ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [SiR-RSZ]
はんなり運転させてもろうてます
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
SiR-RSZのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2023年06月10日
グラベルライド 千束→坂尻→中川
6/11(日)は雨予報でしたんで、6/10(土)は有意義に使いたいところ。前日に会社の某自転車乗りと一瞬京都の山をロードで登るような話も進んだんですが、お互い金曜の帰りが遅くなって見送り。
いつものようにボッチライドで裏京見方面のモミジイチゴでも見に行くことにしたものの、このごろ同じようなルートばかりで面白くない。グラベルライドにも慣れてきたこともあって、Checkpoint導入直後に行けなかった坂尻→(沢池)→中川のルートを選択することに。
膝の状態が良くなったんで、千束から坂尻まではそれなりに踏んでみました。まぁ、ここまではロードバイクでも普通に来れます。
この見えているコンクリート舗装の急坂を登って、舗装終わり部分を左に曲がると山道に突入します。
その前に、付近を散策。ヘビイチゴは興味なし。
ナワシロイチゴがあるなぁとかいろいろ見ていましたら、地面をサワガニが歩いていました! 先に写真を撮ればよかったんですが、捕まえようとしたのが失敗で、穴に逃げ込んでしまいました。
失意のままに出発。
このルートは尾根道のようなものがなく、ほとんど階段の登り。とてもじゃないですが乗れません!
が、開けたところには、ニガイチゴの群生が多数。
イチゴは崖に生えておりアクセスは難しいです。
上も下もニガイチゴのパラダイスのような場所です。ニガイチゴといっても、名前ほど苦くないようですし、この日の目的は他にあったので(この時は、、、)イチゴ狩りは見送り。
頂上まだ〜?
倒木がなければ少し乗れそうな区間。
沢池方面への分岐があったのですが、進入禁止のロープが張ってあり、そのまま直進。坂尻から約1.3kmほどひたすら押してきました。苦行でしかなかったです。
少し進んで京都一周トレイルの標識75に出ました。ようやくピークに到着したようです。
ここからは道端も広くなり車道っぽくなりますんで、ようやく乗っていけます。
沢池方面との分岐。沢池へも行きたいんですが、そのまま中川へ下ることに。
モミジイチゴはあるにはあるんですけど、収穫するほどの量は見つからず。
時折、山椒の匂いをかぎながら下っていきます。
が、ここで何やらフロントタイヤがプシューっていってぺちゃんこに。なになに、チューブレスってパンクしにくいんじゃないの?
こりゃダメだ。
ちょうどこのあたりでパンク。チューブ、ボンベ(バルブなし)はあるけど、空気入れがないのでどうすることもできなかったです。携帯電話も通じないし〜
中川の集落まで、まだ2kmほどありそうなんで、後ろ荷重でだましだまし、ゆっくり下って、、、
ようやく、中川の集落入口へ。
見事にサイドカットしていますね。
うちの奥さんに電話したところで、N-ONE移動させないとストリーム出せないんで、お迎えはダメ。たぶん、それ以前にわざわざ来てくれるとも思えないし(笑)
仕方ないんで、親父に電話したらなんとか繋がって、ちょっとしたら迎えに来てくれるとのこと。まぁ、30分以上はかかるでしょうけど。
気づきやすいように国道まで出て待とうとしたんですが、ここがまた携帯電話の電波が入らないんで、また集落に逆戻り。
ちょうど喉も乾いたし、公民館前で待つことに。この日はここで活動終了です。沢池方面とか、グラベルで、京見峠方面に向かっていたらもっと悲惨な結果になっていたかもしれませんでした。
誰とも連絡つかなかったら、バスで一旦戻ろうかと思っていました。中川に下ってきたのが13時前でしたんで、13:06に乗ろうと思えば乗れたかもです。まぁ、本数は減ったとはいえある方ですね。(栂ノ尾〜周山が本数少ない)
お迎えがくるまで付近を散策。
ちなみに中川は北山杉の産地です。磨き丸太とか有名です。
廃屋の庭?に山椒がたくさん芽吹いていました。
あれっ、13:06はとっくに出発して、次は14:26までないはずなんですが、、、 教習車でした。
13:30すぎに、親父到着。
N-BOXで回収。助かりました。そのまま、ショップへ連行。
パンク修理をお願いしている間に、遅い昼ごはん。それからランでCheckpoint引き取りに。
フロントタイヤをBOKENというブランドのものにしました。ちなみに、サイドカットしたタイヤは750kmほどの寿命でしたんで、こちらの方が安かったことも決め手の一つ。
これからは、最低限自走で帰れるだけの準備はしておかないとダメですね。
〈おまけ〉
相変わらず、アゲハとの格闘は続いていて、
卵は何個も除去するんですけど、見落としが相当あるようで、
1齢幼虫だけでなく、
2齡幼虫
さらには3齡幼虫まで成長したものも、、、
6/10(土)もライド前に一掃したはずなんですが、
こんなに1齢幼虫がついていました。
またしても3齡幼虫も。
この鳥の糞に擬態している4齡幼虫までは、まだ葉っぱの食われ方は少ないんですけど、緑色の5齡幼虫だとうちの山椒は丸裸にされてしまうかと。可愛そうですけど、もともとうちの山椒で皆さんを育てあげられる余裕はないです。
〈おまけ2〉
小関越え
小関越えもニガイチゴがピークですかね。クサイチゴよりも粒が大きいですが、その分、タネも大きそうなんで、タネに苦味を感じる場合があるのかも。食べてませんけど(笑)
Posted at 2023/06/11 16:43:30 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
プロフィール
「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目-
http://cvw.jp/b/733620/45698171/
」
何シテル?
12/12 18:55
SiR-RSZ
[
京都府
]
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
43
フォロー
47
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
SiR-RSZの掲示板
<<
2023/6
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
ストリーム ( 98 )
N-ONE ( 44 )
自動車関連 ( 76 )
運動 ( 237 )
京都市バスRun ( 14 )
自転車・サイクリング ( 408 )
ブルーベリー ( 17 )
プランター野菜 ( 62 )
花関連 ( 14 )
乗り物 ( 127 )
生き物 ( 20 )
その他 ( 69 )
愛車一覧
ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation