写真はありませんが…。
私の耳が悪くなったわけではなく、父親の耳が悪くなってしまったので、試しに購入してみました。
なんでも、耳が悪くなって声が遠くなると、認知症の原因にもなるとか…。
母親の話では、最近認知症気味…になっているとのことなのですが、どうも収音器は試したようです。
ただ、収音器はそのまま音が大きくなる?のと、ガサガサいうような生活音は耳に響くようで疲れやすくて、あまり使っていないとか。
耳鼻科にも行ったようですが、薬を処方されるだけ…とかとか。
本格的な補聴器は安くても片側20万円から…。
セブン君とか白セブン君を買った時の金額より高いです(^^;
それに、歳をとってくると耳に入れるだけの補聴器は落として無くしやすく、かつ電池交換し辛さそう。
充電式もあるみたいですが、落っことすことは変わらなさそう。
私自身もお金があるわけではないので、一応補聴器と言われている?パナソニックのポケット型補聴器を買ってみることに。
型式は
WH-J25D-Sです。
私が現時点で買えるのは、これが限界(^^;
それも、2回払いだけど…。
本当はきちんとしたお店で買った方が良いのですが、ネットで購入すると安くなっているので、騙されないようにしつつ、安いところでと悩んで買いました。
まあ、Amazonで買ったんだけどw
で、さっそく動作確認。
まあ、一昔前のポケットラジオみたいな感じですね。
耳に装着して、ボリュームを回して音量調整。
①音量はどうか?
これは、私が特に聴力検査で引っかかっていないので、全く参考にはならないですが…。
最大ボリュームでも聞けなくはない。
むかーし、ウォークマンとかでイヤホンして結構な大音量で聴いていたことを考えれば、耳が遠い人が大丈夫か?とも一瞬思いましたが…。
でも、よくよく考えてみれば、生活音を聞くに十分な音量があれば良いわけで、耳が悪いことを差し引いても大丈夫そうな音量かなと。
ちょっと気になるのは、最大ボリューム8に対して、ホワイトノイズが気にならないのは3くらい。
一応、パナソニックは補聴器とは言っているけれど、収音器に近いのかな?
耳が悪いとホワイトノイズも小さく聞こえるのであれば問題ないかもしれません。
②生活音は?
そこまでずーっと使い続けていたわけではないのですが、スリッパなどのペタンッ、パタンッ…という音は、確かに高音側は耳に響きますね。
反響の大きい廊下での音をイヤホンで聞かされているような感じ。
まあ、ホワイトノイズが聞こえるので、そこまでキンキンに響くかと言われれば、最大音量で長時間過ごすと耳が疲れてくるかもしれません。
かといって、マイクの部分が何かに当たったりしなければ、そこまで酷くはないかな?
特に何かを聞こうとしないとき(例えば、お掃除とかの作業時とか)は、音量を聞こえる限界で下げておけば、そこまで気にしなくて良いかも。
③ハウリングしないのか
イヤーパッドが完全に耳の穴をふさいでいれば、ハウリングしないと思います。
安い収音器を使ったことがないからわからないけれど、収音器以上、高い補聴器未満かな。
④その他
近頃のじーさんばーさんが、USB充電器が使えるのか?
という疑問も残らなくはないですが、多分大丈夫でしょうw
充電は充電器に差し込むだけなので、ちっさい補聴器から電池を精密ドライバーとか爪の先で出して…老眼なのに…とかにはならないのが良いところ。
本体に取り付けるストラップも付属しますし、イヤホンは有線なので、落っことして壊したり、無くしたりということはなさそうです。
でも、ここまでよく聞こえるんだってびっくりしたのが正直なところ。
部屋で音楽を流しておいた状態で、補聴器のイヤホンを耳に入れると、電源を入れた状態では耳栓をしているのに近いので、部屋から離れると音楽が聞こえなくなるんだけれど…。
電源を入れただけだけのボリューム1でもしっかりと歌声が聞こえるし、ボリューム3でも普通にイヤホンで自分の近くのどこかで音楽が流れてるのかってくらい聞こえます。
最大のボリューム8にすれば、普通にラジオを大きな音で聴いてるのと同じような感じ。
また、変な感じなく自分の声もしっかりとらえて大きくなるので、完全に自分の耳で聞いた自然な感じではなく、機械を通しての音になるけれども、それでも意外と聞きやすかったですね。
あとは、これを親に送ってどういう反応になるか…。
もし、使えないとなれば…、オフレコの内緒話を聴く道具にしようと思いますw
それくらい聞こえます。
部屋からさささっと消えて隠れて通話するような、パートナーの声くらいは耳をダンボにしなくても聞こえるかもしれませんよ?w
Posted at 2024/10/27 20:03:50 | |
トラックバック(0) |
文明の利器 | 日記