• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅蓮FCのブログ一覧

2015年07月10日 イイね!

ピロタイロッドエンドが車検に通らないですって??

広島セブンデイまであと2日!


今年もこの時期はいろいろありまして、例年のごとく、出発前後に車検を受けなければいけない紅蓮号(^_^;)



今回は自分が都合のいい日に陸運局の予約が取れず、やむなく車検屋さん依頼することにしました。


急な依頼にもかかわらず快く引き受けてくださったのですが、とある問題が発覚しました。



愛知ではピロタイロッドエンド(ブーツなし)が車検に通らないんですって!?



おととしにユーザー車検で無事合格してますが、そのときも下回り検査で検査のおっちゃんがなにやら協議していたのを思い出します。

社外触媒について話し合っているものだと思っていましたが、もしかしたら。。。(-_-;)




今回は車検屋さんにタイロッドエンドが原因で車検に落ちるという情報が集まっていたそうで、先ほど名古屋の陸運局に確認すると「構造変更が必要」との回答があったとのこと。


昔から通るとか通らないとか物議を醸しだしていたピロむき出しのタイロッドエンドですが、ロッドと名の付くものは申請なしでも大丈夫というのが定説でした。



まあ、今まではともかくして、正式回答があった以上、このままでは車検に通すことができません。。。

やむなく純正エンドを発注し、車検期限内に交換してもう一度検査することになりました。


ま、ピロエンドが車検に通るにしろ通らないにしろ、純正エンドも持っておいて損はないでしょうし。。。

必要経費として割り切ることにします。




タイロッドが\(^o^)/してしまうのが気にかかりますが、そこまでシャコタンではないから大丈夫?

FDとかシルビアなら、ブーツ付きの補正タイロッドエンドもあるのですが、流用とかできないかしら。。。


もしも、交換によってハンドリングの変化を感じなければ、純正のままで行ってしまおうか(笑)



とりあえず、車検の有効期限切れは来週の水曜日なので、広島の往復は合法的にできま~す。


帰ってきたら即!入庫!ですけどね(笑)
Posted at 2015/07/10 13:50:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月27日 イイね!

関東弾丸ツアー!

6/14の日曜日のこと。


フラップ式のコインパーキングにFCを停めたところ、悲劇が。。。



マフラー引っかかった!?(;゚Д゚)



入庫時に引っかかりを覚えたので、すぐに脱出を試みるもビクともしません。
時間がなかったので仕方なく、いったん入庫してから勢いをつけて脱出することに。



「カキンッ!」



足元からイヤ~な音が(-_-;)




アイドリング時の排気音が大きくなり、車内には謎のビビり音が響いてきます。
仕方なく、この日はそのまま高速に乗って帰宅しました。





そして翌日。

出社するためにエンジンをかけたところ、明らかに排気音がおかしい。




いつもなら「ボーーーーーーーッ」といった感じの音のはず。




それが今や「ベベベベベベベッ!」といった炸裂音混じりの音に。



しかも、音が腹下から出ているように聞こえます。
そして、ガス臭い。



とりあえずそのままの状態で出社し、仕事を早めに切り上げて行きつけのディーラーへFCを持ち込みました。





リフトに上げて診てみると、フロントパイプをタービンに留めるナットのうち、一番下側のナットが紛失していることが判明。
そこから盛大に排気漏れしていました。




どうやらタービン側のスタッドボルトのねじ山が崩れているようで、新しいナットをつけることもできません。
スタッドボルトの打替えが必要と診断されました。



また、車載状態で打替えができればいいが、できなかった場合はタービンを一度外すためにエンジンを降ろすとのこと。




セブンデイ&車検前のこの時期に。。。やってしまった。
もしエンジンを降ろすということになると、最低でも数週間はFCが戻ってこないことになる。





これはマズイ(-_-;)





いつまでに直るのか、どう直すのかもはっきりしない状態では、FCを預けることはできません。




悩んだ末、こうなったら確実に直すことのできる手段を取る方が良い、という結論になりました。

というわけで翌日、Rspiritに電話。




状況と症状を社長に伝えたところ、タービンか、フロントパイプの破損のどちらかが破損した可能性が考えられるが、スタッドボルトの打替えだけで直る可能性も高いとのこと。
いずれの場合にせよ、予備の部品もあるから間違いなく直せますよ、との頼もしいお言葉を頂きました。



それならと週末に作業ができるよう無理を言って、土日のみで「行って直して帰る」弾丸ツアーを敢行することを決定しました。




そして次の週末。




あいにくとノーマルタービンだけは在庫がないとのことだったので、知人から譲ってもらった中古タービンを積み込み、Rspiritへ向けて出発!



ブーストがかからないように注意しながら、負圧領域のみでダラダラ走行~。

休憩を挟みながら、予定通り昼過ぎに到着。



前の車の作業が押しているとのことで、エンジンを冷ましがてら作業終了を待ちました。
そして冷め切ったころで作業が完了したため、FCをリフトへ。



あらためて排気漏れの箇所を探してみると、フロントパイプ前後と触媒前後から漏れていることが判明。
幸いにして、タービンより奥から漏れている様子はなさそうとのことで一安心です。




まずはスタッドボルトを直すために触媒とフロントパイプを外して、御開帳~。





画像中央のボルトの山がガタガタです。
ナットもかかってくれない状態ですが、折れたりはしていない様子。


本当は打替えてしまうほうが良いのですが、まさかのメーカー在庫切れで納期が2週間!



ここはネジ山の切り直しで乗り切ることになりました。







ダイスを取り付けるも、見かけ以上に狭いです。

ハンドルを頻繁に付け替えながら、ネジ山復活に成功しました。




さて、タービン側が片付いたところでフロントパイプに目を向けてみます。






純正フロントパイプを覆うカバーがボロボロです。
凹み、擦り傷に錆びなどなど。。。



心当たりがありすぎです。。。(^_^;)



まだ実用には耐えるから、このまま戻してもいいんだけど。。。と、社長が倉庫から取り出してきたのがコチラ。






画面手前に映っているもの、ナイトスポーツのデュアルフロントチューブ(スチール)です。


シゲ7さんがかつて使っていたものだそうで、わずかなクラックの発生を機に取り外したものの、溶接修理すればバッチリ使える代物でした。



純正フロントパイプが使い物にならなかった場合の代替プランとして用意されていたものですが、一目見てしまったら誘惑に抗えず、装着をお願いしました(笑)





排気音センサーとヒーターパイプが干渉したために、ヒーターホースを少し曲げたりして装着完了!
漂うレーシーなオーラに、もう満足感が(笑)



試走に乗り出すも、外はあいにくの雨でした。


ですが控えめに走っただけでも、圧倒的なレスポンスの向上が感じられ、トルクまで向上したような印象です。
高回転だけでなく、低回転からグイグイと前に進みます!



排気の抜けが良くなったことによるものだと思われますがここまで変わるなんて思いもしませんでした。
ノーマルタービンとはいえブースト0.8もかけていれば、フロントパイプの容量が不足しがちになるそうです。





つまり、今までターボラグだと思っていたのは、フロントパイプで排気が詰まっていただけだたんだよ!(≧▽≦)



な、なんだってー!(;゚Д゚)






結果として、交換して大・正・解でした!




デメリットがあるとすれば、やっぱり音量upでしょうか。

ちょっと気になったので、測ってもらうと。。。





最大で95、アイドル~常用帯ではおおむね80~85程度でした。
車検は大丈夫です(*^^)v




あとは最大ブースト圧が上昇し、0.9前後になったようです。

すぐにどうこうってことはないでしょうけど、これはECUのリセッティングをしたほうがいいかも?



エンジンは耐える自信があリますが、お疲れ気味なタービンが若干心配です(^▽^;)

次に走りに行く前には行かないとなぁ。





なにはともあれ、修理完了!バッチリです!


まぁ振り返ってみれば、修理というよりチューニングになってしまいましたが(笑)





ところが社長は何やらご不満の様子。


「なんかサクッと直っちゃったからつまんねーなー(笑)
フロントパイプ交換しただけじゃん!」


とのステキなご感想をいただきました(笑)



ホントの重傷だったら埼玉まで来れませんから!(゚Д゚;)




。。。そうなった時のために、積車転がせる免許とろうかな(笑)
Posted at 2015/07/04 01:38:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月04日 イイね!

もろまえ走行会(2015.5.2)

もろまえ走行会に参加してきました。

これで通算4回目の参加です。
2月にも実は参加していますが、写真がありません(^▽^;)


今回もロリータリーさんと参加です。
天気は超・快晴。ホントに5月?と疑いたくなる気温と日差しでした。

マシンとタイヤに厳しくなりそうです。





申告タイムを2月のベスト49.793で申請したところ、クラス3でのスタート。


3ヶ月ぶりの美浜。車の仕様は前回とほとんど同じです。
前回悩まされたアンダーが出ないかを確認しながら走行開始。




裏ストレートエンドのコーナー。

フェンス一直線のタイヤ痕があります。
その先にはひしゃげた壁が。。。

前回は危うくタイヤロックしてこのラインに乗りかけたので、今回はロックしないように注意(-_-;)



結果として、最後までクラス3のまま走行を終えることができました。

残念ながら、ベストの更新はならず。。。
ベストタイムは5ヒート目、50.209。
ベストのコンマ5秒落ちですが、気温を考慮すればこんなものかも。



でも悔しい!
今回はヒントをたくさん見つけることができたので、次回こそは49秒台を!



課題その1。
フェニックスコーナーがとにかく苦手です。
とにかく曲がらないのです。

自分に突っ込み癖があるのは理解してますが、それにしてもアンダーがひどいです。
対策として、アンダーが出始めたらアクセルを踏んでパワーオーバーに持ち込む、という方法を選択してみました。
パワーバンドを維持したまま脱出することもできるので、結果的に裏ストレートの立ち上がりがよくなりました。

反面、画像の通り縁石ギリギリまで膨らんでしまうのでラインに無駄があります。
ここはそれほど膨らむ必要はないはずです。

ヘタったビスカスではなかなか前に進んではくれません。
機械式LSD導入で改善されるとは思いますが。。。




課題その2。定常円コーナーからの最終コーナーからのつなぎです。

最終コーナーの進入時、以前は縁石の上からクリップに向かっていたところを、縁石の手前からクリップに向かうようにしました。
加減速の詰めがまだまだ甘いうえ、毎回同じラインに乗せられていません。
ここが安定すると、メインストレートの速度も向上すると思いますので、要改善です。





私たちの近くに陣取っていらっしゃったGTV乗りのpoeさんと、エボX乗りのnaka10さんとお近づきになりました。

poeさんと私はベストタイムがほぼ同じなので、同じクラスで走っていました。
とても気さくな方で、コース攻略などでトークに花が咲きました。
これからもいいライバルになっていただけそうです。

naka10さんは今回は一般クラスの最高位のクラス5にエントリーされている方です。
同乗したpoeさんいわく、「異次元の速さ」だそうです。
「車に乗せられているだけ」とご本人はおっしゃっていましたが、それだけの車を操る腕がなければできない芸当です。




そんなこんなで今回も無事、無事故で終えることができました。

ロリーさんは自己ベストを大きく更新していました。
周回ごとにタイムアップしていく様は、見ていても楽しかったです。
うかうかしているとあっという間に追いつかれそうなので、こちらも全力で逃げないと。

次回のもろまえは8月とのこと。
車のコンディションと予算が許せば、参加したいところです。


車の課題としては、アンダーを消す方向に足回りのセッティングを見直し、ミッションの換装(2速にギアが入らず、危うくスピンしかけることが何回かありました)、機械式LSDの投入、ガソリンの偏り対策のコレクタータンク設置などなど、山積みです。

これらの一部でも、次回までには改善したいところですが。。。
それはまた別のお話ということで。
Posted at 2015/05/04 06:06:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月14日 イイね!

完全復活! ~関東遠征後編~




海ほたるでかる~く仮眠を取るつもりが、友人と二人して爆睡してしまいました(;゚Д゚)


携帯のアラームをぶっちぎり、目が覚めたのは午前9時。



この日は午前10時にhiroさんと某所でお会いする約束をしていました。

が、首都高の渋滞もあり、海ほたるから待ち合わせ場所まではまっすぐ向かっても1時間はかかります。

その上、友人を銀座駅で降ろさなくてはいけないのです(^▽^;)


hiroさんには11時に待ち合わせ時間を変更していただき、急いで海ほたるを出発します!

まずは銀座を目指すわけですが、ここで問題が。



アクアライン内ってあたりまえだけどGPSが即位できないので、携帯ナビが使えません(笑)

アクアライン出口でどこに向かえばいいかわからず、誤って湾岸線を横浜方面へ出てしまいました。


仕方ないので一度降りて反対方向に乗り直し、銀座を目指します。



その後、銀座まで友人を送り届けるところまではよかったのですが、、、そこから最寄りの料金所を見つけられず、銀座を2周ほど迷子になりました(;゚Д゚)

目的の料金所のすぐ手前で工事があって、入り口がわからなかったのです。


それでも何とか江戸橋から八重洲線に乗ることができ、あとは目的地まで走るのみ。
渋滞こそしていませんでしたが、車は多かったのでペースはまったく上がりません。。


結局待ち合わせ場所に着いたのは11時5分。

hiroさん、お待たせしてすみませんでした<(_ _)>



雨が降っていたこともあり、あいさつもそこそこに本題に入ります。



今回の目的は、hiroさんのFCに搭載されている通称”ブラックミッション”を体験させてもらうためでした。

FDのミッションをFCに流用するという、近頃では定番になってきたメニューですが、皆様ご存じのとおり、ブラックミッションはさらにRX-8のトリプルコーンのギアが組み込まれた特別製です。


紅蓮号のミッションもFDへの換装を考えていた(というよりずっと考えている(-_-;))のですが、その際にトリプルコーンまで入れるべきか、それともFDのダブルコーンで十分なのか、迷っていました。

そこで、hiroさんにお願いしてみたところ快くOKしていただき、今回の体験会が実現したのです。


hiroさんの前期FCのコクピットに座り、近場の広い道路を往復するコースで試走を開始しました。

走り出してすぐ、ミッションの入りの良さに案の定驚かされました。


紅蓮号は「ガッ!ガキッ!」とギアを叩き込むようなイメージ。(シンクロが死んでいる)

hiroさん号は「ぬるっ」とギアが入ります。
振動や抵抗を感じることもなく、本当にぬるぬる入るのです。
純正シフトレバーを切り詰めてショート化しているとのことでしたが、入りにくさは全く感じませんでした。

hiroさんによると、「S2000とかのクイックな感触のミッションにしたかった」とのこと。

イメージはまさにその通りで、「スッ、スッ」とシフトチェンジできます。


ひとしきり堪能した後、Uターンして紅蓮号の元まで戻りました。
本当に貴重な体験をさせていただきました(≧▽≦)
hiroさん、ありがとうございました!



ちょうどお昼時に差し掛かり、お昼どうする?という話題に。


するとhiroさんが、「近くにヤマ∞Ⅲさんが住んでるから呼んじゃえ(笑)」とヤマさんを近場の和食ファミレスへ問答無用で呼び出しました(笑)。


ヤマさんとはネットでもリアルでも初対面だったのですが、実は自分とほぼ同年代(ヤマさんが1個上)ということが判明!
昼食を食べながらすっかり意気投合しました(笑)



ご飯も食べ終わったところで、どこか屋根のあるところでダベりたいねということで、新倉PAへ向かうことになりました。



雨の中のプチツーリング!


やっぱりFCのテールを見ながら走るのはいいですね(≧▽≦)


新倉に到着!




ヤマさんはDefiのメーター用にコントロールユニットを取り付けたり、自分はブーストセンサーの取り付けと配線をしたり、hiroさんはオム焼きそば食べたり(笑)、気ままに過ごしていました(≧▽≦)


そして日が落ちるころ、にゃんこさんが合流しました。




この日にゃんこさんはちょっと遠方へお出かけしていたそうですが、急遽参加してくれました。
渋滞に巻き込まれて大変だったとか。

にゃんこさんとはかなりの頻度でニアミスを繰り返していたので(笑)、お会いするのは7月の静岡以来でした。


しばらくの間、ヤマさんの作業を見ながらトークを楽しんでいましたが、時間も遅くなってきたので、名残惜しいですがぼちぼち解散となりました。




自分も次の待ち合わせがあったので、新倉を後にして先ほどとは別の友人宅へ向かいました。



そして翌日。


前回の関東からの帰宅時にお世話になった、Joshuさんに会いに行きました。

友人宅と同じ区内とは聞いていたのですが、本当に近くてびっくり(^▽^;)


お仕事中とのことだったので、お土産を渡して少しお話しできたらいいかなと思っていたのですが、ちょっとの間だけお仕事を抜けてきていただけることに!




OH後のエンジンに興味がある(JoshuさんのFCは185000km、ノンOH!)とのことで、広い駐車場で紅蓮号を試乗してもらったり、近場のコースをぐるっと一周したり。

短い間でしたが、OH後の仕様の構想など、とっても濃いFCトークを楽しみました(≧▽≦)


Joshuさんとお別れし、友人を乗せて横浜方面へ向かいます。

昼間の湾岸線を走りましたが、そこそこ混んでいてスペースはあまりない感じでした。


写真はありませんが、道中で白いFCと紺のFCと遭遇しました。
やっぱりいるところにはいるもんですね。
さすが東京(笑)


横浜で友人を降ろして、いよいよ愛知への帰路につきます。


またまた海老名により、にゃんこさんから耳にしたメロンパンを購入。
なかなかの行列でしたが、人気なのも納得の味でした。





帰り道の東名、新東名は渋滞もなく、わりと空いていました。


スムーズなエンジンのフィーリングを楽しみながら、走行します。
ガンガン回しながら走っていたのですが、永味さんの言っていた通り、回せば回すほどパワーが上がっていくようでした。


寝不足だったのでところどころ休憩を挟みましたが、無事に帰還完了!


短かったし疲れもありますが、濃密で楽しかった3日間でした(≧▽≦)



終わり!
Posted at 2014/11/14 19:50:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月09日 イイね!

完全復活! ~関東遠征前編~

復活宣言してから早2ヶ月。。。(^^;)
ブログ更新をさぼっているあいだに3000kmの慣らしが終わりました!

そういうわけで、最終調整のために再度、Rspiritへ伺うことに。





紅蓮号の前に停まっているのは他のお客さんのFCで、車検のために入庫していたそうです。
こちらの作業中、無事に車検を通って帰ってきました。





今回の調整と同時にいくつか作業をお願いしました。


シートレールを固定するボルトが1本舐めていたので、タップの切り直し。
それと、ブーストメーター用のブースト配管の取り出しです。

FCにはサージ付近に負圧取り出しにちょうどいいメクラ蓋があるのですが、自分では固くて取れませんでした;


先にその2つの作業を社長の永味さんにチャッチャと終わらせていただき、Rspiritオリジナルオイルに交換してからいよいよ、OH後の最後の調整に。


スロポジのずれもなく、3ピースアペのNEWエンジンの調子も良好。
慣らし中の低回転走行を想定して意図的に進めて 遅らせていた点火時期を遅くし 進めて高回転の封印が解放されました。
※逆でした(-_-;)


ここで社長から、「ここからが最後の仕上げ。とにかく高回転でブン回せ!」と伝えられました。

いわく、サイドとコーナーシールの慣らしはもう十分なので、あとは3ピースアペを高回転時の遠心力を使ってローターハウジングに押し付けることで、本当の完成となるそうです。
これは通常の慣らしのように長時間高回転を維持しろというわけではなく、遠慮せず回せという意味です。


というわけで、ブン回すために試走コースへ!


ところがいざ回転を上げ、4000回転を超えたあたりから点火がばらつき、それ以上踏めないという事態が発生!





調整と試走を何度か繰り返した結果、T側 L側コイルがおかしいんじゃないかということで、ストックされていた中古良品と交換しました。
T側 L側はもともと消耗が激しいので、よくあることなのだとか。
T側 L側はそれほど酷使されないので、まだ大丈夫とのことでした。
※T側とL側、反対でした!社長スミマセン!( ノ;_ _)ノ


そして再度試走。
今度はフルブーストで7000回転まで滑らかに吹け上がるようになりました!


慣らし中に感じていた低回転のトルクはそのままに、高回転まで一気に回る。
そんな理想のエンジンに変身しました(≧▽≦)






すっかり外は暗くなりましたが、これにて作業終了!

こちらの白いFCは現在OHで入庫中だそうで、各種ハーネスとダッシュボードの交換を、わずか1週間で行うそうです!
※この写真の時点では、まだエンジンが下りただけの状態。



さて今回、試走を繰り返す中でいくつか課題がでてきました。

直進安定が悪いという話になり、前輪のハブを増し締めとアライメント調整をしてもらいました。
ハブはすでに寿命が近く、今回は調整でどうにかなったけれど交換時期は近いということでした。

また、ミッションもご臨終が近くなっており、こちらも近いうちに乗せ換えを検討することに。
もちろんFDミッションを加工してです。


次は足回りと駆動系を順番に直していくことになりそうです。


まーもともと、エンジンが壊れる前は足回りの修理を始める予定でしたから、予定通りではあるんですが。
沼は深く、山は険しく高いですね(^^;)


この日は結局、なんやかんやとトークに花が咲いてしまい、夜中の1時頃までお邪魔していました(笑)


名残惜しいですが、次回の作業をお願いしにまた来ることを約束し、高速に乗るため加須ICへ向かいます。
帰宅する永味さんのゴールドの3C(通称:金カブ)と短い距離ですがランデブーを楽しんだあと、加須ICで分かれて都内へ向かいました。



憧れの首都高を流しつつ高回転の吹けとレスポンスを堪能し、品川駅を目指します。
(個人タクシー速すぎ;)





品川駅の裏側で待ち合わせしてる時に一枚パシャリ。

きれいに取れたのでブログのタイトル画像に抜擢しました!


そこからまた首都高にのり、大黒PAを目指しました。
時間は深夜2時。

空いてきてちょうどいい時間です。






到着!雑誌でしか見たことがない、憧れの大黒です!
雰囲気が独特で、すごくオシャレな感じがします(田舎者的感想)

時間は写真の通り、かなり遅い(早い?)時間ですが、まだ何台かそれっぽい車が集まっていました。


夜食にラーメンをいただき、今度は海ほたるを目指します。


そう、これはまるっきり観光です(笑)


アクアラインは一度走ってみたかった憧れの場所でした。

ここに来たらもちろん。


フルブースト!


以前とは明らかにスピードのノリ、伸びが違うことが実感できました!
海底なのでGPSレーダーのスピード計が使えず、どれだけ出せたのかわかりませんが、明らかに以前より低い回転で速度が出ていました。

最高速は確実に伸びていることを実感できました。

同乗していた友人はOH前の状態を知っている数少ない一人だったのですが、最高じゃん!と褒め言葉を頂きました(≧▽≦)


そしてあっという間に海ほたる到着~。




真っ暗で何にも見えませんが(笑)、千葉方面へ続く道が光って見えました。


ここにきていよいよ眠気が来たので、仮眠して朝日を見てから帰ろうということで、車内で軽く寝ることにしたのですが。。。。


後編へ続く。
Posted at 2014/11/09 23:06:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Mスピードファクトリー
お疲れ様です。
帰りの道中、ご一緒していただきありがとうございました!
引っ張って頂いたおかげで、楽しく帰路に着くことができました(^∇^)」
何シテル?   07/10 17:17
はじめまして。紅蓮(ぐれん)です。 愛知でFC乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フォーサイト T2サイドステップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/06 21:38:17
HALTECH PLATINUM SPORT1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/22 05:10:40
自作 工業用ロッドエンド&ピロボール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/10 16:30:05

愛車一覧

マツダ RX-7 紅蓮改 (マツダ RX-7)
2009年7月7日に納車されました。 自分と同い年のFCです。(FCが半年ほど年下) ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation