• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2019年03月10日 イイね!

久しぶりのブルベ参加 BRM309近江八幡200km

久しぶりのブルベ参加 BRM309近江八幡200km ブルベの話題の前に、軽く先週を振り返ってみると、3/5(火)は、クレーム対応のご説明で客先訪問。方向性は確定したので、ほぼ自分の業務は終了。が、3/7(木)、3/8(金)と、昨年秋から対応中の案件が大きな話になり、緊急で泊まりで客先対応。もともと、3/8は振休消化してブルベの準備やら銀行手続きなどするつもりでいたので、困りました…(>_<")

alt
 3/8(金)の宿から見た揖保川。夜中は雨が降ってましたが、朝になって止んだようです。でも、かなり冷え込んでいました。京都も山の方は白かったみたいですね。

 何とかこちらもベテランさんの確認、調整などで、とりあえずの危機は脱したと思われ、対応に客先のご了解も頂けました。

 滋賀へ戻ったのは16:30頃。朝から作業確認していたので別に帰ってもよかったんですが、2日も留守にするといろんな事がたまってしまい、結局18:30頃退社(T-T)

 それから実家行って、N-BOX借りて、自宅着いたのが21時。次の日も朝早いし、前の日もあんまり寝られなかったので、DNSしようかなとの気持ちもありましたが、何とか23時までには一通り準備ができたこともあって予定通り決行!

 で、予定通りでないのが、ブルベに誘ったHさんですよ! 嫁さんとの交渉が不調に終わったようでDNSとのこと(`Δ´) こっちはいつも交渉決裂状態でイベント参加しているというのに…   ちなみに、会社の自転車仲間からはもう一人、Hさんの被害者、TNさんが同時刻スタートで参加となります。TNさんとは、去年のGWに京都のお山をヒルクライムして以来ですね。

alt

alt
 そして3/9(土)の途中越えで迎えた日の出。

alt
 琵琶湖大橋渡って、比良山系。前日からまた寒くなり、この日も、途中越えの温度計はマイナス表示でした(>_<)

 7時頃、スタートの近江八幡駅付近に着いたので連絡してみると、もうTNさん到着しているとのこと。

alt
 他の皆さん、上限700円のところにとめておられましたが、7時間以内で帰ってきたら400円だし、そこを目指して…これは無理か(^_^;)   とりあえずは600円で戻ってこれるようにがんばりましょ。

 今回のブルベは、近江八幡をスタートし、伊賀→奈良→和束→信楽→近江八幡がゴールの200kmでして、獲得標高も2000mないし、それなりに走ったこともあるルートもあって、もともとさっさと戻るつもりでした。ちなみに、写真もあんまり撮ってません。

 天気予報では、昼間は気温が上がるとのことで、スタート時の寒さだけしのげば何とかなるだろうと、5℃仕様はおいてきました。上は長袖Tシャツ+夏ジャージ+薄々ウィンドブレーカー。下はランニングのタイツ+レーパン。これで受付するも、何か寒い。シューズカバー、ネックウォーマー、終わってからの着替え用のユニクロの薄々パーカーを追加。これらは何とかジャージのポケットに入る大きさですしね。

 何だかんだで車検済ませスタート。寒いです~。序盤は同タイミングで出発した参加者で走行。少し遅いかなとも思いましたが、まずは無理せず日野駅へ。

alt
 17.5km地点。日野駅をバックに自撮りという指示があり、『この写真は自撮りじゃないのでアウト!』って言われるかもですね(笑)

 次は54.9km地点の伊賀上野のファミマですが、いよいよ体も暖まりだし、登りで速度が落ちる場合は、追い越してこちらのペースで進めたこともあって暫々トレインの先頭になることも。30分前にスタートした参加者をどんどん抜いていきます。ファミマ到着もたいして消耗もないとのことでさっさと出発。

 ここからは主にR25を経由して112.8km地点の法隆寺のファミマを目指しますが、先行する参加者を見つけたら、後ろのTNさんから容赦なく『抜き』の指示があり、『うちらの強みは登りですぜ』と説かせれ、『まぁ、行くしかないわな』と応えるわたくし。こんな感じをずっとゴールまでやってました(笑) ちなみに、TNさんよりわたくしの方が先輩です。先頭引くのは何故か慣れてますが、TNさんはHさんと違って好意的に先頭代わってくれます♪ ただ、わたくしのペースが落ちてるぞ!と怒られてるように感じてしまい、結局、先頭出れる時は出て、自分のペースにしたいこともあってか、先頭を引くのが多くなってしまうんですよね(-_-;)

 さて法隆寺のファミマ到着するも、簡単な補給して、出発。何故って、直前まで姿が見えていたこの筋では有名な⁉ジーパンスタイルの参加者の姿が見えなかったもんで…('_'?)(笑)

alt

alt
 平城京跡 ※TNさんご提供

 奈良は道が混んでいて走りにくかったです。。。そして、ジーパンさんどころか、あんまり他の先のスタートの参加者も見なかったですねぇ。

 木津から和束へ向かうところの交差点で、久々にまとまった数の参加者を発見! そしたら、TNさんから悪魔の囁きが…『追い風ですぜ、ここは行っとかなあかんのとちゃいます』と…(実際は追い風を感じなかったですけど)   当然のごとく、さっと抜き去るものの、170.7km地点の信楽のファミマまでは、まだ30km程度あり、嫌なだらだら登りが続きます。ここ数ヵ月の最長ライドとなる中、流石に疲れもやってきました。
 そして、和束に入って、そう、和束と言えばワズロー!(^^)/   ここは寄らないといけないんじゃないの? しかしながら、TNさんが言うには『凡人と一緒でいいんですか?』と…   弱ペダの手嶋を崇拝している自分にとって、凡人も立派な褒め言葉なんですが、変態という最上級の誉め言葉をちらつかされては、Goするしかないですよね(^_^;)   その後も、あと10分で登りが終わるとか、単なるコブだとか、また2、3回ここから10分、そして長~い1分があったりしながら何とか信楽のファミマまでの登りを攻略。ファミマ着いた時、ジーパンさんはおろか、誰も参加者がいないのには驚きました。最後のアセボに備えて、気持ち長めの補給。

 さてと、アセボ攻略しにいくとしますか、、、 アセボ峠を信楽側から登るのはいつぞや振り、2回目なので、頂上までの情報がわからず、頑張りどころがわからん(>_<)   ここはTNさんにだいぶ先行されてしまい、終わってみれば距離は大したことなく、出来ればもう少しあがいておきたかったところ…

alt
 TNさんに写真撮れる余裕を与えてしまった…(;´д`)

 アセボ峠を下れば、あとは近江八幡までは惰性でも進みますが、ゴールが近いとあって頑張って踏みます。が、信号が多いんですよね。R8を信号待ちなしで行けたのはよかった。

alt
 そして近江八幡のローソンにゴール! 8時間40分台でした。200kmとは言え、久々のブルベにしては初めて明るいうちに帰ってこれたし、頑張った方かなぁ…   まぁ、TNさんにイジられながら何とか気持ちが切れずに脚が回せたのがよかったんでしょうけど。TNさんは、わたくしの体力がスゴいって言ってはりますが、まだTNさんの方が余力ありそうでしたよ(^з^)-☆ ちなみにEdge520は充電なしで200㎞完走。まだ20%弱残量があった! よく頑張ったぞ!※ クルマに戻ってログをアップ後、充電してくださいとの表示が出ました・・・

alt
 ケイデンスもAv.88rpmでしたし。最近、回す練習をしていたのがよかったですかね('_'?)

 結局、ジーパンさんとは会えずじまいでした。Mっくさんみたいに、『ラーメン食べてた』っていうオチはないですかね(笑)

alt
 ゴール後の受付でこれを頂きました。自分でお金を出してまで買おうと思っていなかったので、何気に初体験になります(^_^;)

 長距離のライドでは、必ず視界が白くなってしまうので、暫しTNさんと雑談してたら、少し回復したんで解散。帰り道も暗い中走っている参加者がおられましたが、真っ暗なアセボ峠もなかなか走りたくないところではあります、、、

 帰宅後、クロスバイクで銭湯に行って、スーパー寄ったあと、あろうことか、ワイヤー錠のキーシリンダーが回らない! 行くときに予兆があったんで、オイルさしたりしたんですが… まさか、22時を回って、スーパーから自宅までクロスバイクを担ぐ罰ゲームがあるとは想定外でした(;_;)

 で、翌3/10(日)は、疲れもありましたが、天候も悪いだろうということで、朝は起きる気力なし。

 昼から活動して、
alt
 キーシリンダーが回らない黄色のワイヤー錠はショップで切断してもらいました。

 あとはEMONDAの掃除。チェーン洗浄から、ワコーズのバリアスコート塗布まで、そこそこ時間かかりましたんで、
alt
 一応、きれいになったということにします。ただ、クルマのワックス同様、新車の時からちゃんとメンテをしとかんといかんのですよね。マットカラーは維持が大変です…(-.-)

<おまけ>
alt
 フルカラーの行先表示器のバスに乗る機会がありました。遠目からでもフルカラーの行先表示器だ!ってすぐわかりますね。中は最近の新車同様、ラッシュ型の座席配置で座席が少なくなっている上に、荷物置場と称して、さらに座席が減っているという残念な仕様です(`Δ´)

alt
 新車だけでなく、従来の方向幕からの改造も実施しているようですね。
Posted at 2019/03/10 22:35:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2019年03月03日 イイね!

第39回(2019)篠山マラソン応援ライドなどなど…

第39回(2019)篠山マラソン応援ライドなどなど… 早いものでもう3月ですねぇ…

 3/1(金)は、部内の想定外のところから飲み会の話があり、ひょっこり参加。そしてしっかり終電まで呑んで、次の日死亡のパターン(^_^;)

 てなことで3/2(土)は、いいお天気にも関わらず、お昼過ぎてからの始動。でも、イマイチ体調がよろしくない…(>_<)  お山登りは諦めて、EMONDAにaura5を装着して平地をライド。観月橋から宇治橋まで宇治川沿いをそれなりに追い込んだあと、

alt

alt
を眺めて暫し休憩。

 宇治川ラインを流して距離を稼ぐつもりも気持ちが折れてしまい、天ヶ瀬ダムで引き返して、再度宇治橋から観月橋までTTしてお茶を濁しときました。気のせいか、どっち向いてライドしても向かい風な気がしたんですけど…('_'?)

alt

alt

alt
 観月橋から先は気分はすっかりポタリングで、月桂冠へ寄り道。

 この日は約42kmのライドで終了。

 42kmと言えば、フルマラソン。大阪マラソン以降、マラソンの熱がさめてしまいましたが、同僚のKHさんが出走するとのことで、去年みたいに自転車で応援に行くことに。ロングライドに備えてPARADIGM ELITEのフロントがほんの少しサイドカット、リヤも磨耗してきたこともあって、両方とも新品に交換。

 翌3/2(日)。天気予報は昼から雨。そんなにきつく降らなそうだしスタート直後で退散すれば雨から逃げ切れると予想。ただ、片道60kmほどありますので保険に輪行袋持参して、早朝5時過ぎに出発。

alt
 だいたい前年と同じような時間で天引トンネルを抜けて篠山市へ入りました。ちなみにトンネル手前で京都駅からのマラソンバス1号に抜かれました。

alt
 マラソンの一般スタートは10:50ですが、こちらは8時前にゴール(笑)

alt

alt
 一応、スタートのゲートも。

 このあと、KHさんとも合流して、建物内で暫し時間潰し。

alt
 あと1名、HBさんも出走との情報が入って、連絡したものの応答なし。10時すぎ、ゲートが開いたのでKHさんと、『もしかしたらここでお別れになるかも?』と、お別れの1枚(^_^;)

alt
 そして、いつもの5kmチェックポイント過ぎたところでスタンバイ。10:50スタート!

alt
 陸連登録者とAブロックのランナーをやり過ごして、BブロックのKHさん捕獲成功。今年は、念入りに応援場所を伝えておいたから、流石にスルーはなかったですな♪ でも、予想よりも早いタイムでの登場に少し焦りました。入りを抑えるとか言ってはりましたけど、大丈夫…('_'?)

 もともと、雨が降らないうちに…ということで、5kmのところの応援で帰ると言ってあったので、自分の目的は達成したんですけど、どちみち通行規制やってることもあって、ダメ元でHBさんを探してみます。Bブロック後半からは、ランナーの数が多すぎて、全員のチェックはほぼ不可能なんで歩道側メインで網を張ることに。ウエアとかゼッケンNo.の情報もなかったですしねぇ…(>_<)

 ボーッと見てたら、目の前に!
alt
 HBりんやん! いつものエロいピンクのパンツやし~(笑)   実はこの写真を撮るためにビンディングシューズで100mくらい並走しています(^_^;)

 とりあえず二人とも確保に成功したんで、予定通り京都へ戻ります。が、5kmも走らない篠山市内走行中の段階でポツリ、ポツリと…(;_;)   今から、篠山口駅へ向かうのもなんだかなぁって感じですし、いかんせん電車賃が高くなるんで、そのままGo!

 しかしながら天引トンネル手前で結構な雨になり、意気消沈(>_<)   マラソン参加組も大変でしょうけど、こちらは気持ちが折れてしまい、ルートは外れますが、近そうな園部駅方面へ。登りもなさそうですし。

 園部駅付近では、雨もマシにはなってたんで、また行けるとこまで行こうかなという欲も出てきたものの、嫁さんに電話したら京都市内も降っているらしい…

alt
 てなことで、園部駅から輪行! 久々だったんで、多少てこずったというか、EMONDAでの初輪行ですね。電車の本数が少ないので、写真はこの一枚(^_^;)

 でも、電車から外を見ていると亀岡とかそんなに降ってないんですよね…('_'?)

alt
 それならと嵯峨嵐山で降りちゃいました。降っていると言えば降ってますが、こんなの降っているうちに入りません。

 途中ワープはしましたが、約112kmのライドでした。

 で、マラソン組の結果は…
 ・KHさん:3時間34分
 ・HBさん:4時間11分
 皆さん、自己ベスト更新だそうです♪ 少しだけでしたけど応援の効果があったのか、皆さんの頑張りか、いずれにせよこのコンディションで素晴らしいです(^_^)v

alt
 そして、京都駅でKHさんと細やかな反省会を開催。翌日仕事やのに飲み放題でそれなりに呑んでしまった…

 さて、早速、週明けからバタバタに巻き込まれており、全く自分の時間がとれないです…(;´д`)  週末も急遽出張になりそうな予感…   現実逃避したい~(;_;)/~~~
Posted at 2019/03/06 02:16:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2019年02月24日 イイね!

2019年 花背峠一発目(´д`|||)

2019年 花背峠一発目(&#180;д`|||) 2/22(金)は、部署の宴会。何かよくわからんうちに始まって、何かよくわからんうちにお開きとなりました。アルコールが自腹清算だったんで、ホテルのレストランということもあって、コストパフォーマンスが悪く、アルコールは我慢(>_<") 当然、そのまま終わるはずがなく、二次会を課のメンバーで決行し、ようやくここでアルコール注入(^_^)v
 結局、終電近くまで飲んで、翌2/23(土)は、午前中お寝んね。昼からは歯医者があったので、少しメール処理などし、この日は終了。
 さて、翌2/24(日)。この日は、それなりにロングライドするつもりで前日から準備していたものの、起きたら8時(-_-;)   とりあえず行き先は、最近ショップのお仲間さんの影響をもろに受けて、『花背峠』へ。2019年一発目となります。暖かくなるといっても北の方はそれなりに寒いだろうということで、5℃仕様の上下に、ネックウォーマー、ニット帽、シューズカバーのほぼフル装備。これが完全に裏目に出ましたね。鞍馬寺あたりまでは調子よかったんですけど、いざ花背峠TT開始したら暑い…(;´д`)   もともと、この日はロングライドしようとしてたので、ケイデンスを意識してペダル回していましたが、少し回すことに意識しすぎたかもしれません… 百井別れまでに早くも戦意喪失のパターン。少し気分も悪くなって、

alt
 ヘロヘロで頂上到着(;_;)/~~~ ってか、誰に写真撮ってもらってるんだ~('_'?)

 実は前週、京見峠でお会いしたEさんと、またお会いしました(^_^;) 別に後をつけた訳ではないです…

 聞けば、この日はショップのお仲間のTさんとここで待ち合わせてるとのこと。

alt
 花背峠は、路肩や木々の間に雪がのこっています。登っている時は暑いですけど、じっとしてると寒い…(>_<)

alt

alt
 峠の温度計は6℃となってますね。

 暫くしてTさんも到着。ここから必然的?に、3名で裏花背へ下って行くことにしたんですが、集落抜けた下りでTさん落車!(@_@) 結構派手にやられたので、バイクがほぼ自走不可に。幸い、お体は大丈夫のご様子で、ここでTさん離脱。この先は、Eさんと二人旅。花背のJAの自販機で休憩後、R477を京北方面へ。

 ここの京北までのR477は単調なのがキライ。ということで、裏芹生峠へ寄り道してみます。表の方は途中まででしたけど、いつぞや雪の日に来て落車し、タイヤをサイドカットした嫌な思い出があってからは走ろうと思いません。裏の方も、斜度は大したことなかったですが、それなりのガレ様で緊張しっぱなし。

alt
 もう頂上?と、何度かのアップダウンにはめられながら裏芹生峠攻略。

alt

alt
 峠の手前はこんな銀世界!(^^)/

alt
 峠の向こう1kmほどは自転車では未知の世界ですが、引き返します。

 京北で少し遅めのお昼の補給。栗尾峠は、前日のEさん情報で、相当ガレているそうなので、府道362へ迂回、R162で戻りました。

 100km越えるのが確実だったので、仁和寺でEさんとはお別れ。

alt
 約102kmのライドでした。久々に100km越えて疲れました。持久力が完全に落ちてるのを実感(;_;) まぁ、平均ケイデンスは82rpmと、自分にしては回した方じゃないですかね…
Posted at 2019/02/27 20:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2019年02月17日 イイね!

かなり鉄分多目の愛媛出張などなど(^-^)

かなり鉄分多目の愛媛出張などなど(^-^)

※鉄分かなり多め、長文につき興味ないお方はスルー推奨(笑)※
 前週にドタキャン食らった愛媛出張の振替が2/16(土)となり、2/15(金)から前日移動。前回は運転はしていないものの、社用車での移動で疲れたので、今回は電車移動。飛行機という選択肢もあったんですが、帰りの時間も不明ということで電車の方が融通が効きますしね。あっ、言っときますけど、わたくしが電車で行こうって言い出したことはなくて、あくまで同行のベテランさんからの提案です(^_^)v

 まずは、新幹線で岡山まで。月曜日に岡山行ってますけど、ここのところ西向いての出張が多いので、岡山くらいなら何とも思わなくなりました(^-^)

 さて、この日は岡山から四国に向け、特急『しおかぜ』に乗車。大学の時にマリンライナー乗って以来の瀬戸大橋線。


alt
 JR四国 8000系。JR西日本以外の車両は乗る(見る)機会がないので古かろうが何でも新鮮に感じますよね♪

alt

alt

alt
 車内はリニューアルを受けているそうな。

alt
 ディーゼルカーの配管みたいな段差、邪魔です…(`ヘ´)

alt
 児島からは、JR四国。いよいよ瀬戸大橋を渡ります。緊張してきました…(^_^;)

alt
 瀬戸大橋渡り始めました! この日はお天気がイマイチ…(>_<) 瀬戸内海に沈む夕日が見える、、、はずだったんですがね(-.-)

alt
 曇っているのと、橋の骨組み?が邪魔して大した写真も撮れず、、、

alt
 四国上陸。

alt
 宇多津駅で、高松からの特急『いしづち』を連結するとのことで、とりあえず見に行くことに(笑)

alt
 先ほど渡ってきた瀬戸大橋が見えてますね。

alt
 やってきました。


alt

alt

alt
 合体! すぐの出発なので急いで戻ります。

alt

alt
 天気が良ければ…

 日没後は、特にこれといった夜景も見えず、暇を持て余していたら、今治過ぎて、いい感じの工場夜景が! 写真に撮ることはできませんでしたが、後から調べてみたら、太陽石油の事業所だったようです。

 松山手前で、雨が降りだしました。電車は、数分の遅れで、


alt
 19:30頃 松山到着。岡山から約3時間、京都から4時間ちょっとですね。

 でも、ここから、八幡浜のホテルまでレンタカーで移動しないといけないんですよね。途中で夕食食べて、21:30くらいにホテルに到着。

 翌2/16(土)。さて、久々にやっときますか、、、


alt

alt
 早朝5時すぎから、ランを決行! 四国にも足跡残しておきました(^-^) もうちょっとランしてもよかったですが、暗いし、土地勘もないので7.5kmほどで終了。

 そして、9時から営業氏と合流して客先訪問。暫し現場確認のあと、報告書でご説明し、概ねご了解頂けましたm(__)m   とりあえず、昨年末からの懸念案件が一つ減りました。社内作戦会議して、お昼前に客先をあとに。

 帰りも電車で帰りますので、レンタカーを松山駅へ戻すのと、待ち時間と昼飯がてら、

alt

alt

alt
 道後温泉へ立ち寄ってみました。

alt

alt
 SL風路面電車(笑)

 あとは面倒なので画像だけ貼ります(^_^;)
alt

alt

alt

alt
 あと、松山城、、、写真撮り忘れました(´д`|||)

 松山駅前で、
alt

alt
 レインボーのLPG車は、京都では見ないですね。

 松山駅で『しおかぜ』待ちの間に、
alt

alt

alt
 2000系 アンパンマン編成

alt
 調べんとわからん、、、ちっちゃ、、、  キハ32と判明。

alt
 奥に特急から普通に格下げのキハ185らしきものがいてますね。

alt
 『しおかぜ』と『宇和海』はホームの前後で接続。

alt
 帰りの『しおかぜ』は、8600系。なかなか乗る機会がなさそうなので乗れてよかった♪

alt

 車内
alt

alt

alt
 蛍光灯が透けて見えて安っぽい天井…(>_<)

 そうこうしているうちに松山発車。

alt

alt
 お天気は回復してきているので、帰りはいい感じの写真が撮れるかもと期待♪

alt

alt

alt
 前夜、綺麗に見えた太陽石油のプラントです。

alt

alt
 今治手前。しまなみ海道の橋が見えてますね。いつか自転車で渡らないと(^-^)

alt
 夕日が見えそうで見えない…(;´д`)

alt
 それにしても、行きの8000系もそうでしたが、この系列も揺れる揺れる、おトイレで顔面打ちました!Σ(×_×;)! メガネ変形したやん(>_<")

alt

alt

alt
 おっ、お日さまが出てきた! 日没までに瀬戸大橋渡れるか~('_'?)

alt

alt
 これはこれで綺麗♪

alt
 まもなく宇多津駅。ギリギリ間に合いそう…

 その前に、『いしづち』分割作業。例によって見学(笑)
alt

alt
 先に『いしづち』発車。急いで戻ります…

alt
 『しおかぜ』も発車し、

alt
 いよいよ瀬戸大橋渡りますよ~

alt
 いい感じ~(^_^)v

alt
 肉眼ではもっと綺麗に見えてました(^_^;)

alt

alt
 日が沈みそう…

alt
 与島でアウト…

alt
 児島到着。黄色の115系見て、本州に戻ってきたのを実感。広島、岡山の出張が多くて、黄色いの見ても違和感がなくなりました(-_-;)

alt
 岡山からは新幹線、、

alt
 特にコメントなし。

alt
 京都到着。長い列車移動もようやく終了。

 ブログは、まだまだ続いて、翌2/17(日)。出張でお疲れ気味、京都マラソン開催日ということもあって、朝から動く気にならず…(>_<)

 昼から、京都のシルベストサイクルが閉店(移転?)するとのことで、ちょっと立ち寄り。全品10%引きってなっており、小物を調達。その後、散歩がてら、

alt
 地下鉄車内にこんな乗車券が吊ってあったので使ってみることに。

alt
 京都マラソンで絶賛経路変更中の『204』系統。

alt
 普段はあり得ない三条京阪から乗ってみます。

alt
 おっと、こんなところに新車がいた! しっかり、フルカラーLEDの行先表示器になってますね。

alt

alt
 京都市役所前。サブ5?あたりのランナーがいてますね。

alt
 そして、経路変更区間の烏丸御池で下車。運転手さんに、無料乗車券渡したら、何やこれ⁉みたいな感じでビックリしてました。ほんまに使うやつおるんやみたいな?(笑)

 で、京都マラソンもほぼほぼ終盤にかかった15時過ぎ、自転車活動開始。あんまりガッツリ乗ろうという気分ではないけど、冬場はウエアを着込まないといけないのが面倒(-.-) でも、ストラバにアップされるお仲間さんの記録を見ると、何か乗っとかないといけない気分になっちゃうんですよね。

 ということで、寒いし、夕方だし、
alt
 さっと、京見峠登ってきました。ベストから1分以上遅いですが、どうやったら1分以上縮まるのかわかりません(笑)

alt
 で、写真撮りがてら休憩してたら、この時間に普段着で登ってくるチャリダーがいたので、物好きやなとみてたら、何か様子が変。!Eさんやですやん! 聞くと、かなり前からわたくしを見つけて後を追いかけてきたとのこと。おいおい、ストーカーやないの(-_-;) それなりのタイム差はありましたが、行動パターンが読まれてます…(笑)

 暫しお話しして、冷えてきたこともあって戻ります。北山通りでお別れし、こちらもそのまま帰宅。約28kmのライドでした。

 このところ、ブログが長くなって書くのが大変でしたけど、大きなネタは一旦終わりですかね。さて、週明けも確実にバタバタしますが、ぼちぼちやっていきますわ…(^_^;)

Posted at 2019/02/19 12:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2019年02月11日 イイね!

2019年2月の三連休(後編)

2019年2月の三連休(後編)

 なかなか内容を盛りすぎて、ブログの更新が間に合わない…   PCがご臨終されたので、通勤でのスマホメインの作業となっております。 何とか1週間以内の時差で更新する!という納期意識を持ってやらせてもらってます(^_^;)


 さて、三連休中日の2/10(日)。予定通りショップのお仲間さんメインのライドに参加すべく、朝から準備。が、ちらほら雪が舞っている状況で皆さん参加されるんだろうか、山は大丈夫だろうかと不安になりながらも待ち合わせ場所である嵐山の渡月橋へ。加えてこの日は困ったことにEdge520にケイデンスが表示されません。せっかくfenix5の心拍数をEdge520に飛ばしているのに…   まぁ、先週から調子悪くなってたので、fenix5が悪さをしてることはなさそう。

alt
 渡月橋到着。あのぅ、無茶、吹雪いてるんですけど… 山の方、白いんですけど…(;´д`)

 ここで、大変態先輩、KSさん登場するも、いきなり歩道と車道の段差で滑って落車(@_@)   この先、嫌な予感しかしません… っていうか、何気にシクロ乗ってきてはるじゃないですか!Σ(×_×;)!

 この後も、続々メンバーが集合され、最終的に予定していた12名全員揃いました。誰一人DNSしないところが変態さんらしい…(^-^)

 で、この日のルートは、六丁峠→神明峠→樒原→亀岡→ダイコクバーガーと向かう予定。吹雪いてるのでルート変更とかの議論もありつつ、まぁ六丁峠登ってから最終判断しましょと相成りました。内心、『絶対六丁峠で引き返すことはないんだろうな』とは思っていましたが(笑)

alt
 六丁峠の前に鳥居本のいつものところで記念撮影(^_^)v
 ※写真はお仲間さんご提供

 このあと、まったりと六丁峠を登って、予定通り、そのまま進むことになりました(笑)

alt
 保津峡駅から山の方を…  この時点では全く問題ないような感じがしますよね…('_'?)

alt
 水尾。だいぶ路肩などに雪が目立ってきましたが、路面は大丈夫。

 小休止のあと、神明峠へ。そしたら、

alt
 峠の前後でこんな路面が続出!Σ(×_×;)!   EMONDAでまだ落車したことないので、超慎重に走りました。こんなところで落車してられないですから…   そこを、シクロ、グラベル組に颯爽と抜かれるぅ(;´д`)   この日はロード班は負け組だべ…(`ヘ´)
 ※写真はお仲間さんご提供

alt

alt
 神明峠を慎重に下って、樒原の集落まで来ました。結構な雪景色!

alt
 わたくしの写真がありました! 写真撮ってたら、クリートに雪が埋まって、両足ともペダルにはまらなくなってます(-_-;)
 ※写真はお仲間さんご提供。

 樒原からは八木方面への長いダウンヒル、ガーミンの温度計がマイナス表示になるほど冷えきりました…(;_;)/~~~

 このあと、亀岡に入って、小休止、お仲間さんのパンクもありつつ…

alt
 ダイコクバーガー到着。ここで、岡山の担当者から電話が! 何とタイミングがよいこと! ハィ、2/11の出張が確定しましたっ!m(__)m
 ※写真はお仲間さんご提供。

alt
 前回はショップのライドで来ました。2017年12月ですから、1年ちょっと振りですね。前回も同じもの食べたような…('_'?)

 暫し歓談のあと、寒いのを我慢してライド再開。老ノ坂経由で戻って、流れ解散。こちらは、ショップに立ち寄り約63kmのライドで終了。もう少し寄り道してもよかったんですが、次の日出張ですからねぇ。
 あっ、そうそう、fenix5の心拍数をEdge520に飛ばしていたんですが、時々通信が切れるのか―――表示になってしまいます。そのうち回復するし、頻度は多くないので様子見しますけど、vivosmartの時はそんなことなかったので、ちょっと?な感じ。まぁ、心拍数はvivosmartみたいに一番しんどいときに心拍数100とかにはなってなかったし、それだけで満足(^-^)

 そして、連休最終日の2/11(月・祝)。全国的に寒い一日だとか。こちらは、岡山まで早朝から移動。

alt

alt
 朝の博多方面の新幹線って、東京方面ほど本数がなくて、ひかり号で岡山まで。

alt

alt
 姫路あたりだったですかね、だんだん雪が多くなってきました。

alt
 もうすぐ岡山? 新幹線も徐行していて3分ほどの遅れ。

alt
 岡山到着。

alt
 岡山からは津山線に。未知の世界へ… 3両繋いでいたんで余裕で座れるかと思っていたら、後ろ2両切り離されまさかの単行!

alt

alt

alt
 ディーゼルカーで山の方へ…   ローカル線らしいですねぇ。

alt
 わかる人にはわかってしまうんでしょうけど、とある駅までやってきました。寒いです~(>_<)

 ここで、営業氏に迎えにきてもらい客先へ移動。前日据付けの装置の状態と9月にトラブっていた装置の現状を確認して15時過ぎに終了。久々、無難に終われました(^-^)

alt
 帰りも行きと同じく津山線で戻ります。雪はほぼ溶けてましたが、線路内人が立ち入ったとかで10分弱の遅れ。1時間に1本あるかないかのダイヤなのでこんなところで足止めされるのかと焦りましたよ(>_<")

 予定よりも早めに終われたので、岡山にいる大学時代の研究室仲間と久しぶりに会うことに。1時間ほど時間潰し。

alt

alt
 ちなみにこの週末は前週に行く予定だった愛媛へ出張となります。なので、ホームを下調べ。

alt
 駅前へ。岡山はエアロスター祭り。三菱のお膝元だからですかね。

alt
 研究室仲間と合流し、一杯やってます。会話が仕事の話になってお互い歳がいったものです…(^_^;)

alt

alt
 帰りは岡山始発ののぞみで。EXのポイントがたまっていたので、たかだか1時間ですけどグリーン車にしてポイント消化。ポイント、6月で消えてしまいますしね。

alt
 車内でも一杯やって、

alt
 〆のコーヒー。

 21:30頃、京都駅到着。


 色々あった三連休も終わり。お仕事も大変ですが、ブログも結構大変でした(笑)


 さて、週末の愛媛出張も無難に終われるといいんですがねぇ…('_'?)

Posted at 2019/02/15 07:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation