• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

陶のクルマのブログ一覧

2014年10月06日 イイね!

FBM2014に向けて

FBM2014に向けて土曜のフリマとオフィシャル宿の予約をしております。
先日、宿から封筒が届きました。

さて。
出店の作品はまだまだ製作中です。(間に合うのか?)

とりあえず、今年の看板クルマは、へへさんのHトラックに決定。
造形が終了しました。
この状態で全長30cm。焼上がりで25cmくらいになるかなー。

2cvが2012年でしたので、2年ぶりの大作です。

さてさて、ちゃんと焼けるかなあ。。。
ま、なんとかなるでしょう!
Posted at 2014/10/06 12:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月30日 イイね!

フレンチブルーミーティング

フレンチブルーミーティングお久しぶりです!

FBM、1日目のフリマ予約が始まってました。
早速申し込みました。
出品する作品は、まだまだこれから製作するのですが、行く気だけは満々です!


画像は、FBMとは関係ないです。
17インチ化してもう1年半、やっと16インチを放出します。
ヤフオクに出しました。さて、誰か買ってくれますでしょうかねえ。
Posted at 2014/07/30 11:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月17日 イイね!

明日はカングージャンボリー

明日はカングージャンボリーなんとか焼き上がりました。

トミカサイズのミニチュア、
カングー ゼン、アクティフ、マイナー前、コカングー、
ルーテシア1.2T、RS、
キャプチャー、など、今回は45台製作。
んー、やりすぎました。。。。

大きい方のゼン




トミカサイズのカングー プチジャンボリーw




ルーテシア


キャプチャー


他にも、いつもの傘立てとか、マグネットとか、トリコのカップとか、
いろいろ積んで行きます。
会場でお会いしましょう!

おっと、行く前に、洗車せねば。。。。
Posted at 2014/05/17 12:16:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月06日 イイね!

カングージャンボリーにむけて

カングージャンボリーにむけてお久しぶりです。
いろんなイベントに参加できておりませんが、唯一今年もジャンボリーだけは行く気まんまんです。皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

さて、GWは本職の店番のためにほとんど引きこもり状態でしたが、店番=時間はたっぷりあるので、ジャンボリー用に作品を制作しておりました。なんとなく今回は、ちっちゃい方のミニチュアにパワーを注いでおります。

デカングーもマイナーチェンジしたしー。
ルーテシアもなかったしー。
キャプチャーもデビューしたしー。

やっと成形ができて今日のいい天気で乾燥させておりました。このあと素焼き、色付け、本焼き、と作業が続きます。まー、中間地点通過って感じです。


ん?変なヤツがいるぞ(笑)
Posted at 2014/05/06 16:51:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月10日 イイね!

アメリカンな信楽たぬき

アメリカンな信楽たぬきお久しぶりです。
信楽焼たぬきをつくりました!

信楽では、10月1日から20日まで、「信楽まちなか芸術祭」が開催されます。
http://shigaraki-fes.com/2013/

そのメーン事業のひとつとして、オール信楽でたぬきをつくるイベントがあります。作家、窯元から、デザイナー、信楽に縁のある人々までが、たくさんのたぬきを作ってまちなかに展示するというもので、現在160体が予定されています。

で、ワタクシも地元の仲間といっしょに参加しました。
できあがりはともかくとして、まあ、かなりがんばりましたよー。
アタクシ以外のたぬきも上記公式サイトにアップされてますのでご覧くださいませー。

製作工程をみていきましょう。


粘土を練る機械で、「タタラ」(粘土が板状になったもの)を出します。


石膏型にはりつけて、内部の補強などを入れます。


前後2つの型にタタラを入れ(型押しといいます)、あわせてから、
1日おいて、ある程度乾燥したところで型をはずし、つなぎ目を修正、
アレンジを始めます。
途中の画像がないので、いきなりヘルメットをかぶってます。


ヘルメットに耳をつけます。


左手を成型。


胴体にファイヤーパターン


後ろにもファイヤーパターン


レーシングスーツを成型して、スポンサーロゴを貼り、白と青色の化粧。
化粧は色付きの粘土を溶いたもので、生地の色を変えるのに使います。




素焼きの窯詰めです。


素焼きは、800℃。釉がけのときに水分で生地が溶けて割れるのを防ぐため、低温で一旦焼成します。
素焼きからあがってきました。


生地そのままのクリーム色、化粧した白と青にわかれてますねー。
ここから釉がけします。
色別にマスキングして、顔、ヘルメット、ボディ、ファイヤーパターン、と塗り分けます。
釉薬かけだけで、6時間もかかってしまった。。。


いよいよ本焼。


三日後、窯だし。わくわくどきどき。

おなかの化粧が薄かったかー!
しかしまあ、よく割れずに亀裂もなしに焼きあがったなー

全貌。


顔。


ロゴマークにもご注目くださいましw
親父ギャグ的ですけど。


コンセプトは、
たぬき=他抜き。だから、I'm No1!
左手は、ウィニングランでよく見る、アレです。


「2013年10月1日、陶のクルマは信楽焼たぬきとともに、NASCARに挑戦することを発表。同時にたぬきにあわせたレーシングブランドを立ち上げることも発表した。」
みたいな感じ。
なぜDTMでもF1でもなくNASCARなのか。。。
窯の象徴としての炎=ファイヤーパターン、
SIMP-PONのヘルメット、Snap-ponのツール、CHRMPONのプラグ、とくれば、アメリカンしかなかったのよねー。

ちなみに、タイヤはTANUKEN、潤滑系はPONZOILです。。。。



画像追加。
原型は、こんな形。アレンジする前の形です。


釉がけ前のマスキング。作業場、暗い。広い。さみしー。
ウチではありません。窯元の工場を芸術祭で借りてるそうです。


ツーショットw
Posted at 2013/09/10 12:31:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ラシーン エンジンマウント交換その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/807376/car/3305075/7117397/note.aspx
何シテル?   11/14 18:16
陶のクルマです。 twingo1の中古からルノーな人になっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
トゥインゴ バイブス 2021年2月28日に納車。 前車カングーに続き、またもやオレンジ ...
日産 ラシーン 日産 ラシーン
知り合いあから譲り受けました。 いじるよりも、直す、治す、がメインになりそうです。
ルノー カングー ルノー カングー
2021年3月 ジャンボリーやFBMをはじめいろんなイベントにも行って楽しませてくれまし ...
フィアット プント カブリオ フィアット プント カブリオ
スカイラインでは冬の通勤がつらいので、FFを導入。 軽四が買える価格で中古オープンを探し ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation