2019年 花背峠一発目(´д`|||)
2/22(金)は、部署の宴会。何かよくわからんうちに始まって、何かよくわからんうちにお開きとなりました。アルコールが自腹清算だったんで、ホテルのレストランということもあって、コストパフォーマンスが悪く、アルコールは我慢(>_<") 当然、そのまま終わるはずがなく、二次会を課のメンバーで決行し、ようやくここでアルコール注入(^_^)v 








かなり鉄分多目の愛媛出張などなど(^-^) 
※鉄分かなり多め、長文につき興味ないお方はスルー推奨(笑)※
前週にドタキャン食らった愛媛出張の振替が2/16(土)となり、2/15(金)から前日移動。前回は運転はしていないものの、社用車での移動で疲れたので、今回は電車移動。飛行機という選択肢もあったんですが、帰りの時間も不明ということで電車の方が融通が効きますしね。あっ、言っときますけど、わたくしが電車で行こうって言い出したことはなくて、あくまで同行のベテランさんからの提案です(^_^)v
まずは、新幹線で岡山まで。月曜日に岡山行ってますけど、ここのところ西向いての出張が多いので、岡山くらいなら何とも思わなくなりました(^-^)
さて、この日は岡山から四国に向け、特急『しおかぜ』に乗車。大学の時にマリンライナー乗って以来の瀬戸大橋線。

JR四国 8000系。JR西日本以外の車両は乗る(見る)機会がないので古かろうが何でも新鮮に感じますよね♪



車内はリニューアルを受けているそうな。

ディーゼルカーの配管みたいな段差、邪魔です…(`ヘ´)

児島からは、JR四国。いよいよ瀬戸大橋を渡ります。緊張してきました…(^_^;)

瀬戸大橋渡り始めました! この日はお天気がイマイチ…(>_<) 瀬戸内海に沈む夕日が見える、、、はずだったんですがね(-.-)

曇っているのと、橋の骨組み?が邪魔して大した写真も撮れず、、、

四国上陸。

宇多津駅で、高松からの特急『いしづち』を連結するとのことで、とりあえず見に行くことに(笑)

先ほど渡ってきた瀬戸大橋が見えてますね。

やってきました。



合体! すぐの出発なので急いで戻ります。


天気が良ければ…
日没後は、特にこれといった夜景も見えず、暇を持て余していたら、今治過ぎて、いい感じの工場夜景が! 写真に撮ることはできませんでしたが、後から調べてみたら、太陽石油の事業所だったようです。
松山手前で、雨が降りだしました。電車は、数分の遅れで、

19:30頃 松山到着。岡山から約3時間、京都から4時間ちょっとですね。
でも、ここから、八幡浜のホテルまでレンタカーで移動しないといけないんですよね。途中で夕食食べて、21:30くらいにホテルに到着。
翌2/16(土)。さて、久々にやっときますか、、、


早朝5時すぎから、ランを決行! 四国にも足跡残しておきました(^-^) もうちょっとランしてもよかったですが、暗いし、土地勘もないので7.5kmほどで終了。
そして、9時から営業氏と合流して客先訪問。暫し現場確認のあと、報告書でご説明し、概ねご了解頂けましたm(__)m とりあえず、昨年末からの懸念案件が一つ減りました。社内作戦会議して、お昼前に客先をあとに。
帰りも電車で帰りますので、レンタカーを松山駅へ戻すのと、待ち時間と昼飯がてら、



道後温泉へ立ち寄ってみました。


SL風路面電車(笑)
あとは面倒なので画像だけ貼ります(^_^;)




あと、松山城、、、写真撮り忘れました(´д`|||)
松山駅前で、


レインボーのLPG車は、京都では見ないですね。
松山駅で『しおかぜ』待ちの間に、



2000系 アンパンマン編成

調べんとわからん、、、ちっちゃ、、、 キハ32と判明。

奥に特急から普通に格下げのキハ185らしきものがいてますね。

『しおかぜ』と『宇和海』はホームの前後で接続。

帰りの『しおかぜ』は、8600系。なかなか乗る機会がなさそうなので乗れてよかった♪

車内



蛍光灯が透けて見えて安っぽい天井…(>_<)
そうこうしているうちに松山発車。


お天気は回復してきているので、帰りはいい感じの写真が撮れるかもと期待♪



前夜、綺麗に見えた太陽石油のプラントです。


今治手前。しまなみ海道の橋が見えてますね。いつか自転車で渡らないと(^-^)

夕日が見えそうで見えない…(;´д`)

それにしても、行きの8000系もそうでしたが、この系列も揺れる揺れる、おトイレで顔面打ちました!Σ(×_×;)! メガネ変形したやん(>_<")



おっ、お日さまが出てきた! 日没までに瀬戸大橋渡れるか~('_'?)


これはこれで綺麗♪

まもなく宇多津駅。ギリギリ間に合いそう…
その前に、『いしづち』分割作業。例によって見学(笑)


先に『いしづち』発車。急いで戻ります…

『しおかぜ』も発車し、

いよいよ瀬戸大橋渡りますよ~

いい感じ~(^_^)v

肉眼ではもっと綺麗に見えてました(^_^;)


日が沈みそう…

与島でアウト…

児島到着。黄色の115系見て、本州に戻ってきたのを実感。広島、岡山の出張が多くて、黄色いの見ても違和感がなくなりました(-_-;)

岡山からは新幹線、、

特にコメントなし。

京都到着。長い列車移動もようやく終了。
ブログは、まだまだ続いて、翌2/17(日)。出張でお疲れ気味、京都マラソン開催日ということもあって、朝から動く気にならず…(>_<)
昼から、京都のシルベストサイクルが閉店(移転?)するとのことで、ちょっと立ち寄り。全品10%引きってなっており、小物を調達。その後、散歩がてら、

地下鉄車内にこんな乗車券が吊ってあったので使ってみることに。

京都マラソンで絶賛経路変更中の『204』系統。

普段はあり得ない三条京阪から乗ってみます。

おっと、こんなところに新車がいた! しっかり、フルカラーLEDの行先表示器になってますね。


京都市役所前。サブ5?あたりのランナーがいてますね。

そして、経路変更区間の烏丸御池で下車。運転手さんに、無料乗車券渡したら、何やこれ⁉みたいな感じでビックリしてました。ほんまに使うやつおるんやみたいな?(笑)
で、京都マラソンもほぼほぼ終盤にかかった15時過ぎ、自転車活動開始。あんまりガッツリ乗ろうという気分ではないけど、冬場はウエアを着込まないといけないのが面倒(-.-) でも、ストラバにアップされるお仲間さんの記録を見ると、何か乗っとかないといけない気分になっちゃうんですよね。
ということで、寒いし、夕方だし、

さっと、京見峠登ってきました。ベストから1分以上遅いですが、どうやったら1分以上縮まるのかわかりません(笑)

で、写真撮りがてら休憩してたら、この時間に普段着で登ってくるチャリダーがいたので、物好きやなとみてたら、何か様子が変。!Eさんやですやん! 聞くと、かなり前からわたくしを見つけて後を追いかけてきたとのこと。おいおい、ストーカーやないの(-_-;) それなりのタイム差はありましたが、行動パターンが読まれてます…(笑)
暫しお話しして、冷えてきたこともあって戻ります。北山通りでお別れし、こちらもそのまま帰宅。約28kmのライドでした。
このところ、ブログが長くなって書くのが大変でしたけど、大きなネタは一旦終わりですかね。さて、週明けも確実にバタバタしますが、ぼちぼちやっていきますわ…(^_^;)
2019年2月の三連休(後編) 
なかなか内容を盛りすぎて、ブログの更新が間に合わない… PCがご臨終されたので、通勤でのスマホメインの作業となっております。 何とか1週間以内の時差で更新する!という納期意識を持ってやらせてもらってます(^_^;)
さて、三連休中日の2/10(日)。予定通りショップのお仲間さんメインのライドに参加すべく、朝から準備。が、ちらほら雪が舞っている状況で皆さん参加されるんだろうか、山は大丈夫だろうかと不安になりながらも待ち合わせ場所である嵐山の渡月橋へ。加えてこの日は困ったことにEdge520にケイデンスが表示されません。せっかくfenix5の心拍数をEdge520に飛ばしているのに… まぁ、先週から調子悪くなってたので、fenix5が悪さをしてることはなさそう。

渡月橋到着。あのぅ、無茶、吹雪いてるんですけど… 山の方、白いんですけど…(;´д`)
ここで、大変態先輩、KSさん登場するも、いきなり歩道と車道の段差で滑って落車(@_@) この先、嫌な予感しかしません… っていうか、何気にシクロ乗ってきてはるじゃないですか!Σ(×_×;)!
この後も、続々メンバーが集合され、最終的に予定していた12名全員揃いました。誰一人DNSしないところが変態さんらしい…(^-^)
で、この日のルートは、六丁峠→神明峠→樒原→亀岡→ダイコクバーガーと向かう予定。吹雪いてるのでルート変更とかの議論もありつつ、まぁ六丁峠登ってから最終判断しましょと相成りました。内心、『絶対六丁峠で引き返すことはないんだろうな』とは思っていましたが(笑)

六丁峠の前に鳥居本のいつものところで記念撮影(^_^)v
※写真はお仲間さんご提供
このあと、まったりと六丁峠を登って、予定通り、そのまま進むことになりました(笑)

保津峡駅から山の方を… この時点では全く問題ないような感じがしますよね…('_'?)

水尾。だいぶ路肩などに雪が目立ってきましたが、路面は大丈夫。
小休止のあと、神明峠へ。そしたら、

峠の前後でこんな路面が続出!Σ(×_×;)! EMONDAでまだ落車したことないので、超慎重に走りました。こんなところで落車してられないですから… そこを、シクロ、グラベル組に颯爽と抜かれるぅ(;´д`) この日はロード班は負け組だべ…(`ヘ´)
※写真はお仲間さんご提供


神明峠を慎重に下って、樒原の集落まで来ました。結構な雪景色!

わたくしの写真がありました! 写真撮ってたら、クリートに雪が埋まって、両足ともペダルにはまらなくなってます(-_-;)
※写真はお仲間さんご提供。
樒原からは八木方面への長いダウンヒル、ガーミンの温度計がマイナス表示になるほど冷えきりました…(;_;)/~~~
このあと、亀岡に入って、小休止、お仲間さんのパンクもありつつ…

ダイコクバーガー到着。ここで、岡山の担当者から電話が! 何とタイミングがよいこと! ハィ、2/11の出張が確定しましたっ!m(__)m
※写真はお仲間さんご提供。

前回はショップのライドで来ました。2017年12月ですから、1年ちょっと振りですね。前回も同じもの食べたような…('_'?)
暫し歓談のあと、寒いのを我慢してライド再開。老ノ坂経由で戻って、流れ解散。こちらは、ショップに立ち寄り約63kmのライドで終了。もう少し寄り道してもよかったんですが、次の日出張ですからねぇ。
あっ、そうそう、fenix5の心拍数をEdge520に飛ばしていたんですが、時々通信が切れるのか―――表示になってしまいます。そのうち回復するし、頻度は多くないので様子見しますけど、vivosmartの時はそんなことなかったので、ちょっと?な感じ。まぁ、心拍数はvivosmartみたいに一番しんどいときに心拍数100とかにはなってなかったし、それだけで満足(^-^)
そして、連休最終日の2/11(月・祝)。全国的に寒い一日だとか。こちらは、岡山まで早朝から移動。


朝の博多方面の新幹線って、東京方面ほど本数がなくて、ひかり号で岡山まで。


姫路あたりだったですかね、だんだん雪が多くなってきました。

もうすぐ岡山? 新幹線も徐行していて3分ほどの遅れ。

岡山到着。

岡山からは津山線に。未知の世界へ… 3両繋いでいたんで余裕で座れるかと思っていたら、後ろ2両切り離されまさかの単行!



ディーゼルカーで山の方へ… ローカル線らしいですねぇ。

わかる人にはわかってしまうんでしょうけど、とある駅までやってきました。寒いです~(>_<)
ここで、営業氏に迎えにきてもらい客先へ移動。前日据付けの装置の状態と9月にトラブっていた装置の現状を確認して15時過ぎに終了。久々、無難に終われました(^-^)

帰りも行きと同じく津山線で戻ります。雪はほぼ溶けてましたが、線路内人が立ち入ったとかで10分弱の遅れ。1時間に1本あるかないかのダイヤなのでこんなところで足止めされるのかと焦りましたよ(>_<")
予定よりも早めに終われたので、岡山にいる大学時代の研究室仲間と久しぶりに会うことに。1時間ほど時間潰し。


ちなみにこの週末は前週に行く予定だった愛媛へ出張となります。なので、ホームを下調べ。

駅前へ。岡山はエアロスター祭り。三菱のお膝元だからですかね。

研究室仲間と合流し、一杯やってます。会話が仕事の話になってお互い歳がいったものです…(^_^;)


帰りは岡山始発ののぞみで。EXのポイントがたまっていたので、たかだか1時間ですけどグリーン車にしてポイント消化。ポイント、6月で消えてしまいますしね。

車内でも一杯やって、

〆のコーヒー。
21:30頃、京都駅到着。
色々あった三連休も終わり。お仕事も大変ですが、ブログも結構大変でした(笑)
さて、週末の愛媛出張も無難に終われるといいんですがねぇ…('_'?)
2019年2月の三連休(前編) 
2/9~11の三連休は、話題が豊富だったため、前編・後編の二部仕立てでアップします。
まず、連休期間中に出張が入るかもしれず、出張がどうなるか確定するまではっきり予定を入れられないという状況で2/8(金)は営業終了…(;´д`) この時点で、出張はほぼ2/11(月・祝)となったので、2/10(日)のショップの変態(一部?、いやいや皆さんそれなりに変態です(^-^))ご一行様のグループライドに参加すべくLINEで連絡。
そんなことで2/9(土)は、出張確定の連絡を現地担当者から入れてくれることになっており、いつでも応答できるようにあんまり活動せず、散髪やら残務整理など… ところが、18時回っても連絡ないし、こちらから電話したら『あっ、客先への確認忘れてました~』と…(´д`|||) ま、現地も大変なのはわかっているので、翌日に連絡してもらうことにしたものの、『午前中は電話通じないかもです』と忠告⁉ だって、変態さんやらと山の中ライドしている可能性高いですから(笑)
雰囲気的に2/11の出張は確実そうだったんで、2/11の分の運動をしとかんといかんなぁとなり、夕食後にランを決行。fenix5の操作感、GPS感度・精度、違和感ないかなど確認したかったので。

北野天満宮方面へ10kmほどランしてきました。

ランの最中は、foreAthlete620の時と同じく四分割画面にしました。重くなってますがあんまりforeAthlete620との差異を感じることなくランできました。GPSをロストするようなこともなかったです。街中のビルの谷間などで精度が落ちてしまうのは許容範囲ですね。




もっと色々な表示ができるかと思いますが、使いこなせない…(^_^;) まぁ、これ以上の昨日はわたくしには要りませんけど。。。 とりあえず、心拍数も妥当な数値を出してくれてます。
バッテリーは、GPSと心拍計を作動させて21時間もつようなので、普段使いには十分な容量ですね。将来的にはウルトラマラソンとかもかんがえてみますか…('_'?)
<おまけ>
高校生の時から大学にかけて住んでいた家に20年以上振りに家宅捜査。
懐かしいものが出てきました。

130クラウンと140マジェスタのカタログです。130クラウンは大好物でした♪

物心ついたときから(大袈裟?)どちらかというと少し大人(オヤジ)な4ドアハードトップが好きでした。高校で波長の合う英語の先生は、ビスタの2000VXに乗っておられたこともあり、類は友を呼ぶと(笑) 自分にとっては カムリプロミネントはマークⅡなんかよりもスタイリッシュに映り、何より『V6 FOURCAM24』のエンブレムに萌え萌えでした(^-^)

一応、少し若いのも問題なしです♪ 実際、マリノは大学の時の下駄でした。(実家で共用) 1.6Xと無難なグレード選択でしたけど、今となっては6速のMTが選べた1.6Gがよかったですね。何故かカラーの設定でブラックがなく、その後、特別仕様車で『ブラック マリノ』が登場してました。
ブログネタがなくなったら、このあたりのカタログから話題を頂きましょうかね(^_^)v
2/9からの三連休の前に… 
2/5(火)~2/6(水)は、愛媛に出張予定で、切符もホテルも予約済だったんですが、泊まりの準備して出社後のまさかの当日ドタキャンで日程変更(>_<) 報告書も急ぎ仕上げたのに… このところ何かと面倒なことが続くんですよね。
例えば、

ガーミンの活動量計vivosmart HR J。バンドが2/4(月)の晩に崩壊しました…
※ちなみに、撮影台にしているパソコンも前の週、ご臨終されました。
vivosmart HR Jのバンドはなぜか純正品がなく、修理に出すと¥5,000ほどかかる模様。¥1,000ほどの互換品もあるようですがクオリティがイマイチだとか。
その他にも、
・充電はできるが、パソコンを介したソフトのバージョンアップができない
・相変わらず、自転車の時の心拍数が極端に低く出る
・上昇階数があり得ないくらい多い(出社の時点で10を越え、このところ40オーバーも。実際は20まで)
・心拍数を測定するセンサー部が出っ張っていてずっとつけていると痛い(痒い?)
・大磯でランした時に電柱にぶつかって端が割れた
・vivosmart4を見てしまうとデカい
などの理由で、バンド変えてまで使いたくないのが本音。
加えて、

ランに使用しているforeAthlete 620 J。4分割画面項目の3つがタイムになってます。。。 本当は、心拍数と平均ラップ、タイムだったんですけど(;´д`)
こっちはこっちで、この他にも、
・スマホに認識されず、毎回スマホとペアリングしないといけなくなった。
・GPSの捕捉が遅くなってきた気がする。
の症状が出ていて、おそらく充電したら一部機能が毎回初期化されてしまっている感じ。いい加減、鬱陶しいと感じてきてました。あとは、心拍計がついていないので、ランのときはvivosmartと併用しないといけなかったのも今となっては古臭い・・・
毎日、活動量のログをとっていたので、早く今後どうするか判断せねば… あまりあれこれ考える時間がなく、夜中の2時をまわってましたけど、

エィッ、ポチりました!
ガーミンのfenix5 Sapphire Editionです。早い話、vivosmartとforeAthleteの機能を足した以上のことがfenix5でできます。そこそこのお値段しますけど…(-_-;)
何だったら、

に近いこともできます。じゃあ、

FX3にもduotrapつけちゃお♪ 完全に自己満の世界へ(^_^)v
てな訳で、

まだ全然使いこなせていないですが、2/6(水)の晩から風呂入るとき以外はfenix5とずっと行動を共にしております(^-^)
重いとか大きいとかいうことは全く自分は感じません。fenix5sとかfenix5xとか5plusというモデルもありますけど、自分の使い方にはfenix5が一番合ってます。地図、音楽不要、バッテリーはできるだけ長くみたいな。
随時、レビューは入れていきたいと思います。まぁ、最新版でもないんで今更感もありますが…(^_^;)