
今日も、西国巡って来たのでいろいろアップしますね・・・今日は、朝10時頃出発しました。 自宅→一般道→第二京阪門真→久御山ジャンクション→京滋バイパス石山→一般道で下の写真の岩間寺に到着です。途中の京滋バイパスが渋滞でかなり時間をロスしてしまいました・・・それに岩間寺では、団体ツアーと重なってしまい、ゆっくりと見ることが出来ず残念でしたが、こじんまりとした綺麗なお寺ですよ・・・参拝し次の石山寺に向います。
下の写真が岩間寺の本堂です。
岩間~石山は、10キロ程なので直ぐに到着です。 嫌な予感はしていたのですが・・・先ほどの団体とまた重なってしまい、同じように慌しくなり、お寺の静かな雰囲気が味わえずにとても残念でした。(タイトル写真は、石山寺の本瓦葺の重厚な東大門で下の写真が本堂です・・・本堂の横に源氏の間が見えます、《参拝者が覗いている辺り》そこで紫式部が源氏物語を書き始めたと言われています)
丁度お昼になったので、このあたりの名物、シジミ飯を頂いて帰ろうと、志じみ茶屋 湖舟に入りました(下のお店です・・・本にに紹介されていましたので・・・)
このシジミ飯とっても美味しいです ! 超おススメです、必ず昼食ここで食べるように行って下さい ! そのくらい美味しかったです(笑)
予定ではこのまま帰るつもりだったのですが、時間が早かったのでもう1つ回ろうということになり、三井寺と醍醐寺のどちらかと思い、醍醐寺にしました。(写真が醍醐寺金堂です)
石山~醍醐も20キロ程なので30分程で到着です。 醍醐寺、本当は西国巡り一番の難所なんです・・・往復2時間程の山を登って行かなければならないので、帰りに一寸寄っていくなんて本当は不可能なんですが・・・実は山頂の上醍醐准胝堂が落雷で焼失し麓の女人堂で朱印が行われているんです・・・そのために、今日のような行程で巡れました。 (写真は上醍醐に続く参道にある石柱です、熱心な方は朱印を下で貰ってから上まで登っておられましたけど、私達はパスしました・・・)
醍醐寺にある唐門(国宝)です・・・豊臣家の雰囲気が物凄く出てます・・・(笑)
広いお寺なので見るのに一番時間位かかってしまいましたが醍醐寺を後にして、家路に着きます。
醍醐寺→一般道→第二京阪久御山→門真→一般道→自宅のトータル約150キロ、8時間のドライブでした・・・シジミ飯おいしかったですよ~ホントに(笑)
Posted at 2010/08/21 19:49:20 | |
トラックバック(0) |
西国三十三巡り旅日記 | 日記