もろまえ走行会に参加してきました。
これで通算4回目の参加です。
2月にも実は参加していますが、写真がありません(^▽^;)
今回もロリータリーさんと参加です。
天気は超・快晴。ホントに5月?と疑いたくなる気温と日差しでした。
マシンとタイヤに厳しくなりそうです。
申告タイムを2月のベスト49.793で申請したところ、クラス3でのスタート。
3ヶ月ぶりの美浜。車の仕様は前回とほとんど同じです。
前回悩まされたアンダーが出ないかを確認しながら走行開始。
裏ストレートエンドのコーナー。
フェンス一直線のタイヤ痕があります。
その先にはひしゃげた壁が。。。
前回は危うくタイヤロックしてこのラインに乗りかけたので、今回はロックしないように注意(-_-;)
結果として、最後までクラス3のまま走行を終えることができました。
残念ながら、ベストの更新はならず。。。
ベストタイムは5ヒート目、50.209。
ベストのコンマ5秒落ちですが、気温を考慮すればこんなものかも。
でも悔しい!
今回はヒントをたくさん見つけることができたので、次回こそは49秒台を!

課題その1。
フェニックスコーナーがとにかく苦手です。
とにかく曲がらないのです。
自分に突っ込み癖があるのは理解してますが、それにしてもアンダーがひどいです。
対策として、アンダーが出始めたらアクセルを踏んでパワーオーバーに持ち込む、という方法を選択してみました。
パワーバンドを維持したまま脱出することもできるので、結果的に裏ストレートの立ち上がりがよくなりました。
反面、画像の通り縁石ギリギリまで膨らんでしまうのでラインに無駄があります。
ここはそれほど膨らむ必要はないはずです。
ヘタったビスカスではなかなか前に進んではくれません。
機械式LSD導入で改善されるとは思いますが。。。
課題その2。定常円コーナーからの最終コーナーからのつなぎです。
最終コーナーの進入時、以前は縁石の上からクリップに向かっていたところを、縁石の手前からクリップに向かうようにしました。
加減速の詰めがまだまだ甘いうえ、毎回同じラインに乗せられていません。
ここが安定すると、メインストレートの速度も向上すると思いますので、要改善です。
私たちの近くに陣取っていらっしゃったGTV乗りのpoeさんと、エボX乗りのnaka10さんとお近づきになりました。
poeさんと私はベストタイムがほぼ同じなので、同じクラスで走っていました。
とても気さくな方で、コース攻略などでトークに花が咲きました。
これからもいいライバルになっていただけそうです。
naka10さんは今回は一般クラスの最高位のクラス5にエントリーされている方です。
同乗したpoeさんいわく、「異次元の速さ」だそうです。
「車に乗せられているだけ」とご本人はおっしゃっていましたが、それだけの車を操る腕がなければできない芸当です。
そんなこんなで今回も無事、無事故で終えることができました。
ロリーさんは自己ベストを大きく更新していました。
周回ごとにタイムアップしていく様は、見ていても楽しかったです。
うかうかしているとあっという間に追いつかれそうなので、こちらも全力で逃げないと。
次回のもろまえは8月とのこと。
車のコンディションと予算が許せば、参加したいところです。
車の課題としては、アンダーを消す方向に足回りのセッティングを見直し、ミッションの換装(2速にギアが入らず、危うくスピンしかけることが何回かありました)、機械式LSDの投入、ガソリンの偏り対策のコレクタータンク設置などなど、山積みです。
これらの一部でも、次回までには改善したいところですが。。。
それはまた別のお話ということで。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/05/04 06:06:37