
神戸マラソンまで、あと20日を切ったものの、相も変わらずランの距離がのびず、10月度もトータル78kmどまりでした。ということで、11/3は、頑張って長距離をランしてひとまず、自分を納得させておくことに(笑)
鴨川の河川敷を北上していきますが、日光と青空のもと、ススキが輝いている風景がありました。あの曽爾高原は、何だったのか?とも思いますが、やはりお天気は重要なパラメータなんですね(^_^;)

久々、宝ヶ池にやってきました。池のバックに国際会館と比叡山が見えますね。こういうところを毎日ランできたら気持ちいいと思うんですが、“自走”ではちょっと厳しいですね。
このあとは、市原、東北部クリーンセンター、鷹峯とランしていきます。

今週に入って、寒さが進んだためか、ちらほら紅葉しているモミジも見受けられました。
25kmをすぎて、かなり脚にきていることもあり、30km到達の目処がついた時点で、なるべく最短距離で帰っていきます。今回もLSDなので、本当はもっと余裕もってランできていないといけないんですけどねぇ…(^_^;)
途中、20kmのところで、補給のためにコンビニ休憩入れていますが、約3時間かけて自宅到着。測ったように30kmちょうどで無駄なく帰ってきました(^_-) 神戸マラソンまでは、あと細かい調整で何とかしのいでいきます…
話は変わって、実は9月にQC検定2級とやらの資格試験を受けていました。自分の中では撃沈という判定でしたので、10月上旬のWebでの基準解答、合格発表も確認せず、次回3月の試験をどうしようか考えているほどでした。ところが、10/31に家のポストに何やら書類が… 開けてビックリ、合格していました♪ ※一応、合格率19.64%って言っておきます。何か回を重ねる毎に合格率下がってますので、資格取りたい方はお早めに(笑) 手法編(計算問題)に時間をかけすぎ、実践編(文章問題)が比較的簡単な大問2問も時間切れで満足な解答ができなかったんですよね。あんまりいい点数ではなかったことが容易に想像できますが、こんなものは、実績づくりのためで、もう二度と受けませんから結果オーライでいいんです(^^)v そういう訳で、3月の試験を回避できたので11/1、来年3/6の篠山マラソンを勢いでエントリーしてしまいました(笑) 暫くは、ランの練習やめられないです…
〈おまけ〉
ランの最中に見かけた絶滅危惧種たち

この6404号車は、1996年製。今はなき、醍醐営業所の最後の新製配属車だとか。20年選手ですね。

デコレーションやりすぎやろ!とつっこみたくなりますが、6666号車は1999年製。初期のノンステ車は、比較的早めに淘汰されることがあるので油断できません。
Posted at 2016/11/03 18:52:03 | |
トラックバック(0) |
運動 | 日記