• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかどのブログ一覧

2017年11月14日 イイね!

3回目の車検を受ける。の巻。

3回目の車検を受ける。の巻。いやいや時が過ぎるのは実に早く
2年前に車検を受けてから
あっという間にまた車検の時期が
到来してしまいました。。

新車で購入してから





はや7年か~


こんなに1台の車を
所有し続けるのは
初めてだし
まだ手放したいとも
思わない。




・・というわけで
3回目の車検を
受けようと思います(`・ω・´)


んが


心配事がひとつありまして・・




それは以前取り付けした
Z33フェアレディZ用
マキシムワークス製
等長EXマニホールド



Z33フェアレディZ VQ35HRエンジン用で
それに対してはメーカーが保安基準適合の
証明書を発行していますが
うちの車はY51フーガなので
当然それに対する証明書はありません。。

流用取り付けをする前に
しかるべき所
問い合わせをし

ん~
確かに平成22年4月以降の
加速騒音検査対象車に適合した
「消音器」以外は
不適合となるけれど
「エキマニ」は
消音器じゃないじゃん。
だから問題にはならないでしょ。。




・・と
言われてはおりましたが



・・ただしそこに関して
明確な法令がないので
検査員の人、検査場の方針、考え方が

「消音器は
エキマニからである。」
・・と言うのであれば
OUTに
なる場合もあるでしょうね。



・・と最後に付け加えられていたので
正直びびってます。。





もし合法でなかったら・・
清く代替えをしようと
思っています。



だってもう純正EXマニの加速と音じゃ
物足りないからだになってるし

それより・・・
交換作業が
ダルい!!

_( _´ω`)_ペショ







・・・というわけで
今回はいわゆるユーザー車検
レッツラゴー♪
(もち、整備は事前に完了させておりますよ♪)




事前に整備は完了していますので
EXマニ以外で不安要素は全くありません。
保安基準適合車両
マストコンセプトですので「車検の時だけ戻す」なんてものは
ありません♪
(今はEXマニ、グレーゾーンですけど・・)

受け入れ検査時検査員の方が
マフラーがアレですね。。
最後下廻り検査時
再確認しますね~」
って言いながら
検査票の消音器欄に
〇チェックをするので

「は~い♪」なんて爽やかに
受け答えするも

内心心臓バックバク(笑)





検査中は
撮影禁止ですので

画像はありませんが下廻り検査以前は
コンスタントにパスしていきます♪

・・って、わかっていても
やっぱりいつもドキドキしちゃいますよね(笑)


そして下廻り検査を受けるわけです。。


さてさて・・























よかった~♪
これで安心して
次のステップ
進めそうです♪(人´∀`)♪

Posted at 2017/11/14 21:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月02日 イイね!

リジットカラーを組んでみる。の巻。

リジットカラーを組んでみる。の巻。以前から気になってはいた部品がありました。
リジットカラーです。

抜粋になりますが

「世界中のカーメーカーは
ボディとサブフレームを締結するボルト穴を
ボルトに対して大きく開口させ
組み立てやすくすることで
量産性を高めているのです。

この隙間がクルマの低級振動を生み
クルマ全体での剛性を下げる
主原因のひとつなのです。」


んなもんで
その隙間を埋めて
剛性を高めちゃうぞ~


・・ってな部品なんですが
個人的な考え方で

まぁたまた~
ホンマかぁ~?



・・と、全然信じられず
手を出さなかったんですが

この度・・とある理由で(故障ではないです)
リヤサスペンションメンバーを
新品に交換することにしたので

あ♪
これはリジカラ
組んでみる
チャンス到来♪




・・ってことで購入してみました♪


交換するサスペンションメンバーは
リヤのみですが
せっかくなのでフロント用も
購入致しました♪


届いたものを見て初めに思ったこと。







絶対効果を
体感できるはず
ない。。



えぇ~だって
こんな薄っぺらいアルミの
ワッシャみたいなもん入れて
なんか変わるわけないでしょ。。

きっと効果を
体験できない代わりに
振動が伝わってきやすくなって
スティックスリップ音も
出るようになり
加速するたびカツンカツン
音出るようになるんじゃないの?


身をもって
体験しちゃる!!



さてさて、フロント用まで
買っちゃったはいいものの
フロント取り付けまで時間は
間に合うのでしょうか?

色々な都合上作業時間は
1日しかありませんけど。。(;-`ω-)

そんな切羽詰まったスケジュールですし
メインはリジットカラーなので
サスペンションメンバー交換の写真は
割愛させていただきます。。

ちなみに
ホイール、ブレーキ、マフラー、スタビライザー
各サスペンションアーム、デフ、 
ドライブシャフトを
取り外すとサスペンションメンバーが
外せます。

全てが重量物ですのである程度設備がないと
相当厳しいです。。

3時間ちょっとがんばって・・
降りたぁ~♪


ちなみにこちら何にもなくなっちゃった
フーガハイブリッドの下廻りです。。



ゆっくりしてる暇もないので
とっとと折り返しますよ~(; ・`д・´)

・・っとその前に肝心のリジットカラーを
メンバーに載せた状態がこちらです。
上の汚れてメンバーが何もない状態。

下の黒々としたメンバーがカラーが
載っている状態です。


ボルト穴が小さくなっているのが
お分かりになりますか?

んでもってこちらがカラー(上側)を
ボルトに入れた状態です♪

きっつきつ寸法なので
ピッタリはまってます♪

本来は上側のカラーは2分割にして
はめるものですが
今回はメンバー外していますし
割らない方が効果的には高いはずなので
割らずにはめていきます。




下側のカラーも当然はめますが
はめる前のボルト穴の状態はこちら。。



はめるとこんな感じになります。


ピッタシ♪

なんでもそうですが
外すより組む方が時間掛かるんですよねぇ~
・・なのに体力はもはや風前の灯。。(笑)

しかしながら
気合根性だけは
普通の人より持っているので
無事リヤは完成♪


さぁ~もうやけくそだぁ
やりきってやる~!!とフロント部に
着工です!!


毎回思うんですけど
こういう時間も体力もない時に
ホイールナット全数
マックガードにしやがった

自分
恨みます(笑)


フロントは写真の黄色矢印部合計4か所
はめ込みます。




フロントの上側カラーは2分割にし
メンバーは取り外さず少し下げた状態にし
はめ込んでいきます。

上側のカラーをはめた状態は
スペースが狭くうまく撮れませんでしたが
下側カラーをはめた状態がこちら。。



はめる前の状態がこちら。。


私のフーガの場合
結構メンバーが寄っていてカラーが
うまくはまらなかったので
メンバーを全体的に緩めてカラーが
うまく入るよう
メンバー位置を微調整する
必要がありました。
この時間が
アップアップな時に。。


最終的に無事リミット時間前には
無事終了で一安心♪


・・で
期待しないで
走ってみると‥



あら?
これ効果
出てるんじゃん?




適当な補修作業されたアスファルト路面での
乗り心地の悪さがマイルドになったかも。。

「車高調の左右の減衰力ズレてるかなぁ?」と
思っていた左右のユサユサユサ・・が
皆無ではないけれど感じにくくなった♪

加速にダイレクト感が出た気がする!?

新品の
サスペンションメンバーは
いいですね~♪









違うかぁ~(笑)


それだけではなく
交差点などでヒュンとステアリングを切った時の
反応がちょっといいかも?
車高調の減衰力1程度上げたぐらいですけどね。


いや以前から気になっていた80㎞/h~から
フラフラするわけではないけれど
片手でステアリングを握っていると
なんか微妙な操舵修正が多いせいか
手が疲れちゃって
両手できちんとステアリングを
握ることになっていたんですが
かなり楽になったのは間違いないです♪

それでいて乗り心地が悪化した感じもなく
今のところ変な異音がすることも無し♪


激変!!って感じの
変化ではなく
「あ♪ちょっといいかも♪」程度の
レベルアップでしたが


結果

いい意味で
期待を裏切られました♪


Posted at 2017/10/02 22:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月02日 イイね!

IN 富士スピードウェイ・レーシングコース(2017/08)の巻。

IN 富士スピードウェイ・レーシングコース(2017/08)の巻。去る8月1日

やってまいりました~♪(`・ω・´)ゞ
富士スピードウェイ・本コース
でございます~♪


今回画像の白いコルベットも
一緒に走行してましたが
走っている姿を後ろから見ていたら
「かっこよかったなぁ~♪」

レクサスコーナーでパスされた時なんか
そこの空間だけラグナセカになってました(笑)

最近のアメ車はサーキットが
よく似合いますね♪


また今回も
私のフーガのカーボンインテリアを
施工してくださった
アクティブジャパンさん
デモカーを引き連れて
協賛してくださったそうで

デモカーのGTRは
相変わらずかっちょいい♪

このGTRを見るたび
自分も同じ仕様のGTRが
欲しくなります。(笑)


こちらはもしかして
アクティブさんとこじゃないのかな?
これ86なんですよ~!!

初めて見た時外車かと思いました!!
自分が86買うことがあったら
この感じにしたいです♪



そうそう私このコースを
本コースと呼んでましたが
レーシングコース
・・ってのが正式な呼び名なんですね。

ちなみに全長4,563m
メインストレートが約1.5kmっていう
過去に走ってきたサーキットとは違って
ガチなサイズで
正直ビビります(;´∀`)

↑MAPの右側に赤〇で囲んであるのが
いままで走ったことのある
ショートサーキット。。

こうやって比較してしまうと・・
ちっちゃ‼(;''∀'')

そんな小さなサーキットでも
5~7周走ると
ハイブリッドのバッテリー切れで

激遅
なってしまうフーガHVですが
一体こんな大きなサーキットでの全開で
何周もつことが出来るのかが
本日の検証してみましょう(笑)

それと
MINE'Sにて
ECMの書き換えを行っている

うちのフーガHVはリミッターが
240km/h

変更されているので
そのリミッターにぶち当ててみたい♪
なんて思っています。

・・ところが天気が微妙な状態で
時々ポツポツ降ってきては止んでみたり
濃い霧も発生してきて

「ムムム(・´з`・)」
空気が流れてましたが

さぁ そろそろコースインですかね~
・・って時には
コースはすっかりドライになっていて
一安心でしたね。






でわでわ
ちょっくら
行ってみましょうか~♪







それで走ってみてわかったことは
2周目の
レクサスコーナーまでで
HVのバッテリー
電欠しちゃいました。
_( _´ω`)_ペショ


3周目~5周目にはホームストレートで
170km/hくらいしかでなくなり
ダンロップコーナーからの登りが
悲惨な状態でした。

7周目~あたりになってくると
水温が107℃辺りになってきて
さらに遅くなりホームストレートでは
とても1~2周目と同じ車とは
思えない激遅さ。。

始めに見せた
直線番長ぶりは
あっという間に幕引きしちゃうって
車内でひとりで
「おまえは
ウルトラマンか~」(;´Д`)
って
ツッコミ入れてました(笑)


「それでそれで
一体何km/h出せたかなぁ~?」と
レーダー探知機の最高速度を
チェケラ~♪
(∩´∀`)∩~♪








まぁ 240km/hは
正直厳しいと思っていましたが
もうちょっと出て欲しかったなぁ~。。
(・´з`・)チェッ


後半戦はタイヤが終わってきたようで
スリリングな動きをするようになり
楽しめるようになりましたが
今回で退役していただきましょうかねぇ。。


ん~もっかいぐらいいけるかなぁ?

履き替えるなら
今度は何を履いてみようかなぁ?


いやぁ
それにしても
雨が降らず持ちこたえてくれて
よかったですねっ♪



速く走らせるのはフーガHVでは
なかなか難しいけれど
走ってみたら
過去走ったサーキットで
一番走りやすく楽しい
サーキットでしたよ♪


Posted at 2017/08/03 00:03:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月26日 イイね!

8月の走行会の準備をする。。の巻。

8月の走行会の準備をする。。の巻。ホント月日が経つのは早いもので
あっという間に7月も終わりそうですね。。

8月はめがねさんとこの
走行会に参戦です♪

今までは茂原、筑波1000、富士ショートなど
小さなサーキットでしたが

今回は富士本コースっていう
いわゆるガチなやつって
感じですね(笑)


前回の準備でも波乱があったので
今回も早めに準備開始です。。


・・っていっても
普段履きのTWSから
サーキット用のTE37

履き替えるだけですけどね。。


しっかしタイヤも
正直交換したいような状態ですが
まぁ今回はこれでいっちゃいましょうかね。

次回には替えてみようかなぁ。。



せっかくタイヤも外したので
ブレーキフルードも
交換しちゃいますかぁ~♪



最後はやっぱり5yerasコートの
メンテナンスクリーナーで
ボディーを清めるのが
サーキット走行前の儀式です♪



今回は何も起きず
準備完了出来て
一安心です(笑)

Posted at 2017/07/26 23:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月09日 イイね!

ステルススタートシステム LEVEL2の巻。

ステルススタートシステム LEVEL2の巻。ステルススタートシステムを
作ってみて気になっていた部分が
あります。

システムONランプです。



あまり派手にならないように
オーソドックスに作ってみましたが
夜に起動させると
思っていた以上に眩しい。。



そして光っている時
なんか安っぽい。。

日産ってこういうものの
光らせ方あまりこだわらないから
純正風にするなら「これでいい」と
思って作ったのですが

さすがに日産でも
もっとセンスある
光らせ方すると思う。。(;´・ω・)




・・のでONランプの
マイナーチェンジをすることに
致しました~♪



イメージはE12 ノートの
コンビメーター
の光らせ方です。



・・っていってもメーターは光らせませんよ。。
めんどくさいもん。。


ステルススイッチが裏に仕込んである
カーボンフィニッシャ
光らせようと思います。


作業自体はいたって簡単
フィニッシャーの上部にはまっているだけの
アルミパーツを取り外すだけです。



次に用意するのはこちら♪
薄ちっちゃい
LEDランプ
です♪


これがあったおかげで
このプロジェクトが遂行できました♪

エーモンさん
いつもいいもの
ありがと~♪



これのを2つづつ
用意しました。


そして今後の取り外し等を考慮し
毎度のことながらコネクター式にいたしまして



ここにLEDを青、白、青・・・の
順に並べて取り付けます。


ねっ
このサイズじゃないと
仕込めないでしょ!?



「白LEDって
前にあったっけ?」
・・と
お気づきの方、さすがですね。。


せっかくなので
おもてなしランプ
仕込むことにしました♪



白LEDのプラス及びマイナスは
運転席ロアカバーに
付いています
フットランプ
に接続します。


マイナス制御なのでLEDのマイナスを
ここで取らないと常時点灯しちゃいますので
ご注意ください。


続きましてアルミテープ
インスト側とフィニッシャ上部に
貼りつけます。

これをしないと光らせた時に内臓丸見えだし
影がイケてません(笑)
それと同時に光をうまく拡散できるようになります♪



さぁ
スイッチON♪














・とここで問題発生~
(;´・ω・)



どうやら
LEDの影響を受けて
ステルススイッチが
反応しなくなってしまいました。。
(ノД`)・゜・。


悔しいですが妥協して
ステルススイッチの設置場所を
LEDの影響を受けない
ロアカバーへ移設致しました。


☆印の部分に手をかざすと
システムが起動します。





でわでわ
システムを起動して
光らせてみようと
思います♪



昼間・おもてなしver



夜・おもてなしver


ホントはスイッチ位置を知らせるための
おもてなしランプの予定でしたが
ん~残念。。

ちなみにおもてなしランプは
①ドアを開けると明るさMAXで点灯。
②ドアを閉めると少し照度ダウン。
③しばらくすると「スゥ~」っと消えます♪

BCMに接続しているため
「・・ならでは」な点灯をしてくれます♪



昼間・ステルスONver



夜・ステルスONver



画像では眩しそうな感じに映っていますが
実際はなかなかいい塩梅♪

それとロアカバーにスイッチ設置してから
誤作動も今のところ
発生しておらず
いいんじゃん?


これにて
ステルススタートシステム
LEVEL2
完成ってことで♪

Posted at 2017/05/09 22:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フーガハイブリッド オイルパンを外してATFを交換する。(注入編) http://minkara.carview.co.jp/userid/734843/car/766210/4575171/note.aspx
何シテル?   12/28 21:35
いつもお越しの方 「いつもありがとうございます♪」 (人*≧▽≦)アリガトネ 初めてお越しの方 「ようこそいらっしゃいました☆」 ヽ(・∀・)ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2週間前にY50フーガの車検を通したというのに オーダーしてしまいました。 想像より安 ...
アストンマーティン DB9 クーペ アストンマーティン DB9 クーペ
デビューした時にスタイルに衝撃を受けた 憧れの車を「人生で一度はスーパーな車を 所有して ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32フェアレディーZ (2シーター) 2シーターなのにTバールーフっていう レアな「ど ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S RX-7 RZⅡ  購入直前までZ32の最終型を新車で 購入するつもりでいた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation