• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかどのブログ一覧

2025年04月23日 イイね!

自宅の部屋をカスタマイズする。の巻

フーガHVの話でもアストンマーティンDB9の話でもなく
私んちの話なんですけど

私の家、ガレージを眺められる部屋がありまして
そこの部屋を「ワインバー」にしてあるんです。



その部屋の名前は
「wine bar
Don't to key」


名前の由来は以前仕事で
他県から横浜に越してきた後輩に
道を教えた際
「ドン突きを曲がればすぐだよ」と
案内したがドン突きが見当たらずわからなかった。。

また別の日その後輩が別の場所に仕事で向かった際も
「ドン突きの左角」と別の人に案内されて
やはりドン突きに見当たらず困ったそうで

話を聞くとドン突きという言葉を
横浜に越してきてから初めて聞いたそうで

「横浜に来てからみんなが
ドンツキドンツキ言うから
横浜にはドンツキっていう
居酒屋のチェーン店でもあるのかと思い
ドンツキっていうお店を探していた」

・・と言うではないですか(笑)

それを聞いて
「じゃ~将来俺がドンツキってお店出すよ(笑)」
・・って話したのが由来です。

Don't to key
和訳すると「キーを押さないでください」ですが
意味はありません。


「ドント トゥー キー」

・・って10回早口で言ってみてください。

まっ そう言うわけで
響きがドン突きに似ていて
表札にした時洒落ているから。。
・・それだけです(笑)

ちなみにドン突きは突き当りの意味です。
「ドン突き」って神奈川県でしか
通用しないんですかね?

クレイジーケンバンドの歌の歌詞にも
「そのままドン突きの~三笠公園で~♪」
・・ってあるくらいだから
そんなことないかと思っていますが(笑)

当然のことながら「Don't to key」には
営業許可はありませんので
本物のお店ではありません。

ワインバーっていっても
ワインクーラーはあるものの
私そんなにお酒好きじゃないんで
あとはただカウンターを
置いてあるだけなんですけどね。


まぁ作業中の休憩スペースなんですが
この「Don't to key」には
まだ秘密がございまして。。

私、車も好きですが同じくらい
映画も大好きなんです♪
仕事からの帰りの時間にもよりますが
一日1本はだいたい観ます。
特にターミネーターとバイオハザード。
アイアンマン、ダイハード、etc・・
特にターミネーターはシリーズ合計なら
300回くらい観ているんじゃないですかね?

今まで2ドア2シーターのスポーツカーしか
乗ってこなかったのに
フーガに乗り換えたのは
トランスポーターの影響です(笑)
(そこはAUDIちゃうんかい!って
ツッコミは無しでお願いします(笑))



007も大好きですが

アストンマーティンDB9を持っているのは
ただただアストンマーティンDB9が
好きだからで

007の影響は薄いです(すいません)


まぁそんな映画の影響を受けやすい私ですが
よく映画で隠し部屋を開けると
「武器」がずら~っと並んでいる
シーンあるじゃないですか?

昔からそういう家に憧れを抱いておりまして
そんな憧れを実行させるべく
自分で作ってみました♪

一見普通のクローゼットと思わせて


クローゼットを開けると・・

上段はバイオハザードのハイブ(研究施設)を
イメージした感じになるよう
金属調の壁紙に張り替え

アクリルとLEDライトを使い間接照明付きの
棚を作りまして




そこにアルミ削り出しで作ったベースと
アクリルケースを用意して

T-ウイルスと抗ウイルス剤

バイオハザードな世界を作ってみました♪


横に並んでいるのは
バイオハザードではありませんが
アイアンマンの
アークリアクター mark1

ペッパーポッツがトニースタークに
送ったものです♪


下段は
壁紙をコンクリート調に張り替え



縞模様の鉄板調のプレートにし
クローゼット感を消し
ターミネーターシリーズ内で
敢えてT-800が使用していたものではなく
主にサラコナーが使用していたのもを
多く揃えてみました。

どのシーンでどの銃が使われていたかも
説明したいところですが
めんどくさいので映画を観直してください(笑)

ちなみに私はガンマニアではありませんので
詳しい方が見たらツッコミどころ
満載かもしれませんが
笑って許してください(笑)

格子のパーテーションは特注で
クローゼットに合うように
製作していただいたのですが

ただ雰囲気に合わせる為だけでなく
ターミネーター2でT1000が
格子扉を抜けてくる際
持っていた銃が引っ掛かるシーンを


再現出来ます♪(笑)


そしてサイバーダインに保管されていた
T800のエンドアームも
故マイルズダイソン氏から譲り受け






この武器庫に大切に保管してあります。
だからジョンコナーが溶鉱炉に投げ込んだのに
審判の日が訪れてしまうわけです。(笑)

ここまではずっと構想があったので
すぐ出来たのですが
クローゼットにはもう半分スペースが
残っていまして

そこをどう使おうか
ず~っと構想を練っていたのですが
色々考えた結果、貼り直した壁紙や
格子パーテーションの雰囲気も
生かした感じになるように
クローゼットのもう半分は
ホッと落ち着ける空間を再現してみました。

ゲームのバイオハザードをやったことが
ある方ならお分かりかと思いますが
ホッと落ち着ける空間と言えば

セーブ部屋ですよね(笑)


セーブ部屋にあるタイプライターの
あのカチャカチャとする音と
グリーンハーブで癒されます(笑)


ただそれだけだとバイオハザード感が
薄いかなと考えまして
わかりやすくするプランとして


ラクーンシティ警察署の鍵


コルト パイソンを添えて

ゲームの世界に入り込むような
雰囲気を盛り上げてみました。

ゲームのセーブ部屋には
アイテム収納用コンテナがありますが
そちらは敢えて再現せず
代わりにアンブレラっぽくした
アタッシュケースを以前から持っていたので
それが置いてあります。


ちなみにこちらのアタッシュケースは
BBQにワインを持っていく時に
運ぶケースとなっています♪


ホッと落ち着ける
癒しの空間

なったでしょうか?(笑)


セーブ部屋の上段は
車好きらしく車のカタログ等を
並べて見ました♪


どういうわけか
レアなGTRの
カタログばかり
(笑)


とりあえず
完成~ヾ(≧▽≦)ノ
・・ってことで♪


このクローゼットは基本開けません。
だって隠し部屋だもん。。
たま~に開けてニヤっとしてます(笑)
(´へωへ`*)


Posted at 2025/04/23 19:21:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月19日 イイね!

アストンマーティンDB9にバイパスバルブコントローラを取り付ける。

アストンマーティンDB9のマフラーって
排気流量可変バイパスバルブが付いているんです。


このバイパスバルブ
エンジン回転数1500~3000rpmの間は
閉じていています。

アイドリング~1500rpmと
3000rpm~では全開!!
・・なんですって。

通りでエンジン始動時
吠えるわけだ。。(笑)

まぁ始動時の「吠え」はいいとして
常識的使用領域ではバルブが閉じているので
全開時の音が聞きたい時には3000rpm以上に
エンジンを回さなければいけないのですが
1500回転時すでに最大トルクの82%も
発生しているので(最大トルク570Nm)
相当気合
必要になるわけです。(笑)

毎日乗る車ではなく
天気のいい休みの日に
気晴らしに乗る車なので
常に全開でいい!!

・・ということで
リモコンで
バイパスバルブ
操作できるKIT~♪


・・を取り付けることにしました♪

取り付け方はですね、え~なになに?
「エンジンからの負圧ホースに
付属のソレノイドを
割り込ませソレノイドから
バイパスバルブにつなぐ。
電源はACCとアースにつなぐ。」


簡単(笑)

きっと他の車のKITと同じ説明書なんでしょうね。
まぁ必要にして充分なので問題はありません(笑)

アストンマーティンDB9のバイパスバルブは
元々エンジンの負圧を使っていません。

バイパスバルブを作動させるための負圧を作る
バキュームポンプとバキュームタンクがあります。
(面倒なので以下VPとVTと記します)

・・なのでそのVPに
ホースとソレノイドを接続しようと思います。

まぁ ホンネをいうと
エンジンまでバキュームホース取り回すの
ただただ面倒なので。。
(;´∀`)


取り敢えず
バイパスバルブのコントロールユニット
(面倒なので以下BVCと記します)を設置します。
VPは右リヤ
あるのでトランクルーム内に
取り付けることにします。

早速トランクルーム内のトリムを外して
設置出来るところと電源と取るところを探しますが
この車を購入した時からすでにトランクルームトリムの
裏側にはサイバーナビが仕込まれているので
その配線の束から
電源を探し出し接続することにしました。


黄色〇がBVCです。両面テープで固定。
オレンジのラインがBVC付属の配策です。

この車溶接ではなく接着剤とリベット結合の為か
そこら辺じゃアース取れないみたいですが
トランクルーム内にはアースポイントが
数か所あったので困りませんでした。


エンジン始動前にも閉じる操作出来たら
「吠え」「吠え」に出来たら
ご近所にも優しい車になれるかも?

・・なんて期待をこめて
私はACCではなく
+B電源
に接続しました。

・・とは言え
IGN ONじゃないとVPは作動しないから
結局ACC接続でいいんじゃないかと
思いもしましたけれどね。。(;´∀`)

しかもBVCに電源入っている時は
BVCのLEDランプがずっと点灯しており
(黄色〇がLEDランプが点灯してONの状態)


そうでなくても国産車だったら不具合レベルの
暗電流が正常値のアストンマーティンDB9。
ますます暗電流が大きくなりそうなので
トランクルームに
たまたまガレージに転がっていたスイッチを
取り付けました。


これからBVCを取り付けようと
お考えの方は
素直にACCから電源を取りましょう(笑)

付属のソレノイドは
どうせ水密性能なんてないんでしょ?
・・なんて思い
付属の配線の長さも限りがあることから
トランクルームに設置し
バキュームホースを外からトランクルームへ
引くプランにしました。


BVCの電源系は終わりましたので
バキュームホースを繋いでいこうと思います。
トランクルームからVPまでは
右リヤ後部にグロメットを発見したので
そこから通していくことにします。

まずタイヤを外し
スプラッシュガードを取り外します。


スプラッシュガードを外すと
グロメットにアクセスできます。
グロメットは外側に抜けるものなので
トランク側から引っ張っても抜けません。

オレンジのラインは配策予定ラインです。

グロメットを外してみてわかったのは
ここにバキュームホース2本も通すのは
隙間がきつすぎて正直無理がある。。

無理に通してもバキュームホースが
押し潰されて作動不良が起こりそう。。

・・ということでプラン変更し
付属のソレノイドを
外に設置することにしました。
オレンジのラインは配策ラインです。

付属のソレノイドを外に設置させようとすると
付属の配線では長さが足りませんので
延長する必要があります。


延長した配線はバンパーブラケットの
裏を通しますのでコルゲートチューブを
巻いておきましょうね♪

スプラッシュガードを外しているので
VPは丸見えの状態です。



さてさて、付属のソレノイドを
どこに設置するかですよね~。


色々観察してみたところ
VPとVTに接続されているホース
ゴムホースではなく硬いプラホースで
ジョイント部分はかしめられていて
外れないところもあったんですよ。

切っちゃったりすると元戻すことになった時
困っちゃいそうだから
純正のバキュームプラホース
このまま流用出来る位置に付属のソレノイドを
取り付けたい。。

とりあえずVPを取り外して観察してみますか。

黄色〇のソレノイドが
純正ソレノイドですね。

これとほぼ同じ位置に
付属のソレノイドを取り付けたいわけです。

もしかしてブラケットだけ移植出来ることが
出来たら純正位置に取り付けられそうかなぁ。。


・・なんて純正ソレノイドと付属のソレノイドを
並べながら観察していて気が付いた。。


あれ?
これブラケット以外
見た目ほぼ一緒で
コネクター
付くんじゃね?



試しに純正ソレノイドを
BVCの付属の配線に接続してみると















・・というわけで
純正ソレノイドをそのまま使用し
純正ソレノイドをBVCで
ON OFF操作するシステムとしました。

付属のソレノイドは
本来バキュームホースが刺さるところに
ゴムキャップで栓をしてVP assyを固定する
ボルトと共締めするように取り付け
付属のソレノイドに純正ハーネスを
接続しておきました。

純正コネクター外したままだと
警告灯とか点いたり
なにか不具合の元になったりしないか
心配だったもので。。


完成!!



こちらONの状態


こちらOFFの状態


リモコンは電池式なので
マジックテープでここに取り付けました。


ではでは、バルブを閉じて(スイッチON)
「吠え」「吠え」になるのを
期待して
エンジンを始動してみましょう♪





・・ん~
小さくなったといえばなりましたけれど
「吠え」「吠え」

・・くらいで
隣のうちの車が
同じ音量だったら
まだ、やだなと思うレベル。。


ホント近所の人たち
すいません。。(;´・ω・)

「圧」は少し下がったのは
感じられるので堪忍してください。

これ完成させて思ったんですけど
リモコン式じゃなくて
車内にスイッチ付けて作動するようにすれば
このKIT買わなくても
ガレージにあるものだけで
作れたんじゃね?
なんて思いは
心にしまっておくことにしました(笑)

それではいつもの大黒パーキングまで
実際走らせてみましょうか。。


不満はないけれど
期待していたような爆音
・・とはなりませんでした。。

えぇ~とですね。。
どうやら私普段から全開になるような乗り方だから
BVC要らなかったんじゃないでしょうか?

まぁほら、ご近所を
少しは考慮した仕様になったってことで
よかったんじゃないですかね?(笑)

・・なんて思いながら自宅に帰宅するため
早速バルブを閉じようとリモコンのスイッチを
押してみるが
「あれ?変化ない?」

もう壊れたの?なんて思いながら
ガレージ内でリモコン操作をすると
ソレノイドの作動音は聞こえている。

バキュームホース抜けてる?と下廻り点検するも
異常なし。


そういえばIGN ONにすると
右リヤにあるVPから聞こえる
作動音が聞こえない。。


VPのコネクターも異常なし。

トランク左側のあるVPのヒューズと電源系統を
点検してみましたが異常なし。



こういう時「アルマゲドン」の
あのロシア式修理方法を
思い出すわけです。


動いた(笑)

VP本体をロシア式でひっぱたいたところ
その後作動するようになりました(笑)

今は正常ですが今後ロシア式でも
作動しなくなるようになったら
エンジンまでバキュームホース引っ張って
負圧取る様にしましょうかね~。。

ホント
色んな意味でも
面白い車だなと思います(笑)



Posted at 2025/03/19 12:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月20日 イイね!

RECAROシートに交換しに行く。の巻

今日はRECAROシートに交換するため
大阪へ向かいました♪

・・と言っても
私のフーガ、DB9ではなく
(なんかすみません(;^ω^))

こちらのE12ノート e-powerです♪


すでにフロント左右
RECAROが奢られていたのですが
最近サーキット走行に
すっかりハマってしまったご様子で
更なるホールド性の高みを求め
今回SR-Ⅵ
交換することとなりました♪

・・シート交換だけなのになぜ大阪なのか?

実はこちらの方、バリものに仕上げ中の
R32 GTR



所有しており
ずっと悩み続けたシートポジションを
大阪のショップの丁寧な作業で
解決してもらった経緯があり
このE12ノートも
このショップにお願いすることとなりました。

ちなみにR32GTRもこれまで
RECAROを左右1回
+運転席フルバケ交換していますので
2台でRECARO
3SET+1すなわち9個のRECAROを
購入しているわけです!!

そのうちRECARO社から
お得意様として
年賀状届くんじゃないですかね?(笑)

そんな大阪にあるショップはと言いますと

TRIALです♪

自分がむか~しむかし
まだオプションとか車雑誌を読んでいた時
このショップの存在は知っていましたが
まさか来店することが出来るとは
なんとも感慨深い気持ちと
わくわく♪する気持ちになりました(笑)





お店は綺麗だし
雰囲気もどこのとは言いませんが
どこかのディーラーよりも
確実に
入りやすい雰囲気♪

店内にはRECAROシートが
たくさん用意されていて気分が上がります♪



この中で特に私に刺さったのは
このRCS


リクライニング機能はありませんが
なんですか、
この近未来感!!(笑)

あぁ こんなスタイリッシュなシートなら
アストンマーティンDB9でも違和感なさそう。。

しかしカラー的にはあわんやろ。。

・・と思っていたら

他にもカラーバリエーションが
たくさんあるじゃないですか!!




こ、このカラーはもはや
私のアストンマーティンDB9のアイスブルーの
内装の為に作られたのではないかと
思っちゃいます!!


まぁ 買えんけど。。(笑)

ちなみにアストンマーティンDB9に装着する際
過去にDB9に取り付たデーターのある
シートレールで取り付けられる場合は¥38500-
(採寸が必要な場合は+¥16500-)
パワーシートのキャンセラー¥3300-で
保安基準適合の状態で取り付け出来るそうです。

そんなこんなで待っているうちに
作業が完了致しまして

じゃじゃ~ん♪

でもここのお店はただ「はい、付けました」では
終わりじゃないのがすごいところで
体重、身長、使用状況を元に細かい調整を
行ってくれるところで

更に実際座った時にどうかというところまで
チェックしそして調整まで行ってもらえます。

このために
横浜から大阪まで
やってきたのです!!


やっぱりプロの仕事を経験するのも
大事なことだなと改めて思いました。。

本当はこの日大阪で一泊し
大阪の美味しいものを食べて
翌日帰宅の予定でしたが

天気予報では・・
強烈寒波で!!

すでに高速道路もあちこち予防通行止めとなり
標準タイヤのノートでは
帰宅出来なくなる可能性が高い!?となり

泣く泣くそのまま横浜へ戻る
決断を下しました。

実際帰りも吹雪に見舞われましたから
正しい判断であったことを願います(笑)


大阪から横浜までの約500km
乗りましたが
快適です♪
自分の場合ヘッドレストに自然に頭がつくので
首や腰が疲れることもなく
すっぽりはまっているような感覚で
思いの外、寝やすい(笑)

こんなコーナーを

後ろの荷物がどがぁ~って
横に滑っていくような勢いで
進入しても
このシートに座っていると
体のホールドがいいおかげで
全然飛ばしている感ないんですよね。
危ない危ない(笑)

高価な足廻りを導入するなら
ホールド性の低いシートだと
高価な足廻りを使いきれず
もったいないのかもしれない。。
・・なんて思わされました。

しっかしこのE12ノート e-powerの
見た目ノーマル、
カモるぜ仕様


そういうコンセプト、私は大好きです♪
Posted at 2025/02/20 17:28:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月09日 イイね!

2025/02/04 In 茂原サーキット

メガネさん主催の走行会のお誘いを受け

厳しくなった世の中で色々我慢していた気持ちを
発散させてみたくなり
久しぶりに軽く走りに行ってみようと思い
準備を致しました。

今回は
アストンマーティンDB9
走らせることにしました♪


フーガHVの方が
色々な面で安心して走れるのですが
一般道ではDB9の本当の持ち味の良さを
片鱗程度しか味わっていないので
怖いもの見たさの方が
勝ちました(笑)

エンジンオイルは先日がんばって(笑)
交換済みですので
今回はいつ交換されたか全く不明な
デフオイルと
ブレーキフルード

交換することにしました♪








NISMOのエンジンオイル使ってから
気にいってしまって
デフとブレーキも
R35GTRの指定のNISMOオイル使いました。


いや日本の誇れるスーパーカーが使ってるなら
DB9に使ってダメなはずないでしょ⁉︎
知らんけど(笑)
しかも入手しやすいってのが◎。

そして当日、サーキットに向かい
高速道路を走行中
料金所を抜ける時
「ポーン」という
警告音が響いた‼️

「ヤバい‼️ETC開かない⁉️」


・・あれ⁉️開いた⁉️
じゃあ今の音は、もしかして・・と

メーターに目を移すと

ギヤシフト
パドル ソウサ フノウ
Σ(゚д゚lll)


でも、一旦大黒パーキングにより
エンジン停止して再始動で解決。
まぁ たまたまやろ。。

その後は全く正常となり一安心。。

でも幸先悪ぃ〜なぁ
(ーー;)


・・なんて思いつつ茂原サーキットに到着♪


準備を整えスタート地点に移動した時
また「ポーン」
警告音が響きました。

ハイハイ今度は何よ?σ(^_^;)

・・とメーターに目を向けると

ギヤボックス コショウ
パークロック フノウ

・・ですって。。

どうせ、また再始動し直したら
異常なくなるんでしょ⁉️

・・と再始動し直したら
あっさり解決。異常無し。
まったくびびらせやがるぜʅ(◞‿◟)ʃ

気を取り直しサーキット走行を
楽しませてもらいました♪






DB9をサーキット走らせてみたら
気持ちいいじゃん♪
やっぱりスーパーカーなんだね。
ツルシの状態で爽快に走れます♪
公道走らせるだけじゃもったいない
秘めた性能を感じてきました♪

公道より
サーキットの方が
水を得た魚の様に
走ります♪


リヤが流れた時のコントロール性の良さを
経験出来るなんて
サーキットならではですよね♪

・・なんて感激しながらパドックに戻ると
再び「ポーン」
警告音が響いて


またまた同じメッセージを表示。
今回は再始動しても直らず。。

まぁ、パーキング入らなくても
ニュートラルにはなり
サイドブレーキ掛けておけば
いいだけだから
そんなに深刻に考えることもないか☀️

とりあえず
サーキット内のレストランで食事をし


次の走行までに
しばらく時間があるので
軽く故障診断でもするかと
色々試してみたものの
やはり警告メッセージは消えず。

ちなみに試しに接続した
snap-onの診断機上異常なし。
なんでやねんε-(´∀`; )


アストンマーティンの特別なコードで
読み取れないのかしらね?

・・なんてことをしつつ
ちょっと前後に車動かしてみるかと
エンジンをかけてみると
何発か死んでる様なエンジンの振動と共に
「ポーン」

ハイキシステム イジョウ
※焦っていたので撮影はしてません(;´Д`A

その後何度か再始動を試みるも
すぐにエンスト、
やがて初爆すらしなくなってしまいました。

さすがにまずい
((((;゚Д゚)))))))


最悪の場合に備え
牽引を出来るように準備しつつも

だんだん苛立ってきて
上等だ、コラ💢
なんとか直してやる‼️
\\\٩(๑`^´๑)۶////


・・と診断開始‼️

snap-onの診断機では
やはり異常無し。

冷静に現象の具合を考え直していくと
ガス欠のような感じ。

ガソリンは当然入っているというと
燃料ポンプ系統か?

オーナーズマニュアルに
ヒューズの記載があることを思い出し
燃料ポンプのヒューズを点検。


異常無し。。

燃料給油口のキャップを外し
キーON、クランキングしてもらい
耳を近づけ燃料ポンプの作動音を
聞いてみるが聞こえない気がする。

やはり燃料ポンプの作動不良か?

その時一緒に診断してくれていた
メガネさん
ヒューズBOXのリレーを一つずつ
触診していた時
何のリレーかは不明ですが
一つのリレーが
他に比べ浮いていることに気がつき
押し込んでみる。





・・クランキングしてみる。




復活‼️
♪───O(≧∇≦)O────♪

その後異常なく、吹けも良好♪
何故か浮いていた
燃料ポンプリレー(かどうかは不明)のせいで
燃料ポンプ作動不良になり
エンジンがかからなくなったものと思われます。

ハイキシステム イジョウ

・・の警告はガス欠状態になり
空燃比が薄くなったため
表示したものと思われます。
知らんけど(笑)

まぁ何はともあれ
よかった〜♪これで無事帰れる(笑)


今回の走行会ですが
私のアストンマーティンDB9の他に
もう一台外車が参戦していました。


ダッジ ヴァイパー‼️


V型10気筒
8400cc‼️
Σ(゚д゚lll)マケタ








ピンクのさし色が
毒蛇っぽくて
いい感じですね(笑)


ヴァイパーのこの左右サイド出しのマフラーが
また強烈なサウンドで
ご近所に気を使う排気音のDB9ですが
ヴァイパーの隣ではDB9の排気音
全く聞こえませ〜ん(笑)






せっかくなので並べて
写真撮らせていただきました♪
どうでしょう?このレアな2ショット(笑)
╰(*´︶`*)╯♡

こうして並べると
ジャンル、コンセプトが
違うように見える2台ですが

この2台だけで
合わせると

22気筒‼️
14300cc‼️(笑)



ダウンサイジングターボ?
なにそれ、必殺技か何か?

カーボンニュートラル?
CO2削減?
なにそれ、うまいんか?(๑•ૅㅁ•๑)


・・って
ぶっ飛んだとこは
おんなじです(笑)


今度は富士スピードウェイも
走らせてみたいなぁ♪ƪ(˘⌣˘)ʃ

ぶっ壊れそうだけど(笑)

まぁ色々ありましたけど
今回は収穫の多い
走行会でした♪



いや〜でも時間ある時に
パークロック フノウ
診断でも始めなきゃね〜(;´Д`A

メガネさんを始め
走行会を開催してくださった皆様
ありがとうございました♪
おかげで快走出来ましたよ♪
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

Posted at 2025/02/09 21:43:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月01日 イイね!

①アストンマーティンDB9のオーディオをカスタマイズする。の巻

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします♪

年末、うちのガレージは
友人の車の入庫して


内容の濃い目な作業で
忙しい日々でしたが(笑)



入庫の無いタイミングで
アストンマーティンDB9も
地味に作業していました。

Bluetooth非対応でトランスミッターで
曲再生するも予想通りの音の悪さに
嫌気が勝ってしまい
ドライブの帰りには無音で
運転することになる私のDB9。。

世の中には「ハイテックナビ」

・・っていう
ホントに素晴らしい商品を
作ってくださっているところもあるんですが
現在の財政状況を考えると
今回は見送りせざる得ない。。(;´Д`)

メーカーさん、
いつか組みたいと思っていますので
それまで製廃にしないでくださいね(;O;)

そういうわけで出来るだけローコストで
「そこそこ」まともな音質を
目指していきたいと思います。

私はオーディオ「沼」にはまりやすいのですが
今回は救命ボートの上で救命胴衣と命綱を
しっかり握りしめて
沼に沈まないよう進めていこうと思います。(笑)

取り敢えずBluetooth再生出来なきゃ
なにも始まらないので
選んだBluetoothオーディオがこちら♪
カロッツェリア
MVH-6600




どう考えても取り付ける為の
スペースが問題になりそうな車なので
シンプルでコンパクトなものを選びました。
横に置いたタバコの箱と比較してみてください。
・・って今時タバコ吸う人少ないから
わかりづらいですかね?( ´ー`)y-~~





これならグローブBOXの中に
仕舞い込めるんじゃないかと
試しに入れてみると・・



なんだか
イケそうな気がする~♪




閉まらなかった。。



グローブボックスのユニットの後ろ部分
カットするしかないか。。



・・と思ったもののよくよく見ると
グローブBOX内も革貼りじゃないですか!?

さすがだな、おい(;・∀・)
革貼りのグローブBOXぶった切る勇気
私にはありません。
中古部品でもえらい金額だし
切っちゃうといずれ元に戻す時困りますしね。

しかしながらグローブBOX部分しか
設置できるスペースはないので
あまり好みではないのですが
グローブBOXを取り外して
そこにユニットを設置する
プランでいってみることにします。

本当にプランがうまくいくか試すために
イメージ作り用のプロトタイプを
作ることにしました。

プロトタイプなんでサクッと簡単に
加工できるプラダンと木を用意しました。


グローブBOXを取り外しプラダンを
グローブBOXの形に切り取り
ユニットのサイズの穴も設けます。
ついでにETCユニットの取付穴も
開けました。



取り付けはグローブBOXのもう一つ
裏側のパネルを取り外しそのパネルを
取り付ける為の部分を利用して
取り付けられるようにしました。

木を当てインストとの面差を調整し
リブの役割を持たせてあります。



まぁプロトタイプなんで
ユニット、ETCユニットを置く部分は
L型ステーを適当な感じで使ってます。



こんな感じでインストに固定します。



全部組み付けるとこんな感じになります。

ん~ 見た目的には
不可寄りなって
感じですかね(笑)


純正グローブBOXと
同じ工程(逆に一工程少ない)で
取り外し出来るので
この裏にあるエアコンフィルター交換も
簡単です♪




ユニットとETCユニットの出端部分に
フェイシャーも考えましたが
そこまではやらなくていいや。めんどくさいし。。(笑)

当然ながら元の純正グローブBOX復帰も
普通に可能です♪


まぁここにユニットが
付いたからって
音が出るわけではありませんが
始めの一歩っていうことで(笑)


量産型モデル(嘘)の材質や仕上げ方など
まだまだ検討中です。

気が向いた時にまた作業を進めたいと思います♪
今年もよろしくお願いします♪ (^▽^ゞ




Posted at 2025/01/01 15:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フーガハイブリッド オイルパンを外してATFを交換する。(注入編) http://minkara.carview.co.jp/userid/734843/car/766210/4575171/note.aspx
何シテル?   12/28 21:35
いつもお越しの方 「いつもありがとうございます♪」 (人*≧▽≦)アリガトネ 初めてお越しの方 「ようこそいらっしゃいました☆」 ヽ(・∀・)ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2週間前にY50フーガの車検を通したというのに オーダーしてしまいました。 想像より安 ...
アストンマーティン DB9 クーペ アストンマーティン DB9 クーペ
デビューした時にスタイルに衝撃を受けた 憧れの車を「人生で一度はスーパーな車を 所有して ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32フェアレディーZ (2シーター) 2シーターなのにTバールーフっていう レアな「ど ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S RX-7 RZⅡ  購入直前までZ32の最終型を新車で 購入するつもりでいた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation