• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2018年03月25日 イイね!

ストリーム号 4回目の車検完了、そしてEMONDAがやってきた!

ストリーム号 4回目の車検完了、そしてEMONDAがやってきた! 3/24(土)は、前日にマラソン仲間の飲み会があったこともあり、朝から気分がイマイチ。伊吹山ヒルクライムに向け体重を落としていきたいところなんですけど、この時期は歓送迎会もありますし、体重の自然減は望み薄。諦めるしかないですね…
 ひとまず車検に出していたストリーム号を引き取りにディーラーへ。今までエンジンオイル交換以外、メンテらしいことをせずにここまできましたので、今回はブレーキオイルなどブレーキ周りをメンテ。嫁さんからは『いらんことしてきた』と怒られてますが、ストリーム号に変わる車が他メーカーも含め見つからないし、そもそもまだ十分ストリーム号に乗れそうなので、延命処置ですわ。しょうもない費用ケチって高い部品ご臨終させたら大変ですしね。


 おおよそ9年経過して、40,000kmちょいか… ジェイドのマイナーチェンジも、自分の要望の答えになっておらず、ストリーム号にはまだ頑張ってもらいましょう(^-^)

 さて、ストリーム号を引き取ったあとは、自転車! ストリーム号買った9年前と同様、このタイミング逃すと後悔しそう…と思い、3ヶ月ほど待ってコイツをMadone4.5号の後継機にしました。

 EMONDA SLR8 2018年モデルになります。


 完成車なんですが、ちょっとおかしなEMONDA SLR8になります。本来ならカーボンホイールのAeolus Pro 3っていうのが装着されますが、PARADIGMELITEを履いてます(^_^;)

 わたくし既にPARADIGM ELITEとaura5のホイールを中途半端に持っているので、Aeolusはショップに買い取ってもらいました。あと、サドルも。だったら、最初からproject oneにしたら?ってなるんですが、これはMadone4.5号の買取の兼ね合いもあって、金額を抑えようとすると、完成車の方が安くなったんですよね。Madone4.5号は10速のコンポばかりだったっていうのも大きいんでしょうけど…


 こちら、aura5バージョン。このほうがインパクト大ですね(^_^)v

 他の選択肢としては、PARADIGM ELITEとaura5を売って、Aeolus Pro 3にするということもあったんですけど、黒一色のホイールは好きじゃないんです。最近のトレンドだと、どこのブランドかバイクもホイールもさっぱりわかりませんわ(-_-;)


 STIは、Dura R9100ですよ!(機械式ですが…)


 クランクもDura!

 ガーミンのセンサーとペアリングなどして、早速シェイクダウンを兼ねて、お約束の京見峠へ。


 どうも、黒の自転車は写真映えしないですね(;_;)

 自転車をEMONDA SLR8にしたからって、ネットに転がっているインプレのような走りは期待できないのはわかってますので、今の自分の実力での感想。

・言うまでもなく軽い。TT意識しなければ快適。
・前回Madone4.5号で来たときよりもアウターで頑張れた。←自分の体が仕上がり待ち(いつ?)
・フルカーボンハンドルで軽くなったが、何か落ち着かない(試乗の時から気になってはいたが、慣れの問題?)
・意外にも平坦、下りが気持ちいい。
・Duraの安定した変速が素晴らしい。105の時のフロントをインナーからアウターにするときの『ヨッコイショ』感が全くなし。(フレームとは関係ないですが)




 一番心配だったのはブレーキ。ダイレクトマウントタイプのBONTRAGERのSpeed Stop Proが装備されてますが、噂によると軽いけど効かないらしい…
 これに関しては、正直、105比較ですけど、そんなに効かないっていう感じはなかったですね。メカメカしくて贔屓目にみてカッコいいし、十分な性能かと思います。

 で、3/25(日)。会社同期のHさんが、花背峠へ攻めに来るというので、EMONDAで応戦(笑) 7時に蹴上のコンビニに集合して、いざ花背峠へ。ただ、昼間は暑くなるといっても朝方は寒いんですよね。くらま温泉の先の温度計、4℃でした(>_<)


 結果は…(;_;) まぁ、これから伊吹山ヒルクライムまでに体を仕上げていけばいいじゃないですか\(^-^)/
 Hさんが、11時までに家に戻らないといけないらしいので、江文峠に寄り道して帰ることに。

 花背峠の下りでetrexがダイブするほどの乗り心地でしたが、不快ではなかったです。Madone4.5号よりは、固い感じはします。ストリーム号も脚周りが固いので、ゴツゴツした乗り心地は個人的には全く問題なしです。


 江文峠のあとは、滋賀へ戻るHさんと山中越えを堪能(^_^;) 勢いで滋賀側へ一緒に下ることに。下りを快調に飛ばしていたんですが、京阪バスに行く手を遮られ、終了(;´д`)


 大津港。まだ、『うみのこ』が停泊していました。Hさんとは、ここでお別れ。

 ここからは、おとなしく逢坂山経由で戻ります。






 信号待ちついでに、ちょっと撮影。何だか、痛いのばかりですね… まぁ、ネタ的に伝えたかったのは、3月のダイヤ改正で、『浜大津』駅が『びわ湖浜大津』駅に変更されてます。ネーミング、ダサすぎやし…(*`Д´)ノ!!!

 朝が早かったので、自転車清掃しても午前中で活動終了。約80kmのライドでした。

 今年は、EMONDAを購入しちゃったので、トライアスロンは資金繰りの兼ね合いでパスします。伊吹山ヒルクライムまでにはキツイかもしれませんが、体もEMONDAも仕上げていきたいんですがねぇ…
Posted at 2018/03/26 07:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2018年03月22日 イイね!

せっかくの臨時連休だったんですが…

せっかくの臨時連休だったんですが… うちの会社は3/21は春分の日で祝日ですが、3/22も会社のシステム更新でお休みでした。ですので、この休みを有効に使いたかったのに、ずっと雨、雨、雨!



 3/21は前日にブルベのDNSを連絡しましたんで、とりあえず、朝はゆっくりして…と思ったら、こんな冷たい雨の中、Hさんはブルベ出走されるとのこと。よ~やらはりますわ(-_-;)  で、 午前中から時間が空いたので、こちらは、いつかやろうと思ってできてなかったパソコンデスクの整理を。ガラクタやら、マラソンのメダル、ブルベのメダル、とりあえず突っ込み続けてました(笑) 全部かどうかわかりませんけど、こんなにマラソンのメダルが出てきました。存在を忘れていた埋蔵金も(^_^)v

alt
 初フルマラソンは、2011年の土山マラソンですが、初メダルはこの2011年の奈良マラソンになります。メダル数だけでいえば奈良マラソンが断トツで多いですね。

 このあと、ストリーム号にMadone4.5号をのせて、ショップまでドナドナ。部品取りしてMadone4.5号とは最後のお別れ(;_;)/~~~ せめて、写真くらい撮ってあげるべきだった…

 翌3/22は、雨が降ったりやんだり… この日はもともと、ストリーム号の車検を予定していたので、朝からディーラーへ。今回の代車は、FITのハイブリッドでした。例によってガソリン満タン返却しないでよいとのことで、少しドライブ(^-^)

alt
 Madone4.5号の代わりに、FITで京見峠ヒルクライム(笑)

alt
 いつもここで力出しきってますので、この先の氷室方面(赤→方面)へは行ったことがなかったんですけど、FITで踏み入れることに。

alt
 京見峠TTで出しきった後、この坂を登る気がしないな…(>_<)

alt
 と思ったら、あらっ、くだるんですか⁉ 想定外(;´д`)

alt
 かなり下って、氷室神社前。

alt
 もう少し奥までFITを進めてみると、氷室跡とやらが。

 とりあえず、堂々と道の真ん中にFITを停めて、行ってみます。

alt
 氷室跡はもっと奥みたいですけど、道がぬかるんでいて断念(>_<)

 FITも放置プレーですし… 戻ります。

alt
 当然、氷室側から京見峠方面へは登りになるんですね。路面がイマイチなのと、勾配キツメで結構しんどい登りになりそう…   また今度、自転車で体感してみます。

alt
 京見峠下ったら、タコメーターが7777km!

alt
 脚周りがこんなに汚くなってしまいました。店長さんすみませんm(__)m

 自宅に戻って、昼からは、ガソリン代がタダなのに甘えて、滋賀県まで買い出し。

 山坂道も含めて、結構な距離を走ってみましたが、わたくしにはやっぱりストリーム号の方が乗ってて楽しいし、運転もしやすい!って感じました。 何かこのFITハイブリッドは、発進時、停車時に何か違和感というか、クセがあるような気がしてならないです。確か、ジェイドもそんな印象でした。このFITはパドルシフト、アルミペダル、リアスポイラーも装備して中々にスポーティーでしたが、ストリーム号ほど、パドルシフトでエンブレ効かないし…   ストリーム号は、パドルシフトだけでも結構楽しめるんですけどね♪

alt
 さて、土曜日は、ストリーム号の引き取りと、新しい自転車の引き取り。忙しくなりそうです。ま、その前に金曜日は飲み会で、朝が起きられるかというのもあるんですが…

Posted at 2018/03/23 00:44:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 日記
2018年03月18日 イイね!

伊吹山ヒルクライムの前に、ブルベがあったんですが…

伊吹山ヒルクライムの前に、ブルベがあったんですが… 3/16の金曜日は、会社を昼から休んで大学へ。大学の時にお世話になった教授が退官されるというので最終講義を聴講してきました。教授は直接の指導教官ではなかったのですが、縁あってしょっちゅう研究室に入り浸って、お茶したり、お忙しい中、論文のお手伝いもしていただきました。会社に入ってからも、何度か装置をお借りしたりしていたのでそんなにご無沙汰という感じはしなかったんですが、もう退官とは…(>_<) そりゃ、大学を離れて20年近くたつので、冷静に考えれば、不思議なことはないんですけど、教授の経歴をみて、自分が卒業した時、今の自分の年齢とその時の教授の年齢45歳?がほぼ同じだと思えば、自分の今の状況は…?と考えさせられました。
 
 そして3/17の土曜日。伊吹山ヒルクライムも気になるんですが、実は3/21のブルベ神戸200にエントリーしていました。なので、距離もヒルクライムもこなしたく、今年一本目の花背峠へ。相変わらず、調子は上がってこないですけど、30分は切ったので最低限のことはやったかと(;´д`)


 超、しんどい…


 裏花背峠を下って、花背農協前。下りで冷えたんで自販機で温かいものを注入。

 このあと、R477を京北方面へ。途中、井戸峠なるものへ寄り道。京北からは、R162で京都市内中心部方面へ。今回、栗尾峠の旧道経由にしてみました。トンネルが開通するまではクルマで何度も通った道ですが、自転車では初めて。勾配は思ったよりもマシでしたけど、下りになって、自転車も一旦停止を余儀なくされる低いバリケードがあって焦りました(*_*)
 この先、R162で御経坂峠を越えるか、裏京見峠を経由するか、R162を下りながら考えて、裏京見峠を経由することに。


 最後の登りを終えて、まだ何とか脚が残っていました。約80kmのライドで終了。

 で、3/18の日曜日。この日も遠出したいところではありましたが、ブルベの準備もしないといけないし、ちょっとだけ自転車に乗ることに。


 山中越えを京都側からと、近江神宮へ下って皇子山から登っての往復。約38kmのライドでした。皇子山からの過去の遅っそい記録は更新したものの、特に収穫なし。

 さてさて3/21はどうも天気が雨模様。準備しないとと言いながら、気分は既にDNSです(^_^;)
でも、本当は3/21のブルベでMadone4.5号には有終の美を飾ってもらうつもりでした。約5年、15,000kmほど乗り、色んな思い出を作ってきたんですが、このタイミングでお別れすることに。


 伊吹山ヒルクライムの前に思い切って乗り換えることにしました。詳細は後日…
Posted at 2018/03/18 22:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2018年03月11日 イイね!

金勝まで遠征ライド

金勝まで遠征ライド 3/8(金)は、滋賀県の某管理主任者を対象とした講習会に講師としてお話ししてきました。1時間20分の持ち時間ずっと喋りっぱなし。後半は喉がかれ、がらがら声になるという… にも関わらず、謝礼はともかく、お茶の一杯もでないという厚待遇ぶり。恐ろしや、滋賀県(>_<)


 会社戻っても、講習会の疲れもあり、その日は早々退散… ってことは、仕事が溜まるわけで、3/10(土)は、午前中出勤して滞留分を消化。
 夕方、ディーラー行って、今月にストリーム号の車検を済ませるべく手続き。またお金が…(;_;) 不人気車のジェイドがマイナーチェンジするようですが、5人乗りが追加になっても、運転席↔助手席のウォークスルーはできず。これでは、購入対象としては×なんで、ストリーム号の車検を受け続けると言っときました(^-^)

 翌3/11(日)。伊吹山ヒルクライムに向けて、山も登りたいし、距離も乗っておきたい… という訳で、滋賀の金勝山まで遠征。金勝山までは、しっかり脚を残して起きたかったところですが、ついつい序盤から頑張ってしまうんですよね。九条山、小関越えと無駄に脚を使ってしまいました(^_^;)


 大津港に立ち寄ってみたら、何やら人垣が。滋賀県の学習船『うみのこ』が引退だそうな。わたくしは滋賀県民ではありませんので、何の思い入れもございません。

 この先、近江大橋でも無駄に脚を使って、金勝到着前にすでに疲労感が…(;´д`)

 麓のコンビニで補給してルモンからヒルクライム開始。


 うーん、登り初めから、体が重たい… タイムは気にせず登ってはみたものの、まぁ、進まんこと! 展望台到着時点で死にかけ(>_<)
 展望台で、クルマで登ってこられた会社関係の方と偶然お会いし、変態話を少々。汗が冷えると寒いのでさっさと下ります。


 信楽方面に下ってきました。この日は、このまま引き返して、一度、裏金勝を登ってみることにします。淡々と登りましたが、下った時のイメージよりも登りがキツイって感じがしませんでした。次はもう少しがんばってみましょう(^-^)

 さて、京都への戻りですが、距離が欲しいので、琵琶湖大橋経由で。琵琶湖大橋へ向かう道のり、向かい風の洗礼をたっぷり受けて、どんどん脚が削られます(;_;)/~~~

 琵琶湖大橋渡って、途中越えするか、山中越えするか暫し考えて、山中越えを選択。Jさんの影響ですね(笑)


 当然、脚が残ってないのでタイムは平凡。強いて言えば、よく最後まで脚が回ったなという印象(^_^;)

 この後は一気に下って約105kmにてライド終了。そろそろ花背峠にも行っとかんとダメですねぇ…
Posted at 2018/03/12 22:28:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2018年03月04日 イイね!

第38回篠山ABCマラソン応援ライド

第38回篠山ABCマラソン応援ライド 3/4は、篠山マラソンだったのですが、わたくしは東京マラソン直後ということでしたので、今年はエントリーを見送っていました。会社のラン仲間からは、KZさん、KHさん、NSさんの3名が参加。結果論からすれば、東京マラソンのダメージは全くなかったのでエントリーしていれば、それなりに走れていたのでは…と思ってもみたり(^-^) なので、今シーズン最後のレースとして、応援に行くことにしました。

 ただ、応援に行くと言っても、ここは変態活動も兼ねないと… ということで自転車で向かうことに。


 100km越えのロングライドは久々になりますんで、前日、3/3の土曜日は、いつ洗浄したか記憶にない振りのチェーン洗浄を実施。ついでに10kmほどランもしときました。


シューズには東京マラソンのタグが…(-_-;)

 で、3/4の日曜日。会社のラン仲間は、京都駅からマラソンバスに乗るとのことなので、バスの到着時間(8時くらい?)を目指して、早朝5時過ぎに京都の自宅出発。この日の最高気温が20℃近くまで上がるらしいので、薄着で行こうかとも思ったんですけど、やっぱり朝は寒い(>_<) 上はウインドブレークの5℃仕様のジャージを着ていくことに。

 国道9号を亀岡方面に向けて走り、真っ暗の老ノ坂をハァハァ登ります。気温5℃? シューズカバーがいる寒さですやん(>_<)

 亀岡に入って暫くして日の出。寒いので休憩なしで先に進みます。


 天引峠を越して篠山に入りました。この先、シカやタヌキ?の死骸が道路にあって焦りましたよ!Σ(×_×;)! ちなみに、天引峠の手前で京都駅発のマラソンバス1本目に抜かれました。これにラン仲間が乗ってたら、先を越されたなと思いながら、スタート地点に向けてラストスパート。


 約60km、3時間弱で篠山マラソンのスタートゲート前に到着。KHさん以外には、応援に行くことを言っていなかったんで、KHさんに状況確認の電話をしてみると、まだバス乗車中とのこと。応援の方が先に会場入りするという気合いの入りよう(笑) ひとまず、バス到着場所で待つことにしますが、これがまた寒い… 軽量化を兼ねて、トイレ待ちの列に並んでいると、京都駅からのバスが到着。もっとびっくりさせようと企てていたんですけども、あえなく発見されてしまいました(^_^;) ま、KHさんに電話している時点で感づかれますよね。。。


 スタート前の皆さん。スタートが10:50と遅いので、時間をもて余している感じもしますが、一通りいじったあとは、10時にブロック整列開始ということで、皆さんとは暫しお別れ。皆さんがんばってくださ~い!(^-^)


 わたくし、5km過ぎの地点へ先回りして応援することに。周り、誰も応援いなさ過ぎて、応援の方が緊張しますわ(笑) 先週の東京マラソンでは考えられない光景(^_^ゞ


 KZさん通過。


 NSさん通過。


 KHさん通過。KHさんは、結構取り逃がすことが多い(笑)ので発見できてよかった。\(^_^)/

 選手達が10km地点を回っておられる間に、わたくしはスタート地点方面に戻って、次の19km付近の応援に備えます。


 一応、ゴールゲート前でも記念撮影(^-^)


 応援の前に、腹ごしらえ。あんまり屋台のものは買わないんですけど、この日は特別。


 19km付近。ここは、スタート地点に近いからかまだ応援が多い?ですね(^-^)/


 KZさん、ちょっとお疲れ?


 NSさん、まだサブ4ペースですかね。


 KHさん、スルーしかけ(笑) 暑いし、だんだん皆さんの余裕がなくなってきてます。

 このあと、もう1ヶ所、30~31km付近の折り返し前後で応援しにいくことに。ちょっと距離があるので、裏道を通って最短で行こうとしたら、これが裏目。コースにぶち当たったり、畦道を押したりと散々(>_<) ようやく到着して、バイクを止めて、準備しようとしたらKZさん通過! 一応、お声がけとハイタッチはできました。かなりしんどそうでした。

 次は折り返しに向かうKHさん発見! NSさんはスルーしてしまったか…


 折り返しから戻ってきたKHさんを見送ります。篠山はここの折り返しまでで心が折れて、ここから先は適当なところに給水所がないという地獄を毎回味わうという…(;_;)/~~~
 あと10kmちょい、がんばってください!

 NSさんに会えなかったのは残念ですが、ラン仲間のLINEに状況を書き込んで、撤収準備してたら、わたくしの肩をたたく人が!


 あらあら、NSさんじゃないの~!((((;゜Д゜)))
 KHさんに抜かれてたんですね、そりゃ見てないはずですわ…(^_^;) こんなところで立ち止まってわたくしと喋る余裕! 完全にレース捨てちゃってますね。確か目標、サブ3.5…(以下、自粛)(-_-;)

 めでたくNSさんにも会え、本当に撤収。京都への戻りは、園部→八木→越畑→水尾→保津峡→六丁峠経由で。暑いし止まりたくなかったので、写真はありません。越畑手前の登りでは汗が目に入ってヒリヒリするし、体力もかなり消耗、今日初めて、フロントをインナーに落としました。樒原から保津峡までの下りを楽しんだあと、最後の六丁峠で、最後のあがきでダンシングしたら太腿が痙攣しました。久しぶりのロングライドでしたが、自転車にのる体ができてなかったですね(´д`|||) 約150kmのライドでした。

 そうそう、篠山マラソン組の結果は、
・KZさん 3時間46分
・KHさん 3時間50分
・NSさん 4時間15分
と、皆さん、暑い中、お疲れ様でしたm(__)m

 KZさんは、最初突っ込みすぎて、後半失速されたよう。KHさんは、何だかんだでここのとこ安定してサブ4出してきてますね♪ それに比べてNSさんのダメっぷりが…(;´д`)




 そして、この日の反省会が京都駅で開催されたんですが、何故か、オブザーバー?で参加してます(笑) NSさんにはしっかりダメ出しして…

 何だかんだでラン仲間とこうやって呑んでると楽しいですね。自転車仲間もそうですが、皆さん頑張ってるからこそ、本音でイジりあえます。年齢とか関係ないですし(^-^)

 次のシーズンは、大阪マラソンに自力当選したいですね。一応、大阪マラソン当選するまでマラソンやめられない!っていうことにしときます\(^-^)/

〈おまけ〉
 篠山からの戻りのライドで見かけた京都市バスの2018年度の新車。


 一部の系統で『前のり』に移行するためか、側面の方向幕がどっちでも使えるように従来の中扉の右側から左側になってますね。


 新車が入れば当然、廃車が出る訳で、ツーステ車が全廃となった今、今年はこんな初期ワンステ車が… フロントは西工96MCの顔をしている2000年度エアロスターですが、


 この角度から見れば、どうみても西工58MCボディにしか見えず、過渡期感が好きだったんですよね…(^-^)
Posted at 2018/03/07 02:32:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021 222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation