• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3236スカファンSのブログ一覧

2023年08月02日 イイね!

ほぉ~!本当に出したの(*^▽^*)

ほぉ~!本当に出したの(*^▽^*)今日はスカイラインの話題じゃないスカファンのブログですf(^_^;

スカイライン大好きの私スカファンですが、このニュースには反応してしまうんですよね~(^-^)


ネットニュースを賑わせている、新しいランドクルーザー『250』

まぁ、ここは150プラドのフルモデルチェンジで良いとして…

70系、再々登場(^o^)

ホントに出すんだ( ̄▽ ̄;)

90系プラドに乗り続けている弟から、何年か前に「出るらしいよ!」と言われ『いや~、無理っしょ!』と返していた兄貴ですが、まさかホントに出すとはね~(^-^)

こういうところは「さすがトヨタだなぁ」と素直に思いますね(^-^)



2台のランクルで15年過ごした私ですから、ランクルは今でもやっぱり気になります。

ただし!

弟から言われたり、雑誌を読んだりして「スクープ!」という情報に触れる度に否定的になっていた私がいたのも間違いありません。

というのも、肝心なパワーユニットとミッションが「2.8リッターディーゼルターボ+6速AT」だと、どの情報もブレませんでした。

まさか生産台数のうちのほんの僅かの日本仕様のために、わざわざエンジン換装までしないでしょうと思っていたんですよね。

ところが2.8リッターで出してきたと(^o^)

というのは、どうやら国内だけではなく国外でも2.8リッターの1GDを使うようですね(^-^)

それなら、まぁ日本向けも出しやすくなった訳ですね(^-^)

そこでもう1つ…

『ただ!』

150プラドのエンジン載せた70の車体って…

「78プラドの再来でしょ( ̄▽ ̄;)」

な~んて野暮なことは言いません!

1GDはプラドというよりも「ハイエースのエンジン」というイメージの私なのですが、これって昔のトヨタでいうところの「L系」のディーゼルエンジン…

ランクルなら昔でいう「B系」や「H系」のディーゼルエンジン、つまりダイナやコースターのエンジンが載ってこそというイメージがあるんですよね。

1トントラックか2トントラックかの違いがあると。

ランクル70に乗り初めた頃、周りによく「バス(コースター)と同じエンジンなんだ!」と自慢してました(^o^)

ただ、今のコースターって1GDが載っているんですよね…

まぁ◯野自動車の例の件があって、4リッターのエンジンが使えなくなったという事情があるのかもしれませんが、「コースターが2.8リッターって…」なんて思ってましたね。

スペックで見たら200馬力オーバーにトルクも50キロオーバー。

出た頃の1HD-Tより数値は上ですけど…

実は私、ランクル70再々登場のどこかの記事に我慢ならず、コメント欄に「トルク50キロはブースト圧が上がった状況での数値で、ランクルに本当に必要なアイドリングを下回るような回転域でのトルクは2.8リッターなりのものでは!」と書き込んでしまったことがあるんですよねf(^_^;

「そんな使用状況あるの?」と聞かれそうですが、昆布満載の磯舟を砂浜で牽引するなんて状況では、空転させたら砂に埋まりますし、勢いつけて引っ張ったら舟をブッ壊しちゃうんです。

「そんな限定的な」なんて言われそうですが、ランクルってそういう状況で使うクルマですよね。

じわ~っと牽引しなければならない時は、ランクルかサファリじゃないと出来ない芸当があったような気がします。

そんな「チカラ」を持っていたクルマなので、マニュアルミッションだった私が乗っていたランクル70は、普段は2速発進でしたし、ちょっと「チカラ」が必要な場面ではLレンジまで入れなくても1速で充分だったと思います。

その思いがあるので、今回の再々登場のランクル70はマニュアルミッションだとかえって乗りにくいような気がします。

電スロでワンテンポ遅れるところに排気量が小さかったら…

ってこれ、今の大型車と同じことでしょうかね…


な~んていう『オッサンの愚痴』はこのくらいにして!







我が家がもしもV36スカイラインに乗り換えずにランクル80に乗り続けていたら…

価格にもよりますが、高確率で今回の再々登場のランクル70(GDJ76になるのかな?)に乗り換えていたと思います(^o^)

だって、カッコいいッスもん(*^▽^*)

昔のランクル70のイメージがありますもんね(^o^)



再登場だった2014年にも試乗はしましたからf(^_^;

この時は「4リッターのガソリンエンジン…(T_T)」ということと、ランクル80の下取りが私が手放した時の3分の1くらいの金額でしたので、乗り換えるまではいきませんでした。

もしもこの時、オーストラリア仕様と同じ4.5リッターディーゼルだったら乗り換えたでしょうね~


V36のとっても快適な長距離移動を知ってしまった現在は、横揺れでとっても疲れるランクルでの長距離移動に耐えられないかもしれないですf(^_^;

それと、ランクルって重いので冬道が怖いんですよねf(^_^;

なにせ滑り出したら止まらないというのが…(>_<)

ということで、V36から乗り換えるということは全く考えていませんが、まさか本当に出ると思っていなかったランクル70。

ちょっと見てみたいという気持ちはありますね(^-^)
Posted at 2023/08/03 00:35:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ランクル | ニュース
2021年07月08日 イイね!

改めて思い知るディーゼルエンジンの凄さ

改めて思い知るディーゼルエンジンの凄さ明日は在宅勤務…

すでにサボりモードのスカファンですf(^_^;

でも一応自宅で作業できる資料は持ち帰ってきているんですよ(^o^)

進捗はどうなるかわかりませんが…

ということで、少しずつバス通勤に戻していたのですが、今日は資料とパソコンを持ち帰るために今週初めてのクルマ通勤(^-^)

運転好きな私には、やっぱりたまにクルマ通勤がいいですね!

しかし、我が家の36号…

最近燃費がイマイチ伸びない…

春先に比べるとリッターあたり2キロくらい悪くなっております(T_T)

なんだろなぁ~…


んで、今日の帰り道。

気温がちょうど気持ちいいくらいで、エアコンは必要無し(^-^)

窓を開けて快適に走っていると、聞こえてくるのは若い頃に仕事でほぼ毎日乗っていたY30セドリックバンのVG20によく似た音。

高回転で室内に聞こえる音はRB20のような金属的な音ですが、外から聞こえるのはVGみたいな音(^-^)

懐かしいなぁ~(^-^)

なんて思いながら走っていると…

『なんか、走りが軽い(^-^)』


「そうか、エアコン!」


ですよね~

普通はエアコン稼働させたら抵抗が増えますよねf(^_^;

最近なんか吹けが重いなと思っていたのも、これが原因か(  ̄▽ ̄)

セルボやRB20のGTS-4は、エアコン入れたらガクンと走らなくなりましたもんね…

ということでエアコンOFFで『え~い!』と踏んだら、レッドゾーン手前までキッチリ回るじゃないですか(^-^)

走りが重いのも、燃費が悪いのも、エアコンつけっぱなしだからですねf(^_^;


なんでこんなことに気付かなかったかというと…



10年以上乗ったこのクルマ、エアコンONでも全く抵抗を感じなかったんですよね(^-^)

さすが、4.2リッターのディーゼルエンジン(*^▽^*)

だからエアコンが走りや燃費に影響することを忘れてました(>_<)



キャンプ場に似合うはずのランクルですが、ここの駐車場だけはスカイラインの方が似合ってしまうように感じてしまいます(^-^)

去年はランクルで赤平に行ったなぁ~

Posted at 2021/07/09 01:11:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ランクル | 日記
2021年03月19日 イイね!

ランドクルーザーとの15年

ランドクルーザーとの15年2台でスカイラインライフ満喫生活に突入した3236スカファンSです。

片一方は冬眠中ですけどねf(^_^;

さて今回はスカイラインからちょっと外れてHZJ73、HDJ81と2台に渡り、15年間で約35万キロを共にしたバブル期のランドクルーザーについて触れたいと思います。





なぜ、ランドクルーザーを選択したのか・・・

これは私が10代前半のころまで話が遡ります。

当時、実家で父親が乗っていたのはハイラックスのピックアップ。そして、私がスカイラインに乗るきっかけを作った叔父がハイラックスサーフに乗っていました。

友人がトヨタ店にいた関係からカリーナを乗り継いでいた父親ですが、職業柄どうしてもトラックが必要になり仕事とファミリーカーに両方使えるハイラックスピックアップのWキャブが適任でした。

その後、母親が免許を取ったこともあり、カリーナと軽トラの2台体制になりましたが、ハイラックスにいつも触れていたことと、実家の敷地を駐車場として貸していた近所のお兄さんがBJ41のランクルに乗っていたことに影響され、次第にクロカン4駆へと興味が向きます(^-^)

近所のお兄さんが乗っていたランクルはガンメタに再塗装されてとっても綺麗なクルマだったのですが、クロカン4駆のクラブに入っていて、たまに泥だらけで置いてあるのがとてもカッコよく見えました。
(そういえば、そのお兄さんの彼女がR32スカイラインの「GXⅰ」に乗っていたのをブログ書きながら思い出しました。)

また、父親に何度かキノコ採りに山奥へ連れて行ってもらったことがあるのですが、この時の林道でのハイラックスの頼もしさは、普段上り坂になると「走らない!」を連呼していた父親や叔父からのイメージとは全く違うものでした(^o^)

そんな感じで時代が「昭和」から「平成」に替わるころ、クロカン4駆の専門誌を購入するようになります。

ハイラックスはピックアップが先に100系に替わり、サーフは60系の末期。そしてランクルは60系の末期、70系がまだ「BJ」だった頃です。

私が最初に興味を示したのは叔父が乗っていた60系のハイラックスサーフで、これが130系に替わるのをリアルタイムで読んでいました。

しかし、専門誌を読んでいくと、どうも心に刺さるのは「BJ74」のランクル70(*^▽^*)

前後リジットサスが当たり前に存在していた中でも、ひときわ硬派でカッコよく感じました(^-^)

そんなところに、ランクルが60系から80系へのフルモデルチェンジ。そして70系は長年続いた「BJ」から「HZJ」へエンジン換装。

ちょうどBNR32が発売されたころですが、この時はランクルのスケールのデカさに心奪われていましたね~(^-^)

そんなイメージのまま時は流れ、いまも健在のBNR32と普段の足がセルボモードだった頃、パチスロ通帳が中々の残高になり既にほとんどの部分が現在の仕様になっていたBNR32は現状をキープ、セルボモードはこのくらいの仕様でいいのかなと…
(独身時代はパチスロ収益でクルマが成長しました(^_^)v)

なんて時にディーゼル規制の影響、そしてナナマルの国内販売終了による代替もあって、首都圏で乗られていた程度良好なディーゼルのランクル(私のクルマは神奈川県で新車登録のワンオーナー車)が中古車市場に多数出回りました\(^o^)/

「買うなら今しかないんでない!」と…



それが今から15年前です(^_^)v

ナナマルは良かったですね~(^-^)

初めはトラックのような操作感に戸惑いましたが、慣れてくると「機械を操っている」という感覚にワクワクしましたねぇ~(^o^)

ディーゼルエンジンも一度乗ってみたかったし、憧れの「直6ディーゼル」ですので、確かに加速は不得意ですが当時所有していた2台とは全く違う楽しみがありました。

3台所有のころ、スカイラインとセルボはチョイチョイ壊れる場面があったのですが、ランクルは経年劣化(当時15年落ち)で噴射ポンプのパッキンから燃料漏れしたくらいで、故障という故障はほとんどなく、ランクルに対する信頼性はどんどん大きくなっていきました。

その信頼性が絶対のものになったのが、雪道でのもらい事故です(>_<)

対向車線からスピンしてきたハイエースが右側面に衝突し私のランクルが全損扱いになるような事故でも、特にケガもありませんでした。

あの時セルボだったら、私は間違いなくこの世にいませんでしたね(T_T)

そんな信頼感から次の選択もランクルにf(^_^;

ただ、ナナマルを購入した時はディーゼル規制等のタイミングが重なって良好な物件を見つけられましたが、もう一度ナナマルを探すとなかなか希望通りにはいきませんでした(>_<)

ならば…!Σ( ̄□ ̄;)

デビュー当時、圧倒的な存在感を示していたハチマルでしょうと(^-^)/

ハチマルの特徴が最も反映された初期型は、さすがに古くて良好な物件がありませんでしたが、外観が好きな(フィールドランナートーニングというシルバーツートンが欲しかった)中期型を選ぶか、24バルブエンジンになった後期型を選ぶかで結構迷いましたね。



結局、ワンオーナー走行7.7万キロの条件で見つかった後期型が仲間入りしました(^-^)/

ナナマルからハチマルに乗り換えて「機械を操っている」感はかなり希薄になりましたが、長距離走行をするとハチマルの良さを感じましたね(^-^)

スカイラインのような「グランドツーリング」ではなく、「のんびり、ゆったり」というのが似合う感じでした(^-^)

ただ、「のんびり、ゆったり」でも台風であろうと大雪であろうと確実に帰って来られるという安心感がありましたね(^_^)v



なので、北海道内はもちろん、岩手に住んでいた時は東北各地に天候を気にせずあちこち出かけまし\(^o^)/

ナナマルにも帰って来られる安心感はありましたが、正直言ってナナマルでの長距離走行は疲れましたねf(^_^;

ホイールベースの長い「77」なら違う印象かもしれませんが、「73」はとにかく揺れました。林道も調子に乗ってペースを上げるとシートから身体が浮くくらい跳ねてしまいましたね…(  ̄▽ ̄)

このため、ナナマルは「道なき道を踏みしめながら突き進む」という感じでしたが、ハチマルは林道を延々と走られる感じでした。「荒野」を乗り越えながら進むか、「砂漠」を爆走するかという感じの違いですかね(*^▽^*)



デビュー当時「豪華すぎる」と言われたハチマルではありましたが、硬い雪山に乗り上げても問題ない鉄バンパーや、山の中や春先の凸凹道でも気を使わなくてもいい高偏平16インチタイヤ、木の枝で引っ搔いたくらいでは凹まない各パネル、そしてノーマルのままでも多少の無茶は許容してくれる前後リジットの足回り等、私がランクルに求める点は十分に備わっていました(^-^)

そんなハチマルもオドメーターが34万キロを超えるところまで乗りましたが、エンジン、ミッションの耐久性は34万キロくらいでは全く問題ありませんでした。自分の運転で26万キロほど乗りましたが、ヘタったという印象はありませんでしたね。

根本的な機関の耐久性については「さすがランクル」といったところです!

ただ、前回の車検以降に右側前後輪のダンパーに抜けを感じるようになり、昨年9月の定期点検でブレーキの配管の腐食が指摘されました。バッテリーも弱ってきてるし、弱点と言われているセルモーターは今まで何も起きてないのでそろそろ気を付けないと…(T_T)

さらに噴射ポンプ、タービンと高額になりそうな場所も納車されたときのままだし…(T_T)

17万キロ走行時に交換したオルタネーターも、交換後17万キロ走っているし…(T_T)

全部交換できるものばかりなので、直すこともできるのですが…

色々な事情も重なって、そろそろ乗換えかなと。

正直に言うと自分の中でのランドクルーザーは、やっぱりナナマルだったのかなと最近感じていました。

運転してワクワクするのはナナマルの方が上だったような気がします。

ハチマルがマニュアルミッションだったら違っていたかもしれませんが…f(^_^;

ということを考えると、ランドクルーザーに乗り続けるなら数年前にナナマルの復刻販売があった時に乗換えるのが正解だったのかもしれません。



試乗もしましたが、復刻した時にディーゼルエンジンが搭載されていれば多分乗換えていたと思いますf(^_^;

ヨンマルに乗っていた実家の近所のお兄さんが私のナナマルを見たときに「へぇ~、これ乗ってるんだ!」と久しぶりに話したことがありましたが、ヨンマル、そして直系のナナマルが私のイメージするランドクルーザーのように感じています。

今回ランクルを手放すことは26万キロの大半を一緒に乗ってきた嫁さんの方が寂しがっています。もしかしたら、またランクルに乗りたくなる時期が来るかもしれませんが、その時には私のイメージするランクルは手頃な状態の個体が無いでしょうね(T_T)

ランドクルーザーに15年間乗って感じたのは、砂漠や荒野で使う前提で造られたクルマを整備された日本の道路で使ったら少しくらいの無茶では壊れるはずは無く、何も気にしないで使えることでした。

ただ、これは良くも悪くもオーバースペックであり、普段使いでは持て余す部分があるのも否定しません。

山の中ではジムニーが最適であるのは間違いありませんし、普段使いを考えれば最新のランクルが快適であるのは事実です。

しかし、砂漠で使える耐久性を備えつつ、ジムニーの機動性と最新のランクルの快適性をバランスさせていたのがバブル期のランドクルーザーだったのかなと感じています。


我が家の『旅の友』としても活躍したランクル…

最後の旅は先月…





吹雪の中を北の果てまで行って来ました(^-^)/





そして、この写真はV36納車の日、R32との最後のツーショット、そして買取店へ向かう途中の最後の写真です。

「本当にお世話になりました。ありがとう。」という気持ちが、私の表情にも表れていると思います。悲しくなるかなと思っていましたが、私も一緒に行った嫁さんも「ありがとう」の気持ちが大きかったですね。

キチンとお金を掛けて整備すれば、まだまだ活躍してくれるクルマです。事故から私を守り、志半ばで廃車となったナナマルの分も、このハチマルは地球のどこかで走り続けるでしょう(^-^)
Posted at 2021/03/20 00:41:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランクル | 日記
2021年02月06日 イイね!

ちょっと夜遊び

ちょっと夜遊び昨日は嫁さんが用事で実家泊まりだったので、今日の昼まで独身の323281です(^-^)

金曜日の夜って、なんかこうワクワクしちゃうんですね(*^▽^*)

1人の時間があるし!

ということで、ちょっと転がしたい気分なので夜遊び行ってきました(^-^)/

転がすといってもスカイラインを出す訳ではないのですがf(^_^;

でも昨晩のように弱い雪が降り続いている状況で、融雪剤を撒いていない道ならスカイラインでも行く気になるんですけどね(^-^)

そこは『冬眠中』ということで。



対向車が少ない時は標準のフォグランプではなく、オプションのグリルガードに付いている方のフォグランプを使用しています。

かなり手前を照射するように向けてますので、ずっとハイビームで走るような状況ではこちらを使うことが多いんです(^-^)

濃霧なんかの時はヘッドライト横の標準のフォグランプの方が見えますが、手前と横の広がりがオプションの方が見えやすいので、路肩に鹿が居るようなところは助かりますね!

新車の時の設定をそのままにしているので、標準とオプションの同時点灯はできなくなっています。

一時期グリルガードのフォグランプをスポットランプに代えようかと思ったこともあるのですが、色々試して「ヘッドライトのハイビームはノーマルハロゲンが最も見えやすい」と思うようになってから、スポットランプまでは不要かなと頓挫しましたf(^_^;

ということで、夜の山道へ…

決して爆走した訳ではありませんが、昨晩はそれほど気温が下がっていなかったので巻き上げる雪が後ろ全体を覆うようにはなりませんでしたf(^_^;

それでも…



出発してまもなくはこのくらいだったのが…



こんな感じに成長してました(^-^)



でも横から見たらこんな感じですから、昨晩はあまり巻き上げていませんでしたね。

実はリヤデフにメカニカルLSDが標準装備のウチのランクル80(^o^)

滑りやすい路面で思いきったアクションを起こして踏み込むと、キチンとリヤが動いてくれるんですよね(*^▽^*)

あまり調子に乗ると、ひっくり返るので!Σ( ̄□ ̄;)

こういうことをするのなら、本当はスカイラインがいいんですけどねf(^_^;
Posted at 2021/02/06 10:12:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランクル | 日記
2020年10月19日 イイね!

我が家のファミリーカーの軌跡

我が家のファミリーカーの軌跡久しぶりにブログアップの323281ですf(^_^;

なんたって今年は愛車の入院期間が長く、ネタが無いんです(*_*)

ただ、我が家にはもう1台、先日のツーリングで恐れ多くも300馬力オーバー車を沢山先導したディーゼル車がありますので(^-^)/

走行距離は参加車両の誰にも負けない30万キロオーバー(^_^)v


そんな我が家のランクルさん…

2010年6月に私のところにやって来て…

次の日に


こんなくらいでスタートしたのが、ちょうど1年で…



初めてのタイミングベルト警告灯点灯(^-^)

『1』のゾロ目は撮影していないようでしてf(^_^;



2度目のタイミングベルト警告灯は2015年の8月、稚内への車中泊の旅から帰って来る途中でした(^-^)

20万キロを越えてもビクともしないエンジンはさすがですね(^o^)

2016年の6月にゾロ目をゲット(^_^)v




こちらが2017年の1月…



色々な節目で写真は撮っているのですが…



3度目のタイミングベルト警告灯点灯(^-^)

さすがに30万キロとなると感慨深かったですね~

動力性能はここまで乗っても「衰えた」という感じは全く無いですね(^-^)

実際には多少劣化していると思いますが、はっきり『走らなくなった』ということはありません。

まぁ、ここまで乗るとクルマ本来の機能には問題無くても、色々と細かいところにはトラブルが出てきますね。

それでもまだまだ!



みんカラ始めた頃に「ここまで行けるかな?」と思っていたところもバッチリ達成(^_^)v

そして、先週末…



3度目のゾロ目に至りました(^-^)

北海道内はほぼ全域に行きましたし、岩手で過ごした2年ちょっとで東北6県はもちろん最も遠出は金沢まで行きましたね~

排出ガス規制のため、ウチのランクルさんは首都圏には行けませんが…f(^_^;

もっと頻繁に長距離を乗れば50万キロくらいは余裕で行けそうな感じもしますが、なんせ車齢24歳となると電気系統は劣化が避けられないですからね…





どこまで行けるかな(^-^)
Posted at 2020/10/20 00:22:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ランクル | クルマ

プロフィール

「おかえり!我が家のスカイライン(^-^) http://cvw.jp/b/800599/48611643/
何シテル?   08/20 23:33
323281改め、3236スカファンSです。 BNR32とNV36の2台のスカイラインでカーライフを楽しんでいます。 100%スカイラインになったの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアパネルの塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/29 13:08:03
ずれ直しとドア内張りの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/29 13:07:42
都市工学らしいです(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 23:41:05

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
愛車となってから20年以上経過し、走行距離も20万キロを超えました。ですが、飽きるどころ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
デビュー当時の試乗会で気に入り、機会があれば所有したいと思い続けて10年以上経過したとこ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
GTRにどっぷりハマったものの、当時の価格は買うのでさえ精一杯… 維持できず、思いきり走 ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
10年と9カ月、距離は26万7千キロに渡り、我が家の家族車としてどんな悪天候でも本当によ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation