• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2024年06月10日 イイね!

デフレなの?インフレなの??

今のこの状況はインフレに決まってんだろ!物の値段が上がってんだから!!

と、怒られそうではありますが…。





さて。

先程、詐欺サイトを見つけましたw

https://tpdty.fwpphshop.shop/index.php?main_page=product_info&products_id=20208

↑売ってないから、買うんじゃないよw

そのうち、リンク切れになると思いますけれどね。




なんでかって、管理者が出したオークションの拾い画と説明文まんまだからだよwww



ちなみに、管理者によると2つ製作して2つとも関東圏に出ていってます。

1つは代行業者さん?とネットでは言われているようですが、それはわかりません。

そもそも、表示されてる落札価格より安いしね(^^;

なんなら、原価より安かったりするから、本当だったら製作して私に納品してくれって感じです。



前々回?のブログでも書きましたが、詐欺サイトの典型的なフォーマットですよね。

なんとなくチープというか簡素なつくりで、まともなこと書いてそうで、使用しているフォントとかが全く違和感しかないサイズやデザイン。

会社概要なんてやる気ないだろって内容ですし。

住所なんか、山鹿市役所の住所ですから(><;



面白いのは、前々回のブログで取り上げたSLEIPNIRさんのブログの画像と同じフォーマットというw

どこかで見たな…と思ったら、まったく構成が同じでした。


どこぞの誰だか知りませんが、多分架空口座か転売された口座を使って振り込ませて、引出し後に消えるってパターンだと思います。


この手のページ多いんですよ、ほんと。

前々回のブログのように、アドレスもおかしければ、メールもおかしいし、会社の名前なんか恥ずかしくて登記できないような名前ですし。

なんですか?有限会社うけなも?って。

たぬきちくらいですよ、なもって言うのは…。

だなもwでしたね。







さて、本題ですが…。

最近、一段と色々な物の値段が上がってきていますね。

今まで買えてたものが買えなくなる…。

電気代も上がるの?ガス代も? 魚は高いし、野菜も高い…。


誰もが世の中、インフレだと思いますよね(^^;



実は、値上げのお願いをする段階で、その理由が長く続くデフレだとの事でした。

一方、値上げされる側は、世の中値段が上がってて、こうやって値上げの依頼をするんだから、インフレが理由でしょ?となります。

なぜか、他の色々なところが値上げする理由がインフレになったからと言いますが、あるところだけ長く続くデフレが理由だと言います。



確かに、世の中の物の値段は上がっています。

ただ、売ってる立場(正確にいうと、下請け等の中小企業かな?)から言うと、インフレになった気がしないのですね。

私自身も、あまり実感がありません。


なぜかというと、最近は仕方なく渋々値上げが許容されてきましたが、実際のところ馬鹿正直に値上げすると多分切られますし、その場は良かったとしても"偉い人のお願い"とか"目標管理のネタ"で値下げしろって恐怖のお手紙が来たりします(><;


結局のところ、値上げできないなんて頭を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?


インフレになったら、需要が増えて値段が上がって、売り上げが増えて給料が増える…なんて。

そんな妄想は、大手メーカーとか一部上場の企業ぐらいなもんだいう印象です。

半導体等電子部品なんて商流がどんどん絞られ、値段交渉なんてしようもんなら売ってやらないなんて言われ、それを組み上げて売ろうもんなら高いと言われて。

どこでもできるようなものや、競合しそうなもの、図面を移せば作れそうなものなんてのは、じゃあ良いよ他から買うから…なんて言われずに消えていくと。


どこがインフレじゃw
と思うんですよね。



なんか、ニュースで最高益更新とか、給料UPとか、ボーナス増えたとか言ってたりしますが…。

ニュース見ている人からすれば、給料が増えたとか、売り上げが増えたって、まさしくインフレ!見たいに思っている方もおられるかと思いますが、その増えた利益や給料やボーナスどこから作り出したんじゃ!って良く思います。

叩かれた差分は、そういった懐に消えていくと。


他人が出来ないことをやれる企業はそんなこと無いと思いますが、実際そんな企業はほんの僅かなんではないでしょうか?


大企業が儲けてるから、下請けや世の中の仕事する人がハッピーかと言われれば、そうではない…。

絵に描いたようなインフレにはなってないと思うのです。


実際、日銀だったかな?は、いまだデフレを脱却できていないと言っていたと思います。
デフレ脱却宣言はまだだと。
今、抜け出している最中(抜け出しつつある。)だと。



需要が増えたというか、上の方のバカな大統領が戦争なんかしてくれるから、材料の値段や資源が値上がりしているだけで、単に負担が増えただけのような…。

事実、計画が無くなったり凍結したりなんてことが起きていますから、一部のどっかの社長だけが喜んでいるだけのような気もします。




だってさ。

冒頭の詐欺サイトもそうだけれど、値段が安いから引っ掛かるわけで、インフレで給料良かったら、ちゃんとしたところで買うでしょうよw

でも、そこまでして支出を押さえなきゃならいってことは、入ってくるものの少ないわけで。


そりゃ、管理者が赤字でもミッションスペーサー売ろうとか言いますよ(;へ;

原価割れの値段に下げても、入札すらしないでしょw
見てるだけウォッチリストか、1円スタート待ちかもしれませんけれど、そんな状態でどこがインフレなの?って思ったりします。



売れるものを作らないあなたが悪いと言われれば、それまでw
ごもっとも(^^;




さて。

本当にインフレなんでしょうかね?
それとも、実はインフレに見せかけたデフレのままなんでしょうかね?

ある説明によれば、悪いインフレなんだとか。



ある値上げのお願いの理由を聞いて、なんとなくわかるような気がした『立石かんな』なのでした。
Posted at 2024/06/10 20:36:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2024年06月09日 イイね!

認証不正について思う事。

自動車会社が認証試験で不正ということで…。



個人的には、非常に違和感を感じます。

なんの違和感かって…。

試験と確認作業を一緒くたにしていることです。

そうしたい気持ちも良く分かるのですが…、でも試験条件を変更しては意味ないでしょと。



例えば、マツダのエアバッグの件。

まあ、自動車メーカーの仕事しているわけではないですから、あくまでもニュースや会見動画を見た限りではありますが、なんでそれした?って思ったんですね。



品質改良車で、ボディ骨格を変えていないから、自然起爆ではなく時間指定起爆にしてしまったってやつですね。

なんでも設計基準値のより合わせた試験にしたかったのだとか。


この時点で意味わかんなんだけどね。


起爆センサの仕様書を見たわけではないんだけれど、多分センサだからある程度のロット誤差みたいなものはあると思うんです。

A~Bの範囲とか、何%の誤差とか。


一応仕様書通りと乗員保護が出来ると考えたうえで設計するわけですけれど、設計の段階でそれが正しいかどうかを確認するために実際にやってみると思うんです。

センサのばらつきを考慮して、意図的に条件が悪い方でテストするために、今回の場合で言う時間指定起爆(つまり模擬テスト)をすることはあると思います。


最低でもこの条件をクリアするのを確認できれば、ばらつきはそれ以上の値だから問題ないみたいな。

一応、設計段階でそうはいっても、念のため模擬テストで確認しておくか?ということでやったりするんです。

で、それは後々、何か問題があった時に、こちら側に問題がない(つまり今回の場合だとセンサ側の問題であって、受け側の問題ではない。)と言うための証拠と言いますか、資料になるわけです。


だって、実際衝突して乗員保護が出来なかったときに、まずはメーカーが疑われるわけですが、設計通り作ってるのになぜ?って設計者は言われるわけです。

その段階で、いやいや通常のテストに加えて、センサの仕様書上の最悪値と同等かそれ以上でもテストしているから、センサ側の問題でしょ?って言えるじゃないですか。

なので、私自身も良くバイトでやります。




しかし…。

じゃあ、最終確認(今回でいうところの認証試験)でそれをやるか?と言われたら、やりませんて。

一つは、一応チキンになって最悪値で事前に模擬テストしたわけですから、別にセンサでテストしても問題ないでしょうし、なんならセンサの方がクリアしやすいでしょう。

特に、今回の場合、実際にぶつけてのテストであれば、1台潰すわけですから、センサを潰すなんて高々しれているわけで。

もし、不合格でも、センサおかしくね?で済むわけです。


同骨格だから大丈夫というのはわかりますが、ぶつかってから起爆して保護されるまでの連続性があるかと言われれば、起爆のところでぷつりと切れてしまっているように感じるんですね。


あくまでも証拠としての事前模擬テストは確認であって、実試験ではないわけです。


模擬テストっていうと、高校受験の事前テストって感じの言葉ですがw

模擬テスト合格したからって、高校試験免除されるわけじゃないでしょ?って感じかしら。




また、もう一つの点火時期の補正をカットしてたという事の方は、正直同情します(^^;

そりゃ、走行中と試験時で走行風が無いのは当たり前ではありますが、これは通常風洞の中で試験するんでしょうかね?

どれだけの設備規模の風洞があれば実現できるかわかりませんが、そこいらの出力テストに使ってる送風機程度じゃ再現は難しい様に思います。


風洞があってきちんとシミュレートできるのに、それをせずに点火時期の補正をカットしていたなら駄目ですが、設備的要件が厳しすぎての話であれば、ちょっとそれは…理想過ぎて大丈夫そう?とは思います。



もう一個は、ヤマハのエンジン出力落としてたやつね。

なんでも試験機器をマフラーにつなぐためのパイプジョイントが、溶けちゃうとか。


で、溶けちゃうと試験できないから、エンジン出力を落としたとかって事みたいですが。


てか、買ってもらえよ耐熱性の高いパイプジョイントをw


だいたい、会社なんて普通には買ってもらえないことが多いんですから、こういうときほど買ってもらいやすいと思うんですけれどね。

こんなんじゃ、試験できないし出荷できないから影響大きいので買ってくださいよと。

アホな経営者なら何とかしろよとか言うんでしょうが、普通の感覚してれば買ってくれると思うんですけれど。





どの事案もそうですが、試験条件は変えちゃダメなんです。

出来なかったら、出来ねーよ!と理由を言うべきですね。


たまに、基準より厳しく試験してるから問題ないとかっていう場合もありますが、それは裏で隠し持っておく(さっき言った問題があった時に大丈夫という証拠として持っておく)ものであって、実際の試験で使用するものではないと思うんですよね。

例えば、下請けなんかでお客さんが提示した試験方法があまりのも現実的では無さ過ぎて、えーこれ出来ないよ?って言ってお客さんに試験条件を変えてもらうことをすることはあります。


ある装置のバッテリーの持ち時間を調べるために、動作できなくなるまで3分間に1回ボタンを押して動作させてなんてのを、恒温槽でやれと言われた場合。

それも動作しているかどうかの判定を赤外線LEDが点滅しているかで確認しないといけないとか。


さすがに恒温槽内に閉じこもって3分間に1回スイッチを押すわけにいかないでしょ?w
恒温槽から出ようもんなら温度条件変わってしまいますし。


じゃあ、スイッチを押す代わりにスイッチが動作することを前提として、シーケンサでON,OFFさせてずーっと動作させようとかってなるわけです。

この場合、実際のスイッチとシーケンサとの間でぷつりと連続性が無くなるわけですが、これは勝手に試験条件を変えたわけではなく、お客さんが変更を許可したからですね。




どの事案でもそうですし、それ以外の部分でもそうですが、指定されたものではなく独自解釈で大丈夫だと思ったとかって人多いんですよね…。

私はそう思ったとか、俺はそう解釈したとか、そういうの要らねーからとかバイトしてても良く思います。



言われたことや指定されたこと通り出来ない人増えてきてますよね。
若者年寄りに限らず…。


もちろん、今回の認証不正については、会社の闇みたいな部分もあるのかもしれませんが、こういった再確認の手間や外部に与える影響を考えれば、割に合わないと思うんですよね。

変な事せず、指定通り普通にやっときゃ良いのにと思います。
Posted at 2024/06/09 09:30:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2024年06月05日 イイね!

最近、g〇〇gle検索バカんなってない?

足跡を付けて頂いたSLEIPNIRさんのブログ



足跡があったので、ちょこっと時間が空いた時にお邪魔したんですが…。



実はと言うほどでもないですが、今年入ってからかなぁ?それとも、ここ数か月だったかなぁ?詳しくは覚えてないんですが、欲しいものとか調べたいものとかググると、昔は普通のサイトが上部に来てて、怪しげなサイトが後の方に出てきてたんですね。


ところが、最近はほぼほぼ怪しいサイトが検索上位に出てくるようになってます。

ほんと、先生バカんなったんじゃないか?って思うくらい。


どういう検索プログラムになっているのか、まったく知らないんですが…。


例えばですが、私がこの前入手した手動のタイヤチェンジャー。

あれ検索すると、昔は個人の方のレビューブログとかが結構上位に出てきてて、怪しげなサイトは後ろの方に出てきてたんですね。

でも、今検索すると、変なサイトばっかw


それも、昔はアリエクのような偽物販売サイト(アリエクがという話ではなく)が多かったような気がするんですね。

どこかの国かもわからないようなアドレスとか、あんまり意味を持ってないであろう文字列のアドレスだったり。


最近は、個人のレビューブログとか、ヤフオクの画像とか、実際に販売されている店舗の画像とかを、ごっそりとコピーしてサイトを作ってます。

まあ、なんなら構成同じでアドレス違いみたいな。



たまたまかと思ったんですが、どうやらそうでも無いようで…。

FCの部品探したりとか、調べものしたりするのにも、同じような現象に出くわします。

さすがに、パーツ型番とかあまり使われていない固有名詞とかだと、そこまで偽サイトが出てこないのですが、一般検索されそうな文字だとワラワラと出てきますね。



なお、私の管理者が取り扱うものは、ヤフオクか自由気まま製作所(DMMmake)でしか出てきませんので、それらしい画像があっても上記以外は偽サイトだと思ってください。

個人のサイトがあるわけでもありませんし、私が作ったものや3Dデータ化したものは、私のブログか上記2サイトしかありません。



時間を遡ると、某非国民企業wが国内向けの部品供給を渋ったと思われるような事案が発生した頃から、バイトで在庫を探し始めたところから始まります。

あの頃は、パーツモールに見せかけて、購入させて別部品が来るみたいなのからが始まりでした。

その前からちょいちょい偽物は出回っていたのですが、入手が難しくなると、この時期の雑草のように刈っても刈っても出てくるみたいなサイトが多かった気がします。

部品が来るのはまだいい方でした。


私自身はといえば、個人的には過去(多分、2014年以前か?)多分一度引っ掛かっているような気がします。

随分後になってから思い出したので、そもそも振り込みをしたのかカード決済をしたのか、それともサイトを見つけただけで何もしなかったのか、それさえも覚えていない状況でした。

特に、同時期に別のところからも購入していたので、混同しているような感じで、今となっては引っ掛かったのかどうかも微妙。


バイトではさすがに引っ掛かってませんが、ここもう4~5年は随分と疑って掛かるようになりました。

先程も書きましたが、嘘くさい匂いの部分として、

①日本語がおかしい
②サイトの様子がおかしい
③アドレスがおかしい
④メールがおかしい
⑤住所記載がおかしい

等々。


国内も海外もだいたい似たようなものです。


①日本語がおかしい
これは定番ですが、普通に読んでいると日本語がおかしいパターンですね。
一時期、粗雑な〇国人が作ったのか?と思われるような日本語のおかしさがありました。


②サイトの様子がおかしい
これも、アクセスすればわかりますが、使っているフォントやページ構成等々、こちらも〇国人が作ってるんじゃない?って感じです。

特に、この傾向は、もともと日本の企業だったものが、破産後に中国資本になったような正規のメーカーでもこの傾向にあります。
某メーカーのホームページが一気に変わったのにはびっくりしましたけれど。

それと、怪しげなサイトは、企業の場合は企業案内が無かったり、代表者の案内が無かったり、住所表示、電話表示がなかったり、メールも無かったりします。

あっても、存在しなかったり適当だったり、他のものを流用してたりしますね。


③アドレスがおかしい
国内の場合も、海外の場合も企業であれば企業名が入っていたりとか、個人の場合だと、アドレスにはある一定の単語や意味を持たせた文字列を使用する傾向があります。
ところが、だいたいの偽サイトは意味をなさない文字列のアドレスが多いですね。
また、だいたい最後の表記がおかしかったりとか。

だいたいは国を表すか、.comか、まああってもおかしくはない表記だったりしますけれど、まあ胡散臭い国とか、何それ?って終わり方だと、なんとなく嫌な予感が漂います。


④メールアドレスがおかしい
これも、③と一緒ですね。


⑤住所記載がおかしい
まあ、良くあることですが、規模にしては住所検索すると、それに該当しそうな建物がないとか、一見凄そうなビルに見えてレンタルオフィスとか、単なる賃貸とか。
どう考えても、置けないやろ?って一軒家だったりとか。
まあ、一軒家の場合は、別で倉庫借りてたりする場合もあるのでしょうが、これは他の情報と合わせて整合性が取れているかですよね。


詐欺にまではなってませんが、意外とちょいちょい見かけるのが、オークションでの商品説明表記と取引連絡表記と実際の送り主名が異なる(住所は合ってる。)とかもありますね。

物が届いているので問題はないのですが、ん?って思う事はあります。



高値で取引されているものや、手に入らないようなもの等は非常に多くの偽サイトが検索で上位に引っ掛かるようになりました。

なんかゴミしか検索に引っ掛からないなんてことも多いですね。



カード払いであれば支払い停止処置、口座振り込みならば警察かな?架空口座とか代理口座とかなら凍結出来たんじゃないかしら?

もっとも、口座にお金が無いと戻ってはこないかもしれませんが。


ほんとマジで最近はググレカスから、ググるとカスになっているような気がしますね。


ちなみに、何か欲しいものがあった時には、必ず画像検索(検索で画像表示じゃなくて、画像データそのもので検索ね。)することをおすすめします。

手に入らないものほど拾い画だったりしますからw
Posted at 2024/06/05 22:13:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2024年06月02日 イイね!

これでも価値のあるものだと思った理由。

これでも価値のあるものだと思った理由。割れたミラーガーニッシュw











大した話ではありません(^^;




この割れたミラーガーニッシュ。

わざわざオークションで手に入れてもらったんです。



新品が普通に買える時に、わざわざ割れたものを、新品価格ほどではありませんが、それなりのお値段で手に入れました。

普通に見れば、単なるゴミですよね。




綺麗に見えても、他人には価値のないものにしか見えなかったり…。

ゴミのように見えても、他人には価値のあるものに見えたり…。



前者の例としては私が作るパーツであり、後者としては今回の私が思ったこの割れたミラーガーニッシュになるわけです(^^


そうそう、前々回?のブッシュを圧入したミッションマウントは、寸法修正したセンターカラーを圧入し直して管理者に渡しました。

ウレタンブッシュ仕様とゴムブッシュ仕様です。

私は良いと思っていても、そうは思わない人もいるでしょうから、前例によりしばらくは売れない気がしますw



さて。

ミラーガーニッシュになぜ価値を感じたかというと、ミラーガーニッシュ自体に興味があったわけではなく、裏側のパッキンとクリップが生きていたからなんですね。


3D造形でミラーガーニッシュを作る際に、純正形状をもとにデザインしたわけですが、このミラーガーニッシュをドアに固定するのには、クリップが無いと固定できません。


もともとは、このクリップが入るドア側の穴を大きく開けて、リベットナットを入れてねじ留めすることを考えていました。


でも、それをすると表側にねじ頭が見えてしまいます。

ドアの内装のようにモフモフでねじ頭が隠れるのであれば良いですが、そうなってはいないですし、ポツンとそこだけねじ頭が見えるのがなんとなく納得いかず。

また、穴を大きくしてしまうと純正に戻せなくなるので、躊躇した部分でもあります。


パッキンは汎用をカットしても良いのですが、クリップは汎用品が見つかりません。

多分、どこかのメーカーがクリップとして作っているはずなのですが、汎用的なものは見つからないんですよね。


今思えば、3D造形なんだから2ピース構造にして、ガーニッシュ部とクリップ部に分けて接着すれば良かったか…なんてことも思うのですけれど、管理者によると後から別で部品類を用意しなければならないようなものは、意外と捌けてないとの事なので、うーん…。



本来は、割れてしまったガーニッシュを外して、3D造形したガーニッシュに移植すれば、わざわざクリップだけを手に入れる必要も無いのですが、もともと車体にガーニッシュがないなんてことを考えると、なんとかしてクリップを手に入れないととなるわけです。



そうすると、今回のように割れたガーニッシュには興味がなく、パッキンとクリップが手に入るものを手に入れようとなります。

特に、今回は前回作った3D造形したガーニッシュに一部寸法間違いが発生した関係で、それを修正せず(厳密にいえば簡単にすぐに修正する方法を思いつかなかった。)に新たに3D造形したので、それ用のクリップとパッキンが必要だったんですね。



私自身も、ようこんなもの買ったなwとは思います。

しかし、時にそういったことも何かを遂行する上で必要になることがあるんです。


なんか、できそうなことに途中で挫折してしまったり、諦めてしまったりするのは好きではないのでね。


意外とあるんですよね、あの時に捨てなきゃよかったと思うパーツが。

必要なところだけ取っておいて、これはいらないかな?なんて思ってたら、後からあれどこやったっけ?捨てちゃった??なんてことが。


物が増えていってしまうスパイラルに落ち込んでいくわけです。



こんなものでも価値があると思うことがあるというお話でした(^^;
Posted at 2024/06/02 22:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2024年05月26日 イイね!

ミッションマウントブッシュの圧入

ミッションマウントブッシュの圧入ちょっとだけ修正を加えようかな。












さて。

本来ならば、先週に引き続き廃タイヤ処分をする予定でしたが…、体調が少し悪くというか、体調は悪くないのですが、肋間神経痛になったみたいで右半身が表面だけ痛いので、動きづらいためやめました(^^;


ちょいちょい皮膚の表面を触るとビリビリするなんてことが昔からあったのですが、一時的なものでそこまで強くなかったので、なんとも思ってなかったんですね。

ところが、先々週、先週と廃タイヤの取り外しで無理をしたのか、背中とか動かすと痛いものの、それよりもビリビリ感が強くなってしまったので、服が当たるたびに痛くて痛くてという感じです。

何もしていれば痛くないのと、別に押しても痛くはないのです。

でも、触れるという行為だけは非常に痛いという状況。



でも、何もしないのも問題なので、以前作ってあったミッションマウントブッシュを綺麗にした中古のミッションマウントに圧入してみました。

画像が圧入後のもの。

ウレタンブッシュのものね。


意外とすんなりと組めたのですが、センターのカラーの寸法を少し変更しないといけなさそうなので、新たに発注して再度入れ替えたいと思います。


ブッシュの厚みを潰れ具合を考慮して厚くしたのですが、そこまでする必要は無かったかもしれません。



もともと、前期のミッションマウントを手に入れてから圧入しようと思ったのですが、なかなか中古は出回らないことと、別の用事で資金を捻出しないといけないので、これは管理者行きにしたいと思います。

もう一つのゴムブッシュの方も、カラーを作り直したら、中古のマウントに圧入して出しましょうかね。


ちなみに、なぜか中古の後期ミッションマウントがあと2つあります(^^;

全部で4つあるということですね。


前期のミッションマウントが違うことに気が付いておらずに、程度の良さそうなものや価格の安いものを入手したのだと思うのですが…。

比較していないので、前期に使えるのかどうかわかりませんw

多分、サイドのマウント2つの取付間隔が異なりそうなので、多分付かないとは思うのですが…。


中古のミッションマウントは、一つはセンターブッシュが生きていそうですが、もう一つは完全にちぎれてカラーだけ抜けましたw

生きている方も、ゴム自体は古いので、そのうちちぎれるとは思いますので、もしかしたら追加でブッシュを作って圧入するかもしれません。

あっても私的には前期に使えないと意味ないですし…。



今回も作って圧入してみて多少異なるところがありました。

性能には全く影響しないところなんですが、へーそうなってるんだぁなんて思う事もあります。


どこかから、前期のミッションマウント出てこないかしら…。
Posted at 2024/05/26 17:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation