• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2018年11月05日 イイね!

2018あいの土山マラソン出走

2018あいの土山マラソン出走 11/4(日)は、あいの土山マラソン(以下土山マラソン)でした。先週の日曜日、自転車乗ったのが悪かったのか左膝の痛みが引かず、出走してよいものか結構悩みましたが、本番まで1mmも練習せず安静にしていたら、痛みが幾分ましになったのでひとまず出走。スタートして、ダメだったら潔く諦めたらいいかと…(-_-;)


alt
 草津でKHさん、HRさん、NSさん拾って、7:40頃ストリーム号にて会場到着。天気予報では、雨なんていってなかったですが、霧雨が降ってます…(>_<)

alt
 受付後も、ストリーム号の中で雨宿りしてましたけど、こんな感じでフロントガラスにしっかり水滴がたまるくらいの霧雨の中、あきらめて10:10スタート地点へ移動( ´△`)

alt
 スタート地点。道路はウエットですが、雨はほぼやんでます。

alt
 今回はKHさんと、NSさんと一緒にランすることに。10:30スタート!

 5:30/kmのペースで!って言ってましたが、何だかんだKHさんに引っ張られるかたちで、5:15/kmのペースで進んでいきました。

 練習不足らしい⁉NSさん、5kmまでで既に離脱…(-_-;) あと、前を走っておられたHRさんもトイレに駆け込んでおられるの発見(笑) KHさんのあとを青土ダムまで走っていましたが、少しきつめの登りはKHさん、明らかにペースが落ちるので、ダムの折り返しの最後の登りで、自然とわたくしが前に出ることに。そうそう、膝の方は、たまに痛みが出ますが、レースになるとアドレナリンが出るのか、気合いなのか、あんまり気になりませんでした('_'?)   なので、ダムからの下りは若干ピッチをあげて、貯金を… ただ、調子こくと20kmあたりでえらいことになるのが目に見えているんで、ここは自制しながら。KHさん?振り返っていないので知りません(笑) 膝がヤバかったらハーフとの分岐で離脱しようかとも思っていましたが、とりあえず続行。

 このペースでゴールまで突っ走りました!って言えたらいいんですが、もちろんそうはいかないわけで… 30kmあたりからの登りで完全に失速。ラップが6:00/km手前まで落ちています。脚止めたら、リスタートできない感じなんで、私設エイドにもよらず、給水のみ。無意識で膝をかばって走っているのか、股間に痛みもでてきて、脚が回りません(;_;)

alt
 わたくしのゴール前写真。YKさん、ご提供m(__)m

alt
 ゴール後。まぁ、お約束の一枚ですが…(^-^)

 記録、3時間46分。膝が痛い割には頑張ったとも言えますが、
去年と比べたら全然ダメ。それにしても、やっぱり土山マラソンのコースはキツイですわ。最後、KHさんにも4、50秒差までまくられていました。職場で冗談混じりですけど、『KHさんに負けたらマラソン辞める』と豪語していることもあって、危ないところでした(^-^)/   HRさんもほどなくゴール。あとはNSさん? 忘れた頃に戻ってこられました(笑)

 ハーフとか含めると、もっと会社のラン仲間が出走していましたけど、写真とかないので割愛。

 水口で風呂、食事のあと、皆さんを送り届けて、20:30頃帰宅。

alt
 疲れた身体で帰宅後のストリーム号のマット掃除も土山マラソンのお約束ですね(;´д`)

 さて、次は、11/25(日)の大阪マラソン。土山マラソン走ったので、そんなに走り込まず、膝を悪化させないようにしたいと思います。
Posted at 2018/11/06 20:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運動 | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
4 5678910
111213141516 17
18192021222324
252627282930 

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation