• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2023年05月28日 イイね!

グラベルライド 船山など

グラベルライド 船山など ここのところキイチゴライドばかりでしたんで、キイチゴライドはお休みにして、普通にグラベルライドを楽しむことに。膝もほぼほぼ治った感じですんで。が、全く筆が進まず、一週間遅れの更新、、、


 ということで、5/27(土)は、

alt
 ひとまず京見峠。

alt
 氷室分れを直進して、氷室方面へ。この日に限ってか、氷室への登りで3台もクルマと遭遇し、思いの外、踏まざるを得ない状況に陥りました。下って集落入口。

alt

alt

alt
 ここのV字路を船山・釈迦谷方面へ。

alt
 しばらくはアスファルトですが、程なくグラベルへ。下り基調で普通に乗っていけます。

alt

alt
 倒木区間。このあたりから押し歩きが多くなり、

alt
 路面も石ころが多くなり、

alt
 沢になっている区間も。

alt
 ちょっと石ころを剥がしてみたくなり、、、

alt
 いました! 今シーズン初です!

alt
 なかなかいい写真撮らしてくれず、ハサミで威嚇されながら5分くらい格闘。

alt

alt
 その後も石ころゴロゴロ区間が続いていて、快調に乗れる区間はほとんどなく、

alt
 渡れるの?

alt
 大丈夫そうです。仮に落ちても、高さがそんなにないので死ぬことはないだろうと。

alt
 暫し快調にライドしてましたら、分岐に、、、どっち?

alt
 道標がありました!(笑)

alt
 どっち行こうか悩んでいたら、MTBのお方がやってきて右の船山方面へ進まれましたので、こちらも右へ。路面も良好♪

alt
 視界が開けました! このあたりが船山のピークとなります。

alt
 ところが、ここから先の下りはほとんど押し歩き。グラベルロードでは怖くて乗れません。担ぐと重いし、急坂は押しにくいし、、、

alt
 もう山道も終わりそうなところで、送り火の船形へ向かう急坂道と合流しました。


 こんな路面で、


 一気に下ります。雰囲気的には保津峡側から六丁峠を登って、鳥居本側へ下るところに似ていますかね。先が見えない恐怖感。

alt

alt

alt
 京都ゴルフ倶楽部のフェアウェイを突き抜けて、、、とりあえず下界へ戻ってきました。

alt
 この日のイチゴは、こんなものを。

 このライドでは、下り基調でしたんでドロッパーシートポストの効果を絶大に感じました。急坂では後ろ荷重が必須なんで態勢をとりやすくなりました。

 5/28(日)、久々に開催されたショップライドに参加。バタバタして集合時間に数分遅刻。

alt
 前年10月以来のロードバイクでの京見峠。タイムは思ったよりマシでした。体重増なんかを考慮したら、、、

alt
 持越登って、このあと江文峠経由で終了。久々にちょっとだけ頑張った気がします。

alt
 膝の状況が良くなったこともあって、ランを追加。北山くらいまで行こうと思ったんですが、雨がふりだし、賀茂川の北大路と北山間で折り返し。

alt
 そのまま河川敷を走って行こうとしたら、小さい虫があまりにも多くて不快極まりない。迂回して葵橋。このあたりでは、雨は降ったりやんだり。

alt
 以前チェックしていた御所近くのキイチゴ見に行くと、それなりに色づいており、

alt

alt
 梨木神社の湧水でキレイに洗って生食。ここからならお腹壊してもなんとか帰還できると判断しました。トイレも多いですし。甘い! 街中でどこか野性味も感じさせる甘さを味わうのもなかなかですよね♪

alt
 御所を通って、ちょうど10kmのランで終了。

〈おまけ〉
alt
 まだまだ産みに来られているようで、チェックが欠かせません。

alt
 油断していると、やはりヤラれてます。毎日チェックしているんですけどねぇ。まぁ、22時過ぎてからの夜回りなんで、、、
Posted at 2023/06/03 09:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2023年05月21日 イイね!

京見峠付近をパトロール

京見峠付近をパトロール 前日、ドロッパーシートポストに変更したCheckpoint SL5で、その効果を確かめるためにというか、慣らし運転のために京見峠方面に。なかなかEmondaでは京見峠へ登る気がしないんですけど、Checkpoint SL5ならそこのハードルはグッと下がる訳で。

 5/21(日)、13時回ってからの遅い出発。

alt
 京見峠入口の温度計は27℃と、この日も暑いです。

alt

alt
 バイパスと旧道の分岐。あらっ、キイチゴがあるやん! 序盤に収穫したらまたキイチゴが潰れるのと、ジャムばかり作っても仕方ないので、収穫はせずに旧道を進んでいきます。旧道にはキイチゴらしきものは見当たらず。

alt
 途中もチェックしたんですが、そんなに気になるスポットはなくて、強いて言うなら、ワラビが生えてるなっていうところが何箇所か。氷室分かれで定点観察を兼ねて休憩。息もあがらずに登ってこれる気持ちの余裕が嬉しいです♪

alt

alt
 この日の目的はモミジイチゴの状況をチェックしたかったんです。実が大きくなりつつあるのは確認できましたが、色づきはまだ。

 途中、林道へ寄り道してドロッパーシートポストの動作と態勢を確認。基本アスファルトのガレ道なので、然程ドロッパーシートポストの効果はなかったものの、態勢を確認する上ではちょうどよかったです。

alt
 府道へ戻ってちらほらワラビを見かけたんで、帰りがてら採取。

alt
 長坂道と合流するところもワラビがそこそこ生えてました。

alt
 バイパス経由で戻ったら、視界に入っちゃったんですよね。

alt
 ここの個体はオレンジ色のものがそこそこあって、まだ未熟なのかと思いきや、どっちかというとオレンジのほうが柔らかいくらい。

 この日はキイチゴ採取するつもりなかったのに、収穫せずにいられなくなり、一生懸命藪を漁っていたら、あろうことか、TREKのお仲間のT中さんに目撃されるという、、、

 にしても、京見峠の入口近くでこんなにキイチゴがあるとは思いませんでした。まぁ、自転車乗りの皆さんは、序盤懸命に漕いでますしね。前かサイコンしか視界に入ってこないです(笑)

alt
 これくらいにして帰路へ。

alt
 ちなみにワラビはこれだけ。

alt
 キイチゴ洗浄中

alt
 172g。オレンジと赤を1個ずつ生食してみましたが、大差なし。どちらも甘かったです♪

alt
 もうジャムはいらないので、全て果実酒に。

alt
 左︰前回、右︰前々回 

alt
 ワラビは、夏に近づいて味とか食感が変わっているのでは?と不安でしたが、特に変わらず、美味しくいただきました。

〈おまけ〉
alt
 Checkpoint SL5には、ダウンチューブに小物入れが標準装備されています。

alt
 いつでも何か収穫できるように、ナイロン袋を常備することにしました。

alt
 バラが満開です♪
Posted at 2023/05/26 12:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2023年05月20日 イイね!

今週もキイチゴ狩りライド

今週もキイチゴ狩りライド この土日は雨の心配はなさそうとのことで、キイチゴ狩りに繰り出すことにします。ただ、グラベルロードのCheckpoint SL5はショップに預け中。5/20(土)、11時前にエモンダで出発。まぁ、キイチゴ狩りそのものはエモンダで十分なんですけど、山手が多いんでついついグラベルな脇道とかに入って行きたくなるんですよね、、、

alt

alt
 よ〜くチェックすると、何気ないところにもキイチゴあったりします。

alt
 ナワシロイチゴが多いです。

alt

alt
 初めて稲葉台という地区に踏み込んでみましたら、一箇所それなりにポイント有り。これくらい収穫。

alt
 少し山に踏み込んでみたら、大きめな山椒の木があり、

alt
 実山椒が、、、

alt
 これだけゲット!

alt
 山に入るとこんなものと出くわすのでヒヤッとします。

 本命の藤尾方面へ。

alt

alt

alt

alt
 大粒なのがたくさん!

alt
 小関越え旧道も少しチェックしてみました。

alt
 もう何箇所か回りたいんですが、すでにこれだけ収穫できました。少し追加して、戻ることに。

alt
 この日も昼ごはん食べずにやってますんで、昼ごはん代わりにコレを。

alt
 量がそれなりにありましたんで、処理も大変。あんまり水につけておくと風味が飛びそうなんですけど、衛生面とか虫が多いんで長めにつけてます。

alt
 478g

alt
 前週に仕込んだ果実酒、何かイソギンチャクみたいになっています。瓶と仕込み量が合ってませんでしたんで、

alt
 詰め替え。


alt
 キイチゴ100g分を新たに仕込みました。


alt
 残りはジャムに。今回は砂糖の量を減らして、煮詰めるのも守りに入って控えめにしたのが功を奏したのか、いい感じの仕上がり。冷蔵庫に入れても固くなりませんでした♪

 続いて、山椒の方も。

alt
 実山椒はグロスで165g

alt
 ここから軸をとっていく作業。気が遠くなります。先にゆがいたほうがとりやすいとか、小さな軸はとらなくても気にならないとか諸説ありますが、細かい作業は嫌いじゃないんで、気長にやっていきます。


alt
 途中、ショップや晩ごはんの中断も入れて、1時間以上は作業しましたかねぇ、、、

alt
 結局、ネットで151g。生産性の高い仕事とは思えませんが(笑)実山椒の価格を調べてみると、500g 3000円くらいはしそうだったので、手間賃含めて1000円くらい頂いても良さそうです。

alt
 佃煮にしました。ご飯のお供にします。

 さてさて、Checkpoint SL5ですが、

alt
 音鳴り(歪み?)が出ていたサドルを無償交換してもらうついでにドロッパーシートポストなるものを取り付けました。マウンテンバイクでは当たり前?の装備のようですが、

alt
 左のSTIのところにチョロっとでているレバーを押すことで、

alt

alt
 これくらいシートポストが上下します。シャッターの桟一本分くらいですかね。

 ちょっと、効果を確かめるライドに行ってきますか、、、
Posted at 2023/05/22 11:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2023年05月14日 イイね!

キイチゴ狩りライドなど

キイチゴ狩りライドなど 天気予報では土日とも天候がイマイチな予報でしたんで、まだなんとか活動できそうな5/13(土)の午前中に頑張って活動開始。時季を逃してしまうと後悔するので、、、

 このところキイチゴに関して書いてることが多かったんですけど、花が終われば結実状況も気になるところ。ちょっとパトロールしてみることに。

 まずは九条山。

alt

alt

alt
 いい感じで実っているんですけど、若干ピークが過ぎた感じがするのと、アリや毛虫、小さくてよくわからない虫が多くて、かなり選り好みしないといけない状況。

alt

alt
 日ノ岡側の住宅地近くもチェックして、少し収穫。道端のやつは衛生面でどうかなぁとは思いつつも、、、

alt

alt
 日ノ岡へ下って、これだけの収穫。

alt
 ちなみに足元にはナワシロイチゴが。

 琵琶湖疏水付近ではキイチゴが見つからず、永興寺から毘沙門堂へのトレイルを経由して向かうことにします。

alt
 サワガニとかいないか暫しチェック。収穫なし。

alt
 日向大神宮への分岐からはほぼ押し登り。ようやくピークに到着。

alt
 気持ち良い林道を走って、

alt

alt
 安祥寺山への登山口。

alt
 まっすぐ行けば、毘沙門堂なんですが、登山口の方へ入ってみることに。

alt
 ずっと車道な感じのグラベルが続きます。

alt
 砂防ダム

 途中で分岐が一箇所あったんですが、進行方向左に進んで、

alt
 この道端が、

alt
 突然こんな感じに。

 もう少し、進んでみることに。

alt
 乗れないことはないんですけど、結構な区間押して、

alt
 ここに出ました。

alt
 京都一周トレイル内は、自転車乗り入れると面倒なんで、引き返します。

 林道を下っていたら、ガッツリチェーン落ち。チェーンキャッチャーも突破してしまったので往生しました。

alt
 手も汚れたので、途中の湧き水で手洗い。

alt
 林道入口まで戻ってきました。このあたりはヒメツルニチニチソウが多いです。

alt
 毘沙門堂へ向かうまでに、もう一箇所登山口があります。調べてみたら、安祥寺山の林道の分岐を右に行けば、ここへ出るようです。

alt

alt
 こんな道端に山椒が雑草の如く生えています。こんなのに目が止まるのはわたくしだけでは?

alt
 この時期はヘビイチゴも全盛期なようで紛らわしいです。ヘビイチゴには用ないんで…

alt

alt
 毘沙門堂

 ここから、小関越え方面に向かい、藤尾周辺をパトロールします。

alt

alt
 なかなかいい感じかも!

alt

alt
 初めて藤尾神社までやってきました。近くで収穫もあったので無駄足にならずにすみました。

alt
 朝、昼と食べず加えてボトルも持たずに活動してきましたんで13:30頃ファミマで一息つくことに。この日はイチゴづくし!

 帰りにショップで油売っていたら、久々にK坂さんにお会いしました。また何やらお買い上げされてました… こちらは、Checkpoint SL5のサドルにどうも違和感あるので、いろいろイジってもらっていたんですが一向によくならないので、無償交換の運びとなりました。ありがたいことです。1時間ほど長居してましたら、雨が…

alt

alt
 急いで帰宅。この日もまたゴムキャップをどこかで落っことしまいました。ファミマの時点ではあったように記憶しているんですが…

alt
 この日のキイチゴの収穫、174g、まぁまぁ収穫できましたかね。

 生食してみたいんですけど、お腹弱いんで、

alt
 ジャムにします!

alt
 どこまで煮詰めたらいいのかよくわかりません。

alt
 出来上がり。翌日、パンにぬろうとしたら、これが飴のように固い! 砂糖入れ過ぎか、煮詰めすぎってなとこです。次回は煮詰める時間を短めにしたいと思います。

 5/14(日)、朝から雨模様。昼からも弱い雨が降ったりやんだり時折キツくなったり… 

alt
 自転車は諦めて、N-ONEで広沢池方面へ繰り出します。

 目的は、、、

alt

alt

alt
 天候がイマイチでしたんで、足場が悪い中、探索。株の数の割には収穫は少な目。ちょっと時季が遅かったですかね。

alt
 まだ花も、、、

alt

alt
 16時回ってましたが、帰りにラーメン親爺へ。安定の旨さ♪ 

alt
 この日の収穫、42g、、、前日の1/4です、、、

alt
 ジャムではなく、趣を変えて、果実酒にします。あまりにも量が少ないんで、一口で終わってしまいそう(笑)

 もう一回くらい、キイチゴ収穫できそうなので、ジャムのリベンジでもしたいと思います。
Posted at 2023/05/17 00:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2023年05月07日 イイね!

2023年GW後半戦 その3

2023年GW後半戦 その3 GW後半戦 その1,その2までは勢いよくアップしたんですけど、その後が続かず… 



 5/6(土)、天気予報では雨かと思っていましたが、夕方まで降らない感じ。この日もグラベルロードのCheckpoint SL5でお山に向かうことに。

 12時すぎに出発して、京見峠へ。
alt
 TTスタート地点の温度計は24℃。暑いです。

alt
 オールインナーでゆるゆる登ってたんですが、

alt
 今シーズン一番の汗💦

alt
 連休も関係なしか、、、

alt
 船水でなんとなくとまって、下りながら鷹峯街道沿いをチェックしていきます。何のチェック? 

 まぁ、良さげな山菜ないかと、、、

alt

alt
 アケビですね。花を初めて見ました。一度、認知してしまうと、アケビが視界に入ってくるようになります。

alt
 クサイチゴ?

alt

alt
 シャガの花。

alt
 下にはアケビ。どこにでもありますねぇ。

alt
 街道沿いにも山椒の木がありました。

alt
 雌花ですかね。

alt
 街道から外れて、氷室方面に向かう林道へ寄り道。

alt

alt
 ここには大きな山椒がありました。山椒の葉をそこそこ摘んで戻ることに。

alt
 クリンソウ

 鷹峯街道へ戻って、杉坂の集落をチェック。道端のガードレール越しにワラビを発見し、収穫。

 天候がいよいよ怪しくなってきたんで
alt
 急いで持越峠へ。このあたりから、ポツポツと…

 雲ヶ畑では、本降りだったんですが、Checkpoint SL5の40Cタイヤとディスクブレーキの安心感は違いますね。

 柊野までおりてくると、雨は降っておらず、ちょっと拍子抜け。この日の朝に醤油を使い切ってしまったので、

alt
 北山のパントリーに立ち寄って、醤油だけお買い上げ。

alt
 1Lサイズが、ボトルケージにジャストフィット!

alt
 この日のワラビの収穫は控え目。どうせ、自分しか食べないですし。

alt
 山椒。33g。木の芽という柔らかい状況ではなくて、少し固めなんで、少し前処理してから、

alt
 佃煮にしてみました。ちょっと辛かったですけど、初めてにしては上出来。ご飯と酒のお供になりました♪

alt
 ワラビは和風だし和えに。前回のめんつゆは少し量が少なかったんで、今回はだしの量を気持ち多めに。

 5/7(日)は、一日中雨降りでした。

 以上、2023年GWの報告終わりとします。また次の土日は、お天気が悪いようですね、、、
Posted at 2023/05/12 12:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 1 2 34 56
78910111213
141516171819 20
21222324252627
28293031   

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation