• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

横浜すみれっ子のブログ一覧

2011年06月05日 イイね!

フォード マスタング - クルマでいこう!

フォード マスタング - クルマでいこう!TV神奈川 クルマでいこう! 
2011年5月22日(#163)で取り上げたクルマは、
フォード マスタング

早速、どんなクルマなのかと実車を昨日、ちょっとだけみてきました☆




これですね、フォード マスタング。 ディーラー店内のど真ん中に展示してありました。 
圧倒的なプレゼンス、存在感が十二分に伝わってくるクルマですね。 



このクルマで街に出掛けたら、かなり目立つでしょうね。 先ずは、なんたって、フロントフェースの圧倒的な印象を決め手しまうであろうヘッドランプの位置が特徴的ですよね☆ 



更に、その特徴付けになっているのが、ロゴマーク。 上の写真の堂々としたフロントグリルにマスタング特有のロゴマークが大きく輝いております。 

リアには、更にGTの文字が入ったでかいやつが、これでもかというある意味威圧感を与えるくらいのいきおいでついております。 



それじゃ、サイドからみた感じはどうなのか、,
あれっ、あれ、アンテナが飛び出しているんですね、、、

↓の写真じゃ、よくわかりませんが、マスタング伝統のロングノーズ&ショートデッキデザインは健在のようです。
だからといって以前のマスタングについては全然分かっておりませんが(爆)
 


さて、さて、エンジンなんかはどうかといいますと、これは、5リッターV8DOHCエンジンだそうです。 とにかくでかいです。(爆)
最高出力は 418 ps / 6,500 rpm, 最大トルク 53.9 kg-m / 4,250 rpm
 


その5リッター、V8DOHCエンジンを収めているのを確認しようと思うと、これが、迫力あふれるパワードームが隆起しているエンジンフード。
っていっても、この写真じゃ、よくわかりませんね、すみません(笑) 



エクステリアについてはこれぐらいにして、インテリアについてみてみますと。この代表的なアメリカンの雰囲気が醸し出すスポーティーな空間に宿る、先進のクラフトマンシップとは。

インストルメントパネルは、左右対称・水平基調のデザインをベースに、丸型メーターを採用。 



センターコンソールもなかなか使いがってがよさそうなレイアウトの感じ。 



じゃ、最後に気になるお値段はといいますと、
キリ番ゲットよろしく、500万円ポッキリ。 



どうです、このアメリカンなスポーティーなマスタング☆ アメリカのカントリーロードだけではなく、都会の街を駆け抜けるにも似合うお洒落なクルマ、でしょうか。。。けど、大きい。。。

このクルマ、ニューヨーク郊外といいますか、ハイウェイをかっ飛ばすには最高のクルマでしょうね☆

今回クルマを紹介されていたのは、  フォード・ジャパン・リミテッド マーケティング部 ディレクター 木下洋さん。 スーツをキリットした感じに着こなされて、とてもお話しもわかりやすくてよかったです。 スーツは、やはりアメリカだと、ブルックス・ブラザーズあたりかな。。(笑)

どうです、こんなパワフルそうなクルマを1台あなたも☆
Posted at 2011/06/05 15:37:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ 北米車 | クルマ
2010年12月05日 イイね!

TESLA Roadster Sport 2.5 をみてみる

南青山にある TESLA Japan ショールーム に立ち寄ってみました。ネットのご案内では午後7時までということなんですが、横浜すみれっ子は閉店10分前に到着。 その後、なんだかんだとお店の方とクルマ談義して、次の取材のために午後7時20分頃に引き上げさせていただきました(笑)

場所は、青山通り(246号)沿い、レクサスの大きなショップの真向かいですね。私の場合は、ホンダウェルカムプラザがある青山一丁目駅が通勤上の乗り換え駅ということもあり、その駅から徒歩でショールームに向うことに。 正直、めったな用事がない限りはここ南青山なんていう場所には出入りしないんですが、ここ、
こうやって歩いてみるとたくさんの輸入車ディーラーが立ち並んでいますね☆

テスラのショールームは、間口は広いものの、奥行きがあまりない感じで、せっかく写真を撮ろうにも全体像が写し出せない感じでした。 が、このお店は、アジア地区では唯一のテスラのお店のようなことを営業のかたが言っていました。
というわけで、先ずは、クルマのサイドビューから。 ボディーは私が説明するまでもなく、カーボンファイバーですね☆



クルマをフロントから縦に撮ろうとするとこんな感じ。



ドライバーズ・シートはこんな感じ。



お店の方に一声かけてからそのドライバーズ・シートに腰を下ろしてみました。が、流石、このクルマはスポーツ仕様。私がこれまで経験したクルマの中で、一番着座位置が低い感じでした。 クルマから降りる時を表現させてもらえれば、降りる、というよりも、下から上に立ち上がる!ってな感じでした。 丈の短いスカートを履いた女性には、ちょっとお奨めできない(笑)

ステアリングを握った感触はとってもグッドなんですが、インパネは、結構興味深いものがあります。 こんな感じです。



おもちゃとか、トイザラスにありそうな見本とかでは、ありません。 これ、本物のインパネです。 なんか、とってもフラットな感じの速度計とREV計ですね。。。流石はEVかな?



タイヤ、ホイールは、ビシット、しまった感じでいい様子。



せっかくですので、ボンネット、開けて見せてもらいました。 こんな感じです。



大きめの扇風機が2個ついていますね(笑) で、写真左奥の銀色の丸い湯たんぽ(笑)みたいなやつがブレーキ用の”圧力”を発生させる装置だそうで、燃焼系エンジンを搭載していなクルマなので、この装置で、ブレーキ用の圧力を作り出しているんだそうです。

で、手前に見えるオレンジ色のコネクターケーブルがついているやつが、電圧コンバーターみたいな役割をなす装置だそうです。


みなさんのほうが、EV、電気自動車の仕組みについては十分にご存知なんだとは思いますが、確かにガソリンエンジンのクルマと比較すると、クルマを構成する部品点数が、3分の1ぐらいですむそうです。なので、故障するであろうパーツの絶対数が少ない。 まあ、だからといって、新技術の分野のクルマであることも確かなので、そのへんで、まだ未確認な故障がでてくる可能性はあるかもしれない。 そもそも、電気自動車はモーターがその主要パーツになるわけですが、そのモーターそのものについては既に確立されたパーツといってもいいのではないでしょうか。 バッテリーは、その例の高性能なバッテリーを作りだすために環境がどうのこうのという問題は残っているかもしれませんが。。。

じゃ、なんで、そんなにパーツが少ないのに、このお値段なんですか?と、ストレートに尋ねてみると、まずは、このスポーツ性能を理解して下さいとのこと。何が言いたいかというと、一度のフル充電で航続可能距離が394km、0-97km/h 加速はなんと3.7秒。 で、しかも排気ガスがゼロ。 その営業の方、以前は、欧州系クルマメーカーにお勤めだったということで、私が乗っているクルマについては、私以上に知っている方(笑)でしたが。 その方のお話によると、この加速性能を得ようとしたら、フェラーリ、とか、あと、、、、とか、色々名前挙げておられましたが、一般的にはこのクルマの倍まではいかなくても、そんなぐあいの予算を出さないと手に入らないですよね、と。 それに比べると、テスラのロードスターは、このお値段で、この性能は、コストパフォーマンスがいいほうでないですかと、そんなお話しでした。。

まぁ、この手クルマを手にする人は、一家に一台のクルマ、とかっていうのではなく、自宅の庭にプールでもありそうな方が週末とか、年に何度かのバカンスを楽しむときにでも乗られるために購入するセカンドカーなんでしょうから、そんな、エコだの、環境問題というよりは、スタイル、デザインが受け入れられれば、売れるのかなとも思ったりしました。

エンジンルーム(笑)を見せていただいたついでに、「あれ、最近のこの手のスポーティーなクルマは、エンジン音がわざとらしく工夫、演出がされていたりしますよね」なんて、ちょっと誰かのブログで仕入れたようなツッコミを入れてみましたが。「走りだすときのモーターの音、ってのもなかなかいいものがありますよ。ぜひ、今度試乗されてみてください。」とのことでした。

一体全体、どんな音、サウンド、聞かせてくれるんでしょうね。。 なお、試乗は、プロのドライバーの方が運転するロードスターの助手席に乗せてくれるそうです。 恐らく、246と表参道、代々木あたりを流すんでしょうね☆

最後にこのクルマのお値段は、こちらです。 



2012年には、5万USドル後半ぐらいのクルマを出してくれるとのことで、日本円に換算すると、円高を利用したとして500万円きるか、切らないかぐらいですかね。。

みなさん、いかがです? 電気自動車のロードスター・スポーツなんか!
Posted at 2010/12/05 08:25:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ 北米車 | クルマ
2010年11月20日 イイね!

GM復活

GM復活GM,米ゼネラル・モーターズ、11月18日にニューヨーク証券取引所に再上場しましたね。17ヶ月ぶりの上場ということで、よくぞ、そこまで立ち直ってきたなとは思います。が。 

GMの扱っているクルマは、なにかと、好き嫌いの好みがでるクルマかとは思いますが(笑)、アメリカにとっては自動車産業っていうのは、いろんな意味でとても大きなウェイトを占めているものと思うので、立派に復活してほしいな、なんて思ったりします。 

恐らく、米国の自動車産業がまた活性化し始めれば、米国経済事情に良い影響を与えてくれて、はたまた日本にもその良いとこどりしたようなところがまわってきたりして、日本の自動車業界も少しは良くなるとか、、そんなに世の中あまくはないか。。(笑)
関連情報URL : http://www.gm.com/
Posted at 2010/11/20 01:13:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ 北米車 | クルマ
2010年11月05日 イイね!

テスラ・モーターズ

テスラ・モーターズの話題をここ2,3日、TV、新聞で目にしました。 この会社、テスラ・モーターズ、についての話をさかのぼると10月26日のTV東京、ワールド・ビジネス・サテライトでもトヨタ社長の生出演の中でも話題の一つになっていましたが、ベンチャー企業の会社なんですね。 ちなみに、日本のウェブサイトはこちら

今年の6月にNASDAQに株式公開ということですが。 ちょっと気になって株価をチェックしてみたところ、パナソニックが約24億円の出資を決めたことを11月4日(木曜日)に発表後、その日の株価は14%上昇。今年6月の上場来高値の24.9ドルでひけたようですね。 ま、そのパナソニックの出資が株価上昇の原因か、あるいは、追加金融緩和策期待による、NY株価、のきなみ続伸の流れにのっただけなのかどうかはわかりませんが。。。 ま、そんな金融の難しい話はどうでもいいわけですが、、

(ほんとは、どうでもいいわけでは、ありません。株価が上がるチャンスあらば、そのバブルに膨れあがるであろう株で、別なクルマを買う資金にするとか(、別なクルマですよ、別なね。ネ(爆))

で、この会社のクルマ、早速どんな評価を受けているのかを最近勉強した第3者評価・調査機関の「トップギア」のサイトを漁ってみました。

出てきたのは、2008年12月のエピソード。書いてあることが英語なのでよくわかりませんが、どうやら、バッテリー充電不足か何かで満足なパフォーマンスが得られなかったことを、例のいつもの調子であの3人がお話(笑)されたようで、それに対し、米テスラ・モータズがまじめに抗議にしたとか、しないとか?ですか。。。(笑)

この会社のクルマ、株、あなたならどうします?
Posted at 2010/11/05 21:08:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ 北米車 | クルマ
2010年10月02日 イイね!

気になるブランドをレビューする

気になるブランドをレビューする今朝は、日○新聞のバックナンバーチェックからスタート! その中で、気になったのが、これ、ブランド。9月29日(水曜日)朝刊です。

米国新車市場のシェア(1-8月)が記事になっていました。数値データをみると、
  米国ブランド            45.1%
  欧州ブランド               8.4%
  アジア(日本・韓国)ブランド  46.5%
と、いうことだそうです。 更に、欧州ブランドの内訳が書いてありまして、
    VW  2.3%
    ベンツ 1.9%
    BMW 1.8%
    Audi  0.9%
    Volvo 0.5%
と続いているようです。

ここで、すぐに分かるのは、今の米国では、アジアブランドのクルマが人気があるということですよね。いまや、米国内においては、米国国産車の割合は半数以下で、残り半分は輸入車か、現地生産の海外ブランド。 このアジアの内訳ってのが残念ながら記事になっていないのですが、おそらく、日本車がほとんどですよね、トヨタ、ホンダ、日産、スズキの順番で海外生産も多いようですし。

うんじゃ、欧州ブランドのクルマたちは、一体全体、地元欧州ではどのくらい売れているのかをもう少し掘り下げてみてみると、

「あれ
、あれあれ、書いてないじゃん、日○新聞なのに」、、、。なんか、書き出しは絶好調なんだけど、読み進めていったら、「なんだ、これ!」みたいなブログみたい。

書いてあるのは、「欧州自動車各社は現在、中国や南米、インドなど新興国で大きく販売台数を伸ばしている」と、ふむふむ、それだけ、、、か。

いやー、こーなると、ヨーロッパにおける、欧州車と日本車のシェアがどんなもんなのか気になりますが、どんなもんなんでしょうね。。。 ま、米国内では、残念ながらクルマ産業が、、、調子悪いみたいなので、そもそも、米国ブランドのクルマのシェアが落ちてきているっていうことなんでしょうけど。。

注記: ブログ写真(ヨーロピアンブレンド)と本文はほとんど関係ありません。ちょっと、ある方からブログにいただいたコメントに若干の影響を受けていますが(爆)
関連情報URL : http://www.nikkei.com/
Posted at 2010/10/02 07:13:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ 北米車 | クルマ

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン スタッドレスタイヤからサマータイヤへ入替え https://minkara.carview.co.jp/userid/765006/car/3250669/8177615/note.aspx
何シテル?   04/06 14:03
横浜すみれっ子です。  普段は電車通勤しているサラリーマン生活なので、実際にクルマをドライブするのは週末ぐらい。 乗らないときは、2週間以上運転しないこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2022年3月18日 新車登録 BMW318i (G20) 3BA-5F20 ミネラルグ ...
その他 カメラ キャノン キャノネット (その他 カメラ)
実家で使われていたフィルム式カメラです。 あの頃と言えば、当然カメラと言えばフィルム式 ...
その他 カメラ ミノルタα-8700i (その他 カメラ)
1990年2月にミノルタから発売になったオートフォーカス一眼レフカメラ。手元の限りある資 ...
その他 カメラ キャノン イクシー デジダル320 (その他 カメラ)
初めて購入したデジタルカメラです。 購入後何ら問題なく使用していましたが、旅先でまった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation