• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

令和の前に、、、鈴鹿6峠ライド

令和の前に、、、鈴鹿6峠ライド 世間では10連休だの、平成が終わるだの、何だか大晦日のような雰囲気ですが、こちらは特にいつもと変わりないお休み気分で、どこか旅行へ繰り出すなんてことはありません。ひとまず、4/26(金)は、休み前に呑んで仕事のガス抜きをしてまずは気持ちをリセット。

 10連休の前半は、Hさんと四国や小豆島へライドしようかという計画もあったんですが、お天気もイマイチな感じですし、フェリーとかも混んでそうなので企画倒れ。その代わり、TNさんが鈴鹿6峠を1日でライドする企画をぶちあげていたんで、Hさんともどもエントリー(笑)

 4/27(土)は、歯医者とEMONDA運搬用に実家へN-BOXを借りに行ったりして準備で終了。翌日は朝が早いんでね。

 4/28(日)、鈴鹿6峠ライド当日。朝の5時に栗東のコンビニ集合になってましたんで、3時に起きて、N-BOXでHさん宅へ移動。4時半すぎから自転車活動開始! これが、寒い寒い(>_<") 10℃は確実に下回っていますので、日が昇るまでは我慢の時間帯。5時前に待ち合わせのコンビニに着いてTNさんとも合流。

 暫くは8号線を彦根方面へ。日が昇っても寒いのは変わらず。Edge520の温度計の表示は1.5℃とか… まぁ、これは違うと思いながらも体感的には大差ない感じ(;_;)/~~~

 ずっと平坦でしたが、いよいよ8号線とお別れして、一本目、五僧峠へ。これが路面が悪いし、そこそこ斜度はあるし、百井峠を彷彿とさせるところでした。

alt
 ここは、県境ではないですが、ピークのところでの一枚。※後から調べてみたら杉坂峠とか島津越えとか言うらしいです。

 fenix5の心拍が何か低めに出ていたからか、ちょっと頑張りすぎたかも。まだ一本目なんですがねぇ。ただ、回せるところは回してしんどいのは早く片付けときたいですし(^_^;) 約2名からは『EMONDA乗ってて遅かったら恥ずかしい』とか、『高いだけあって、何か仕込まれてる』とか、平成の最後でも弄られ、これは令和になっても変わらんのでしょう…(`Δ´)

 で、県境の五僧峠自体は、もう少しアップダウンを進んで、廃村を抜けた先になります。至るところに落石があって、地雷を避けるごとく下りでも気が抜けませんでした(-.-)  実は前輪サイドカット気味のやつをはいてますんで…(^_^;)  それにしてもBONTRAGERのR3タイヤ、2回連続で1,000km未満でサイドカットってどうよ。ただ運が悪いだけ?(*`Д´)ノ!!!

alt
 それなりに進んだ先の五僧峠到着、with TNさんのピナレロ。後で持たせてもらったら、意外にも重かった。えっ、カーボンなんですかって? 鉄じゃないの?っていう感覚(笑)  EMONDA SLRの軽さになれてしまったのもありますけど、まぁ、体重が全然お二人とは違いますから少しはハンディ貰わんとね(^_-)

alt

alt
 滋賀と岐阜、三重の県境でクマの目撃が続いているようで、こんな看板がありました! 五僧峠付近は人家もなく、キツツキ?か何かの鳥の鳴き声と木を叩くような音が聞こえるので、気持ち悪いしさっさと退散します。

alt
 五僧峠までの悪路で、パンクに気を付けないとなんて話してたら、Hさん、パンク!(T-T)

 ボロタイヤに予備チューブはパッチ貼り付けの中古品… 鈴鹿6峠をなめてますな(`Δ´) 実務は、技術者にまかせて… 会社の業務分担的にも仕方ないですよね(笑) ちなみにパンクの原因はリム打ちでした。

 続いて鞍掛峠へ。三重県側から登ります。

alt
 約6kmを30分ほどかけて登ってきました。鞍掛トンネルが通行止ということもあって登山者以外のクルマが通らないのでヒルクライムしやすい環境ですね。三人ともそれなりに脚が合うのでしんどいですが楽しく登れました♪ 峠、二本目終わり。

 走行距離も100kmを近くなったので、下って、コンビニで補給したあと、石榑峠へ。

alt
 ここは楽勝かと思ったら、最後に登坂車線付きの斜度が上がるパターンで、はめられました(>_<) 峠、三本目攻略。

 引き返して、再度コンビニで飲料補給して、菰野(武平峠)ヒルクライムに備えます。

alt
 湯の山温泉もある観光地ですし、菰野ヒルクライムも開催される道程ということもあって、ひとりテンション上がっちゃいました。でも、序盤突っ込みすぎて、後半大失速(;´д`) 40分は切りたいところでしたが、まぁ、距離走ってきてましたし、記録はまた今度。四本目の峠、攻略。

 ここは、滋賀県側へ抜けて、あと二つ。菰野を攻略したんで、あとは惰性でいけそうな気はしてきました。

alt
 五峠目の安楽峠。ここは、以前登ったことありますね。再度、三重側に下って、最後の鈴鹿峠へ。三人とも腹が減って、コンビニまで我慢のライド。結局、鈴鹿峠登り口の1号線の関まで見つからず(>_<) 安楽峠後もアップダウンがそれなりにあって、ここに来て脚が削られるのは辛かった…(;_;)

 補給後、活動再開。鈴鹿峠は、三重側から登るの初めてでしたが、クルマで走っているともっとしんどそうな印象だったものの、意外と斜度はなかったですね。視界の先にゴール(トンネル)地点が見えると、ビジュアル的に心が折れちゃうパターンかと。あぁ、あそこまで登らんとあかん…っていうやつ(^_^;) Hさんは信号でちぎれて、TNさんと二人旅。TNさんに先行されるも、ついていく気力が… でも、最後なんで売り切れ気味の脚を回して何とか見える範囲でついていくことに。

 やっとこさトンネルが見えた! これで鈴鹿6峠、1日で制覇! 達成感のあまりに写真撮ってません。本当は、常夜灯のところで撮りたかったんですけど、場所がよくわからんまま下ってしまったというのが正解(笑)

alt
 ※以前行った時の写真を使い回しときます(^_^;)

alt
 少し晩御飯には早い時間でしたが、栗東まで戻ると混んでそうなので、ご褒美は、三雲で自転車部、御用達の餃子の王将(^_^)v

alt
 何とか日没までに残り15km圏内に戻ってこれました。

 Hさん宅に無事到着し、約232km、獲得標高3400mのライドでした。疲れた~(´д`|||)

 今回はTNさん、企画、かなりの区間先頭ひいてもらってありがとうございましたm(__)m  で、Hさんは今回も安定の一番後ろでした(-.-)

 翌4/29(月)。TNさんは、朝から回復走といって金勝登ってる。変態やわ(^-^)

 こちらは爆睡から目覚めるのが遅かったのと昼から嫁さん実家へ行くので、少しばかりランを。天気予報でも雨の降り始めが夕方になってましたし。

alt
 西へ。京福電車。時代が平成から令和に変わろうとしている中、コイツの電装・足回り系は昭和初期のものかと。

alt
 コイツらも車体が新しいだけじゃないかな。吊りかけモーター音を響かせて路面を行く風景はいいもんですね♪

alt
 嵐山までやってきました。

 約16kmランして、4月、何とか月間100km越え! 4月から100kmもランしたの初めてじゃないですかね。六甲5ピークストレイルラン終わっても、どこまでモチベーション維持できるか…('_'?)

 4/30(火)は、朝から雨なので、鈴鹿6峠ライドで汚れたEMONDAのお手入れにようやく着手。

alt
 チェーン洗浄、バリアスコート付き。それなりに時間がかかりました。相変わらず、ちょっとしたシミ・汚れも気になって、マットカラーは終わりがないです(;´д`) 『どうせすぐ汚れる~』って自分に言い聞かせて終了(笑)

<おまけ:平成の終りに際して>
 平成元年、自分の中では
alt
 コイツのインパクトが大きすぎて語らずにいられません! いいですね、V8 4000。

alt
 実家は残念ながら3000ロイヤルサルーンと、『G』がつかず、些か残念な仕様ではありましたが、120のスーパーサルーンエクストラからの乗り換えに当たり装備差、風格の違いに免許も持っていなかった未成年ながら『いつかはクラウン』たるものを思い知らされたのでありました。さすがロイヤルサルーンは違うと。前期仕様は、ワイドボディの3000ロイヤルサルーンGと2000ロイヤルサルーン スーパーチャージャーあたりでほぼ販売の大多数を占めていたと思うのですが、この平成元年の後期仕様はワイドボディばかりで、『G』のつかないロイヤルサルーンもそれなりに見ました。ちなみにアスリートLは生涯で1台しか見ていませんが。

alt
 うちの3000 ロイヤルサルーンは、オプションのエレクトロマルチビジョンを装備していたので、ステアリングホイールとかエアコンの温度設定がデジタルでないとかを除けば、ほぼこのインパネのイメージでした。こんな風に排気量、グレードによって微妙な装備差があったりするのも趣味的にもハマるポイントでしたし、廉価グレードとかどこから見ても安く見えるように作られている格差社会なんかも学べました(笑) ハードトップのスーパーエディションとか、マークⅡの2000グランデと大差ない価格だったかと思いますが、特筆するようなクラウンらしい装備は皆無でしたし。

 あと、まだ個人のCDコンポとかを持っていなかったので、夜な夜なクルマにCDを聞きにいったりと、CDすら消えようとしている時代が来るとは、当時は想像もできなかったですね。

 現行クラウンも悪くはないと思いますが、30年前のこのクラウンの方が、クラウンらしさ、風格全て自分の中では上回っています。

 令和の時代は、この130クラウンを越えるクラウンが登場するんでしょうか…('_'?) そもそも、平成の時代、マジェスタ、スプリンターマリノ、スプリンターカリブ、アコード、コロナエクシブ、ライフ、ストリーム、レヴォーグと身近に関わってきましたが、アコード、直近のレヴォーグ以外のモデルが廃盤になっている中ことをみても、ブランド(車名)の維持だけでも大変なんでしょうけど。

 こんなことに思いを馳せてみましたが、令和になろうとも、自分はまだまだストリームから降りるつもりないんですけどね(^_^;)
Posted at 2019/04/30 23:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2019年04月21日 イイね!

いよいよ夏がやってきた?

いよいよ夏がやってきた? 4月に入っても朝晩は寒い日が続いていたんですが、この4/20、21の土日は最高気温も25℃前後となり長袖では昼間は暑い状況でした。連休を意識した活動もしていかないといけないんですが、連休の予定もはっきり決まっていないんですよねぇ…

 とりあえず、4/20(土)は、快晴のいいお天気だったものの、午前中は散髪に行って何もできず。散髪のあと、ここのところクロスバイクのフロントディスクブレーキから異音がしていたので見てもらいにショップへ。そしたらショップのお仲間(かなりの変態さん)のKSさんがおられました。クロスバイク修理してもらっている間に色々お話ししていると、何やらこの日、金勝でベストを出された模様、、、実はストラバの記録、去年、KSさんに越されたんですが、すぐにこちらもベスト更新したんで、『また越されたら金勝へ遠征行きま~す』なんて言ってたんですよね(^_^;) という訳で、KSさんから金勝遠征を煽られる煽られる(笑)
 すでに時間は13時回っていて、普段着、クロスバイクでしたんで、ひとまず自宅に戻って昼御飯。もともと京見峠へは行こうとしていましたが・・・

alt
 いいお天気。で、目的地は、、、

alt
 金勝に決まってるじゃないですか(笑)   片道30kmほどあるのでノリで行くようなところでもなかったんですが、ネタ的には美味しいかと(^-^)   そしてきっちりKSさんの記録を数秒越しておくという、イメージで挑んだものの、KSさんの記録どころか、自己ベストにも及ばず目立った収穫なし(;_;)   スタートから分岐までを突っ込み過ぎたかもしれません。そんなに調子は悪くはなかったので。あとは毎回、最後垂れるのは何とかしないといけませんね。それにしてもKSさん速すぎです。会社同期のHさんよりも速いんですから、正直、その記録を越すのは難しく、遠いところへ行ってしまわれました(;´д`)   ぼちぼち頑張りますわ…

 帰りにまたショップへ顔だけだして『金勝へ行ってきた』と報告。やる気だけは認めてもらいました(笑)   金勝とんぼ返りで約72kmのライドでした。

 翌4/21(日)。午前中は買い物のお供で活動できず、またまた昼から活動開始。昨日の件もありますし、自転車も練習しないといけないんですが、頭によぎるのは6月の六甲5ピークストレイルラン。ストラバ、LINEで、会社のラン仲間のHRさんも練習されていることが伝わってきてこちらもトレラン決行!

 約2年振りに大文字山へ。蹴上から京都一周トレイルのルートで進んでいきます。

alt
 三角点からの眺望。雲ってますね。

alt

alt
 休憩なしで火床(大の字のところ)までやってきました。ずっと心拍が170bpmを越していたのでかなりしんどい(>_<") 加えて、気温の高さもあって暑すぎて汗が止まりません。そうそう、前日からウエアは完全に夏仕様です。

 あまりに暑いし、補給も水だけだったんで、下山後、アイスとポカリを注入。少し生き返りました(^-^)

alt
 吉田山に登って、大文字山を振り返ってみます。

 ヘロヘロ、約15kmで終了。六甲5ピークストレイルラン、28kmもあるんですが、大丈夫ですかねぇ…('_'?)
Posted at 2019/04/22 12:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2019年04月14日 イイね!

自転車、ストリーム、オデハイ、、結局、目指すは京見峠か…(-_-;)

自転車、ストリーム、オデハイ、、結局、目指すは京見峠か…(-_-;)

  4/12(金)は、3月から度々流れていた振休消化。いつもなら休んでいてもメールやらチェックして、結局、休んでいるのか出勤してるのかよく分からない事態に陥るので、この休み中は敢えて、一回もメールを見ませんでした。


 で、せっかくの平日休み、どこかへ繰り出したいところですが、あんまり計画をたてていなかったことや、前日は同僚と木曜日やのに呑みに行ったこともあって、いつも通り起きたものの二度寝。しまなみとかも頭によぎっていたんですけど…
 うだうだしているうちに11時近くなって、結局自転車活動。ビワイチやるには遅いし、いつも通り、京見峠へ。この日は、極力アウターで踏んだら久しぶりに11分台が出ました。インナーでのケイデンスも上がるようにはなったものの、トルクがかかっている感じがしないんですよね。何か空回りしてるみたいな…('_'?) 体重がもう少し減れば、アウター踏み踏みも有効なんですが、後半垂れないようにするにはやっぱりインナーの使い方が重要になってきますわ。いつものように定点記録した後は、バイクでは初めて氷室別れを直進し、氷室へ突撃してみました。氷室方面はピークがまだ先で氷室別れすぎの斜度が意外とキツイ…(>_<)

alt

alt
 氷室の集落へ入ったところの氷室神社

alt

alt
 西賀茂の方へ舗装路が続いていればいいんですけど、京都一周トレイルのルートをたどると氷室神社の先でダートになりアウトなんです(;_;)

 ということで、来た道を戻ります。氷室神社から氷室別れ手前までの登りもなかなかのもの。路面も悪いし、距離が短いのが唯一の救いですが、個人的には一瞬、前ヶ畑を彷彿とさせられました(-_-;)

 氷室別れからは、杉坂方面へ。

alt

alt

alt
 杉坂口手前で花見(^-^)

 杉坂口から栂尾までのダウンヒルを流して、御経坂峠へ突入したら、
alt
 斜面がこんな綺麗に色づいてました!

 せっかく高雄バス停まで登りましたが、
戻って川の方へ下りてみます。


alt

alt

alt

alt

alt
 国道から見た方が斜面の彩はよく見えました(^_^;)

 このあと、もう一回、御経坂峠を登り始めましたが、とりあえず、ダンシングはあまり多用せずアウターで回していたら、ほぼ自己ベストだった(1秒ダウン)という。全くタイムを意識してなかったので、こんなことだったらもうちょっと追い込んでもよかった(^^)/

 福王子までのダウンヒルは、バスとかでクルマが詰まってしまい全く楽しめず(`Δ´)

 この日は、何となく体調がよかったんで、近場ですけど、なるべく登りを入れて、仁和寺から原谷へ。

alt
 1年のうち原谷が唯一賑わう?原谷苑の桜。こちらは、もちろん¥払ってまで見るつもりはないのでスルー(笑)

 それなりに坂道の満腹感も出てきたんでどうしようかと悩んで、Edge520の獲得標高を1000mにのせて終わることにしました。

alt

alt
 締めの将軍塚。

 約62km、獲得標高1,004mで終了。わたくしのEdge520は獲得標高が低めに出るので、もう少し獲得標高はあった気はします。

 平日の休みを有意義に使えたかどうかはおいといて、メールを一回も見なかったのは精神的によかった。(休み明けが恐ろしいですが…(>_<"))

 翌4/13(土)。いいお天気で、会社の自転車仲間もビワイチとか繰り出してましたが、こちらは予定がありまして…

 まず、朝からストリーム号の1年点検。代車はオデハイでした。12時から歯医者だったんでそれまで暫しドライブ。どこ行こうか迷って、結局、
alt

alt

alt

alt
 前日の自転車と同じ京見峠のルートをはしっているという… どんだけ京見峠好きやねん(笑)

 歯医者終わった後は、昼からは嫁さんと滋賀まで買い物。

 このオデハイは、absoluteでしたが、パドルシフトもつかないんですね。ストリームと比べると『箱』に乗っている感が拭えず、幅も大きいとあって正直、自分には扱いにくいです。ただ、乗り心地は意外にもよくて、不快な突き上げなんかはほとんどなかったです。まぁ、ストリームRSZの脚が固すぎというのはありますけど(-_-;) 嫁さんの印象は悪くない感じ。買いませんが(笑)

alt
 夕方、オデハイ返してストリーム号引き取り。バッテリーが弱ってきているとのことで、交換。また突然死されたら困りますんで。それにしてもストリームに乗ったときの何とも言えん安心感(^-^) まだまだ難民生活が続きそうです。

 翌日は雨予報だったので、この日のうちにランをしときました。

alt
 千本今出川

alt
 平安神宮の鳥居

 もう桜も終盤とあって、夜桜ラン、約13km。

 そして4/14(日)。予定通り、午前中から雨なので…
alt
 昼から超久しぶりのスイムを。トライアスロンに出るとかではなくて、優待券があったので有効活用です(-.-) 休み休みでしたが、2,600mほどスイムして、すっかり疲れました。1,000m越したあたりから土踏まずがつるようになり、肩も回りません(;_;)/~~~  でも、ブランクの割には、思っていたよりも泳げましたかな。あとは、fenix5で、25mのインターバルから自動でトータルの距離を表示してくれたので、泳ぎに集中できたのはよかったです。泳いでいると、今、何mやったっけ?というのが何回かあるんですよね(^_^;)

 さてさて、今シーズンのイベントですが、伊吹山ヒルクライムにも出ませんでしたんで、その代わりではないですけど、6/2の六甲5ピークストレイルレースなるトレラン大会にエントリーしました。

alt

alt
 トレランはあんまり好きじゃないですが、まぁ、何とかなるでしょ。問題はそれまで走り込みができるかどうかですねぇ…(;´д`)
Posted at 2019/04/15 22:18:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 日記
2019年04月07日 イイね!

2019年4月スタート! いろいろネタありすぎて…

2019年4月スタート!  いろいろネタありすぎて…

  新元号が『令和』と発表された4/1、いよいよ平成も終わりを迎えようとしていますが、今回はうちのストリーム号の話題から。2009年4月の登録ということで、まもなく丸10年が経過するんですが、走行距離、見た目?も含めてまだまだ頑張れそうなので、初めてタイヤ交換をしてあげることにしました。どこでやってもらおうかとか色々悩んでいたんですが、悩むこと自体が面倒になってきて、1年点検とあわせて結局ディーラーでやってもらうことに。→4/9追記 予定していたタイヤが在庫切れというオチで、一旦タイヤ交換見送り(-_-;)

  最終の点検日や金額を確定しに4/6(土)は、昼からディーラーへ。ただ、あまりにお天気がよかったので、ストリームを走らせて?みたく、将軍塚へ。

alt
  蹴上の先の分岐から、パドルシフトで遊びながら、2分半くらいで展望台の駐車場到着。前に遅いのがいたので、一部抑えながらでしたんで本当はもっと早く着けましたね。山道を頑張るストリーム号って大好き(^з^)-☆   乗り心地とバーターですが、脚回りに頼りなさがないんですよね♪

alt
  展望台への分岐のところの垂れ桜。

alt
  下界へ下って、西に向かって、阪急の西院から地上へ出てきたところらへん。桜と菜の花と。

  ディーラーで点検の予約やらしてから、遅めの自転車活動開始。

alt
  京見峠へ。いつもの定点撮影(^-^)   前週より頑張ったはずなんですけど、何故かタイムは悪かったです。脚もそれなりに回って、手元のタイムでは11分台だったと思ったんですが…('_'?)

  このあとは、裏京見峠を下って持越峠、雲ヶ畑へ周回。

alt
  イマイチでしたけど、市原のところの桜。

alt
  上賀茂神社境内。

alt

alt

alt
  上賀茂橋までの賀茂川沿いはちょうど見頃でした♪

alt

alt
  前週もきた松ヶ崎の疎水のところも明らかに花の数が違いますね。

alt
  高野川の馬橋。

alt

alt
  高野川沿いを南下。ずっと桜並木が続いて綺麗です(^-^)

  スタートが遅かったので、夕暮れが近づき、約45kmのライドで終了。

  翌4/7(日)。この日は、会社のラン仲間と今シーズン初の練習会。野洲駅に8:30集合して、HB号で近江八幡運動公園へ。ここを起点に近江八幡市内を回るルート。

alt
  まずは、長命寺交差点から湖岸沿いに。意外とアップダウンがありますし、序盤なのでペースを落として… 昼から雨予報だったからか自転車乗りは少なかった気がします。

alt

 国民休暇村のところ。琵琶湖の広さを感じますね。


alt
  ちなみに近江八幡のトライアスロンのスイムはここを泳ぎます。

alt
  この日のメンバー。KHさん、HBりん、HRさん、KZさん、お初YSさん。持ちタイムはYSさんが断トツ速いんです…

alt
  国民休暇村をあとに、近江八幡のトライアスロンのバイクのルートに沿って大中の干拓地を…

alt
  西の湖。西の湖もなかなか広い…

alt

alt
  日牟禮八幡宮のところの八幡堀。

  ここまで23kmほどランしてきてますが、ここから八幡山をトレランすると…   雨予報につきショートカットのはずだったんでは?('_'?)   集合時間30分早めたのがそのまま、距離のアップにつながるという…(;´д`)

  HBりんの『どこからでも行ける』という先導のもと、一部道なき道を進んだのはご愛敬(笑)   リルートしても、それなりなトレイルを進んで、頂上到着。

alt
  ロープウェイの駅付近から西の湖方面の眺望。

alt
  三上山も見えていますね。

alt
  琵琶湖方面の眺望。スタートした近江八幡運動公園が見えてるので、後は下るだけ!って思ったんですが…

alt
  百々神社方面という案内に従って進むも、結構な登り返しがあって、結局尾根伝いにピークがあと2つありました。『八幡山の頂上からは下りだけ』って言ってたHBりんにまたハメられた(笑) ※ここは百々神社手前の地点ですが、後ろでHRさんが転倒されてました(@_@)

alt

alt
  ようやく麓の百々神社到着。

  12時回って腹も減ってますし、本当ならもう風呂入ってビール飲んでるはずじゃなかったの?って思いながら、ここからラスト、運動公園まで2、3kmほど、KZさんの陰謀でどんどんピッチが上がり、最後の1kmは5分/km切ってました(T-T)   HB号に到着するも、30kmまで数百m足らなかったので、そのまま駐車場一周してほぼ30kmちょうどでラン終了。大阪マラソン以来、30km走れてなかったですが、仲間とランすると楽しく走れました(^-^)

alt
  風呂入って、15時すぎからようやく反省会!

alt

alt
  守山駅まで歩きもって順次解散。

  一応、この日のルート。
alt
alt

  HBりんさん、企画、送迎ありがとうございましたm(._.)m

 まだネタはあるんですが、今回はここまで。
Posted at 2019/04/10 01:28:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運動 | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829 30    

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation