
圧入だね。
一部、寸法を間違えて納期が延びてしまったのは内緒ですw
外注さんで作ってもらっていたミッションマウントのセンターブッシュが完成しました。
一番右側が純正のブッシュ。
多分、一度ブラケットから抜いてあるんだと思います。
で、真ん中が作ったブッシュ。
一番左が、ワッシャー用のゴムワッシャー。
純正は割カラーに接着されているので、最小限のゴムですしすぐりも入っていますが、今回はすぐりを入れていないので、肉厚に作ってます。
特に、センターのブッシュは上からミッションが乗っかってきますので、純正のようにセンターカラーが上から飛び出ていると、その分下がってしまいます。
接着すれば?と思いますが、結構強度を持たせて長期間接着しておくのは難しいと思いますので、ここは簡易にブッシュのフランジを厚くしてそこで受けるようにしています。
同じく、ゴムワッシャー側もねじ締め込みとともに1㎜位潰れるようにしていますので、ミッションが下がることは無いようにしています。
でも、この構造だと外側カラー(純正でいうところの割カラー)いらねんじゃね?って思われる方もいることでしょう。
昔どこかから出ていたウレタンブッシュはフランジ付きのウレタンブッシュで上下から挟み込むようにしており、外側カラー無しのものでした。
確かに圧入を考えると、その方が簡易…ではあるのですが、その場合ウレタンブッシュを硬くしないとまずいんだと思います。
なぜならば、ブラケット側は構造上、下側から上側に打ち抜いた鉄板になっていますので、ミッションの重さが掛かる部分が鉄板の厚み分しかありません。
そのため、硬度が例えば90とか98であればそれでも良いかもしれませんが、それだとブッシュというかほぼほぼリジッド(^^;
比較的柔らかめのブッシュの場合は、重みで食い込んでくるような気がしますので、外側カラーにフランジを付けて受け止めておく必要があるんじゃないかしら?
純正も画像のように割カラーにはフランジついていますし。
ちなみにゴムの硬さの違いで2種類作りました。
一つは硬度が70のウレタンブッシュ。
もう一つは、ゴムの高度45のブッシュです。
純正のようにすぐりがはいっていないので、振動吸収からいうと硬度45の方が良いような気がします。
ちなみに画像は硬度45の方ね。
ウレタンもあるのですが、寸法がカツカツすぎてカラーに入れてしまうと取り外しが難しくなって圧入の邪魔になるので入れてませんw
シリコンスプレーでもふいておけば大丈夫だと思いますが、この時間には面倒臭いw
外側カラーはもう0.5㎜ほど径が小さくても良かったかも。
さて。
問題が一つw
FCの前期型のミッションは後期型のミッションとマウントの構造が違うんですね。
ブッシュ自体は一緒ですが、ブラケットの形も微妙に違いますし、ミッション取付側のステーも留め方が異なります。
後期型はミッションに斜めからねじ留めですが、前期型はミッションに下側からねじ留めのようでして…。
新品のステーが手に入らなさげ…。
マウントも手に入らなさげ…。
どっちもまだ部品屋さんに聞いていないですけれどねw
中古のマウント一式を探しているのですが、出ているのは後期型ばかり…。
圧入して売るんだったら良いのですが、セブン君や白セブン君に使うとなると、そうはいきません。
採寸に使ったのも後期型のマウントです。
まあ、今ついているものを外して…とも考えますが、できればウレタン黒で塗装して綺麗にしてから取り付けたいですよねw
そうなると外している期間が長くなってしまうので、時間の都合上、不動期間が長くなるのは避けたいのです(^^;
前に中古のミッションが出ていた時に落札しておけば良かったですね。
もう一度、外側カラーの検討とマウント探しをしてみたいと思いますw
Posted at 2024/01/26 04:07:58 | |
トラックバック(0) |
自由気ままに物づくり | 日記