• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでぼん(GB5)のブログ一覧

2017年06月29日 イイね!

最後のけじめ

最後のけじめこんにちわ、ひでぼんです…今日は、西国巡礼の最後のけじめに勝尾寺に行って来たのでアップしますね、西国巡礼は、スカイラインを購入してドライブの目的に始めて、2010年の6月~2011年の9月の一年半で札所33か所と番外札所3か所全てを回り切って満願達成していたのですが(ブログにアップしています)、満願後に一番最初に行ったお寺にお礼参りに行くというのがならわしで、いつかは行かなければと思っていたのですが、一度訪問しているのでなかなか行こうという気にならなかったんです…でも今回スカイラインを売却する事になったので、最後はスカイラインでお礼参りに行ってけじめを付けた方が良いのではと思い今日出掛けた次第です。

勝尾寺へは30㌔、高速を使い40分程で到着です。(タイトル写真が駐車場での愛車です)7年ぶりの訪問でしたが綺麗な大きな寺院でとても厳かな気分になりました、今日は紫陽花が綺麗でした。


満願から6年9か月もかかってしまいましたがけじめをつけて納得です、その後は吹田のエキスポシティに寄って昼食、買物等をして先ほど家に帰り着きました、エキスポシティは平日にかかわらず沢山の人でにぎわっていました、広場にはこんなオブジェ(下の写真)やガンダムカフェ、ポケモンセンターやニフレル等面白そうなものもあったのですが次に訪れようという事で今日は買い物だけして帰りました。


久しぶりにお寺に行ってみると面白かったです、次の車が来たらまたお寺巡り始めてしまいそうな感じです・・・では今日はこれで・・・フォトアルバムに西国の朱印写真、ブログも西国巡りでまとめてますので良かったら見て下さいね。



西国三十三巡礼朱印寺院一覧(含む大和十三佛巡り朱印寺院一覧)



Posted at 2017/06/29 17:05:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 西国三十三巡り旅日記 | 日記
2011年09月24日 イイね!

西国最後の寺

西国最後の寺こんにちわ・・・去年の6月から始めだした西国33箇所の札所巡り、今日最後の朱印を貰いに朝から行って来ました~(笑) 本当は、今月の初めに行こうと思っていたのですが、台風来襲で2度の延期、今日3度目の正直で漸く出発です。 一般道→近畿道→名神吹田→名神養老→一般道のコースで約3時間位の10時半頃に華厳寺に到着です。

参拝、朱印をいただき、精進落としの鯉に触れたりして満願の喜びに妻と一緒に喜んだり「長かったね~」と言い合ったりとかなりの達成感を感じてしまいました。スカイラインを買わなかったら決してお寺を巡ろうなんてことにはならなかったと思います・・・不思議なものですね、本当に・・・お昼は参道にある富岡屋さんというお店で2人とも味噌田楽定食を頂きました、ヘルシーな感じでパクパクいけちゃいますよ~食事の後は、帰路につきました。

いろいろ写真で紹介しますね(タイトル写真は谷汲山駐車場の愛車)・・・満願の石碑が建つ仁王門。


明治8年再建の本堂です。


本堂の柱にある精進落としの鯉。


お昼に食べた味噌田楽定食(笑)


帰りは、一般道→名神大垣→京滋バイパス→第二京阪→近畿道→一般道で途中のSAでいろいろお土産を買って16時頃家に帰り着きました・・・帰りも3時間程度総計380キロの旅でした、因みに燃費は14.6!なかなか良い感じです。 西国終わってしまったので次は何をしようかと妻と相談しています・・・新西国なんて言うのもあるんですよね~さてどうなりますやら・・・ではまた。
Posted at 2011/09/24 18:20:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 西国三十三巡り旅日記 | 日記
2011年06月25日 イイね!

西国粉河寺他

西国粉河寺他今日は久々に晴れたので妻と西国巡りに行ってきたのでその様子をアップします、今日は2番札所の紀三井寺と3番札所の粉河寺です・・・どちらのお寺も和歌山市周辺なので朝10時頃に出発し、一般道→近畿道→阪和道→一般道の行程で1時間足らずで粉河寺に到着です。着いてみると1万5千坪もある広大でとても整備された綺麗なお寺だったので2人ともびっくりでした。(私も妻も小さなこじんまりした小さなお寺だと思っていたので・・・)

鐘を撞いて参拝・朱印をいただいて境内を見回すと、こじんまりとした茶屋があり覗いてみると美味しそうな草もちが・・・即座に暖簾をくぐってしまいました~柔らかくてとても美味しかったです(笑)・・・ここからは写真で紹介しますね。

まずは、粉川寺の大門、朱塗りでとても豪壮です。


次は、1720年に再建された本堂。


境内にあるお茶屋さん・・・(笑)


草もちセット・・・柔らかくて美味しかったです。


草もちという思わぬ道草をして次の場所に出発です・・・昼食を食べようと和歌山市内のある有名スポットへ行ったのですが(こっちの方がメインだったかも知れない位です)・・・着いてみると・・・30人以上の長蛇の列(汗)・・・イラチ(関西弁で待てない、すぐいらいらしてしまう人の事を言います)な私に当然待てるわけも無く、粉河寺で草もちを食べていた事もあり紀三井寺にお参りして時間をずらそうという事にして紀三井寺に向かいました。

紀三井寺はこちらでは有名な桜の名所で春は境内狭しと桜が咲くとても綺麗な場所ですし、桜の標準木なんていうのがあり、この桜の木の開花が関西の開花の目安になるなんていうのもあるんですよ(笑) 231段の石段を上がり参拝、朱印を頂き1時間ほどして紀三井寺を後にします。(タイトルの写真が紀三井寺の楼門で下が本堂なんですが・・・桜の木に隠れていて上手く撮影できませんでした・・・因みに写真左の木が近畿の桜の標準木です)


そして行列のあった例の有名スポットへ向かうと・・・列はなくなっていました(笑)・・・2人でそれを頂くと・・・滅茶苦茶美味しかったです(笑)遅い昼食を頂き、元来た道を帰って4時頃家に帰って来ました。全工程200キロ約6時間のお寺巡りでした(笑)とってもおもしろかったですし美味しかったです、ではまた(笑) えっ・・・何を食べたかですか・・・これですよ、これ・・・(笑)


では問題です、このお店は何と言う名前のラーメン店でしょう・・・答えは明日のブログで発表しますね・・・これで、西国巡りも後は最後の華厳寺を残すのみとなりました・・・今年中には満願達成しそうですよ~ではまた(笑)
Posted at 2011/06/25 19:05:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 西国三十三巡り旅日記 | 日記
2011年05月17日 イイね!

西国と洋菓子

西国と洋菓子こんばんわ・・・今日は、妻と一緒に西国25番の播州清水寺と番外花山院に行って来たのでその様子をアップしてみますね・・・このあたりのお寺には、平日に行こうと決めていたんです・・・というのも、この近所にあの小山ロールで有名なパテシィエのお店、エス・コヤマがあるんです・・・その為休みになると高速出口から大渋滞で身動きが取れなくなる恐れが、それに行くなら食べてみたいですし~ほとんど巡礼はそっちのけですね(笑) 朝9時半に出発して1時間半で播州清水寺に到着です・・・(タイトルの写真は昭和55年に再建された仁王門です、駐車場の直ぐ前にあり車を入れて良い感じの写真が撮れました)

30分ほど時間をかけて参拝、ご朱印をいただきました。(下の写真が本尊を安置する大講堂です)


ここは、花のお寺といても有名なんですよ・・・当日も、石楠花、ツツジ等が沢山咲いていました。


参拝を終えて次は、エス・コヤマに出発です(笑)・・・平日なのでガラガラかな~等と思っていったのですが、かなりの人が・・・さすが天下のパテシィエのお店は違います・・写真で紹介していきますね。

テレビチャンピオンで有名な小山シェフのお店です・・・・パン工房、ケーキ工房、喫茶室などのいろいろな建物の施設が幾つも建っていて見るだけでも飽きないですよ~写真はケーキ工房です。


どのパンも「なんじゃこりゃ~」って感じの美味しさです・・・特にパイ生地のサクサク感は凄すぎ!


イチゴとバニラのミックスソフトです・・・食べないと損です・・・行ったら必ず食べて下さいネ(笑)


娘へのお土産は小山ロールです・・・中に丹波栗が入っていてクリームと抜群の味を出しています、あっという間になくなってしまいましたよ~日曜祝日ともなると買うのに2時間待ちなんてざらなんだそうです(汗)


パンでお腹がいっぱいになったところで、次の花山院に向かいます、ここは車で30分の距離でお寺も小さいので(下の写真が本堂です)、あっという間に参拝は終了して、家路に付きます・・・中国道→近畿道と乗り継いで1時間半かけて4時には到着でした・・・全工程190キロ、6時間半の巡礼でした。

花山院の写真


エス・コヤマ・・・とっても美味しかったのでまた行ってみたいです、では・・・(笑)
Posted at 2011/05/17 19:57:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | 西国三十三巡り旅日記 | 日記
2011年04月29日 イイね!

西国長谷寺へ

西国長谷寺へこんにちは、今日は西国巡りで長谷寺に妻と行って来ました、電車でですけどね(爆)長谷寺といえば牡丹!例年この時期が見頃で回廊添いに一面の牡丹の花が咲いているはずだったのですが・・・今年は寒かったみたいでまだ殆ど咲いていませんでした、一寸残念でした(涙)ただ、牡丹の方は期待外れでしたが、参道沿いには沢山のお店があり、よもぎ餅や三輪素麺などいろいろな物が売っておりそれを見たり食べたりと時間を忘れて楽しんで来ましたよ。(三輪素麺は今夜の食卓に並ぶ予定です・・・)

ここからは、いつものようにお寺の写真紹介しますね、平成16年に国宝指定を受けた舞台造りの本堂・・・清水の舞台ならぬ長谷の舞台です。


当日一輪だけ咲いていた牡丹の花です・・・雰囲気だけ楽しんで下さい。(汗)


番外札所の法起院はお堂のような小さなお寺で長谷寺参道にあります・・・写真は本尊の徳道上人(三十三ケ所巡礼の開基者)が安置されている開山堂です。


これで西国巡りもあと5寺いよいよ満願が近づいて来ました…ではまた。
Posted at 2011/04/29 18:41:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 西国三十三巡り旅日記 | 日記

プロフィール

「平群~中町D http://cvw.jp/b/740884/48588108/
何シテル?   08/08 19:02
車とサッカー日本代表と家族をこよなく愛する大阪のオッサンです、よろしく!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フリード+ フリード君 (ホンダ フリード+)
11台めの愛車はフリード君になります(2024~) 8ヶ月待って漸く納車されました、これ ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
10台めの愛車はビートル(2017~2023)…2ドアクーペのピラーレスドア、私の乗って ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
9台目の愛車はブリリアントシルバーのV36スカイライン250 GT Apackage!加 ...
日産 リバティ 日産 リバティ
8台目の愛車(2003~2010)はリバティです。未だ家族の中では最高評価…スカより上( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation