
こんばんわ・ひでぼんです・・・2/13~15にかけての旅行の行程を写真とアップしておきますね。
(1日目) ・・・西国1番札所を目指して約250キロの行程を進みます、朝8時半頃に自宅を出発し一般道→近畿道→阪和道→一般道で勝浦に到着の予定だったのですが・・・途中の阪和道、海南→広川の16キロが積雪の為通行止め・・・一般道に降ろされて1時間ほどロス、1時頃勝浦港に到着です。(タイトル写真)
ここで旅行前にチェックしていた十割そば森本屋のまぐろ丼定食を頂きます。美味しいですよ~おすすめスポットに載せておきますので皆さんも勝浦に行った時は是非食べてみて下さいね。
まぐろ丼を堪能した後、勝浦港を後にして運転すること30分、今日の目的地の青岸渡寺と熊野那智大社に到着ですまずは青岸渡寺で朱印を頂きます・・・下の写真が本堂で、1590年に豊臣秀吉によって再建されています。(1581年織田信長の兵火により焼失)
那智といえばこの大滝ですね、三重塔とのコントラストがとても美しいです。
続いて隣接する熊野那智大社に・・・熊野那智大社と言えばヤタガラスですね~サッカー好きの私はこちらで交通安全のステッカーを購入しました。(笑)
両方の参拝を終え、30分ほど運転し宿泊地の休暇村那智勝浦に到着して1日目終了です・・・
休暇村は崖の上に位置していてロケーションは抜群!温泉も良い感じでした、ただ少し食事の量が少なかったのが残念でしたけどね・・・(汗)
(2日目)・・・潮岬、白浜と経由して、家に帰る予定で10時頃休暇村を出発です。
1時間運転して潮岬、そこから1時間半運転して白浜に到着です・・・潮岬、白浜とも雨の為観光スポットはあまり回れませんでしたが、白浜ではとれとれ市場で昼食・お土産・温泉を堪能しました。(写真はとれとれ市場での愛車です・・・潮岬では雨だったので立ち寄っただけでした・・・)
昼食には、とれとれ市場内の喫茶店のミックスフライカレーを頂きました、えっ・・・何故カレーなのかですって・・・いやいやここのカレーとても美味しいんですよ~騙されたと思って食べて下さい。(笑)
そして15時頃白浜を後に・・・ここで道路情報により初めて阪和道が通行止めになっている事を知りましたが、「一般道でのんり帰ればいいね」と妻と話していたのですが・・・有田川渡るのに1キロを約2時間・・・和歌山市内に到着したのが21時頃!そして紀ノ川渡るのに1時間たっても1キロも進まない状況に、宿を探すことにしました・・・しかし、ホテルに電話するもことごとく満室・・・仕方なく娘に説明してファッションホテルのフロントに・・・たまたまそちらがウィークリーマンションも経営していて部屋が空いているということで、日付が変わる少し前にやっと落ち着くことが出来ました、全員がすぐに眠りについたのはいうまでもありません・・・(汗)
(3日目)・・・9時半頃ウィークリーマンションを後にします、阪和道は相変わらず海南~岸和田和泉の40キロが雪の為通行止め・・・その為、一般道で岬町(大阪の南端です)に出て、堺泉北道路→阪和道→近畿道→一般道→自宅と目指します。 岬町に出るまでの一般道はやはり渋滞でしたが(2時間程度)昨日ほどではなく岬町わぬけると順調に進み13時頃ようやく自宅に到着しました・・・妻は15時~仕事・・・私はというと、3日で20時間も運転していたので帰ってくるなり安心したのか爆睡してしまいました・・・ほんとに疲れました、無事に帰ってきたので、良い思い出にはなりそうです(笑)
Posted at 2011/02/16 02:07:11 | |
トラックバック(0) |
西国三十三巡り旅日記 | 日記