• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月24日

プジョー RCZ を試乗してみる

PEUGEOT 中央ショールームが主催した プジョー中央アクティブボーナスフェアにて RCZ、(RHD(AT)、と LHD(MT))を試乗してきました。 この催し、2010年10月23日(土曜日)と24日(日曜日)の開催で、たまたま勤務先近くのプジョー中央にて案内が出ていたものですから、きょうの午前中遊びに行ってきました。 場所は、ホテルマリナーズコート東京

実は、この主催者のディーラーショールーム、たまたま今の仕事の関係で足を運んでいる晴海エリアにあることがわかったのが、先日のスタンディングバー(ギネスビール。。。)でプジョービルという話題が出たとき。 ま、そんなことはどうでもいいわけですが。。

先ずは、RCZ RHD(AT)から試乗。写真は撮っていませんので、ブログ記事も省略しちゃいますが、ドライブした感想は、静粛性にすぐれたクルマ。当然、試乗ですから、そんなに飛ばすわけでもなく、滑らかな運転を心がけたせいか、とても上品な感じのクルマでした。

もっとも、気になったのは、これ、RCZ (LHD(MT))車。 左ハンドル仕様のうえに3ペダルのマニュアル車。これは、ちょっと、興奮しましたね。 セールスの人が携帯電話でなんか業務連絡をしている間を狙って、写真ちょっと撮りまくりました。。 (承諾をもらってですよ。)

先ずエクステリア、フロントビューからみてみますと、とにかく、この洗練されたデザイン。いいですね。 タイヤとホイールは、えーと、難しい仕様のことはみんカラの諸先輩たちのコメントに解説をお任せして、なめるようにボディーをみると、このなんといっていいか、曲線美。なんとも適切な表現がみつかりませんが、いかがですか。みなさん。バッチシですよね。

ドライバーズ・シートはどうかというと、私が大好きな3ペダルです。一番左のフットレストがやけに大きい感じはしましたが、恐らく、大柄の欧米人の足にも対応することが理由なんでしょう。 

インパネは、こんな感じ。あまり派手でもなく、だからといって地味でもない感じ。クルマが新しいせいか、とにかく、一つひとつのパーツが光っていました。
 

シフトノブはこんな感じ。ちょっと、ストロボの光がかぶってしまいましたが。どうしても新車は光ってしまいます!


リアビューはこんな感じ。


写真は他に何枚かを、フォトギャラリーの画像倉庫にアップしてありますので、ご興味のある方はそちらをどうぞ。

先にAT車,で次にMT車を連続して試乗させていただいたわけですが。コースは2台で変化をつけていただきました。☆ 休日の晴海近辺ということで、あまり混雑していない道路を走らせていただいたのはラッキーでした。

MT車そのものの運転は十分に慣れているといっていいかと思いますが、左ハンドルのMT車を運転するというのは初めて。 はっきり言って、最初は、ちょっとびくびくしながらの運転でした。 そもそも左ハンドル車も試乗以外では経験がないわけで、どうしても後方車を確認しようとすると思わず、目が自然と左側、(ルームミラーがないにもかかわらず)を向く感じでした。極めつけは、同乗していただいたセールスの人といっしょに笑ってしまったのが、いざ、交差点手前でシフトチェンジをしようとしたら左手でシフトノブを探している始末(自爆)でした。

試乗コースは、先日のBMW試乗、代々木公園周り1周とはちがい、けっこう(クルマがいない)長い直線コースもあり、シフトアップ、ダウンの繰り返しをさせていただきました。このエンジン、1.6リッターのツインスクロールターボ付きDOHC16バルブエンジンとのことでした。

AT車のところで静粛性という言葉を使ったのですが、ほんとAT車はこのクルマ特有ってな感じのエンジン音は特になかったと思います。(エンジンをそんなにまわしていないのは、再度申し上げておきます♪)で、MT車、これは、3000回転だったかな、(すみません正確な情報でなくて)、ある一定の回転数を超えるとエンジン音にうわのせするようにサウンドがかぶさるようになっているそうです。 私もそれを体感しようと何度か試したのですが、セールスの人との話とか、安全運転に気をつかっているあいだに何だかわからずで終わってしまいました。。。すみません。 というか、そんなに慣れてない車、しかも、左ハンドルで、MTはちょっと、難しいです。

ただ、運転に慣れたら、相当楽しいクルマ、ワクワクするクルマだと思います。途中、豊洲駅近辺も通りましたけど、AT車、MT車にかかわらず、クルマを振り向いてみてくれるギャラリーの方たちが何人かいてくださいました。☆☆
これが、ほんと、ワクワクするクルマっていう部類のクルマなんだろうなってつくづく思いました。☆☆☆

この一台をファミリーカーとしては使え無いものの、セカンドカーとして休日に乗る。!なんていいうシーンがあれば、最高ですね。 まさしく、私なんかにとっては、10月22日金曜日放送のカーグラTVの田辺さんの言葉「乗らなくても興味のあるクルマ」です。

で、最後にお値段なんですが、私はもっとプジョーの車ってのは価格設定が上なのかと思っていたら、そうでもないんですね。(とはいっても、直ぐに買ったりするようなことはしませんし、買えませんが(核爆))
このRCZ 6AT車が399で、6MTが423ということで、こんなにデザイン性が優れたクーペタイプのクルマがこれぐらいの価格帯に入っているというのには、ちょっと驚きました。セールスの方曰く、日本においては、400を切るぐらいの価格設定になるように、っていうのが一つの目標だったとか。。

最近のディーラー、ショールームめぐり、今回はたまたま飛び込みで入ったところ、試乗会があるとのお話しで、しかもその話を聞いたのは先週の金曜日(10月22日)の夜でした。。。話によると、新聞のチラシとしてバラまいていたようで。私もそのおこぼれのチラシを金曜日の夜にいただきました。。。

とっても楽しい試乗でした。次回クルマ買い替え時のときにはプジョーも。
関連情報URL : http://rcz.jp/
ブログ一覧 | クルマ フランス車 | クルマ
Posted at 2010/10/24 21:34:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

稚内の開基百年記念塔 2024.0 ...
kitamitiさん

モエ活【90】~ YARIS Z
九壱 里美さん

コツコツと微調整!
shinD5さん

ムシッと暑い日曜日を迎えました(T ...
kuroharri3さん

ホイールとタイヤ換えました😶
さくらはちいちいちごさん

今日も洗車から
AngelPowerさん

この記事へのコメント

2010年10月24日 23:18
こんばんは、
私も試乗を狙っていたんですが、
こちら福岡のDは2店舗共同じ経営なので
試乗車と展示車を必要に応じて入替えせざるを得ない状況らしいです。
よって、事前予約が必要らしく、突然行った私はNGでした。

実車を見るとほれぼれするラインですよね。
内装なんかもベースの308とは全く異なる高級感があって良いです。
何より、手を伸ばせば手が届きそうな値段設定ですよね。

RCZに興味を持った人を他の車ででもキャッチしたいという戦略が見え見えなんですが、
フランス車としては一番癖のないプジョーでフランス車を経験してみるのも良いかなと思いますよ。
確実に言えるのは、ドイツ車とは違う味付けという処ですね。
コメントへの返答
2010年10月25日 22:43
こんばんは。 現役プジョーユーザーのまさにいSWさん、コメントありがとうございます。

今回の試乗は、突然のディーラー訪問で当日できたというわけではありませんが、やはり、首都圏ということでしょうか、商談会とかと称して試乗をさせてくれる機会にめぐりあうことができました。 どうしても展示車両台数が少なくなってしまうことはセールスのかたもお話しされていました。
今度は、ぜひ、予約されて、じっくりと試乗されてみてください。

デザインは凄くいいと思います。芸術品の部類に入るのではないかと思います☆

お値段は、はい、少し、あるいは、もうひとふんばりぐらいすると届かないではない範囲の価格帯になっているようです。

ドイツ車とフランス車を比較して語れるような身分ではありませんが、プジョーのほうがおとなしいというか、上品な感じを受けました☆☆
2010年10月25日 7:02
これ399なんですか・・・
一度はこういうの所有してみたいですが、
いまだ諸般の事情で決断できないでいる私。

399なら・・・とも思いますが、
多分下取りは厳しいんだろうな~(汗)
コメントへの返答
2010年10月25日 22:47
正確には、このブログ写真のモデルは、6MT左ハンドルですので、えーと423のようです。

いかがですか、これ、一家に一台!

セールスの方曰く、毎月2回ぐらいのペースの船便でわずかな台数の車両を搬送しているらしく、お客様によっては、待っていただいている方もいるとのことです。

下取りは応相談ってところでしょうか。。
2010年10月25日 21:31
昔、兄がプジョーの206に乗っていました。
結局運転させて貰う機会はありませんでしたが。。。

ハンドルの右左は慣れるまでは大変ですよね。
初めて左ハンドルに乗ったときはなんだかすごく大変でした(^^;)
左ハンドルに慣れてから久し振りに右のMTを乗った時、思わず右手でシフトチェンジしようとしたこともあります(^^;)
コメントへの返答
2010年10月25日 22:54
ご兄弟で輸入車ファンなんですね☆☆

ハンドルの左右が異なると確かに、シフトチェンジが大変だなーということがわかりました。
良くも悪くも、人間って、癖がちゃんとついているんだなーって。 クラッチペダル操作は問題がなくても、思わず、慣れたほうの手がつい、シフトノブを探していまうようですよね。

それも事故さえおこさなければ、楽しいクルマ生活かなとも思いますが。

なんか、とにかく、左ハンドル仕様のMT車ってのは台数が少ないんですよね。。それだけオーナーになったあかつきには個性あるクルマの持ち主ということに☆
2010年10月26日 23:42
ブルーライオン乗られたのですね。
LハンのMTだと、慣れないときっと左手がシフト探しますよね~。
でもMTならば、ウィンカー等とリンクしないLハンが、慣れてしまえば良いのでしょうね。
そしてLハンだと左足部分やフットレストが大きく取れて良いのですよね、どの車でも。
ムリムリRハンにしてる車って、どうも左足付近が狭いですものね。

それにしても、かなりおフランスなデザイン(笑)。
これは良くも悪くも好き嫌いが分かれますね。
私としては、イマイチこの車に美しいラインを感じられないのですが…(汗)。

シトロエンならばいくつか試乗経験がありますが、やはりおフランスな感じが馴染めずに・・・。
コメントへの返答
2010年10月27日 0:56
まあー、好みの問題、、、ですからね、デザインは特に。 っていうことにしておきましょう。

まだ、出たばっかしだし、当然、あまりその辺を走っている台数が少ないので目立つクルマではあるようですが。。。

左ハンドルMT車は、左手でまちがいなく、シフト探しますね。とくに、ちょっとあわてて減速とかせざるを得ない状況のとき。 ま、慣れるんでしょうけど。

あのフットレストの大きさってのは、大きいと踏ん張れるから、良いとかっていうことですか。。?

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン スタッドレスタイヤからサマータイヤへ入替え https://minkara.carview.co.jp/userid/765006/car/3250669/7740519/note.aspx
何シテル?   04/06 17:11
横浜すみれっ子です。  普段は電車通勤しているサラリーマン生活なので、実際にクルマをドライブするのは週末ぐらい。 乗らないときは、2週間以上運転しないこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2022年3月18日 新車登録 BMW318i (G20) 3BA-5F20 ミネラルグ ...
その他 カメラ キャノン キャノネット (その他 カメラ)
実家で使われていたフィルム式カメラです。 あの頃と言えば、当然カメラと言えばフィルム式 ...
その他 カメラ ミノルタα-8700i (その他 カメラ)
1990年2月にミノルタから発売になったオートフォーカス一眼レフカメラ。手元の限りある資 ...
その他 カメラ キャノン イクシー デジダル320 (その他 カメラ)
初めて購入したデジタルカメラです。 購入後何ら問題なく使用していましたが、旅先でまった ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation