• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すたびるのブログ一覧

2022年05月02日 イイね!

理論上は工数3.0[h]

理論上は工数3.0[h]結局サスフレ脱着






マニュアル上、取る必要はないはずだったんだけどな!
確かにミッションは取れたんだけど、なんと厳しいこと厳しいこと。
サスペンションフレーム、略称サスフレを取るとアライメントがずれるんでクラッチ交換の工数3.0じゃ収まらないんよ。
でも厳しいながらも取れるんで理論上はできるんだよね。
儲けるって厳しい!

ハブナットが32だったくらいで案外工具はいらんのね。
特殊工具が要らない車って素敵。
そしてミッションだけ取れる車ってとても素敵。
旧HワークスとZC31Sはマニュアル上エンジンごと取れだからね。
でも頑張れば上記もミッションだけ取れるんだよなあ。
マニュアルって何だろうね。
現実は厳しい!
Posted at 2022/05/02 11:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2022年02月13日 イイね!

綺麗にするやつを付けるが・・・

綺麗にするやつを付けるが・・・付くには付いたがイマイチ感パねえわ!






早めにオイルキャッチタンクは付けたほうが良いよ、みたいなことを言われたので付けました。
直噴Egなのでインテークバルブについたブローバイが単純に添加剤なんかじゃ落ちないって話。
落とそうとすればRECSとかカーボンメルティングバーンとかありますが・・・
そんなのに頼るまでもなく綺麗するに越したことはないので早いとこ付けちゃお。

ワークスの遺産、オクヤマのキャッチタンクというかオイルミストセパレーターがここで活きるとは!
モノ置き場で見つけるたびにジムニーに付けようとか思ってたけど、ジムニーには別の何かを付けておきましょう。

コレはいわゆるたけえ奴です。
良いものは高いんだね。
でも古いやつなのでㇵの字スタイル!付けにくいんよこれ。
あとIn、Outは逆のほうが付けやすくて良いなってワークス時代は思いました。
車体の左につけるならこれでいい感じ。
付け場所はオクヤマに倣って同じ場所にしましょう。
多分一番簡単。

適当なステーを適当に作ってポン付け!
でもホースの取り回しがコンチクショー!
少しでもマシに見せるためにヘッドカバー側にもエルボホースが欲しいかも。
足りないホースバンドも一緒に注文しましょう。
でも一番はクリアなホースも取り回しが気に食わねえ!
理想を追求するならアルミパイプ工作するしかない!
いや~カッコいいから前々からやってみたかったんすよ。
そうと決まれば道具買うまで見えないように蓋をして良しとしときましょ。
ホースの遮熱に純正の巻き巻き保護剤欲しいな~
定尺切り売りしてください。

それにしても買ってから早二か月くらい部屋に転がしてるデフ、付けたいよね。
でもそんな時間がないので辛み。
繁忙期!ガッデム!
とかいうけど実際は自分の車触るのが面倒なだけなんよね・・・
Posted at 2022/02/13 23:18:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年12月28日 イイね!

ZC32Sのキャリパーは付く

ZC32Sのキャリパーは付くZC32Sのキャリパーは付く。






ZC33Sに15インチを付けようと思うと問題になるのがFキャリパーの干渉問題。
なんで15インチ付けたいかってタイヤ代が安いからだよ!

実際純正キャリパーに15インチのRP-02を付けるとブリーダーニップルとのクリアランスは目測2mmくらい。
キャップを付けると接触してらあよ。
というわけでこのまま運用しようと思うとブリーダーニップルを削り落としたら可能。
やっても良いけどフルードの交換があまりにも面倒になるのでやめましょう。

というわけでZC32Sキャリパーをポン付!
おおお!?ローターも買わないとダメなんだぁ・・・
33は285mm、32は272mmmなんだってさ。
ローターが小さい分、妙にフロントブレーキが効く問題も解消できるかもしれんしローターも買ってみるかあ。
プロジェクトμのSCRが欲しいけどラインナップが無いジャン!
じゃあディクセルかあ。
スリットが入るだけで数千円アップって狂おしいほど悩ましい。
スリット入ると見た目が浮くのでシンプルにFPにしましょうね。
値段に目がくらんだわけではないんだよホントダヨ。

そういえば最近はドリルドローターって無いのはなんか理由があるのかな。
俺はドリルドが一番好きなんだよ!
高性能の証ぃ~。

まあそういうこと言いながら年越しましょう。
キャリパーもきれいにして組みたいのでブラストしてみよっかなあ。
そしたら色塗りたくなるし、また困ったぞ・・・
Posted at 2021/12/28 22:34:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年03月31日 イイね!

走るカプチーノ

走るカプチーノ2月初旬の車検を4月ごろにしたかったので2か月くらい倉庫で寝かせたカプチーノを車検通しましたよ。

車検ついでに永井電子の良いプラグコードに交換。
やっぱり最高ですブルーポイントパワープラグコード。
下からガツっとアクセル踏んでもトルクが付いてくるようになって、大概ガクついてたのが解消されたぜ!
正常動作がものすごい気持ちいい!
やっぱりプラグコードはこれっきゃないな~。

カプチーノって純正車高だと割とロールし難い脚設定の様な気がする。
ステアリング切るといきなりアウト側に荷重がかかって旋回が始まるのが気持ちよくも過激だとも思える要素ではないかと。
うまい具合にピッチングをコントロールしてロール少なめに旋回が決まるとたまらんよね~。

唯一気に入らないのは乗り心地が良すぎるので眠たくなること。
シート変えたいわ~!
Posted at 2021/04/01 00:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2019年07月12日 イイね!

チューニングオイルにするの巻

チューニングオイルにするの巻ASHを買う前に面白い情報を得たので試す










NC-82をミッションオイルに添加するとクッション性が上がって、オイルの油膜強度が上がる!
という事をニューテック公式が言っておるので試すしかないじゃろ・・・(そうか?)

NC-82をなんでも10%くらい添加するといいらしい。
3~4Lに1本使うといいですよ!みたいな感じで言うておられる。
なので2Lなので200mlくらい入れとけばいいかなーって思ったけど多分足りてない。
いいとこ150mlぐらいじゃないかと。
まあ入ったのでヨシ!

レースに出ないので余ったNC-70にNC-82を混ぜてスーパーニューテックだー!
カプチにドーン!
黄色いオイルがミッション内部に残った真っ赤なオメガと混ざってオレンジみたいになったぞ。

走ってみる。
単NC-70に比べてフィールがソリッド傾向に変化。
これがクッション性能かあ。
ガツガツとシフトするなら良さそうなパワーアップである。
耐久性も上がるらしいし、レースカーには良いかもしれないので次期レースで入れようかなあ。

でもカプチに入れるのは単体のほうがシフト感がヌメヌメしてて好き。
オメガは値段が許せるなら走行フィール最高。
1.1L入ってなくても問題なく動くぐらい素晴らしいオイルだったぜ(エンジン降ろしたときに思ったよりも抜けてた・・・)。
「汚れ?見せねーよ!」な真っ赤なのも面白いし。

あとエンジンオイルはV300 10W-40入れておいた。
今まで入れてたモチュールの安い方の10W-40は冷間時にアイドリングが怪しかった。
おそらく軽自動車にはやたらと硬いんだろう。
ちょっとマシになった気がする。

でも硬いオイルはジムニーには関係ないみたいで、これはF6Aの力なんだろうか。
しかしながら一番怪しいのはカプチーノの冷間時アイドルアップをするサーモワックスかなと思ってる。
悲しいけど水漏れ直せねえ部分(現在固まってるけど)。
もう冷却水もスロットルから切り離してもいいかもしれないなあ。
余計にアイドルが怪しくなるんだろうがな!
Posted at 2019/07/12 22:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「なんやかんやあって一時預かりしてるバイクがあり。なんか走らねえな?ということでセッティングに出す。キタアア!というくらい目を剥いて走ったと思ったら…
旧車って色々トラップがあって怖い。それは仕方ないので金を積め。
16インチのタイヤが買いたいんですけどなかなか上手く行きませんな」
何シテル?   07/10 12:59
すたびるです。貧乏会社員ながら手のかかる(かけれる)車に囲まれています。 変な奴ではありますが、愛車共々、よろしくお願いします。 平成一桁車両しか持って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
平成一桁の軽自動車からステップアップしました。 排気量は倍、馬力も倍、値段も倍(カプチー ...
スズキ GSX-S1000S KATANA スズキ GSX-S1000S KATANA
週末を最高に過ごすためだけファイナルウエポン。 こういうのがあるから車にカビが生えるんだ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
陸の王者。 しかも名実ともに王者(チャンピオン)のマシン。 加工サイドシル、ロールケージ ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初大型バイクだが、カプチーノ以下の排気量なので軽だよな。 グースからの乗り換えた感想は ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation