変わらず充実した休みを過ごせているか?という問いにはBONTRAGERよろしく、✘✘✘なんですよね😣 連休にしかできない!っていうことじゃなくて、土日にできることしかやってませんから。まぁ、ここは仕方ないので諦めます。
さて、5/2(日)は、今シーズンの初花背峠が雨天DNSとなりましたんで、翌5/3(月)にリベンジ。
前日とは違って、お天気は申し分なし。
天狗に連日のご挨拶して、、、
ちなみにまだ叡山電鉄は市原〜鞍馬が復旧してませんので、京都バスで代行運転が続いています。一旦全便転回場まで行っているのかと思ってましたが、このサイズ?、行き先がくらま温泉じゃないから?だとここの鞍馬バス停で転回しているんですね。
くらま温泉からヒルクライム開始。30分以内を目標にインナーで回して登っていきます。今シーズン初ということもあって、転回場の平坦ぽいところも踏まず、あくまでも一定のケイデンスで回して。でも、花背峠トンネル早期実現看板までで既にケイデンスは80rpm以下に落ちていっぱいいっぱい😣
ようやく百井別れ到着するも、そこからも回せず。いつも通りと言えばいつも通りですが、序盤抑えてましたんで、脇腹が痛くなるようなことはありませんでした。
とは言え、ヘロヘロでピークに到着。27分ちょうどでしたんで、追い込めば26分台でしたね。意外と今シーズン初にしては悪くない? 勝手なものです(笑)
ピークは11℃。まだ夏仕様のウエアでは寒いですね。
広河原へ向かう京都バスの32系統の本数が3月のダイヤ改正で減らされています😭
時刻11時なので、11:04の広河原へ向かうバスを出迎える事に。
数分遅れで花背峠を登ってきました。やっぱり73号車じゃないと雰囲気が出ないです😩
迎えるもの迎えたので、そろそろと思っていたら、ショップのお仲間、K川さん、ヘロヘロで到着(笑) K川さんは、京北方面へ回られるとのことなので、ご一緒に裏花背を下ることに。わたくしの方は、路面がキレイになったという芹生峠を通りたかったので。
下って別所の集落で、出町柳行きの50号車とすれ違い。この50号車もなかなかの変態仕様ですので、捕獲しておきたかったところでしたが、K川さんの脚を止めてもらうのも申し訳ないので、今回はスルー。
こちら、芹生峠登らないといけないのに、K川さんのペースが速い! 心拍をあげすぎ、脚が終わっても困るので、マイペースで行かせてもらい、芹生峠への分岐でお別れ。
芹生峠の上黒田側は、以前経験済で、然程勾配がキツくないのを知っていましたので、序盤から上げ気味で。ただ、アップダウンが繰り返されるのと、路面に転がっている石ころを注意して進まないとダメなんでそれなりにしんどい😥 終わりが明確にわかっていなかったので、最後も追い込めず、
ピーク到着。こちらはぼっちライドですんで、MTBはたまたまおられた他人様のものです。
芹生峠の貴船側は、自転車で走破するのは初めて。以前、貴船側から登って凍った路面に阻まれてDNF、おまけにタイヤをサイドカットさせたことがあり、悪い印象しかなかったですしね。まぁ、芹生峠の路面の悪さは有名でしたから、どれ程路面がキレイになったのか、いざ下ってこの目で確かめてみました。
一部ダートの区間があるかもでしたが、ダート区間はなかったです。距離は短いものの斜度はキツめで、それなりに石ころは転がってましたんで、以前とは違うとは言え、積極的に走りたくない印象を持ちました。写真は唯一、視界が開けている区間?
貴船神社の奥宮から先は観光客やら車の離合で、これまた走りづらく、自転車の前を川床へ運ぶ善が横切るなんて、ここだけじゃないですか?😅
昼ごはん調達にBRUGGE洛北さんへ寄り道。持ち帰りしやすいマフィンがほぼなくて期待外れ😭
帰宅後のバイクの状況、、、泥んこです、、、🙀
ライドの後、5月の一歩目としてランも決行! 昼ごはん、マフィン1個のみでしたんで、花背の疲れではなく、ガス欠でもって8kmで終了😫
思いの外、画像の整理と執筆作業に時間がかかりましたので、5/4(火)以降は別仕立てにします。
『2021年GW後半戦 その2』へ続く〜
Posted at 2021/05/07 02:04:03 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
2021年05月02日
2021年GW前半戦
GWと言っても、我が社はカレンダー通り。さらには5/8(土)が出勤とあって、あまりGWの特別感はありません。緊急事態宣言でどこかへ行こうという動きも牽制させられてますし。去年は、それこそ生きるか死ぬかみたいな雰囲気もあったので、緊急事態宣言の効果はあったかと思いますが、ワクチン接種もままならない中で、3回目の緊急事態宣言にどれ程の効果があるのか甚だ疑問です。
さて、GWも残りわずかになってきましたんで、まとめに入ります。まずは、5/2(日)までを。
4/29(木)は、雨模様でしたんで家でおとなしく。このGWは、天気予報がイマイチな予報が並んでましたね。まぁ、どこに行く予定もないので、そんなに影響ないんですが😅
翌、4/30(金)は、連休中、雨予報が多いことを見越して、クロスバイクで出勤。クルマ通勤も気付けば1年経過し、たまには気分転換してもいいでしょう。
6時過ぎに出発し、近江大橋まで順調にやってきました。勤務前に汗かくの嫌なんで、ペースは終始ゆっくり。7時半頃、予定通り到着。
この日は、昼から降水確率が上がる予報でしたんで、18:30すぎには退社。でも、何だか雲行きが怪しい… 降ることはないだろうと、帰りはR1経由で。そしたら、瀬田あたりで、そこそこに粒の大きい雨が降り出しました😵 土砂降りではなかったので、必死で漕いで、逢坂山をパス。なんでか、荷物背負ってるのにいつも逢坂山はFX3速いんですよね…🤔
京都に入ると路面はしっかり濡れているんですが、雨はほぼ止んでました。ある意味、タイミングよかったのかもしれません。
ストラバ用?に写真撮っている余裕はなく、家に着いてからの一枚。
汚れちゃいました😥
ようやく連休開始の5/1(土)は、午前中から雨予報。が、11時くらいまでは降らなさそうでしたので、手っ取り早く将軍塚へ。
将軍塚の前に、平安神宮へ寄り道。午前中だからか、昼からは雨予報だからか、観光客は少な目。
三条側からフルインナーとフルアウターで一本ずつ。
展望台では、頭上をクマバチが盛大な羽音を響かせていました。いたるところで、藤の花が咲いてますしね。五条側へ下って、終了。
昼からも雨がなかなか降らないんで、自転車活動追加。5月に入りましたんで、さっさと京見峠の月詣を終わらせておくことに🖕
昼からは凄い強風! 基本、南風なんですが、時折変則的に吹いて、信号待ちでもバイク持っていかれそうになりながら京見峠入口到着。写真では伝わらないですが、木が相当揺れていました。
序盤のバイパスは、向かい風の影響を受けたんですけど、他は追風? そんな感覚はない…🤔 ひとまず、今シーズンベスト。11分半ばですが😥 まぁ、このところ11分台はコンスタントに出るようにはなってきたんで、もう少し頑張っていきましょ。
結局、降り出したのは15時すぎから。これだったらもう少しガッツリ乗れたのに。
5/2(日)、この日も天気予報はイマイチ。でもYahoo天気予報は昼までは大丈夫そうでしたんで、意を決して、今シーズン初花背峠へ挑むことに。
市原越して、貴船口あたりで、何やらポツポツと。すぐ止むんじゃないかと、ひとまず鞍馬へ。
まずは、天狗にご挨拶して。
でも、雨はキツくなるばかり。
路面もしっかり濡れてしまいましたんで、せっかく来たんですが、DNSします😣 30分早く家を出てきてたら、濡れた路面を下らないといけなかったかと思うと、ここで雨にあって良かったのかもしれません。
せっかくなんで、観光客も少ないし、鞍馬寺の写真を撮ることに。
相変わらず、雨も止まないんで、濡れながら帰宅。冷たい雨で体が冷えました😫 風邪でもひこうものならメンドウな話になりかねないんで、帰宅後は布団で温まってました。結果論では5/1と5/2の行動を逆にしたほうがよかったですね。
4/30から、3日連続でYahoo天気予報にハメられているんですが、あれは予報ではなく、『結果』を言ってるアプリだと思ってます😤
後半戦へ続く。
〈おまけ〉
先日のビワイチへ向かっている時に、こんな写真を撮ってました。
京阪電車の大谷〜上栄町の逢坂山トンネル付近の半径45㍍の急カーブです。急いで撮ったので、このアンクルが良かったのかは不明ですけど。。。
やってきました。
地下鉄東西線乗り入れまでは、2両編成でしたが、
4両ともなると迫力が違います。
勾配もそこそこありますから、
立派な山岳電車です。
↓急いで追いかけて浜大津手前で抜いて、、、
浜大津への入線。山岳の後の路面ですから、そのギャップがたまらんです♪
Posted at 2021/05/05 11:25:17 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目-
http://cvw.jp/b/733620/45698171/
」
何シテル?
12/12 18:55
SiR-RSZ
[
京都府
]
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
43
フォロー
47
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
SiR-RSZの掲示板
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
ストリーム ( 98 )
N-ONE ( 44 )
自動車関連 ( 76 )
運動 ( 237 )
京都市バスRun ( 14 )
自転車・サイクリング ( 407 )
ブルーベリー ( 17 )
プランター野菜 ( 60 )
花関連 ( 14 )
乗り物 ( 126 )
生き物 ( 20 )
その他 ( 68 )
愛車一覧
ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation