• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウラジミールのブログ一覧

2023年10月17日 イイね!

BCNR33を借りる

BCNR33を借りる
先日、結婚記念日ということで、カミさんに我儘を言って33GT-Rを借りてドライブに行ってきました。


一番好きな第二世代GT-Rは?と聞かれたら、私はBCNR33です。

そんなわけで、おもしろレンタカーさんでお借りしてきました。

が、何シテル?でも呟きましたが、こんな日に限って雨…。
まぁ、俺は確かに雨男だけどさぁ(~_~;)


alt



BRZでおもしろレンタカー野田店にお邪魔しまして、車を店に置かせてもらって、いざ出発!





って、クラッチ重ッ!wwwww






30年選手でクラッチの遊びは大きい割に(後述しますがこの車、ボロいです)、冗談のような重さ。間違いなく過去最重量級。
もしかして強化クラッチ入ってんのかな…。


BRZのクラッチと同じ感覚で操作すると、マトモに半クラできませんでした。脚の筋肉を体感2倍くらい使う気持ちでないとGT-Rは無理。
この時点で格の違いを実感。



今日、これを1日乗れるのか…?と、5m動かした段階で不安を覚える()



alt




が、意外と慣れるもんで、ちょっと走り出すと感覚が分かるようになってきました。
重いもんは重いけど(^_^;)

目的地を都内にしなくてよかった、渋滞とか地獄だろうな、コレ……。





走り出して思った事、数点。

・リアサスがBRZよりしっかり働いている。86/BRZはリアの剛性が無いと言われる所以はコレか。
・純正ステアリングでかい
・純正シフトノブのストロークもでかい(うぉ?と思った程度に大きい)
・流石RB26DETT、良い音するねェ…


そして柏ICより常磐道を北へ向かいます。



alt



……ん?フロントのエンブレムどこ行った??(注:最初からありません)


alt


日産のエンブレムはどこいった???(注:最初からありません)


このGT-R、結構ボロくてですね…(苦笑)
他にも

・電動格納ミラー、運転席側不動
・エアコンルーバー半壊
・センターコンソールのスイッチメクラ行方不明
・フロントトルク計のバックライト不灯
・ドアの後付け?オプション?のドリンクホルダー死亡↓

alt

 

他にも、ボンネットのチリ合ってない(この車、少なくともフロント一回ぶつけてるんじゃないかな)、ホイールのウェイト飛んでる、etc……。

まぁ、今やネオクラの域に達した車ですからね、贅沢は言えない。乗れるだけ幸せです(^_^;)



alt



でもエアコンは生きてるし、油温計とブースト計は少なくとも生きてる(トルク計は動いてるのを見てないので生死不明。てか、そもそも普通の街乗り運転で動くもんですかね??)。

しかし意外と油温、低いな。目盛り無いから正確な数字わからんけど。



まーっすぐ常磐道を北上し、竜神峡のお蕎麦屋さんでランチタイム。

alt


けんちん蕎麦、というそうです。一般的なツルツル啜って食べる蕎麦ではなく、汁に入れてかきこんで食べるお蕎麦だそう。確かに麺がぶつ切りで、かきこんで食べる方が食べやすい。

珍しくも美味しいお蕎麦でした。



alt


そして竜神峡に到着。どっしりしたボディが出す安定感で、峠道でも安心して走れますね。
まぁ重いんだけど()


写真に写ってる吊り橋、渡ってはみましたが、土砂降りで景色は真っ白だし、谷の上だから横殴りで傘役に立たないし、もう寒いのなんの……(^_^;)


風邪を引く前に退散して、あたりの道の駅をぶらりと回ってお土産を仕入れたら、早めの撤収。


距離にしたら250km程度、終始雨に見舞われましたが、たっぷりGT-Rを堪能できました。ボロかったのは事実ですが、それでも本当に楽しい車でした。


しかしホント、100万で買えた頃に買っとけば良かったなァ……と嘆いても後の祭り。
今やとんでもないプライスの第2世代GT-R。オーナーは無理でも、一日借りる程度なら庶民でも十分できますから、皆様も憧れを叶えてみては如何でしょうか?


そんなわけで、今回はまた。



後談
GT-R返却後、BRZで帰ろうとクラッチを踏んだ瞬間、あまりに軽すぎてクラッチブローしたのかと()

BRZはGT-Rと比較するとあらゆる操作系が軽いものの、長旅から家に帰ってきたような、妙な安心感がありますね(^_^;)
Posted at 2023/10/18 22:22:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月02日 イイね!

続・マイホーム計画

続・マイホーム計画ご無沙汰しております(理由は前回のブログにて)。




先日、よーやくマイホームに目処が付きまして。





人生最大の買い物、思い切って判子押してきました。

持病のこともあって住宅ローンの団信審査で難儀しましたが、それでも予想したほどではなく。

むしろ申請用フォーマットが銀行ごとにそれぞれ意味不明すぎて、そっちの方が難儀したかも(^^;)






ちなみに私、ここ最近の傾向なんですが、車など大きい買い物をする時、あんま深く考えず、半ばノリで決めます(爆)


「お、良いんじゃね?ほい」

って感じで。


特に車を買う時、BP以降はずっとそうやって判子押してましたw










前回、駐車場問題を挙げましたが、実はあの頃はエリアを絞りきれていなかったため、エリアごとに複数の条件がありました。

そのうちの1つに、「埼玉に戻る場合は駐車場を妥協可」というものがありまして(理由は割愛)。

そもそも千葉に住み続けるのか、埼玉に戻るのか(注:私も奥様も埼玉出身です)という点すらも、やはり長短があって悩んだポイントでもありました。




そして悩んでいた最中、たまたま条件的に色々とお買い得な物件を発見して契約に至った次第。

建売・注文住宅と何件か見て回りましたが、やはり目を慣らしておくことは大切だと痛感しました^^;

施工会社、立地、構造、設備、どこをとってもケチをつけようが無く…。少々、予定していた金額よりも高かった程度で。




ぶっちゃけ、立地と設備で選んだので駐車場はガッツリ妥協。それでも実家の車庫よりは広い(ように見える)し、冬タイヤなどを置く程度のスペースはあります。

自宅でタイヤ交換は難しそうだけど、スロープとコンクリブロック使えば下回りの一部作業ならできる……か?無謀か?(汗)


それに昔↓みたくガチャガチャに弄る元気は無いし、それに自分で出来ない作業は即、店にぶん投げるつもりだから、大して問題にもならんでしょう。
alt

↑ガチャガチャにした例





そして前回触れた、マイカー問題。

一言で言い切ってしまうと、つまりはボロを直すか、乗り換えるかという話でして。




前回のブログ更新時点では、家の立地次第でAT限定の奥様が運転する必要があると判断していたため、買い替えの可能性が少なからずありました。
つまりは駅まで徒歩15分も20分も歩く必要があって、スーパーまで行くのも同程度か、それ以上かかるパターンです。


が、契約した家。なんと駅徒歩6~7分。私が早足で行けば5分くらい。駅前で日用品の買い物は全部済んじゃうし、車が無くても生活に何の支障もない。





となると、買い替えなくて良くね?と(;´∀`)

そもそも気に入ってるし、どこかぶっ壊れてるわけでもないし。……壊れかけてるだけで(笑)






というわけで、BRZに乗り続ける方向で落ち着きました。

引っ越しやら手続きやらの合間を縫って、夏から秋にかけてちょっとずつ直して弄っていきます。

一応、作業順計画を立てたので、それに則って行動する予定。


まずはデフとミッションオイル交換。その次はタイロッドエンド修理とメンバーボルトの交換。

その次は……クラッチ、ブレーキ、足回り、ホイール&タイヤ、マフラーの順で考え中。
といっても、パーツ選定はまだこれからですが。

あ、プリウスから引っ剥がしたスピーカーも移植しなきゃ。



それ以外にも細々と補修・カスタムは計画しとりますので、乞うご期待……してる人おるのかしら()


P.S
引っ越し準備やら手続きやらの合間を縫っての作業なので、更新ペースは相変わらずの牛歩が続きます。悪しからず……。
Posted at 2023/07/02 11:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年04月08日 イイね!

マイホーム計画?

マイホーム計画?
ご無沙汰しております。

2月頃よりプライベートでバタバタしっぱなしで、更新はおろか、車触ってる時間も殆どありません(汗)




何してるかというと、マイホーム探しです。
ずっと続いている割には、これが候補すら見つけられない状況でして……。


まず家でタイヤ交換をできる車庫が欲しい。冬タイヤへの履き替えくらい、家でチャチャっと済ませたい。
実家の車庫が狭かったので、とにかく狭い車庫は嫌。ホース引っ張って洗車するだけでも、とにかく大変(面倒)でした。
父が乗り換えの度に、車庫に入らないが故に気に入った車を諦めているのを、実際に何度も間近で見ているので、余計にそう思うのかもしれません。


で、そうなるとこの時点で、150以上出てくる候補が瞬時に脱落(笑)




そこから更に、ハザードマップと照らし合わせたり、GoogleMAPで現地調査をして交通量や日照を調べたり(幸い大学で地理を専攻していたので、難しくもなんともありませんが)。

となるとまぁ、何一つ候補が残らない訳で。
仕事が終わって帰宅後に毎日、PCから新着物件を探す毎日です。


でもそりゃ、首都圏でいい土地は既に埋まってますよね。

誰だ、空き家が余ってるとか言ってるのは?


注文住宅なら諸条件をクリアできそうだけど、今度は値段の問題が大きすぎる。探すエリアを変えないと難しそう。
地方は土地が安くていいなぁ。かといって、リモートワークが可能な職種でもないし……。





内覧は幾つか行ってみましたが、どこも正直、ピンと来ず。他にも住宅展示場に足を運んで注文住宅の話を聞きに行ってみたり……。
下調べも進んでない部分があったり、まだまだ時間はかかりそうです。






マイホーム計画、これが進行していくと今度はマイカー問題が浮上してくる訳なのですが、これはまた別の機会に。

そんな状況なので、当分はパーツレビュー等の更新はお休みすることになります。今日のように気紛れでブログを更新するのが精一杯です(汗)








……今年、走行会行けるかなぁ……?
↑走る前にボロいところ直せ
Posted at 2023/04/08 18:34:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2022年10月10日 イイね!

直ちに影響は無い

直ちに影響は無い今回は短め。

連休初日、タイロッド修理見積もりにスバルへ。

ざっと診てもらったところ、
・ブーツの破れはなし
・グリスの漏れは微量
とのこと。なので直ちに影響は無く、無理して交換しなくてもいいのでは?と。

それならいいや、で交換は見送る事にしました。もうちょい頑張ってもらおう。
…たぶん、タイロッドよりブレーキイカれる方が早いだろうから()


というわけで、11月の走行会に行くことに決定。
ブレーキ苛めすぎないように気をつけなきゃ^^;
Posted at 2022/10/10 19:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月02日 イイね!

キャブコン

先日の最後、唐突に現れたキャブコン。



そもそも、キャブコンってなんぞや?という人の為に、以下、Wikiより引用。



引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%BC


以下、引用

---------------------------------------

キャブコンバージョン
キャブ付きのシャーシに架装したもの。一般的にはトラックを改造したものが多い。昨今はワンボックス車のBピラーより後ろをボディカットして作られるものも多い。通称キャブコン。米国のクラスC相当。ドイツでは架装によりバンクのあるAlkovenやバンクのないTeilintegriertes Wohnmobilに相当。
日本では、トヨタ・カムロード(ダイナ / トヨエースベース)[2]や、いすゞ・びーかむ(エルフベース)[3]のように、キャブコンのベースフレームに市販車とは別の車名を与えているものもある。
車両総重量が大きいため、この型の一部(2t車ベースなど)は準中型自動車に分類される。日本で2017年3月以降に普通自動車免許を取得した場合、運転できない。

---------------------------------------

引用終了


キャブコンバージョン、略してキャブコン。

今までブログでも欠片も登場したことがない(と記憶してます)ので意外に思う人もいるかも知れませんが、昔から割りと興味ある分野でして(^_^;)

親父がボンゴフレンディ↓転がしてたことも多少は影響してるかもしれません。

alt


オートフリートップといって、屋根がパカッと開いてテントになるヤツです。駐車場所を間違えると床が傾いちゃうから、寝れたもんじゃないっていう(爆)
あ、そーいやコレ、免許取って初めて運転した車だ……。






長距離を走ること自体は嫌いじゃないし、旅行はむしろ好きな方。それは奥様も同じく。

サーキット走行は健康面でいつまで続けられるか分からないし、それならいっそ新しい趣味でも始めようか、という訳で突然降って湧いた(?)キャンピングカー。

別に昨今の流行りに乗ってる訳ではなく(中古相場が上がるんで、むしろ迷惑)、いつか、お試しでも乗ってみたいな、と。




主治医から運動制限も出ているので、もうちょっと健康的な趣味を持とうか、というのもあります。

以前、上高地をハイキングした時にとても心地よくて楽しめたので、ハイキングでも始めようかな、とは思っていたり。キャンピングカーと相性も良いし。




というわけで調べてみたら、ちょっと頑張れば買える値段↓なので、選択肢として悪くないな、と。
alt


バンコンの方が金額的にも手を出しやすいし、運転し易い、普段使いし易いのは承知の上。今は軽キャンパーなんかも増えてきました。


でも、どうせ買うならキャブコンがいいな(^_^;)


実は昨年、たまたま立ち寄ったショッピングモールで開かれていたキャンピングカーショーで、中をじっくり見学する機会がありまして。
その結論として、バンコンはちょっと狭いなぁ、と思った事が発端だったりします。
(反面、NV200ベースのキャブコンを見たら、想像より狭くてびっくりした覚えが)

バンコンも、ハイエースのグランドキャビンやハイルーフ仕様がベースだったりするとだいぶ、広いですけどね。


試しに今度、レンタカーで借りてみてみようかな?キャブコンになるかは分からないけど。



キャンピングカーの問題は……そうですねぇ、BRZと正反対の車なので、私の感覚が拒否反応を示さないかが一番の懸念かな( ´ー`)y-~~

「遅っせぇぇぇ!」とか「曲がらん!止まらん!」とか(爆)

と、いうわけで今なお、悩んでいる最中です。

次回更新予定は来週、タイロッド修理見積もり編です。
タイロッドだけで済むといいんだけど(^_^;)
Posted at 2022/10/02 18:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コスパ良いFR  http://cvw.jp/b/772413/48683683/
何シテル?   09/28 21:16
D型BRZ(ZD8)に乗ってます。 年数回程度、サーキット走ったりしています。 滅多に自分から他所様のブログにコメントを残すことはありませんが、神出鬼没...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

HARDTOP INNOVATION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:38:10
[スバル BRZ]SARD オイルクーラーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 09:33:09
ドライブシャフト 遮熱板 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 07:26:41

愛車一覧

スバル BRZ BRZ 2号機 (スバル BRZ)
初代から乗り換えました。 D型です。カミさんも乗るのでATになりました。っていうか、AT ...
スバル BRZ ぽんこつ号2 (スバル BRZ)
BRZ 1号機。 GDB修理を断念し、こちらに乗り換えました。納車時はどノーマル、1オー ...
スバル インプレッサ WRX STI ぽんこつ号 (スバル インプレッサ WRX STI)
サブとして購入したまでは良かったものの……。 ヘッドガスケット抜けの疑いが濃厚のまま手 ...
トヨタ プリウス 高級下駄 (トヨタ プリウス)
親父が新車で買ってきたのですが、最初の車検を迎える前に愛想が尽きたようで、結婚祝いで頂き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation