• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウラジミールのブログ一覧

2016年05月30日 イイね!

エキゾーストノート(排気音)を語る

エキゾーストノート(排気音)を語るニュルブルクリンク24時間耐久レース、WRX二連覇達成&日本車勢の健闘、おめでとうございます。



前半は見れませんでしたが、後半はSTI公式からライブストリームでオンボード映像をずっと眺めていました。


バランスの取れたフラット4は相変わらずいい音しますねぇ~
不等長エキマニのドコドコ音もいいですが、等長エキマニのスムーズな排気音もまた大好きです。





さて。





皆様、好きな「排気音」ってありますよね。


ちなみに私、フィットの時の、中間をストレートにしたVTECサウンドは今でも忘れられません。抜けもいいし、ハイカムに切り替わってからの「過給器でも付いてんのか?」と錯覚するような加速感もたまりませんでした。
…超が付くほど近所迷惑なのが玉に瑕でしたが(^_^;)


音だけでも、「いつかTYPE-R乗りたいな」と思わせるのがホンダのエンジン。

もし次、乗ることがあったら排気系をチタンで仕上げてみたいですね~(妄想)




そして次に好きなのが、スバルのボクサーサウンド。

等長も不等長も、どっちも好きですヽ(´ー`)ノ

ただ過去のトラウマ?なのか、レッドゾーンまで踏む勇気はどうしても出ない…。





そして外せないのが、コイツ。市販車ではありませんけど。





いつ聞いても鳥肌モノ。生で見れた(聞けた)方が羨ましいです(^^ゞ






騒音規制でマフラーが限られ、肩身が狭い思いがする昨今ですが、(迷惑にならない程度に)気持ちいい音でドライブしたいものですね( ´ー`)y-~~
Posted at 2016/05/30 22:45:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマその他 | 日記
2016年05月10日 イイね!

燃費偽装問題。本当に三菱だけなのか?

燃費偽装問題。本当に三菱だけなのか?珍しく連続更新してるので、今年の夏は大寒波が来るかもしれません。
皆様、この夏は冬タイヤのご用意を(爆)




さてさて、今回はタイトル通りです。

別にメーカーに難癖つけて勘繰り回して、毒を吐く訳ではありませんので、ご安心下さい。




車を選ぶ際、カタログや専用HPで燃費を基準にする方、少なからずいらっしゃるでしょう。
でも一方で、いざ乗ってみてもそんな数字は滅多に(あるいは全く)出ないこともご承知の事かと思います。

でもそこは、多少でも車をかじっていれば、まぁまぁ、許容範囲ですよね。ほとんど目安にしかならないですから。






カタログ燃費=参考値。





この点については少なくとも、大多数の方に共感いただけると思います。








ここで、私が「本当に三菱だけなのか?」と思った節を書こうと思います。



始まりは親父の次期車選びを手伝っている時でした(過去形で書いてますけど、今なお選定中なので、正確には現在進行形です)。



以前から、親父とアコードやレヴォーグの試乗をしたりして次期車選定を手伝っている訳ですが、親父の車の知識はとんでもなく中途半端なので、私が候補を絞って提案しています。



提案方法も、エクセルで比較分析できるよう、10車種以上から構成されている表を作成し、それぞれの車幅、全長、燃費、最高PSとトルク(加速性を結構気にしているので)を記載して、それぞれの車の長短のコメントも記載。
今乗っているステップワゴンの車体寸法等も参考用に記載し、更にステップワゴンで出ている実燃費を入力すると、予想燃費が自動算出されるように数式も組み込みました(笑)







で。







その表を作っている時に偶然、気付いたのですが、一部車種で引っかかる点がありました。






エンジンは一緒。


搭載しているHVシステムも一緒。




車種は違う。

車重も違う。

車体寸法も違う。







でもなんで、カタログの燃費は同じなの????













例1

オーリスハイブリッド   G パッケージ
カタログ燃費:30.4km/L
搭載エンジン:2ZR-FXE 1.8L
車体重量:1400kg         


CT200h  ベースグレード
カタログ燃費:30.4km/L
搭載エンジン:2ZR-FXE 1.8L
車体重量:1380kg




20kg程度では燃費に差は出ないのか、それともオーリスの方が空気抵抗も含め、燃費効率では優れているのか…。謎です。
確かにオーリスの方が僅かに車体は小さいですけど。




例2


インプレッサスポーツハイブリッド  HYBRID 2.0i EyeSight
カタログ燃費:20.4km/L
搭載エンジン:FB20
車体重量:1490kg


スバル XV     HYBRID 2.0i
カタログ燃費:20.4km/L
搭載エンジン:FB20
車体重量:1510kg



こっちも20kg違うのに同じ燃費。20kg程度では変化は無いのか??
XVの方が車体も大きく全高もあるので、空力的には不利と捉えるのが我々素人(でも間違った考え方ではないと思う)。
なんでまたこうなるのか…。これも謎。




どちらも共通点は、まず車重が違う。
車体寸法が違うので前面投影面積も違う。(CD値は調べていないので不明)

これで何故、同じ燃費になるのか不思議でなりません。


気付いたのはこの4車種だけですが、同様の例はメーカーを問わず、他にもあると思います。





純粋にメカニカルな理由や計測方法で説明ができてしまうのか、それとも、好ましくない事実が隠れているのか、私には判断ができません。


詳しい人、コメント欄でご教授いただければ幸いです(^_^;)





最後に誤解の無いように付け加えておきますが、これはいずれも公式HPより抜粋した数字を単に見比べてただ首をひねっているだけなので、販売店やメーカーに問い合わせた訳ではありません。





「たまたま偶然」同じ燃費になったと考えてあげるのが一番波風は立たないと思いますが、それでは納得できない人も大勢、居そうです(^_^;)



うーん、なんでしょうね?これは。
Posted at 2016/05/10 21:04:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車関連ニュース | 日記
2016年05月07日 イイね!

2016年 GW旅行 3日目

2016年 GW旅行 3日目お待たせ(?)しました。
GW旅行最終日の日記です。1日あいちゃうと、そのまま忘れそうになります(笑)

3日目は運転時間が長かったので、写真が少ないんです(^_^;)

お陰でボリュームが薄くなってしまいました。







これが最終日のルート。尚、食事を摂った場所を含め、一部端折ってます。


安曇野で一泊していたので、そこから出発です。

前日は早起きでしたが、今日はゆっくりペースで出発。







ペンションの近くにあった菜の花見たり、美術館(でいいのかな?)にぶらっと立ち寄り、その後に大王わさび農園へ。










広ーいわさび農場を無料で見学できます。
これはほんの一角。わさびは直射日光に弱いそうなので、庇がついてますね。

綺麗な水じゃないと育たないので、流れている水は清流そのもの。涼しげでいいですね。
新鮮な茎わさびもお土産屋さんで買えます。


ただ、私はわさびは苦手なので買いませんでしたけど(^_^;)










季節限定だったはずですが、農園のすぐ隣を流れる蓼川でボート体験ができます。こうやって水車も見えます。

10人乗りくらいのボートで、みんなでオールを漕いでえいほえいほ。


オール漕ぐのって、結構重労働…(^_^;)










錦鯉…じゃありませんよ。アルビノのニジマスです。




ここで、わさびソフトと、わさびコロッケを喫食。

ん~…一口だけ食べたら、苦手な私でもわさびと気付かない(笑)
「ほんのり」わさび風味がするくらいで、全然普通。ソフトクリームについては、後味が「わさび」かなぁ。



時間が半端なので、次の目的地へ移動しながら、昼食を食べるポイントを探します(写真なし)。






昼食後は美ヶ原へ向かいます。

南回りのルートはまだ閉鎖されているため、のんびり北回りで行きます。

途中の峠セクションは結構な急勾配。標高もそれなりにあるためパワーも低下気味。
こんな時には280PSが本領を発揮します。



あー…パワーある車って楽だな…



2時間半ほど走って、美術館の方になんとか到着。既に4時を回ってます。



シャッター音が「かっ…しゃん…」と元気の無い音になって、カメラのバッテリーが死亡。

だって、気温が4度しかない。

バッテリーは寒さに弱いですからねぇ(^_^;)



(i)

景色は良い。但し寒い(笑)


美術館の売店で、軽くお土産を見てコーヒーを頂いた所で「ほたるのひかり」が流れてきたので、そそくさと退散。



さっき登ってきた峠セクションを降りて、インターを目指します。



帰りの高速道路は連休とは思えないほどスカスカで、あっさり埼玉に帰ってこれました。

流石に関越道は車が居ましたが、それでも普段の週末と同じ程度。


日程をずらしたお陰なのか、それとも車ででかけた人が意外と居なかったのか、終始快適なドライブでした。






GW旅行の次は、サスペンション交換とアライメント修正です。
全部お店にお任せです、記事らしい記事は期待しないで下さい(笑)


それでは~
Posted at 2016/05/07 21:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年05月05日 イイね!

2016年 GW旅行 2日目

機能に引き続き、GW旅行の2日目です。
この日はドライブではなく、上高地のハイキング。


ちょこちょこ地名が出てくるので、
http://www.kamikochi.or.jp/spots/
こちらのマップを見ながら読むと分かりやすい…かもしれません。


(i)このマークは今回もiPhoneです。


BP5は夕方まで沢渡の駐車場でお留守番です。

(i)



上高地はマイカー規制がされているので、バスかタクシー(根性とスタミナがあれば歩くのも可(笑)以外で行くことはできません。



前日までの雨が心配でしたが、明け方、宿の窓をあけると青空。

雨が降ると思っていたのでラッキーでした♪

まぁ、山の気候なんて分単位で変わるのでアテになりませんし、そもそも上高地は宿から更に上に登った場所なので、現在地の天気で一喜一憂してもしょうがないのですが(^_^;)




バスに揺られること20分ばかり。大正池に到着です。





んー、風景と人は撮るのが苦手…(苦笑)



ご覧のとおり、天辺は雪を被ってますね(帰ってきてから知ったのですが、遭難して亡くなれた方がいらっしゃいました。ご冥福をお祈りいたします)。


写真では分かりませんが、霰(あられ)がず~っと降ってます。
最低気温は氷点下、この日の昼ごろの最高気温で6度。真冬装備で来ましたが、正解でした。


この写真を撮ったタイミングでは晴れていますが、数分後にはどんよりした雲がたちこめ、帽子を霰が叩き続けるような天気に。

この先が心配ですが、とりあえず先へと進みます。




さて。
ここで、上の写真には写らないようにしたものがあります。




それが
大勢の中国人。






禁煙だ、っていうのにタバコは吹かすわ、大声で騒ぐわ…到着して早々にゲンナリ。
彼らとは友達にはなれそうもありません。






気を取り直して、梓川沿いに歩いていきます。
中国の団体さんは対岸にいるので、とっても静か。自然はこうやって楽しむものだと思うんですけどねェ…。



霰が舞っているお陰か、幻想的な光景に。


この写真では晴れているように見えますが頭上は真っ暗。服と帽子とカメラは霰に打たれ続けてます(笑)



ここで、上高地の住人がご挨拶に来ました。



なんて名前だっけ(^_^;)
すばしっこく、ちょこちょこ飛び回ってます。カメラが追いつかん…




こんな子も。青い羽根が印象的。寒さで?縮こまってるように見えます。
でもこう見えて、顔は意外と険しいヤツ。

この後、ビジターセンターで鳴き声を聞いてみたら、見た目によらず低めの声でギェー!って鳴くのでびっくりしました。


他にもいろんな鳥があちこちに居ましたが、最初は望遠に交換している間にどっか行っちゃったり(笑)、交換後も曇天で光量も足りず、なかなか思い通りには撮れません。
でもこれ、ハマりそうだ(ぉ


(i)


かっぱ橋に近づくにつれて、だんだん天候も回復。この辺りはホテルの真ん前なので、道も整備されていて歩きやすいのです。
それこそ、サンダルでも歩けます(注:この辺りだけ)


霰に打たれながら川沿いにのんびり歩き、かっぱ橋に向かいます(写真無し)。

かっぱ橋まではバスで来られるので、そのせいか、ここも中国人ばっかり…。

聞こえてくるのは中国語だけ。あー…もういい。




トイレを済ませて、さらに登っていきます。



どうやら団体さんはツアー客らしく、かっぱ橋からちょっと先に行くと、ほとんど見なくなりました。

この先は道もちょっとずつ険しくなり、次の拠点まで1時間近くかかるので、ツアーで回るには予定を組めないんでしょうね。




(i)

天候もすっかり回復。霰もたまにポツポツくる程度で、ほとんど晴天と言ってもいいレベル。

人も殆どいないし、気持ちいいですねヽ(´ー`)ノ

この辺りから道が少し悪くなり、水たまりやぬかるみ、岩が転がっていたりと、軽装では厳しくなります。
サバゲー用に買ったジャングルブーツが大活躍。




上高地は春になったばかり。
…ところで、これ何?(笑)



お昼前に明神橋に到着。とっても綺麗です。

但し、風は真冬並。橋の真ん中でも写真を撮りましたが、風がとにかく冷たくて途中で凍えそうになりました(^_^;)


対岸に渡った先に休憩所があるので、そこでお昼ごはん。

(i)

岩魚の甘露煮入りです♪

…ざる蕎麦を食べるほどには、暖かくないので(;´∀`)



このままぶらっと明神池へ。



綺麗…なんだけど、それを写真に出来る腕は無いッ!(笑)




この木も焼岳の噴火で立ち枯れしたんでしょうか??



明神池を見たら、今度は川沿いに下っていきます。
この先も見たかったな~

でもそれは、また今度の機会に。


(i)


こんな沢をいくつも越えていきます。

この辺りから再び雲も出てきた上に、木も生い茂っているので一眼は光量が不足気味…。

(i)



湧き水なので、梓川も含め、この辺りは雨が降ってもあまり水が濁らないんだそうです。





かっぱ橋まであと20分あまり…というところで、またも住人に遭遇。



おお、沢山いる。




びよーん(笑)
この後、手を滑らせて尻もちついてました(爆)




こりゃどうも、お母さん。

フラッシュを焚いてしまったのですが、別に動じることもなく悠々と立ち去って行きました。


時間も押しているので、猿を撮るのはこの辺にして、かっぱ橋へ向かいます。




かっぱ橋に付いた頃に、再び天候悪化。霰が…。

お土産を調達して、バス停に向かいます。


そして、バス停で発見。



レヴォーグの個タクを目撃。
ちょっと珍しいのでは?

レヴォーグも、MTが追加されればBPの後継車として上がるんだけどなぁ~
まだまだ先の話ですけどね。

今回は回りきれなかったところも多く、次回が楽しみな上高地観光になりました。




さて、バスで沢渡まで降りて、山を降りていきます。

2泊目は安曇野なので、BP5に乗り換えて山を下っていきます。

んー、フィットより400kg重いだけあって、下りは苦手かなぁ…と、フィットで下りばかり攻めてた人の呟き(笑)





宿を間近にしたリンゴ畑を通過したら、助手席の彼女から「写真撮りたい!」と要望が来たので停車(;´∀`)



彼女は買ったばかりの一眼で風景を、私は私で、お構い無く車を撮り始めます(笑)
…ところで左端の黒い点、なんだコイツorz




山が近いので、陽が雲の影から出たり入ったり。



あっという間の2日間、3日目は安曇野散策と美ヶ原に寄って、帰宅です。
まだまだ続きます(?)


3日目、写真あったっけ…(爆)
Posted at 2016/05/05 11:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年05月04日 イイね!

2016年 GW旅行  1日目

2016年 GW旅行  1日目朝に記事を上げるつもりだったんですが、サーバーが死にかかっていたようでロクに繋がりませんでした…。
何があったかは知らないけど、ちょっと頑張ってほしいな → 運営




さて。遅ればせながら、GWに旅行に行ってまいりました。




今年は休みが中途半端な位置にあるのはご承知の通り。ウチの会社も彼女の会社もカレンダー通りの営業なので、大きく休みをとれません。

なので有給を使って、敢えて日程をずらして行ってきました。ずらしたお陰で、往復の高速道路も渋滞知らず。
おかげ様で、GWとは思えない高燃費も記録です。

(高燃費とは言ってもあくまでBP5基準で、前のフィットにこの数字を当てはめたら何km/hで高速駆け抜けたの?と疑われるような数字です/爆)



今年のルートはこんな感じ。細部はだいぶ、端折ってますけどね。





実は今回のルート、割りと直前に決めました。

というのも、当初の予定では四国方面へ行く予定だったんですが、熊本の地震の震源地がだんだんと東に移動していたので「こりゃまずいかな?」ということで変更しました。


今にして思えば、恐らく大丈夫だったんでしょうが、やはり不安は払拭しきれず…。


と、そんな理由もあって、先日アップしたグリルは旅行には間に合いませんでした(取り付けは帰宅後です)。
もっと言うと、サスペンション周りのリフレッシュも間に合いませんでした(;´д`)



今年のGWは乗ると思ってなかったもので…。





さて、初日28日は東北自動車道からスタート。


初日のルートはこんな感じです。



悪天は織り込み済みなので、最短ルートは選ばずに中央道を抜けてちょっと遠回り。中央道、好きなんですよねぇ(あんまり走る機会が無いから、というのも多分にある)。



しかし行けども行けども、雨、雨、雨(笑)



甲府盆地に差し掛かった辺りでは、流石に雨も少なくなりましたが、盆地を抜けた辺りで霧も発生。雨もどんどん強くなります。

悪天になるとAWDのトラクションとスタビリティには関心させられますが、霧だけは車の性能ではどうにもなりませんね(^_^;)





松本市に入った頃には多少は雨もマシになっていましたが、強くなったり弱くなったり、なんとも安定しない天気。
助手席の彼女は晴れ女なのですが、結構な確率で私が打ち勝ちます(笑)
我ながら、大した雨男だと関心です(爆)



この先、写真が出てきますが、(i)このマークはiPhoneで撮影したものです。




松本市に入って、お昼ごはん。

信州そばに辛味大根の取り合わせで頂きます♪

(i)




十割そばと辛味大根、この組み合わせ、イケますね~
辛いのが苦手な私でも、なんとか美味しく食べれます。


(でも空腹を満たすにはちょっと足りなくて、この後オヤツに喫茶店でコーヒーとモンブランを頂いてます(笑)



お昼ごはんの後は、彼女が行きたいというので松本市美術館へ。



入り口のモニュメント。




左端の…パックンフラワーにしか見えん…(笑)



(i)



ファイアボール投げればひっくり返るんでしょうか?(爆)





中は見学せず、モニュメントとお土産コーナーを物色して次の目的地、松本城へ。

(i)




近場の駐車場にピットイン。水も滴るいい車(違)
蛇足ですが、スタンドの撥水洗車を2ヶ月連続でやったら、だいぶ光沢が戻りました。試してみるもんですね♪





松本城に入る頃には、雨はだいぶ収まってきました。傘はなくても大丈夫なくらい。


ここで外人さんのグループが、傘を刀代わりにしてチャンバラごっこをしてました。

「HAHA!SAMURAI MUVIE!」

と笑いながらやってますけど、外人さん、それは刀の振り方というよりは、ライトセーバー…(爆)






松本城は本丸以外は全て火災で焼失してしまい、跡地しかありません。

周りは燃えてるのに、よくまぁ、本丸は無事だったもので…。

本丸は改修工事を経ていますが、コンクリートや鉄骨は一切なく、木造のままで残っております。





火縄銃用のガンポートから外を見る。

あちこちに、このように穴がある訳ですが、軍オタ的にこの間合が絶妙だと関心。

射角も取れるし、どのポイントも遠すぎず、近すぎず。絶好の狙撃ポイントばかり。戦国時代の城はまるで、巨大なトーチカですね。






このあと、四柱神社に車を置いて、辺りを散策。

また雨が降ってきたので、カメラは一旦、車で待機。そのせいで写真はこの一枚くらいしか無い(爆)

しかも、スマホあるあるの「指が当たって勝手にモードが変わっていた」という事故物件(笑)

(i)


なんか廃墟みたいな写り方になってしまった…w
平日のせいか、人は本当に居ませんでした。



コーヒー休憩も挟み、宿のチェックイン時間があるので、夕方にはさわんど温泉へ。

2日目に続く…
Posted at 2016/05/04 10:24:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「給油リッドが開かなくなった。やるね、SUBARU」
何シテル?   07/26 22:26
D型BRZ(ZD8)に乗ってます。 年数回程度、サーキット走ったりしています。 滅多に自分から他所様のブログにコメントを残すことはありませんが、神出鬼没...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

123 4 56 7
89 1011121314
15161718192021
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

HARDTOP INNOVATION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:38:10
[スバル BRZ]SARD オイルクーラーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 09:33:09
ドライブシャフト 遮熱板 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 07:26:41

愛車一覧

スバル BRZ BRZ 2号機 (スバル BRZ)
初代から乗り換えました。 D型です。カミさんも乗るのでATになりました。っていうか、AT ...
スバル BRZ ぽんこつ号2 (スバル BRZ)
BRZ 1号機。 GDB修理を断念し、こちらに乗り換えました。納車時はどノーマル、1オー ...
スバル インプレッサ WRX STI ぽんこつ号 (スバル インプレッサ WRX STI)
サブとして購入したまでは良かったものの……。 ヘッドガスケット抜けの疑いが濃厚のまま手 ...
トヨタ プリウス 高級下駄 (トヨタ プリウス)
親父が新車で買ってきたのですが、最初の車検を迎える前に愛想が尽きたようで、結婚祝いで頂き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation