4/12(金)は、3月から度々流れていた振休消化。いつもなら休んでいてもメールやらチェックして、結局、休んでいるのか出勤してるのかよく分からない事態に陥るので、この休み中は敢えて、一回もメールを見ませんでした。
で、せっかくの平日休み、どこかへ繰り出したいところですが、あんまり計画をたてていなかったことや、前日は同僚と木曜日やのに呑みに行ったこともあって、いつも通り起きたものの二度寝。しまなみとかも頭によぎっていたんですけど…
うだうだしているうちに11時近くなって、結局自転車活動。ビワイチやるには遅いし、いつも通り、京見峠へ。この日は、極力アウターで踏んだら久しぶりに11分台が出ました。インナーでのケイデンスも上がるようにはなったものの、トルクがかかっている感じがしないんですよね。何か空回りしてるみたいな…('_'?) 体重がもう少し減れば、アウター踏み踏みも有効なんですが、後半垂れないようにするにはやっぱりインナーの使い方が重要になってきますわ。いつものように定点記録した後は、バイクでは初めて氷室別れを直進し、氷室へ突撃してみました。氷室方面はピークがまだ先で氷室別れすぎの斜度が意外とキツイ…(>_<)
氷室の集落へ入ったところの氷室神社
西賀茂の方へ舗装路が続いていればいいんですけど、京都一周トレイルのルートをたどると氷室神社の先でダートになりアウトなんです(;_;)
ということで、来た道を戻ります。氷室神社から氷室別れ手前までの登りもなかなかのもの。路面も悪いし、距離が短いのが唯一の救いですが、個人的には一瞬、前ヶ畑を彷彿とさせられました(-_-;)
氷室別れからは、杉坂方面へ。
杉坂口手前で花見(^-^)
杉坂口から栂尾までのダウンヒルを流して、御経坂峠へ突入したら、
斜面がこんな綺麗に色づいてました!
せっかく高雄バス停まで登りましたが、戻って川の方へ下りてみます。
新元号が『令和』と発表された4/1、いよいよ平成も終わりを迎えようとしていますが、今回はうちのストリーム号の話題から。2009年4月の登録ということで、まもなく丸10年が経過するんですが、走行距離、見た目?も含めてまだまだ頑張れそうなので、初めてタイヤ交換をしてあげることにしました。どこでやってもらおうかとか色々悩んでいたんですが、悩むこと自体が面倒になってきて、1年点検とあわせて結局ディーラーでやってもらうことに。→4/9追記 予定していたタイヤが在庫切れというオチで、一旦タイヤ交換見送り(-_-;)
最終の点検日や金額を確定しに4/6(土)は、昼からディーラーへ。ただ、あまりにお天気がよかったので、ストリームを走らせて?みたく、将軍塚へ。
蹴上の先の分岐から、パドルシフトで遊びながら、2分半くらいで展望台の駐車場到着。前に遅いのがいたので、一部抑えながらでしたんで本当はもっと早く着けましたね。山道を頑張るストリーム号って大好き(^з^)-☆ 乗り心地とバーターですが、脚回りに頼りなさがないんですよね♪
展望台への分岐のところの垂れ桜。
下界へ下って、西に向かって、阪急の西院から地上へ出てきたところらへん。桜と菜の花と。
ディーラーで点検の予約やらしてから、遅めの自転車活動開始。
京見峠へ。いつもの定点撮影(^-^) 前週より頑張ったはずなんですけど、何故かタイムは悪かったです。脚もそれなりに回って、手元のタイムでは11分台だったと思ったんですが…('_'?)
このあとは、裏京見峠を下って持越峠、雲ヶ畑へ周回。
イマイチでしたけど、市原のところの桜。
上賀茂神社境内。
上賀茂橋までの賀茂川沿いはちょうど見頃でした♪
前週もきた松ヶ崎の疎水のところも明らかに花の数が違いますね。
高野川の馬橋。
高野川沿いを南下。ずっと桜並木が続いて綺麗です(^-^)
スタートが遅かったので、夕暮れが近づき、約45kmのライドで終了。
翌4/7(日)。この日は、会社のラン仲間と今シーズン初の練習会。野洲駅に8:30集合して、HB号で近江八幡運動公園へ。ここを起点に近江八幡市内を回るルート。
まずは、長命寺交差点から湖岸沿いに。意外とアップダウンがありますし、序盤なのでペースを落として… 昼から雨予報だったからか自転車乗りは少なかった気がします。
国民休暇村のところ。琵琶湖の広さを感じますね。
ちなみに近江八幡のトライアスロンのスイムはここを泳ぎます。
この日のメンバー。KHさん、HBりん、HRさん、KZさん、お初YSさん。持ちタイムはYSさんが断トツ速いんです…
国民休暇村をあとに、近江八幡のトライアスロンのバイクのルートに沿って大中の干拓地を…
西の湖。西の湖もなかなか広い…
日牟禮八幡宮のところの八幡堀。
ここまで23kmほどランしてきてますが、ここから八幡山をトレランすると… 雨予報につきショートカットのはずだったんでは?('_'?) 集合時間30分早めたのがそのまま、距離のアップにつながるという…(;´д`)
HBりんの『どこからでも行ける』という先導のもと、一部道なき道を進んだのはご愛敬(笑) リルートしても、それなりなトレイルを進んで、頂上到着。
ロープウェイの駅付近から西の湖方面の眺望。
三上山も見えていますね。
琵琶湖方面の眺望。スタートした近江八幡運動公園が見えてるので、後は下るだけ!って思ったんですが…
百々神社方面という案内に従って進むも、結構な登り返しがあって、結局尾根伝いにピークがあと2つありました。『八幡山の頂上からは下りだけ』って言ってたHBりんにまたハメられた(笑) ※ここは百々神社手前の地点ですが、後ろでHRさんが転倒されてました(@_@)
ようやく麓の百々神社到着。