• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2025年02月01日 イイね!

最近良かったもの

最近良かったもの管理者おすすめの偏光グラス。









某猫氏のフェラーリの結果が出ましたねw


結果からわかるように、修理方法で評価が変われば、評価者でも評価が変わるということでしょう。

それに、コーンズは治具に載せて測るのと、フェラーリの基準があるから切断して新品パーツを溶接するよでしたが…。

そこまでしなくても、引っ張って叩いて修理したら大丈夫じゃね?で直したのが現状。


前者は修復歴あり、後者は修復歴無しですが、前者は一応お墨付きで治具に載せるからバランスは取れているはず(寸法は誤差の範囲で戻っているはず。)で、後者はとりあえず直したよね、各部の寸法がそこまで狂っているとは思えないけど…といった感じでしょうか。


闇とか言ってますが、まあそんなもんでしょって思います。

その選択方法をオーナーが納得して選択してれば問題にはなりませんが、選択しなかったオーナーがごちゃごちゃいうのもどうかと思いますね。


すべては、動画再生数のネタですからw





さて。

ここ最近、歳をとってきたからか、朝方のバイトへ向かう時間帯は、太陽が低くてまぶしいことが多々あります。

特に、冬の太陽が低いときに東行きの道はつらいですね。


サンバイザーを駆使していたのですが、歳をとってくると左の縁石側が住宅で日陰になるとすごく見づらいのです。



さてどうしようかと思っていましたら、JAFの会員誌には、TALEXが良く出てきてました。

最近は、鉄道会社さんが採用されてますよね。


良いものなのでしょうけれど、値段が正直高め…。

偏光グラスの性能は、中学校か高校の授業で習うので、知ってはいたのですが、私自身が小さいころから眼鏡をかけているので、オーバーグラスタイプでうまく使えるのか?というのに悩んでいました(^^;

運転用の眼鏡があるくらい近視なのですが、オーバーグラスタイプだとトンネルから抜けたときは良くても、トンネルに入る時が怖そう…(外せる自信がない…。)。

かといって、クリップオンは眼鏡のデザインに合うのか…、ぐらついたりしないのかが微妙。



管理者も眼鏡を掛けているので、聞いてみたところ…。

画像のSWANSのOG5使ってみたら?と言われたので、使ってみることに。



恐る恐る掛けてみると…。

オーバーグラスのテンプルの部分がしっかりしているので、ずれにくいですし、見やすい!

なんか、朝焼けの中にいる感じ。


さすがに太陽はまぶしいですが、眼鏡だけの状態に比べたら全然違いました(^^;


外観の見た目から、色の濃いサングラスみたいに暗くなるのかと思っていましたら、そうでもなかったので安心です。



これは、夜間は無理なので、対向車のまぶしいギラつきなどを抑えたい時には使えませんが、日中のまぶしさには良いですね。



最近の車だと思うんですが、なんであんなに光軸って何?ってくらいギラついた車が多いんでしょうか。


確かに車検内に収まる範囲での車高の低さではありますが、ここ数年よりも前の車だと、車高の高い車が対向にいても、そこまでまぶしくなかったんですよね。

でも、LEDになったからなのかもしれませんが、光が均一でなくギラギラとムラがある車も多くなったような気がします。


なおかつ、対向で左折なのに、煽りハンドルするものだから、危ないしまぶしいしで、結構夜は困るんですよね。



見栄を張ってるのか知りませんが、左側にビビるくらいなら、ちっさい車乗っとけよとか、車に乗らなきゃいいのにと思います。


個人的には、純正ハロゲンか純正採用のレンズのハロゲンが一番見やすいと思っています。
ハイビームでなければ、対向からもまぶしくないですしね。




できれば、夜も快適に運転できるオーバーグラスが欲しいところです。
Posted at 2025/02/01 12:13:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 文明の利器 | 日記
2024年10月27日 イイね!

補聴器を試す。

写真はありませんが…。











私の耳が悪くなったわけではなく、父親の耳が悪くなってしまったので、試しに購入してみました。


なんでも、耳が悪くなって声が遠くなると、認知症の原因にもなるとか…。

母親の話では、最近認知症気味…になっているとのことなのですが、どうも収音器は試したようです。


ただ、収音器はそのまま音が大きくなる?のと、ガサガサいうような生活音は耳に響くようで疲れやすくて、あまり使っていないとか。


耳鼻科にも行ったようですが、薬を処方されるだけ…とかとか。


本格的な補聴器は安くても片側20万円から…。

セブン君とか白セブン君を買った時の金額より高いです(^^;


それに、歳をとってくると耳に入れるだけの補聴器は落として無くしやすく、かつ電池交換し辛さそう。

充電式もあるみたいですが、落っことすことは変わらなさそう。



私自身もお金があるわけではないので、一応補聴器と言われている?パナソニックのポケット型補聴器を買ってみることに。

型式はWH-J25D-Sです。


私が現時点で買えるのは、これが限界(^^;

それも、2回払いだけど…。




本当はきちんとしたお店で買った方が良いのですが、ネットで購入すると安くなっているので、騙されないようにしつつ、安いところでと悩んで買いました。



まあ、Amazonで買ったんだけどw



で、さっそく動作確認。



まあ、一昔前のポケットラジオみたいな感じですね。

耳に装着して、ボリュームを回して音量調整。



①音量はどうか?

これは、私が特に聴力検査で引っかかっていないので、全く参考にはならないですが…。
最大ボリュームでも聞けなくはない。

むかーし、ウォークマンとかでイヤホンして結構な大音量で聴いていたことを考えれば、耳が遠い人が大丈夫か?とも一瞬思いましたが…。

でも、よくよく考えてみれば、生活音を聞くに十分な音量があれば良いわけで、耳が悪いことを差し引いても大丈夫そうな音量かなと。


ちょっと気になるのは、最大ボリューム8に対して、ホワイトノイズが気にならないのは3くらい。

一応、パナソニックは補聴器とは言っているけれど、収音器に近いのかな?

耳が悪いとホワイトノイズも小さく聞こえるのであれば問題ないかもしれません。


②生活音は?

そこまでずーっと使い続けていたわけではないのですが、スリッパなどのペタンッ、パタンッ…という音は、確かに高音側は耳に響きますね。

反響の大きい廊下での音をイヤホンで聞かされているような感じ。

まあ、ホワイトノイズが聞こえるので、そこまでキンキンに響くかと言われれば、最大音量で長時間過ごすと耳が疲れてくるかもしれません。


かといって、マイクの部分が何かに当たったりしなければ、そこまで酷くはないかな?

特に何かを聞こうとしないとき(例えば、お掃除とかの作業時とか)は、音量を聞こえる限界で下げておけば、そこまで気にしなくて良いかも。


③ハウリングしないのか

イヤーパッドが完全に耳の穴をふさいでいれば、ハウリングしないと思います。




安い収音器を使ったことがないからわからないけれど、収音器以上、高い補聴器未満かな。


④その他

近頃のじーさんばーさんが、USB充電器が使えるのか?
という疑問も残らなくはないですが、多分大丈夫でしょうw

充電は充電器に差し込むだけなので、ちっさい補聴器から電池を精密ドライバーとか爪の先で出して…老眼なのに…とかにはならないのが良いところ。

本体に取り付けるストラップも付属しますし、イヤホンは有線なので、落っことして壊したり、無くしたりということはなさそうです。




でも、ここまでよく聞こえるんだってびっくりしたのが正直なところ。




部屋で音楽を流しておいた状態で、補聴器のイヤホンを耳に入れると、電源を入れた状態では耳栓をしているのに近いので、部屋から離れると音楽が聞こえなくなるんだけれど…。

電源を入れただけだけのボリューム1でもしっかりと歌声が聞こえるし、ボリューム3でも普通にイヤホンで自分の近くのどこかで音楽が流れてるのかってくらい聞こえます。

最大のボリューム8にすれば、普通にラジオを大きな音で聴いてるのと同じような感じ。



また、変な感じなく自分の声もしっかりとらえて大きくなるので、完全に自分の耳で聞いた自然な感じではなく、機械を通しての音になるけれども、それでも意外と聞きやすかったですね。


あとは、これを親に送ってどういう反応になるか…。



もし、使えないとなれば…、オフレコの内緒話を聴く道具にしようと思いますw

それくらい聞こえます。


部屋からさささっと消えて隠れて通話するような、パートナーの声くらいは耳をダンボにしなくても聞こえるかもしれませんよ?w
Posted at 2024/10/27 20:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 文明の利器 | 日記
2024年08月16日 イイね!

スポット溶接機(バッテリータブの)新調

スポット溶接機(バッテリータブの)新調最近はこんな小さな物でもしっかりスポット溶接できるんですね。

Amazonで買いましたが、定番の画面が擦り傷だらけですけどw










さて。

残り、あと2日になってしまった夏休み。


色々とこまごまと作業を少しずつ進めています。


管理者から依頼された、FCのスイッチ類の補修やら。

ずーっと放置していたハイマウントのプロテクターとか。

随分と間が空いてしまったので、どれが最新だか半分忘れてますが…(^^;


そうそう。
以前、作って取り付けたスマホのブラケットですが…。

材質が良くなかったのもありますが、すぐに割れました(><;

ABSライクレジンですが、スマホを持ち上げた際に保持するスプリングが強くて、ブラケットごともちあがってバキッと割れました。

ナイロン系の材質で、少し補強用に両面テープを貼った方が良いかもしれません。






で、先日直したリチウムイオンバッテリーですが、今まで使っていたスポット溶接機だと、細かいスポットがやりづらいんですよね。

色々とみていると、画像のような小さいもので先端が細いタイプがあるんですね。

それも、両方のプローブを付けた後、自動的にスポット溶接が実行されます。


ある意味便利…、ある意味怖い(^^;

今まではフットスイッチで踏んで初めてスポット溶接が実行されるのですが、プローブの先端同士が近くにあると、配線の硬さで自由がないのでプローブが近くに動いて勝手にバチっと飛びそうで怖いです。

本当は、これでフットスイッチが使えると嬉しいんですよね。

手動のトリガーもあるんですが、本体についているスイッチでやらないといけないので、手が3つないと難しいかも。


ただ、今までのと異なり、強さも設定できるので、機能的には上。


安定の大陸製なので、画面にゴシゴシ拭いたような線傷が多いのですよね。

返品したのが回ってきたのかしら?

こんなところが大陸クオリティですね。



スポット溶接機本体の上に乗っているステンレスの板がスポット溶接したものです。

綺麗にしっかりとニッケルタブが付いています。



これがあれば、今まで以上にセルのタブ付けがしやすくなりますね。



そろそろ、3Dプリンタ止まったかな?
Posted at 2024/08/16 23:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 文明の利器 | 日記
2023年12月30日 イイね!

来年の準備

来年の準備もう明日で2023年も終わり。















さて。

今年一年、いつも通りあっという間に過ぎてしまいました。

今年の達成率は…、どうだろうか…。

40%くらいでしょうか。



なかなかうまくはいかない人生が続いておりますw

やりたかったことが、できないって本当に嫌ですね(^^;


もう少しいろいろとできるかと思いましたが、なかなか金銭面でつらいこともあり、思うようには進みませんでした。


それでも、時間は過ぎていき、周りの出来事は私をおいて先に進んでしまいます。

そのたびに、いろいろと方針や方法を変更し、どうやったらうまく物事が進むのかを考えねばなりませぬ…。




さて。

来年のものづくりについては、2点を達成したいと思います。

旋盤とTig溶接www



これで一通りは道具がそろうと思いますので、好き勝手にいろいろなゴミを作っていきましょうw




というわけで、フライング気味に用意したのが、画像のミニ旋盤です。


本当は、もう一つグレードの上のものが欲しかったのですが、重量的に運び込むのが難しそう(^^;

スリングを使えば、もしかしたら2階まで運び込めたかもしれませんが、最悪運び込めなかった時に困るので、中間グレードにしました。



1つはACVのバルブを加工するため。

もう1つは、スーパーショートボスを作るため。




実はどちらも、この用意した道具類では加工ができませんので、さらにいろいろと用意しないといけません(^^;

設置して触ってみて気が付くことですねw




以前、スーパーショートボスは、どこかの業者さんが作るのをお誘いいただきましたが、その際は断ってしまいました。


理由は2つ。

普通のショートボスだとスーパーショートボス(ワークスベルのね。)に比べて10㎜長くなります。

まあ、わざわざ10㎜ショートを今頼まなくても良いでしょって思ったのが1つ。


もう一つは、ショートボスを10㎜加工してスーパーショートボスにするわけですが、わざわざ頼まなくてもミニ旋盤があれば出来るんじゃね?と思ったのが2つ目です。


こんな感じでやればできるじゃん!って思ったことを、ただ単に誰かに任せて作ってもらうってのは、なんら面白みがないんですよね個人的に。

ちなみに、スーパーショートボスのお誘いがなくても、もともと自分で削るつもりでした。

なので、ボス削るだけでも旋盤は買うつもりでしたけれどw



頭の作りが違うとできない部分もありますが、基本的には他人にできて自分にできないことはないでしょうし、最初はワークスベルさんに頼んだものの、やり方さえわかれば道具を使ってできることになります。


もちろん、いろいろと調べてスキルを上げることで、自分できそうというのもあります。




年末年始は道具が揃いませんでしたので流石に削れませんが、道具が準備できたら削ってみましょう。

ちなみに画像のミニ旋盤は借金という名の前借で購入ですw

2024年は白セブン君の車検や免許更新などありますから、金銭的な余裕は相変わらずありませんが、Tigはいつ頃を目指そうかしら…。
Posted at 2023/12/30 21:28:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 文明の利器 | 日記
2022年04月10日 イイね!

溶接面

溶接面同じ溶接面を持っているので、管理者の撮った画像を流用w








さて。
最近、車よりも溶接でゴミを作るのに嵌っている私、「立石かんな」でございます。

ここのところ、管理者のお家に行って、ちょこちょこと溶接していたりします。


で、溶接といえば溶接面。

安いのから高いのまで色々とありますよね。

電池交換できるものできないもの、コイン電池のものや単4電池のもの。

通常の遮光面のようなグリーンガラスのものや、今回の面のようなブルーガラスのもの。


本当はスズキッドの面とか3Mの面とかが良いのでしょうが、手が出ませんでした。


希望としては、

①電池交換できるのもの。
②グリーンガラスではなく、見えやすいブルーガラスのもの。
③なるべくスクリーン範囲がでかいもの。
④極端に値段が高くないもの。(逆に安すぎないもの。)


というので見ると、今回のtekwareの溶接面がそこそこでお手頃。


溶接モードやカットモード、グラインダーモード等が設定できます。

管理者も私のを見て同じものを購入。



これが、意外と使いやすく見えやすくて良いお買い物だったかも。

国内メーカーもこれくらいで出してくれれば良いのに。





それよりも…もっと重要なマスク!w

今回は一応溶接で使える使い捨てマスクです。
(画像のものはDS2ね。)

今後は、RL2以上の交換式マスクにしようかなと。


意外とyoutubeとかでもマスクしていない人多いんですよねー。

ヒュームガスを吸って塵肺に…とか。


まだ死にたくないw

はんだ付けと違って、フラックスガスよりもアーク熱での金属飛散の方が影響ありますからねー。

棒溶接だけでなく、半自動もTigも同じく。

塵肺になるまでの速度の違いはあれど、マスクはしておきたいですね。


ガレージ締め切りでとか、物置に入ってとかでマスクなしで溶接とかありえないでしょって思ったりします。


私自身はといえば基本屋外でしか溶接しない(棒溶接かノンガス半自動)のですが、それでもマスクはしています。


皆さんは防塵マスクしてますか?
Posted at 2022/04/10 15:02:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 文明の利器 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation