
4/19は、会社の自転車乗りの方、2名と自転車。このところ、毎週のようにイベントが企画されていて、全部参加したらケツがもたないです(^_^;)
案内では琵琶湖大橋の堅田側に6:30集合とのこと。でも、このところまた帰宅が遅くなって、前日の金曜日も遅くなる恐れが… で、Madone4.5号はというと、輪行袋に入れたまま。なら、堅田までいきなり輪行してしまえ!と、前日に連絡入れ、集合場所を堅田駅に変更してもらいました。

湖西線始発で堅田駅へ。ホームをビンディングシューズで移動するだけで疲れますね… 特に階段は嫌です(>_<)
堅田駅でお手伝いしてもらいながら組立完了。どうも、後輪はめるの得意じゃないんです、特に見られてると余計に(^_^;) 7時前、目的地、天橋立へ向かって出発!
この日は、行けど行けど、ず~っと向かい風。

福井県に入っても、向かい風は収まらず、

海が見えても、向かい風は収まらず、舞鶴の手前で事件が。
トンネルを走っていたら、段差でバランスを崩しかけたんです。そしたら、チェーンまで外れたみたいで制御不能状態に。パニック、パニック、トンネルの壁に体をこすってしまって、さらに細い溝みたいなとこにハマりながら落車。いゃあ、マジで死んだと思いましたよ。車は手前で止まってくれましたけど、デカいトラックが併走してたらなんて思うと…(>_<)
わたくし、基本寒がりなんで、この日も5℃仕様のウインドブレークのジャージを着ていました。これが功を奏したのか、手と足の擦り傷だけで済みました。

ジャージは穴が開いて、5℃仕様が、8℃仕様くらいになっちゃいました…(^_^;)
西舞鶴で昼食とってからも、ますます風は強まる一方。時に、10km/hくらいまで速度が落ちることも(;_;)
で、かなり予定よりも体力を消耗して天橋立到着。
帰りは、西舞鶴まで戻って輪行して帰る予定が、全員『戻る気せんな』と… 北近畿タンゴ鉄道に乗る機会もないだろうからと、宮津まで戻って、そこから輪行することに。

宮津駅前の食堂で、刺身定食を。おいしかったんですが、時間がないのであっという間にかきこみました(^_^;)
食べ終わって、輪行袋入れ終わった(正確には中途半端)のは、発車数分前! 焦る焦る!
西舞鶴に向け、北近畿タンゴ鉄道の車両に乗り込んで、最前列に陣取りました。

運転士さんの横、貫通扉の前までいけるので、眺めは最高(^_^)v

しんどかった海岸線の道も列車だと楽チン(^o^)

お天気が良かったら最高だったのに…

由良川鉄橋

のどかですね~

西舞鶴駅。タンゴディスカバリーと。メット忘れそうになったの教えてくださった女性の方ありがとうございましたm(_ _)m
ここでも、乗り換え時間わずか。切符買おうとしたら、財布が出てこない! 超ギリギリで乗り換え完了(@_@)

223系5500番台。

輪行袋の色見本じゃないですよ(^-^)
綾部駅でまた乗り換え。綾部では、特急の接続はいいのですが、普通は40分以上の待ち(-_-#)
その間、暫し到着列車を観察。

特急『まいづる』と『きのさき』の分割作業。

113系食パン編成。
園部行きにのって、また園部で京都行きに乗り換え。園部では、乗り換え時間2分くらいでしたが、向かい側のホームなので余裕。

二条駅で下車し、Madone4.5号を再セットアップ。今度は、一人きりでしたが上手くいきました(^-^)
初輪行でしたが、なかなか楽しかったです。また色んなところに行きたくなりました♪
<本日のコース>
<本日の走行データ>
走行距離:148.1km
走行時間:5時間53分17秒
平均速度:24.8km/h
平均ケイデンス:83rpm
獲得標高:966m
Posted at 2014/04/20 18:48:01 | |
トラックバック(0) |
自転車・サイクリング | 日記