
今日の京都市内の最高気温は、30.4℃! このくそ暑い中、昼からRunしてきました。さすがにこれだけ暑いとピッチが上がりませんでしたけど・・・><
今日は、今月初めての京都市バスRunということで、「北8系統」をチョイスしました。「北8系統」の歴史は浅く、1997年の市営地下鉄烏丸線が北山から国際会館まで延伸された時の大規模な系統再編成で誕生しました。それまで、35、54、66、北5系統が担当していた北大路通り以北の区間をどさくさに紛れて「北8系統」にひとまとめにし、既存の系統をばっさり廃止した感じでした^^; 運行経路は、北大路バスターミナル(北大路駅)~北大路通り~千本通り~北山通り~白川通り~北大路通り~北大路バスターミナルと循環運行されています。もちろん、逆回りもあり、北大路バスターミナル入庫も半分くらいあります。当初は、循環運行ではなく、すべて北大路バスターミナル入庫だったと記憶しています。
とりあえず、佛教大学経由が先に来たので、そっち回りでRunすることに。
ここは、建勳神社前付近で、ずっと上りがつづきます。都道府県対抗女子駅伝のコースにもなっていますね。前方に、左大文字が迫ります^^
北大路駅から約1.5km、まだ北8系統の姿がはっきり見えます^^

千本北大路で千本通りへ入ります。上りが続いており、ちょっとしんどい^^; 北8系統の姿はかろうじて見えますが、佛教大学前を最後に見えなくなりました・・・

すぐ千本通りから北山通りに入り、旭ヶ丘バス停付近でようやく下りに^^


北山通りと堀川通りの交差点、上堀川から北8系統の単独区間に入ります。向かい側のHondaの店で、ストリーム展示車発見! 入口に置いてもらっていますが、売れているんですかね・・・^^;


マールブランシュ、北山本店。決してお安くはないんですが、つい買ってしまうんですよね^^

上堀川から約1.5km、北山駅前到着。北8系統の単独区間、早くも終了^^;
京都市バスと京都バスのバス停の名称が違いますね。こういうところ、結構あります。

さらに、北山通りを東に進み、宝ヶ池通り付近では、五山送り火の「妙」が目の前に!

松ヶ崎海尻町から先は、調整区間となります。少しだけの調整区間のために、整理券車を用意しないといけないのは、効率悪いので、何とかならないんですかね・・・ 乗降客も少なそうですし。
松ヶ崎大黒天あたりでは、五山送り火の「法」がはっきり見えます^^

高野川を渡り、叡山電車の修学院駅です。修学院には、叡山電車の車庫があります。

修学院駅をこせば、北山通りはここまで。これから白川通りを南下します。ここも、都道府県対抗女子駅伝のコースになっています。

北大路通りと白川通りの交差点まできました。ここから、最後、北大路通りを北大路駅まで戻っていきますが、ここには、こってりラーメンで有名な天下一品の総本店があります。長いこと行っていませんが、少し綺麗になった印象^^

北大路通りで、再度叡山電車と交差。今度は、「きらら」がやってきました^^

踏切を超えて、一乗寺地蔵本町バス停です。ここで調整区間は終了し、再び均一区間に入ります。

暑さで多少、ヘロヘロになっていますが、北大路橋まで来ました。北大路駅は目の前!

到着は、出発の時にあらかじめ撮っていたものを使い回しです^^; とにかく暑かったです><
<北8系統 運行経路>

意外にも、12kmもあったのかって感じです。自宅からのRunをあわせると、20km超えしてしまいました。特に思い入れも、魅力もない系統だったので、いろいろ沿線の情報を書いていたら、結構、長いブログになってしまいました^^; こちらの編集のほうが疲れた!?
Posted at 2012/05/27 21:37:58 | |
トラックバック(0) |
京都市バスRun | 日記