
今日は、朝から妻と但馬の小京都といわれる出石に行ってきました!大阪から片道160キロ、朝8時に出発して11時頃到着しました。城跡の周りは城下町の雰囲気を残していてとても良い感じでしたしお店もいろいろあって見所満載ですよ~いろいろ写真で紹介しますね。
まずは一番の名所、辰鼓楼(しんころう)です、明治4年に建てられた鼓楼で当時は一時間ごとに太鼓で時(辰)を告げていたそうです、明治14年に池口氏が大時計を寄付してからは時計台として親しまれているそうです。
出石城跡・・・桜の名所としても親しまれています。
お城の周りには写真のように古い建物を改造したお店が立ち並びとても良い雰囲気になっています・・・このお店は上が蕎麦屋で下がお土産物店になっていました。
上の写真の前のお店です、こちらもとても雰囲気よかったです。
いろいろ見て回って、お昼は出石皿そばを頂きました、出石に行ったら皿そばですよね~最初はつゆで食べて、後はとろろを入れたり卵を入れたりしていただくのでいろんな味が楽しめてとても美味しいです!2人ともあっという間になくなってしまいましたから(笑)
お蕎麦を食べた後も少し散策して土産を買ったりソフトを食べたりして過ごしてから、近くにあるやぶ温泉に入って帰路に着きました・・・ソフトは、黒ゴマバニラ、蕎麦!の三段ソフトです、とても素朴な味がしましたよ(笑)
帰りに宝塚でお決まりの渋滞16キロに捕まって帰りは4時間もかかってしまいましたが6時には家に帰って来ましたよ、320キロなかなか良い感じのドライブでした・・・この行程でオフ会・・・良い感じかもしれませんね~では今日はこれで失礼します。
Posted at 2011/10/10 19:30:35 | |
トラックバック(0) |
兵庫県ドライブ日記 | 旅行/地域