2019年2月の三連休(前編) 
2/9~11の三連休は、話題が豊富だったため、前編・後編の二部仕立てでアップします。
まず、連休期間中に出張が入るかもしれず、出張がどうなるか確定するまではっきり予定を入れられないという状況で2/8(金)は営業終了…(;´д`) この時点で、出張はほぼ2/11(月・祝)となったので、2/10(日)のショップの変態(一部?、いやいや皆さんそれなりに変態です(^-^))ご一行様のグループライドに参加すべくLINEで連絡。
そんなことで2/9(土)は、出張確定の連絡を現地担当者から入れてくれることになっており、いつでも応答できるようにあんまり活動せず、散髪やら残務整理など… ところが、18時回っても連絡ないし、こちらから電話したら『あっ、客先への確認忘れてました~』と…(´д`|||) ま、現地も大変なのはわかっているので、翌日に連絡してもらうことにしたものの、『午前中は電話通じないかもです』と忠告⁉ だって、変態さんやらと山の中ライドしている可能性高いですから(笑)
雰囲気的に2/11の出張は確実そうだったんで、2/11の分の運動をしとかんといかんなぁとなり、夕食後にランを決行。fenix5の操作感、GPS感度・精度、違和感ないかなど確認したかったので。

北野天満宮方面へ10kmほどランしてきました。

ランの最中は、foreAthlete620の時と同じく四分割画面にしました。重くなってますがあんまりforeAthlete620との差異を感じることなくランできました。GPSをロストするようなこともなかったです。街中のビルの谷間などで精度が落ちてしまうのは許容範囲ですね。




もっと色々な表示ができるかと思いますが、使いこなせない…(^_^;) まぁ、これ以上の昨日はわたくしには要りませんけど。。。 とりあえず、心拍数も妥当な数値を出してくれてます。
バッテリーは、GPSと心拍計を作動させて21時間もつようなので、普段使いには十分な容量ですね。将来的にはウルトラマラソンとかもかんがえてみますか…('_'?)
<おまけ>
高校生の時から大学にかけて住んでいた家に20年以上振りに家宅捜査。
懐かしいものが出てきました。

130クラウンと140マジェスタのカタログです。130クラウンは大好物でした♪

物心ついたときから(大袈裟?)どちらかというと少し大人(オヤジ)な4ドアハードトップが好きでした。高校で波長の合う英語の先生は、ビスタの2000VXに乗っておられたこともあり、類は友を呼ぶと(笑) 自分にとっては カムリプロミネントはマークⅡなんかよりもスタイリッシュに映り、何より『V6 FOURCAM24』のエンブレムに萌え萌えでした(^-^)

一応、少し若いのも問題なしです♪ 実際、マリノは大学の時の下駄でした。(実家で共用) 1.6Xと無難なグレード選択でしたけど、今となっては6速のMTが選べた1.6Gがよかったですね。何故かカラーの設定でブラックがなく、その後、特別仕様車で『ブラック マリノ』が登場してました。
ブログネタがなくなったら、このあたりのカタログから話題を頂きましょうかね(^_^)v
2/9からの三連休の前に… 
2/5(火)~2/6(水)は、愛媛に出張予定で、切符もホテルも予約済だったんですが、泊まりの準備して出社後のまさかの当日ドタキャンで日程変更(>_<) 報告書も急ぎ仕上げたのに… このところ何かと面倒なことが続くんですよね。
例えば、

ガーミンの活動量計vivosmart HR J。バンドが2/4(月)の晩に崩壊しました…
※ちなみに、撮影台にしているパソコンも前の週、ご臨終されました。
vivosmart HR Jのバンドはなぜか純正品がなく、修理に出すと¥5,000ほどかかる模様。¥1,000ほどの互換品もあるようですがクオリティがイマイチだとか。
その他にも、
・充電はできるが、パソコンを介したソフトのバージョンアップができない
・相変わらず、自転車の時の心拍数が極端に低く出る
・上昇階数があり得ないくらい多い(出社の時点で10を越え、このところ40オーバーも。実際は20まで)
・心拍数を測定するセンサー部が出っ張っていてずっとつけていると痛い(痒い?)
・大磯でランした時に電柱にぶつかって端が割れた
・vivosmart4を見てしまうとデカい
などの理由で、バンド変えてまで使いたくないのが本音。
加えて、

ランに使用しているforeAthlete 620 J。4分割画面項目の3つがタイムになってます。。。 本当は、心拍数と平均ラップ、タイムだったんですけど(;´д`)
こっちはこっちで、この他にも、
・スマホに認識されず、毎回スマホとペアリングしないといけなくなった。
・GPSの捕捉が遅くなってきた気がする。
の症状が出ていて、おそらく充電したら一部機能が毎回初期化されてしまっている感じ。いい加減、鬱陶しいと感じてきてました。あとは、心拍計がついていないので、ランのときはvivosmartと併用しないといけなかったのも今となっては古臭い・・・
毎日、活動量のログをとっていたので、早く今後どうするか判断せねば… あまりあれこれ考える時間がなく、夜中の2時をまわってましたけど、

エィッ、ポチりました!
ガーミンのfenix5 Sapphire Editionです。早い話、vivosmartとforeAthleteの機能を足した以上のことがfenix5でできます。そこそこのお値段しますけど…(-_-;)
何だったら、

に近いこともできます。じゃあ、

FX3にもduotrapつけちゃお♪ 完全に自己満の世界へ(^_^)v
てな訳で、

まだ全然使いこなせていないですが、2/6(水)の晩から風呂入るとき以外はfenix5とずっと行動を共にしております(^-^)
重いとか大きいとかいうことは全く自分は感じません。fenix5sとかfenix5xとか5plusというモデルもありますけど、自分の使い方にはfenix5が一番合ってます。地図、音楽不要、バッテリーはできるだけ長くみたいな。
随時、レビューは入れていきたいと思います。まぁ、最新版でもないんで今更感もありますが…(^_^;)
暖かいらしいですけど、寒いとこは寒いんです(`´)
暦も2月に入ってしまい、相変わらずお仕事はバタバタ続きですが、土日の気分転換はしっかりやっておかないと… でも、ほぼ毎週、歯医者が入ってしまっており、この先、いつまで続くんだ~って叫びたい気分(`ヘ´) さらに言ってしまえば、12月から通い始めて、ここに来てようやく本格的な治療が開始されたという…










雪だと自転車はダメですねぇ… 
年末から続くクレーム案件に加えて、日々の雑多な案件…仕事が思うように片付いていかない時こそ気分転換で自転車で遠出!っていきたいのに、金曜日の深夜から雨降り。
ということで1/26(土)は、朝から路面がウェットな上、時折、雪が舞う天候でしたので、ショップで和光ケミカルさんのメンテナンス講習会に参加。※写真はショップのFBから拝借しましたm(__)m 水を使わない洗車テクニックということで、半分はキットの宣伝も兼ねてですが、あっ、これはいいかも!と思うような情報が色々ありました。実は、EMONDAのマットブラックの扱いに難儀しており、トップチューブの塗装を傷めてから、正直、水を使わないどころか、拭き取りするのも気が引けていたんですよね(-_-;) 全て買い揃えると結構な¥になるので、まずはバリアスコートからやってみましょうかね♪

講習会中も吹雪の場面もあったり、この日は雪が降ったり止んだり。西の方が何となく白く霞んでいるので、また降るなぁと思っていたら、すぐに降り出しました…

あんまり、吹雪いている感じが伝わらないんですが、船の上も少し積もっているのはお分かりかと。※一瞬で積もった訳ではないですが。

サドルは分かりやすいですね。



夜になっても雪は断続的に降っていて、市内中心部でもこんな感じの積雪状況。
翌日、ラン仲間と立木山へトレランしに行こうという計画があったのですが、こんな天候なのでもちろん中止にするのかと思いきや、連絡してみると、『決行する!』と予想外の返事。朝の状況みて決めることに。
で、1/27(日)。道路の雪は溶けてましたので、行くだけ行ってみて、ダメだったら湖岸をランすればいいかと出発。

京都駅までのんびりランして東本願寺。
と、ここで連絡が… やっぱりトレラン中止にするんだそうな(´д`|||)
まぁ、そんなこともあるかと自宅へ引き返し、荷物を置いて、リスタート。

鴨川。北の方はもっと積もっていることでしょう。

知恩院。

円山公園。

八坂の塔。イマイチ…(-_-;)

清水寺へ登ってきました。早い時間帯で観光客が少なく快適♪

お昼では溶けてそうなので、早朝に来た甲斐がありましたね。

市内の眺望。

パノラマバージョンです。
写真撮ってばっかりで、全然ピッチが上がらず、まったりと14kmほどランして終了。昼からは天気が回復してきましたけど、EMONDAはお寝んねしといてもらいます(;_;)
仕事の方は、愛媛出張の予定が2月の上旬に決まったので、次週の栃木への出張を後輩氏へ頼んでドタバタの分散をしてますが、このまま、2月へ入っていきそうな感じですね(;´д`)
やっぱりロードバイクは偉大だ~ 
1/19(土)は年に何回かある会社の通常土曜出勤日。代休消化して休みにしようかとも思いましたが、急ぎの業者さんとの打ち合わせが入って午前中だけ出勤することに。気分転換で、クロスバイクのFX3で行ってみました。電車通勤と変わらない普段着スタイル、フラぺということで、いきなりの九条山が進まないこと、進まないこと(;_;)/~~~ 続く 逢坂山も歩道をちんたらと… それでも何だかんだで家を6:30前に出ても7:30頃には草津市内に入れてましたので、マクドで暫し時間調整して、いつも通りの時間に出勤(^-^)
職場でもインフルエンザが流行しており、土曜日だからって油断するとややこしいことに巻き込まれる可能性もあるので、午前中の業務を片付けてさっさと退社。まぁ、13時前まではいてましたけど(笑) 朝に家を出たときは暗くて寒かったですが、昼はいいお天気で、気温も高めに。心地よかったのでちょっとだけ寄り道。


帰帆島のところ。これから近江大橋を渡って、対岸へ。
帰りも逢坂山経由で戻ります。コートなんて着て、逢坂山登るもんじゃないです。汗ばむ、汗ばむ・・・(>_<)
さてFX3乗ってて気になったんですが、どうもスタンドがガタガタうるさい… 帰り道、 ショップに立ち寄って見てもらったら、新品に換えてくれました。このあたりの対応の早さはショップで自転車買ってる特権ですかね♪
往復約55kmライドして終了。もっと疲れるかと思いましたが、言うほどでもなく、坂が進まないことが一番の苦痛でした(´д`|||) 改めてロードバイクの偉大さを思い知った1日でした(^_-)
帰宅後は歯医者に行って、メンテで預けていたEMONDAを引き取りに再びショップへ。歩いていくのもつまらないので、正月以来のランを少しばかり…



お月様を眺めながら約10kmラン。
さぁ、1/20(日)は、EMONDAで繰り出すぞ~っと思っていたら朝から雨降り。夕方近くまで止まずで、貴重なお休みが無駄に流れてしまいました(;_;)
週明け、月曜日もめいっぱい予定が入ってしまっており、なかなか大変な一週間になりそうです・・