• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fケンの愛車 [スバル フォレスター]

整備手帳

作業日:2011年7月8日

LAILE デフマウントサポートバー 取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
デフマウントサポートバーを入れる事にしました

リアをジャッキアップしてリジットラックに架けます

デフに木片を噛ませて車載ジャッキで支えておきます
2
リアデフ後端を固定している17mmナット二カ所を取り外します

ロングストレートメガネで一発緩め、ハーフムーンギアレンチで外しました
3
あまりデフ回りをガチガチにし過ぎるのもナンだなと思い、既設のSDM製ブッシュは外しました
4
デフマウントサポートバーを中央の既存ボルトに差し込み、外した17mmナットで仮付けします

両端をサービスホールに合わせ、M12キャップボルトを差し込みます

邪魔になるCUSCOリアロアアームバーは外しておきました

運転席は簡単でしたが、助手席側はリアメンバーが裏側を覆うような構造になっていて、スペースが狭くなっています

今回もマグネットピックアップバーを使って、キャップボルトをとめるための平ワッシャーとスプリングワッシャーを入れます
5
そして核心のボルトを、指先を駆使して入れます

場合によってはラテラルリンクを外す方もいるらしい
6
運転席側キャップボルトは10mmHEXレンチと裏側のナットは17mmロングストレートメガネで固定し締め付けました
7
助手席側キャップボルトは10mmHEXソケットに首ふりエクステンションを連結し、裏側は17mmロングストレートメガネで押さえて締め付けました

唯一トルクレンチが使え、44N・mで設定しました

中央の二カ所のナットはロングストレートメガネで同じトルクの感覚で締め付けました
8
最後にCUSCOリアロアアームバーを入れ直して、ジャッキを下ろして終了です

サポートバーの上側のクリアランスが無いので、若干の不安は有りますが、その辺は考慮して作成されているはずだと信じるしかないでしょう

作業は自己責任で

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( デフマウントサポートバー の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

Stiフレキシブル3点セット取付

難易度:

CVTオイルポンプオイル漏れ修理

難易度: ★★★

STI 強化ミッションマウント交換

難易度: ★★

トラブルシリーズ ドライブシャフトブーツも・・・

難易度:

AVOのリアデフメンバーブッシュ取り付け

難易度:

フロントドライブシャフト交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

Fケンです。よろしくお願いします。 休みは必ず外へ出掛けてます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ナンバー灯のランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 20:12:01
スロットルボディ-冷却水ホ-ス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 12:48:52
エアコンリレー御臨終 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 21:46:45

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI さくら号 (スバル インプレッサ WRX STI)
2022年8月から乗り換えました。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
本日、アクセラオーナーになりました。 どこまでやれるか分かりませんが、少しづつ弄っていき ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
4WDが結構好きです 寝れて速い車を目指しています
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation