• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月05日

トヨタ86 を試乗してみる ☆

トヨタ86 を試乗してみる ☆ 話題のクルマ、トヨタ86、試乗してみました。 この話題のクルマとの初の ご対面 は、昨年12月初旬に開催された 第42回東京モーターショー2011 だったわけですが、その時は余りにもの人の混みようで実車の写真取材もろくにできない状況でした。

トヨタ86、スバルBRZ ともに実際に公道にデビューするようになってからは、一度だけ実車をみる機会に恵まれましたが、それも雨の中の取材だったものですからじっくりと、、とはいかずに。

そんなわけで今回の取材ステージは横浜市内のトヨタディーラーに移しての実車チェックならびに試乗です☆

ここのディーラーは、気持ち、少し他のディーラーよりも大きめかなという感じのお店なのですが、お店に入ると一番良い所に トヨタ86 が展示されてありました。 





展示車両は、お立ち台のようなところにセットされており、↓ご覧のようにクルマの下回りが鏡を通して見れるようになっておりました。 これは、スバルBRZ の展示でも見られる展示方式でしたが、こちらのほうが気合が入ってますね。 





もちろん、始めの写真にあるように、ボンネットが開けた状態で展示してあるので、エンジン・ルームもじっくりと見ることができます。 ざっくりと言えば、スバルディーラーでみたBRZのエンジン・ルームと同じですね。 





といった辺りを一通り見せていただいている間に試乗車を用意していただきました。
試乗させていただいたクルマは、 トヨタ86 G 6MT 仕様です。

このクルマがどのグレードに位置するかというと、上位モデルから順に、
Limited  (6 Super ECT / 6MT)       3,050,000   2,970,000  
GT    (6 Super ECT / 6MT)     2,870,000   2,790,000
G     (6 Super ECT / 6MT)     2,480,000   2,410,000
RC    (6MT)                           1,990,000

ということで、上から3つ目のモデルのミッションが6速マニュアル・シフト車を試乗させていただきました。 まぁ、グレード毎の違いにご興味のある方は、ネットでどうぞ、ということで。
 

ROAD IMPRESSION

それでは、早速試乗ということで、こちら↓のクルマです☆ 




世界最小サイズのボディ

スバルBRZ の展示車両もそうでしたが、私にとっては充分に車高が低い、低重心なクルマに見えます。 量産4人乗りのスポーツカーとしては、世界最小サイズを実現、だそうですが、ドライバーズ・シートに腰を降ろしてから後ろを振り向いてみた後部座席の様子では、後部座席に小学生以下の子供ならまだしも、大人を乗せるのはちょっと大変そうな感じ。


走りの楽しさを感じとれるフロントシート

肝心のドライバーズ・シートそのものに腰を降ろした感じはというと、全体的にコックピットという言葉が合うような、色々なものに囲まれている感じはしました。 決して窮屈というのではなく、ドライバーを包みこむように、、と、でも表現したらいいでしょうか。


非日常感を味わえる、低いドライビングポジション

シートベルトをし、ドライバーズ・シートとサイドミラー、ルームミラーのポジションを合わせた後はエンジン始動です。 ここで、念のためにシフトノブのリバース・ギアの入れかたを助手席に乗っていただいた営業スタッフに確認。(まぁ、昔のクルマとちがって間違ってもギアがリバース・ギアに間違って入りそうになる、なんてことはないでしょうけど、一応、人様のクルマですからね。)

ここで、もう一度ドライバーズ・シートから周りを見渡すと、やはりトヨタの謳い文句のように、自分の着座している位置、目線がかなり低くなっていることがわかります。


ドライバーの感性にダイレクトに応えるエンジンサウンド

エンジンを始動させてみると、けっこう大きめな音であることに気づきます。 ここからは、ギアをいれてクルマを動かし始めますが、、いやいや、久しぶりに運転するマニュアル・シフト車ということもあるかもしれませんが、クラッチの繋がるタイミングがいまいち掴みづらく、、ちょっとアクセル・ペダルを踏みすぎな感じでエンジン音が、、響き渡っていました。。

が、、、あのエンジン音の大きさは、どうなのかな~と思いました。 「走る楽しさを増幅させる吸気サウンドデバイス「サウンドクリエータ」、吸気振動を利用し、アクセルワークに連動した吸気サウンドをコックピット内にダイレクトに導入」ということなのですが、全体的にキャビン内にエンジン音を取り入れすぎでは、、といのが強い印象です。 


6速マニュアル

路上にクルマを出してからのシフトチェンジは問題なく、カチッ、カチット節度感よく入るミッション、シフトチェンジはとても気持ちのいいものでした☆


こだわり抜いたステアリングとメーター

ステアリングそのものを握った感じはとてもよく、メーター類もなかなか視認性の高いものでした。興味深かったのがシフトポジションの表示と、そのチェンジを促す矢印の表示でした。
また、ステアリングの外観的なデザインとは異なる話ですが、ステアリングそのものの”硬さ”は私好みでした。けっこう重たいといいますか、決して軽いフィールではないです。


サスペンション

足回りの硬さは凄いですね~。 別な表現をすれば、サスペンションの硬さというよりも、キャビン外で発生する音のキャビンへの取り込み、これは音だけではなくて振動も含めてですが、強烈なものがありますね。

 

試乗コースはいわゆる街中といいますが、郊外といいますか、制限速度がせいぞい、50km、あるいは60kmぐらいのところだったわけですが。 たまたま試乗コースにマンホールが多かったのかどうかは分かりかねますが、とにかく、マンホールをまたぐ度にそこからの音、振動といったインフォメーションのドライバーへの伝達が忠実し過ぎです。 最初、何の音かに気づかずに車内に何かバタつく板のようなものを載せていたかなと思い、思わず、助手席の営業の方に聞いてしまいました、「この音なんですか」、と。 それぐらい、外からの音の取り入れが大きいというのが凄く印象として残りました。


4輪ディスクブレーキ

ブレーキは良い感じでした。


コントロール性を最重要視した前後重量配分

これについては、なんとも評価のしようがありません。 もう少し加速、制動、などをそこそこカーブを含めたところにクルマを持ち出して走らせないとなんとも言えないのかなと。
 

D-4S搭載 水平対向4気筒直噴DOHCエンジン

トヨタのD-4Sという、燃費性能にも優れた燃料噴射システム搭載とのことですが、これは距離を乗らないとわかりまんよね。
最後に、初めて運転したスバルのボクサーエンジン。 印象として、サウンドクリエータが造りだしていた音と、本来スバルのボクサーエンジンの音を聞き分けられるほどの経験値がない私にとっては「このクルマから作り出される音」に対してかなり新鮮な驚きのある試乗でした。 これまで色々と試乗させていただいたクルマの中で、乗る前と、乗った後で、こんなにも印象が変わってしまうクルマは他に記憶がありません。 やはり、クルマを購入するときは、「試乗してみる」ってのはけっこう大事な要素になるんだなと思いました☆
 

↑写真は、スバルBRZからの借用 





トヨタ86、豊田章男 さんの情熱が伝わってきそうなクルマです☆
関連情報URL : http://toyota.jp/86/
ブログ一覧 | クルマ トヨタ レクサス | クルマ
Posted at 2012/05/05 11:40:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

宮ヶ瀬ふるさとまつり
ドウガネブイブイさん

長野東京間往復
blues juniorsさん

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

本日 8月18日より 夏季休暇明け ...
ハセ・プロさん

福岡ドーム
空のジュウザさん

この記事へのコメント

2012年5月5日 12:15
一応4人乗りとは言え、小学4年の息子ですら狭いと言っていましたから、家族持ちには辛いでしょうね。
エンジン音が運転席側に引き込まれているらしく、運転席が一番いい音がするらしいですが、私も少々うるさいと思いました。サウンドクリエーターが効かない程度の低速域ではスバルの音を確認できましたよ。
色々ありますが、私のなかで欲しい一台に追加されたのは間違えありません。TRDのサスキットと鍛造アルミ、ブレーキパッドに変えた仕様でMTで乗りたいですね。
コメントへの返答
2012年5月6日 8:40
コメント、ありがとうございます。

そっ、そう、いわゆる家族持ちには、ちと厳しいクルマですね。もしも、この1台で過ごすとなると。

エンジン音、、これ恐らくサーキットあるいは、高速道を流せばいい音なんでしょうけど、いわゆる街乗りで使うにはちょっと音が大きかったと思います。 あくまでも私の感覚ですけどね。

仰るとおり、クルマの味付け、アフターパーツについてはかなり充実しているクルマらしいので、アルミホイールはもちろんのこと、ブレーキパット、あと、、足、サスペンションあたりも自由自在に好きなように変えて楽しむのが良さそうなクルマですね☆
2012年5月5日 14:03
なかなか良い印象持たれたようですね。
私も試乗しましたが、ハンドリング以外は非常に良い印象でした。ハンドリングはFRの良さを考えるともうちょっと考えて欲しかったと思いました。
コメントへの返答
2012年5月6日 8:45
コメント、ありがとうございます。

話題のクルマということでかなり期待して試乗させていただきました☆

ハンドリング、、については、私の場合の試乗では語るほどのコース状況ではなかったのでなんともいえませんが、もう一度試乗する機会があるとすれば、どこかクローズになった大きめの駐車場などで運転させていただきたいかなと、、思ったりもします。 じゃ、ないと、FRの良さについてもちょっとわからずじまいでした。。(笑)
2012年5月5日 16:22
走らずにはいられないって車でしょうね♪

どっちかというと、峠をガンガンのイメージなんかな~(^^)
コメントへの返答
2012年5月6日 8:50
コメント、ありがとうございます。

そうですね、このクルマの良さを追求する上でも、仰る通り、走らずんはいられない、と言った感じのクルマでした☆

その、峠、あるいは、誰も居なさそうな海岸通りを飛ばすイメージのクルマであることは間違いないです。

が、それにしても、あれがサーキットとか向け?なのかもしれませんが、余りにも足が硬すぎます。 しかも音のキャビンへの取り込みが大きすぎる。 なので、ここだけの話、あのクルマでデート、、込み入ったラブストーリな話はできませんよ!

(すいません、最後は調子に載って余計なコメント返信でした。。(爆))
2012年5月5日 17:52
86に行きましたか~
BRZに行くと予想してましたが外れた。(^_-)-☆

最近86のOP盛りだくさん試乗車あるようです。
興味ありますが、、、、。

少ししたら86&BRZクラブ出来そうですね!!
コメントへの返答
2012年5月6日 8:54
コメント、ありがとうございます。

そうなんですよね、、本当は、どちらkというとスバルBRZのほうに興味関心があるのですが、何せ、試乗車がかなり込み合っているという書き込み情報をみる機会が多かったものですから、それじゃ、、ディーラー数が多いであろう、トヨタに先ずは行ってみた次第です。

ちょっとBMWとはテイストが違うクルマでしたね。。あれっ。。

あっつ、86&BRZクラブ、もう恐らくあちこちで立ち上がっているのではないでしょうか。。
2012年5月5日 19:24
先月、AREA86でATとMT両方試乗させて
もらいました(ブログ掲載すっかり滞っています...)

トヨタ車に慣れていないためか、MTはクラッチが
繋がるまでの遊びが長いという印象でした。

ちなみに、AREA86ではモデリスタ仕様の
サス、マフラーなど交換をした試乗車があるので
ノーマルとは異なる試乗が可能ですよ。

コメントへの返答
2012年5月7日 20:58
コメント、ありがとうございます。

そうでした、86、ATとMT両方試乗されていましたか、それは、それは流石、いなむーさんです☆

クラッチ、確かに「繋がるまでの遊びが長いという印象」、、そのインプレッション、私も同じです。

他の方々のブログ記事をみていると、「軽い」とも表現されているのがけっこうあったようです。

ただ、私もMT車に慣れているわけではないので、ブログ記事での評価としては、あいまいな表現になってしまいました。

モデリスタ仕様、これ、やはり86ファンの中には、これ、おいしい仕様なんでしょうね。 試乗、まぁ、乗る機会があったら、またチャレンジしてみます☆
2012年5月6日 20:42
こんばんは。

私も今日、試乗してきました。

で、やはり音は??という気がしました。ボクサー自体に縁がないのでそういうサウンドなのかもしれないけど、BMWの音に慣れてる僕には気持ち良くなかったですね(>_<)

走りもポテンシャルは高いのはわかるけど、AE86を知る者としては、もう一回りコンパクトに軽くして欲しかった。あれなら1シリーズで後ろから十分追えるなと思いました(笑)

トヨタ、スバルの意気込みは買いますが、あともうひと頑張りして欲しいですね。
コメントへの返答
2012年5月7日 22:20
コメント、ありがとうございます、コパッチさん☆

試乗されましたか~。 エンジン音、そうですよね、ちょっと?マークが付いてしまいますよね。 こればっかしは、好き嫌いといいますか、人による感じかたの違いがあると思いますが、私にとっては、大きすぎる音でした。。。

私の場合も同じく、ボクサーエンジンの音を知らないので、それ以上のコメントはできませんが。。

大きさ、、そうですか、更にコンパクト志向ですか。となると、完全に2シーターでOKという感じになるのですかね。 

クルマの加速性とかの速さについては、どうなんでしょうね、実際のところは。 ロンドンBBC製作、トップギアなんかで、BMW1シリーズと、2台並べて競争してくれると楽しいかも☆

トヨタ86、スバルBRZ、意気込みは歓迎できると思います☆
2012年5月7日 2:25
キャッチコピーを利用したインプレッションでしょうか。なるほど良い方法だなぁと思いました。硬さが足というよりはキャビンだ、というのは中々意味深ですね。剛性とフィーリングのバランスの問題なんでしょうかね。
コメントへの返答
2012年5月7日 23:01
コメント、ありがとうございます、スパグラさん☆

おっと、、、「キャッチコピーを利用した」、、、流石です、気づかれてしまいました。。

と、いいますか、マンネリ化しそうになりかけている横浜すみれっ子の試乗記ブログ、、、いかにして、スバグラさんのような素晴らしい質の高いブログ記事内容にできるか、、、ということで、色々と模索していたりするわけですが、、、そんなおり、、ディーラーで頂いてきたカタログをみて、、ちょっと、、これ使ってみようかなと思ったしだいです。。。(笑)

いま思うと、足が硬い、固いという表現は適切ではなく、、、外部音を拾いすぎる、、というのがもっと適切な表現なのかもしれません。

例えば、BMWだったら、タイヤハウス、ホイルハウス?の内側に布みたいな、遮音効果をねらったものが貼ってあるかと思いますが、恐らく、トヨタ86などの場合は、そういったやつがなく、、、そのぶん、タイヤまわりで発生する音がもろにストレートにキャビン内部に入り込んでくるのだと思います。
2012年5月7日 17:39
試乗しました~♬
私のは一番上のリミテッドのATでした。

さて、私はこの車の足回り、それ程固いと感じず、
むしろこう言ったスポーツカーとしては普通ではないかと感じました。
足回りユルユルだと思い通り走れない気が・・・

ただし、エンジン音は車内ではうるさ過ぎですね。
アレはボクサーエンジンとは違うでしょう。

まぁATだったせいもあるけど、普通に乗れるスポーツカーですかね。
コメントへの返答
2012年5月8日 23:10
コメント、ありがとうございます、はなひめさん☆

はなひめさんも試乗されましたか~、しかも最上級グレード!、流石です☆

足回り、、、、、やはりクルマに対する取り組み姿勢が違うのかどうか、、あの固さ、、私にはかなり、、硬すぎました。。。(笑)

なんか、街乗りにおいて、マンホールを越える度にあの振動と音が伝わってくるのは、少しやりすぎではと思ってしまいました。。、、が継ぎ接ぎのない高速道とか、サーキットっぽいところでは、確かにあれぐらいの硬さも歓迎されるのかもしれませんね♪

エンジン音、流石はスバル乗りだった方ならではの評価、コメント、、あれは、じゃ、ボクサーエンジンの音ではないわけですね。。道理で、ちょっとうるさいな~なんて思っていました。

普通に乗れるスポーツカー、そうですね、いろいろ込み込みで話をまとめると、そうなりますね☆
2012年5月7日 18:01
こんにちは。
先日、初めて対向車ですれ違いました。
音は良かったですが、オーラは残念ながら・・・・・・
コメントへの返答
2012年5月8日 23:17
コメント、ありがとうございます、Autobahnさん☆

対向車、すれ違いましたか~、、私もようやく1台だけ近所でみかけました。

音、、少しクルマから離れたところから、86が駆け抜けていく辺りの音は、けっこう良いのかもしれませんね、やはり、スポーツカー志向の音を鳴らして去っていくみたいな。

今回の試乗では、残念ながら、自分が運転していたので、そういった状況で音を聞く機会がありませんでした。

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン スタッドレスタイヤからサマータイヤへ入替え https://minkara.carview.co.jp/userid/765006/car/3250669/8177615/note.aspx
何シテル?   04/06 14:03
横浜すみれっ子です。  普段は電車通勤しているサラリーマン生活なので、実際にクルマをドライブするのは週末ぐらい。 乗らないときは、2週間以上運転しないこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2022年3月18日 新車登録 BMW318i (G20) 3BA-5F20 ミネラルグ ...
その他 カメラ キャノン キャノネット (その他 カメラ)
実家で使われていたフィルム式カメラです。 あの頃と言えば、当然カメラと言えばフィルム式 ...
その他 カメラ ミノルタα-8700i (その他 カメラ)
1990年2月にミノルタから発売になったオートフォーカス一眼レフカメラ。手元の限りある資 ...
その他 カメラ キャノン イクシー デジダル320 (その他 カメラ)
初めて購入したデジタルカメラです。 購入後何ら問題なく使用していましたが、旅先でまった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation