• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2021年06月06日 イイね!

♫別れても好きな人、別れの予感、別れの朝…頭が昭和なもんで😥

♫別れても好きな人、別れの予感、別れの朝…頭が昭和なもんで😥 今回のブログ、何か変なタイトルつけましたけど、それはまた後ほど。祇園祭が今年も中止になったようで、疫病退散に始まった祭も、コロナには勝てずっていうところが何とも皮肉な状況です。さて、6月に入って本格的に梅雨らしいお天気になるかと思いきや、この土日は当初、イマイチな予報だったものの、結果的にはほとんど雨は降らずじまいでした。
 6/5(土)は、実家からお呼び出しがあったので、朝からクロスバイクで、ふらっと駆けつけることに。

alt

alt

alt

alt

alt
 途中、嵐電を拝んで。いつの間にか、シングルアームパンタやLED行先表示器が増えてますね。

 昼から活動開始しようかと思ったんですが、家に戻ったあとダラダラと過ごしてしまい、野球見てたりしているうちに、夕方近くになってしまいました。この頃、日が長いので、16時前だからといっても夕方感は全くないんですが…😅

alt
 将軍塚を五条側から一本、三条側から二本登って終了。何本か登ると京見峠一本よりは登った感がありますけど、短いので京見峠のような達成感はないですね。

 ここで、京見峠のいつもの写真。
alt
 TTのコールが氷室分れという地点に設定されていますが、今まで、氷室『別れ』かと思い込んでいました。

 京都市内にはいくつか、〜わかれと呼ばれる地名がありますが、ほぼ『別れ』と表記されていましたんで。そもそも、〜別れという呼び方は、京都らしいというか、他ではあまり聞かないですね。一般的には、〜口とかいうイメージですかね。まぁ、〜口とかいう地名もそこそこ京都にはあって、使い分けは?って感じですが…

 ということで、6/6(日)は、京の『別れ』に逢いに行くライドをしようと計画立てていたんですが、どうもお天気がスッキリしない… 胡散臭いYahoo!天気予報は夜明けからずっと雨降りの雨雲レーダーですし😩 確かにどんよりとした空模様でしたが、雨は降ってない… どうするべきか悩んでいたら、H本さんからLINEが入り、『山中越え経由で花背に向かおうかな』とのことで、急遽ご一緒することに。着替えは完了していましたんで、すぐに出発。

alt

alt
 H本さんと市原のローソンで待ち合わせということでしたが、本日の『別れ』に逢いに行くライドもパラで進行。まずは、柊野別れ。自分の中では『別れ』と言えば、ここが真っ先に浮かびます。

 ローソンで、H本さんと合流。花背峠に向かいます。一緒に花背登るのいつ以来かな?

alt
 一応、撮るもの撮って。何か、天狗の写真撮ってないときは、休憩してないからか、超しんどい時が多いような… 気のせいですかねぇ🤔

alt
 H本さんのペースに合わせて序盤はかなり遅め。京都バスの回転場を過ぎて、置き去りにしてしまいました。先週と違って体調もありますけど、後半、著しい失速感もなかったので、久しぶりに26分台でfinish。そうそう、途中に有名な、百井別れがあるんですが、写真撮ってる余裕ないので、下りの際に撮ることに。

alt
 遅れること5分ばかり、H本さん到着。30分オーバーとは、少し遅いんじゃないんですか?

alt
 H本さんを追うように、京都バス、32系統が上がってきました。

alt
 また、7号車か…

alt
 追いかけます! 次のミッションのために… H本さん、登り返すのが嫌そうでしたけど、次のバス停までと言いくるめて…😉

alt
 花背峠の次のバス停って言っても、かなり先なんですが(笑)

alt
 もう少しのところで、対向車と離合。

alt

alt
 花背峠の次は、旧道別れ。柊野別れとか百井別れは出てきても、この旧道別れを知っていたらかなりマニアック。ちなみに『きゅうどう』ではなく、『きゅうみち』と読ませるところも趣がありますよね♪ ここからは、旧花背峠へいく道がありますが、舗装されていないので、ロードバイクでは無理。写真撮るの忘れましたが、ロードバイク置いている路面見ていただいたら推測できるかと😅

alt
 登り返して、絶景スポット。

alt
 さらに百井別れ、、、の前に湧き水スポットで休憩。この日は、曇り基調の予報だったはずですが、すっかりいいお天気に。登っていると暑くて仕方ないです。

alt
 ここにもヘビイチゴ。旬なんですかね。

alt
 やっとこさ、超有名スポット、百井別れへ! ここは酷道477がV字になっており、普通車でも切返しを強いられるかと。

alt

alt
 き、き、汚い…😭 拭いてあげたいくらい。あらためて、ここまでを振り返ってみると、京都バス32系統は、柊野別れ、百井別れ、旧道別れと3回も別れを経験しているんですね。✗3(笑)

 さて、次の目的地へは、百井峠経由のほうが近いような気がするものの、路面が整備されたとはいえ、道幅と斜度が変わるわけではないのでH本さんに相談してみると、意外や意外、百井を堪能したいとのことなので、百井へ突撃!

alt
 百井峠のピークを越したところ。今回は、花背のピークから下っての百井なんで、脚が回りましたけど、これ鞍馬から登っての休みナシ百井だと途中で脚が終わるんじゃないかという斜度なんですよね。しかも、対向車きたら交わすのも一苦労の道幅ですし。この日は、対向車が来てしまい焦るも、軽自動車でしたんでやり過ごせました😅

 百井の集落抜けて、前ヶ畑の二車線の下りはぶっ飛ばしてやりました。クルマもほとんどこないし、最高〜😀

alt

alt
 続いての『別れ』は、R367と江文峠方面との分岐にあたる、野村別れ。

 江文峠経由で次の目的地へ行こうと思ったら、今度はHさん、登りたくないとのことで、R367経由で。

alt
 岩倉にある、長谷別れ。特にコメントなし。

alt
 お昼もだいぶ回ったんで、補給。あとはそんなに登らないし、暑いしこんなもんでいいかと。

 次のスポットは、滋賀へ戻るH本さんのお見送りを兼ねて、

alt
 これまでとは交通量が違いすぎますが、山科にある五条別れ。ちゃんと道路標識あるのは、柊野別れと五条別れですね。

alt

alt
 ここのバス停は五条別と送り仮名がつかないんです。三条通りなのに五条別れという違和感が何となくあります。

alt
 反対側の三条京阪方面ゆきには、近江交通のバス停があります。昔は、帝産バスもはるばるやってきていました。乗ったことはないですけど走っていた記憶はギリギリあります。

 この日の『別れ』おさらい。
alt

alt
 一応、京の『別れ』はこれでコンプリートしたはずかと。

alt

alt

alt
 Hさんとは、京都市内縛りをやってます都合上、県境でお別れ。

 このあと、滑石経由で帰宅することに。滑石は、PRから5秒落ち。相変わらず、緩斜面はパワーが出ます💪 

 約73kmのライドで終了。30℃越してくると自転車も厳しいですね🥵

 ちなみに、早朝ランも継続。

alt

alt
 約5km

alt

alt
 約10km

 また帰りが遅くなりつつあって、早朝ランもしばらくできないかもです😣
Posted at 2021/06/08 08:27:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2021年05月30日 イイね!

充実感のない梅雨の晴れ間☀

充実感のない梅雨の晴れ間☀ 梅雨入りしたとはいえ、土日晴れてしまえば梅雨入りもへったくれもなく活動できますので、晴れの日は有効活用しないとダメですよね。が、緊急事態宣言も延長されて思い切ってハネを伸ばしにくい… 6月もつまらない休日を過ごすことになりそうです。

 5/29(土)、ホント、どこライドしていいのか迷ってしまうんですけど、久しぶりに前ヶ畑でも登ってみようかと、大原方面へ。

alt

alt
 三千院へ寄り道。

alt
 赤シソもまた大原を感じさせるアイテム。

 ここで、またしても下痢ラに襲われました😫 何なんでしょう、自転車乗ると下痢になるって。京都バスの大原バス停のところにトイレがあったはずだと駆け込んでギリセーフ😥

 小休止して、回復したんで、前ヶ畑に向かいます。平坦はそれなりに回して、

alt
 道幅が狭まり斜度が上がると同時に、嫌な汗が吹き出して、シンドイ、シンドイ🥵 三段ヘアピンの一段目でDNF。この先、斜度緩むところないんで。あと、百井から先もおトイレあるか不安ですし。

alt

alt
 前ヶ畑をDNFした代わりに、途中越えで滋賀との府県境まで。

 このあと江文峠経由で帰宅すべく、江文峠へ突入したら、これが思いの外踏めて、ベストから数秒落ち。体調いいのか悪いのか意味不明🤔

 市原まで下って、交差点の信号が赤でしたので、惰性でクリーンセンターへの坂を登れず、二軒茶屋方面へ曲がってローソンにめをやると、あらあらK川さんがおられるじゃないですか〜 ほんま、よくお会いしますわ😅

 少しお話してますと、京見峠→持越峠と回って、これから花背に突撃されるとのこと。まったりペースということで、これはご一緒しないといけないフラグ?😉 5分、補給を兼ねて考えて、ご一緒することに。まぁ、そうなりますわな(笑)

 そうは言っても、体調は万全じゃないので、端から30分ペースで登っていきました。マラソンでも自転車でも遅ければ楽なのか?というとそうでもなくて、しんどい時は遅ければ当然時間当たりの進む距離が減りますんで、気持ちが萎えるんですよね。この日は、くらま温泉までで結構しんどかったです。くらま温泉って、スタート地点ですやん😵
 K川さんも、かなりお疲れのようで、花背峠トンネル早期実現看板まででかなり後方に。百井別れからもペースは上がらず、落ちる一方。

alt
 30分は切ることを確信できたので、追い込むことなくギリ29分台でfinish。そういえば、登っている途中でショップのお仲間さん、エロいピンクのエモンダ乗っておられる方(お名前が出てこない…🤔)ともお会いしました。

alt
 遅れてK川さんもゴール。お互い、単独やったら途中でやめてましたって(笑)

 やっぱり花背はサラ足で登らないとダメです。

 もうお腹いっぱいで京見峠とかお替りできないとのことですので、ご自宅近いので近所までご一緒に帰宅。約75kmのライドでした。

 そして5/30(日)、引き続き体調イマイチだったのと、午前中に戻らないといけなかったんで、京見峠のみ。

alt
 京見峠まではだいたい千本通りを北上して行くんですけど、前にも増して千本通りの路面が悪いです。お世辞にもEMONDA SLRは乗り心地がいいとは言えないので、京見峠行くまでに気分が悪くなります😣

alt

alt
 京見峠も補修と雨・ダンプの影響での崩壊の繰り返し。茶店跡すぎたところが砂利が浮いて嫌ですね。雨の後ですと、これに泥水が加わりますし。

alt
 ほぼオールインナーで、11分台なのでよしとします。

alt
 杉坂方面に下って、船水で給水。

alt
 ヘビイチゴ。キイチゴと違うので嬉しくないです。

 このあと裏京見を登り返しましたが、前日の江文峠といい、緩斜面は踏めるというか、体重増の影響があんまりないです。

alt
 表側を下ってますと、麓で煙が上がってました。バイパスの視界が開けるところでは角度が悪いのかよくわからなくなったので、そのまま下って、然林房のところ。こんな感じで、山の向こうに煙が。消防車のサイレンも聞こえましたんで、帰ってから調べたら、原谷で火事が発生していたようです。

 この日は短めの30km弱、9:30で終了。

〈おまけ〉
 相変わらず納期遅れ、値上げなど自転車業界にはいいニュースが聞こえてきません。シマノも儲かってるのに毎年値上げばかりなんで困っちゃいます😣

alt
 MADONE SL6 2022モデル。自分の中では凝ったカラーよりもこのカラーが一番好き。TREKの文字も黒。次に買う自転車の予定はないですけど、カタログモデルでこの組み合わせって、あんまりやってくれないんですよね。単純すぎるからですかねぇ🤔
Posted at 2021/05/31 00:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2021年05月26日 イイね!

N-BOXの車窓から Vol.17

N-BOXの車窓から Vol.17 もう5月も終わりで、淡々と充実しない日々が過ぎていくだけですけど、恒例のスマホの画像整理だけが目的のこの企画をやっていきます😥



alt

alt

alt
 梅雨入り前、蹴上の浄水場のツツジ。一般公開ってあったんですかね🤔

alt
 花が終わったタイミングで梅雨入り… この日は霧が凄かったです。

alt
 四ノ宮。名神の入口見えず😵

alt
 晴れのときは、清々しい朝を迎えられます。

alt
 5/21(金)?の朝の鴨川。左岸水没してます…

 スズキのクルマってブレーキランプの球切れ率高すぎだと思うんですが…
alt
 ブレーキ時

alt
 ブレーキ解除

 これ、昼間はハイマウントストップランプしか点灯していないっていうことでしょ? こんな輩の後ろにはつきたくないので、十分車間距離あけるか、間に他車の割り込みを待ちます。本人は気づいていないのかもしれませんけど、それを知らせたら、今の御時世面倒な話にもなりそうですし、関わらないのが一番というか、こういうのを警察は取り締まってほしいところです。

alt
 どんどん大津の元西武百貨店の解体が進んでいます。今となっては、コロナで遅かれ早かれ閉店の運命だったんでしょうね。

alt
 意識すれば燃費20.2km/Lまでは表示が出るように。

 あとは、京阪電車の写真をいつものように貼って、、、

alt
 どっちが先に入線?

alt
 京津線が先に。そうか、先に京津線行かせないと乗り継ぎができなくなりますからね。

alt
 石坂線はだいぶ信号待ちしてもらわないといけないですね。

alt
 最近、逢坂山経由が半分くらい。朝の目覚めがいいので♪

alt
 ここで京阪の写真撮れたの初めてかも。

alt

alt

alt

alt


〈おまけ〉

alt
 カラスを毛嫌いしていたのが悪いのか、

alt
 カラスかどうか知りませんけど、いつの間に盛大にやられました😡

alt
 わかりにくいですけど、キレイな鳥。こんな鳥の仕業ではないでしょうけど。
Posted at 2021/05/26 21:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 日記
2021年05月23日 イイね!

クロスバイクFX3でポタポタ 京都市内最南端へ

クロスバイクFX3でポタポタ 京都市内最南端へ 雨降りが続くと山道の路面状態が悪くなり、ヒルクライムしようという気が起こらなくなります。パンク、落車、バイク汚れるとかいいことありませんからねぇ。5/22(土)、朝からストラバ見てますと、案の定、京見峠も花背峠もコンディション悪そうな報告が。

 ということで、12時過ぎからお買い物を兼ねて普段着モードでポタリング。ちょっと宝ヶ池のコーナンまで草花の栄養剤を買いに行くことに。まぁ、もっと近くにもホームセンターはありますが、あんまり近いとポタリングにもなりませんからねぇ😅

alt
 北大路橋からの加茂川。5/21(金)は、それまでの雨で水量が増していたようですが、だいぶ落ち着いていました。

alt
 京都バス32系統。特にコメントなし。

 このあと、宝ヶ池のコーナンで買うもの買って、戻ろうとしたらポツポツと… 降る予報じゃなかったと思ったんですがねぇ🤔

alt
 馬橋からの高野川。北の方はもっと降ってますね。

 雨はキツくなるばかりで、普段着モードのポタリングが、ショップまでガッツリ踏んでピットイン。頼んでいたアイテム調達して、まだ雨止まないんで、雨宿りしていたら、

alt

alt
 こんなの付きました(笑) バーエンドバー装着により、ハンドルのポジションが増えていい感じに♪

 翌5/23(日)。いいお天気なんですけど、前日に引き続き、山は路面悪そうなんで、この日もクロスバイクFX3でポタリング。バーエンドバーの効果もさらに確かめたかったですし。

alt

alt
 まずは嵐山。水量は多めですね。

 嵐山からは普段は避けている桂川の自転車道を南下。やっぱりランナー、散歩、遅いチャリ…ここはロードバイクで走るところじゃないです。この日はポタリングなんで速度遅めで行きます。単調になりがちな区間もバーエンドバーのおかけでポジション変えながら進んで行けました😀

 さて、目的地なんですけど、前回行ってそうで行ってなかった自転車で行ける京都市内最南端を目指します。

 その前に、宮前橋を渡って、、、

alt

alt

alt
 大山崎町との境界へ。

 ここで、突発的に腹痛になり、淀駅近くのコンビニへピットイン。何が悪かったんかなぁ🤔 思い当たる節なし😫

 ピットイン後は、全く腹痛再発の兆しがないので、活動の続き。

alt

alt

alt

alt

alt
 前回迷った、久御山町と八幡市が侵食してきている大橋辺。マンホールだけ見てるとハマるパターンですね。

alt
 今回は、府内の移動は許容範囲とさせてもらって、久御山町の淀大橋を渡って、京都市内最南端へ向かいます。

alt
 この辺りは、久御山町を主張してます😉

 淀大橋を渡ったら、すぐに京滋バイパスのインターがありますが、

alt
 ここには、八幡市と久御山町の境界標識がありました。京滋バイパスは、また一瞬、京都市に入るんですが…

alt
 この地域は、先にも書いたように、なかなか複雑な境界を持ってまして、京都市と久御山町の中に八幡市の飛び地が不自然に存在しています。特に、赤丸のエリアが特殊なようで、

alt
 八幡市の飛び地の中に久御山町の飛び地があるというカオスぶり。

alt
 一応、立ち寄ってみますが、あんまり近づいたらいけないオーラが。

alt
 遠巻きに見てみます。

 これくらいにしときましょう。

alt

alt
 続いて、樋ノ口地区。

alt

alt
 このあたりは、八幡市と京都市のマンホールが共存してますね。

 さらに南下し、木津川の堤防が見えてきました。

alt

alt

alt
 もう人家がなさそうなので、ここが京都市最南端マンホール?としておきます。

alt
 堤防に上がって、行けるところまで行ってみます。同じ淀とはいえ京都競馬場からだいぶ離れました。


 ※おさらい※ 京都市内最南端はこの位置。

alt

alt
 このあたりが、自転車でいける最南端になりそうです。強いて言えば、河川敷には下りることは可能です。

alt
 久御山町役場がすぐそこに見えてます😅

alt

alt

alt
 出来の悪いパノラマ写真を撮ってたら、1号線側の風景を撮り忘れました😣

 山奥の秘境感とは違って開放的なシチュエーションもなかなか◎ですね♪

 日差しを遮るものがなく暑いんで、戻ります。

 せっかくなんで、府道に久御山町との境界標識がないか念の為確認しに行くことに。

alt

alt

alt
 特に標識らしいものはなく、マンホールと、

alt
 電柱が京都市である事を語っているのみ。

 府道を淀大橋へ向けて戻ってますと、

alt
 どこかで見覚えのあったテクノパンなるパン屋。

 往復とも桂川のサイクリングロードはつまらないんで、少し寄り道などして帰ります。

alt
 淀城跡。こちらからの写真では全く城跡感なし。

alt
 少し周囲を回って、この角度だったら城跡感が出ますね。

alt
 納所からは、

alt
 千本通りで、、、 淀で千本通りという違和感😂

alt
 千本通り(笑) ちなみにここでは桂川のサイクリングロードと並走してます。

alt
 赤池。南側の千本通りと言えば、18系統のイメージですね。

alt
 千本通りも街道的な役割があったのか、ところどころで灯籠がありました。

alt
 実は、淀から、テクノパンの袋引っ掛けて帰ってきてました😅 バーエンドバーが、想定外の効果を発揮!(笑) もちろん、バーエンドバーの本来の効果は言うまでもなく、もっと早く付けておけば良かったです。

alt
 淀周辺のライドの記録。この日は、疲れることなく、約56kmのライドで終了。

 ということで、ランを追加します。

alt

alt
 京都御所

alt
 出町柳

alt

alt
 永観堂。

 昼からは気温が一気に上がりましたんで、最後はヘロヘロで12km弱で終了。これから先、お昼のランには厳しい季節になってきましたね。

 ちなみに5/18(火)は早朝ラン10km。








 これくらい曇っている方がランには有り難いです。

 さて、来月は京都市内最西端か最東端かという感じですが、毎回これだけブログ書くとなると帰ってからのほうが大変ですねぇ😅
Posted at 2021/05/25 07:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2021年05月16日 イイね!

えっ、もう梅雨入りですって!

えっ、もう梅雨入りですって! 先週から天気予報見てますと、ずっと雨予報。何だか梅雨みたいなと思っていたら本当に梅雨入りだとか。ただ単に、早い遅いだけの話ならいいですけど、異常気象の類で今後、何かに影響しないことを願います。
 話は変わって健康診断で体重測定の結果、ここ数年でMAXな数字が出てしまい、これはヤバいと。ベストな時と比べて+4kg😥 去年と比べても+3kgとコロナで運動量が減ったのと、毎晩呑んでるのが如実に効いた感じ。まぁ、一番悪いのが、晩御飯食べてすぐに寝ちゃうところだとは思いますが、少しずつ改善していきます。
 
 そんなこともあって、日の出も早くなったことだし、5/14(金)は、久々に5時すぎから早朝ランを決行!

alt
 緊急事態宣言が出てるからか、早朝にチャラチャラしたグループが少ないのは◎。


alt
 そのかわり、カラスが散らかしたゴミがあちこちに… 生ゴミはまだしも、プラゴミはほぼ食べもんないと思いますけど、そういうのは学習しないんですかね? 

alt

alt
 カラスと違って、アオサギさんはマナーがいいです♪

alt

alt
 平安神宮、蹴上方面へ8km弱ランしてきました。車通勤の方が家を出る時間が早いので、10kmランしようとすると、5時前にはスタートしないと駄目ですね😅

 5/15(土)、この日は夜までは雨が降らない予報でしたが、実家がN-BOXを使いたいとのことで、

alt
 朝からクロスバイク積んで、実家へ。N-BOXの積載能力の高さを知ると一家に一台欲しくなります(笑)

 クロスバイクで戻って、少し家でゆっくりしてたら、何だか雲行きが怪しくなってきたんで、昼からの活動予定を早めることに。
 山の方でまた雨に打たれるのも嫌なんで手っ取り早く将軍塚にしとこうかと、12時前に出発。そしたら、ひとこぎふたこぎしたところでMTB帰りのK川さんと遭遇。少しお話してたら、何となく『京見峠へ行ってきます』という流れに。将軍塚より京見峠の方が響きがいいでしょ😉

alt
 どちらかというと向い風、体重MAXな状況ですので、端からインナーで回していきます。花背峠もそうですが、今の自分には持久力がないんで、序盤からアウターで踏みすぎると後半のタレがひどいんですよね。ずっとケイデンスを見ていたんですが、花背と違って京見はインナーなら80rpmでは回せますね。この日は今シーズンベストの11:10でゴール。っていうか、このタイムなら歴代ベストテンに入ってますね。もう少し、序盤攻めていたら10分台いけた?、、、なんて考えるのは都合良すぎかと😩

alt
 相変わらず、雲行きは怪しいままですが、雨は降らないと見て、杉坂側へ下って行くことに。

 杉坂口から高雄方面にさらに下って、栂ノ尾からは、一度、御経坂峠をショートカットする坂道の方を登ってみました。京見峠に対しての長坂道のように、斜度がエグいんかなと思ってたら、距離の短さも相まって、すっと登れてしまいました。ちょっと拍子抜け😅

alt
 嵐山で定点観察。天候がイマイチだったのか観光客は少なく感じました。決して緊急事態宣言の効果ではないと😣

 この日は短めの約37kmで終了。大いに消化不良ですね😩

 翌5/16(日)、朝から雨。

alt
 時折、止み間もあったので、N-BOX回収。

alt
 やっぱり、燃費が悪くなってます😥 

 昼から阪神の勝利を見届けた夕方、雨が止んでいるのを確認して活動開始。路面も思いの外乾いていましたんで、一瞬自転車いっとこうかとも考えたんですけど、いつまでもつかわからないんでランにしときました。

alt

alt

alt

alt

alt
 大徳寺の境内をランしてきました。ちょうどこのあたりで一瞬雨脚が強くなり、自転車乗らなくて正解でした。

 約11kmランして、今月累計30km到達。低い目標ですが、50kmはランしておきたいです…🖕

 コロナに梅雨入り、、、面白くない期間が暫く続きそうですね😭
Posted at 2021/05/17 12:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation