• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリスチーネ剛田のブログ一覧

2012年04月26日 イイね!

ロックボルト装着

徹底洗車したばかりですが、昨日の黄砂で元に戻ってました(涙


さて、こないだ装着しました鍛造タイ○ホイールですが、間違って盗難にあうと盗った人に迷惑がかかりますので(爆、ロックボルトを購入しました。



購入したのはこちらです。RAYSのロックボルト、5000円くらいです。
マックガードなどが有名ですが、アダプターをなくすと大変ですので無難なところで・・・^



新しいベンツは大体14Rのテーパー部が球面、14mm径、1.5ピッチです。古いモデルは12Rが多いみたいです。



アルミのテーパーカラーが入っており、ホイール側のボルト穴の保護や緩み防止になるそうです。



今、10mmのスペーサーを入れてますので首下の長さが35mmのロングボルトが入ってますが、35mmというものがなく・・ 38mmにしました。幸いハブ側の逃げがそこそこありましたので3mm程度長い分には全く問題ありません^^



分かり辛いですが右下のがロックボルトです。
ボルトの頭に私の顔が写り込んでおりますが、凝視しないようにお願い致します(核爆
福山雅治を想像していただければOKでございます(嘘爆



余談ですが、1年くらいホイールを脱着しなかった際、ボルトが固着して外れず、レンチを足でガツガツやっていてホイールを傷つけてしまったご経験はありますか?



そんなときにお勧めなのがこちら、ステンレスパイプです。
ホームセンターで900円くらいで売ってます。ステンレスですのでかなり薄いパイプでも頑丈です。
アルミは簡単にひん曲がりますので×です。



こんな感じで差し込んでテコの原理でボルトを緩めます。420Nのインパクトレンチで緩まないボルトでもこれなら簡単に緩みます。
本当にビックリするくらい簡単に緩みますよ^^
但し、締め付けるときは使わないで下さい。締め過ぎになってしまいます。
Posted at 2012/04/26 00:21:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | ロックボルト | 日記
2012年04月24日 イイね!

雨の日は洗車

私は日・月が休みなのですが、今回の日・月は見事に大雨^^;

雨の日といえば・・・ 徹底洗車です(笑

晴れの日に洗車が普通かもしれませんが、私の住んでいる地域は黄砂が凄いんです。
水洗いが終わり拭き取ろうとしたらもうボディーに黄砂がくっついています。そのまま拭き取ると傷になります。
ですので、普段の洗車はホースからの水をシャワー状にしてぶっかけて、あとはエアーで飛ばして終わりです。

今回は久々に日・月連続の雨でしたので少々気合を入れて洗車しました。なぜなら・・・雨で黄砂がとんでないからです(笑


洗車といえばボディー&ホイールピカピカが目的ですが、マニアックな私はボディーよりも全然目立たない別のところが気になります。一つはタイヤハウス、あとエンブレム周囲、ゴム類です(爆



まずはエンブレム周囲から・・・
周りにこびりついているワックスのカスやら水垢みたいなものが普通の洗車では全く落ちません。
いっそのことエンブレムを剥がして掃除してから貼りなおしたいくらいです。



そんなときの強い見方、スチームクリーナーです。(スペック等につきましてはプジョーの整備手帳に記載しております
これ、久々に出しましたが、まだ壊れてませんでした^^



エアーで砂ぼこりを飛ばしてから・・・



エンブレムの隙間に向かってスチームを当てていきます。



スチームクリーナーのタンク内の圧が低くなると極端にパワーが落ちますので、圧が回復するまで待ちながら時間をかけて隙間の汚れを飛ばしていきます。
こんなに綺麗になります^^



スターマークもよく見れば隙間がこんなに汚れてます。



どうでしょう!
ちなみに、純正モノのメッキでしたらスチームをガンガン当ててもOKです。傷を付けずに綺麗になります。社外品(アジアモノは要注意)は剥れる可能性大です。



AMGも綺麗になりました^^





一番汚れていて一番掃除がしにくいのがこの部分ではないでしょうか。





どんな細かいところでも綺麗になります。



どうでしょう^^ 一家に一台あると便利ですよ。



今度はゴム類の保護、艶出しです。外車はゴム類が弱いですので、白濁やひび割れがおこる前に保護しておくと綺麗な状態が保てます。
まずマスキングをして、ウィンドウやボディーに付着しないようにします。



いつもはラバープロテクタントを使ってますが、今回はワコーズのフッ素オイルにしてみました。
1時間くらいしてゴムに浸透してきましたらキッチンペーパー等で軽く拭き上げてマスキングテープを剥がします。



今回は時間があったため、ボディーにブリスでガラスコーティングもやっておきました。



ピカピカになりました。これでしばらくは水洗いのみでイケます^^



※購入をご検討されておられる方が多いようですので、念のため追記しておきます。

プジョー307SWの整備手帳の記事から転載します。

----------------------------------------------------------------

スチームクリーナーはこれで3台目なんですが、お持ちでない方で今後購入をご検討されてる方へアドバイスがあります。
・ハンディータイプや小型の家庭用スチームクリーナー
車には全く使えません。パワーや圧力が弱く全く綺麗になりません。指で拭いて取れるような汚れも取れないくらいです。
・ケルヒャーの2万円前後のスチームクリーナー
無いよりはマシ、という感じです。ハンディータイプに比べればはるかに綺麗になりますが、まだまだパワー不足です。タンク内の圧力が残ってると綺麗になるのですが、ほんの数秒噴射するとすぐに圧力がなくなり5秒噴射して1分休ませて・・・の繰り返しで作業が進みません。
・東芝JQ-25 (今回使用したのがこれです)
業務用のスチームクリーナーの安価版(実売価格3~4万)です。
タンク内圧力0.48MPa、タンク内加熱温度155℃。これが必要最低限のスペックだと考えていただいて良いかと思います。正直これでも全然物足りません。ただこれ以上の性能を求めるといきなり10万~20万コースになりますのでDIY派にはJQ-25あたりが無難なところかと思います。でももう廃盤になってますので流通在庫しかないようです。
Posted at 2012/04/24 01:28:14 | コメント(10) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2012年04月20日 イイね!

アライメント調整

左ハンドル車を日本の道路で走っているとなんだか車が左に流れる傾向があるように思います。
55AMGも過去に乗っていた左ハンドル車もそうでした。

4ヶ月ほど前に右後ろの足回りをごっそりと交換したときにアライメント調整もやってもらいましたが、一応スラスト角が0になってましたので前よりは良くなったものの、まだ左に流れる感覚があり常にハンドルを少し右向きに力をいれて運転している感じでした。
手を離すとハンドルはやや左に回転します。

先日、車高の微調整をしてからその現象は若干酷くなりました。それと、タイヤ交換をしてからハンドルのセンターがずれたような感覚・・・。

車高調整をしたら確実にアライメントは狂いますので、中部地区では有名な「港北自動車、中部アライメントセンター」にて調整をお願いしました。

仕事の関係で1泊2日預けることになりました。とりあえず私の気になっているところ、ハンドルのセンターがずれていること、車が左に流れること、キャンバー角はなるべく立てて欲しい、とだけ伝えました。


翌日の朝にまず現状の状態を解析して調整の方向性をご連絡させてもらいます、とのことで翌日の午前中に連絡がありました。
「最近アライメント調整をされましたか?」 その通り!
「左にハンドルを切るときは軽く、右に切るときは重くないですか?」その通り!
あと、いろいろと私が言おうと思っていて忘れてたようなことを指摘され、ビックリです。


とにかく、ベンツのABC装着車のアライメント調整が一番大変とのことです。車高が安定するまで待たなければいけない、元々国産のような調整機能がないので、調整用ボルトに交換して調整、数値だけでの調整と実際の乗り味が違う、車高がバラバラ(これ、私が調整したんですけど、基準をフェンダーの淵でやったんですが、アライメント屋さんはシャーシを基準に測ってます)。
結局車高調整からすべてやっていただきました。
そして、私の好みのセッティングに可能な限り近づくように調整していただきました。
何をやったか、車の模型を使って説明していただきましたが、あまりにも内容が詳しすぎて半分くらいしか覚えられませんでした(爆

今回、一つだけどうしても修正できないところがあったらしいです。それは・・・フロントのタイヤが原因でした。フロントはコンチネンタルなんですが、コニシティー現象といってタイヤの骨格がずれているそうです。それが左流れの原因にもなっているようです。試しに左右逆に組んでみたらもっと左に流れたそうです。担当の方によりますと、コニシティー現象が多いのはコンチネンタル、次にミシュランだそうです。(中華タイヤは論外) コニシティー現象は左右のキャンバー角とキャスター角を微調整し、できるだけ真っ直ぐ走るように調整していただいたようです。

ちなみに、以前紹介させていただいた鍛造タイ○のホイールは全く歪みなしです! ←これ重要(笑

調整後、走り出してからすぐに体感できました。「ベンツってこんなに真っ直ぐ走るんだ・・・」というのが第一印象です(爆 それから、やたら地面にへばりつくような感覚、別のの車に乗っているみたいです。
ステアリングを切ったときの左右の重さの違いも全く同じ。

夜19時過ぎに取りにいきましたが、私の55で丸一日かかったらしく、作業待ちの車が3台ほど待ってます。「これからこの車の作業ですよ・・・^^;」と店長は疲れ切ってました。。


かかった金額はこちらです。
調整ボルトが付いていない場合、車高を下げている場合、ABCやエアサスの場合はちょっと割り増しになります。まあ手間が半端なくかかりますからね^^;

今までアライメント調整はいろんなディーラーやショップでお願いしましたが、この中部アライメントセンターはずば抜けてお奨めです。プロの仕事!プロのプライドやこだわり、というものを久々に見せてもらいました。

http://www.e-waza.com/
Posted at 2012/04/20 01:45:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月14日 イイね!

地獄の三日間@AMGパドルシフト

先日車高調整をしましたので、アライメント調整の予約をしました。ちょうどタイヤも新品になりましたのでいい機会です。

アライメント調整の予約日が本日の金曜日。なのに何を血迷ったのか、3日前の大雨のときに少し仕事中に手が空きましたのでステアリングを外してAMGパドルシフトの交換作業を始めてしまいました(汗
実質二日で作業をおえなければいけません。しかも平日ですので仕事が終わった夜から夜中・・・最悪朝方までの作業になります。

やり方さえわかっていれば何とかなるとは思っていたものの、どれだけネットで調べても、AMG 55系のディップスイッチからパドルシフトへ交換しました、交換できます、という記事はあるものの肝心な内容についてはどこにも掲載されてません。企業秘密やら秘密主義なのかいろいろ理由はあるかと思いますが、誰も教えてくれないなら自分でやるしかありません(爆
逆にメーカーの違うBMWやレクサスには意外と簡単に装着できるようです。その理由も後になってわかりました。


55 AMGではこのようなディップスイッチが付いてます。車種や年式によってはもっと小さなものが付いていると思います。
さて、とあるショップは不可といっている、別のショップは企業秘密。。

車両への接続は線2本。ここでかなり不安がよぎってきました。でもパッと見は構造が同じようにも見えます。
やるしかないですよね。DIY魂をかけて(爆

仕事中でも、ちょっと時間が空いたスキに作業をしました。


そしてギリギリ完成!


裏側


フィッティングもバッチリ!
アライメント屋さんへ向かう途中、動作確認しましたがばっちり機能しております^^

要点を書いておきますと、
・ぽん付け・・・不可
・配線の組み換え・・・不可
・コンピューターの書き換えで対応・・・不可

パドルシフトを装着された方がどうやって装着したかはわかりません。書いてありませんから^^;
ですのでわたしの方法があっているのか、ベストなのか、他にもっといい方法や簡単な方法があるのか、何もわかりません。

だた私は、みんカラというのは情報交換の場で、みなさんに自分の知識や経験をできるだけわかりやすく誰もが同じことをできるように懇切丁寧に公開する場だと思っておりますので、近いうちに整備手帳のほうにやり方すべてをUPします^^ 同じ作業を考えておられる方、期待していてください、それから、もっといい方法がありましたらアドバイスのほうお願い致します。
Posted at 2012/04/14 00:38:06 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月10日 イイね!

塞翁が馬


考える人、クリスチーネ剛田です(爆。

「塞翁が馬」ってご存知ですか? 中国前漢時代の思想書、故事です。
小学生の頃ですが、私は姉からこの語源と意味を伝え聞き、それ以来「塞翁が馬」に苦しめられてきました。

”良い出来事と悪い出来事は交互にやってくる”というのが当時伝え聞いた意味でした。
小学生だったにもかかわらず、それまでに起こった出来事を考えればまさにその通り。そしてその先から現在に至るまで、良いことと悪いことは繰り返し交互に起こってきました。しかも、半端ない幸せを感じた後にはそれと同じくらい辛い出来事が起こり、また、ちょっと嫌なことがあったあとにはちょっとした幸せな出来事があったり・・・ とそのレベルの度合いまで同じくして交互にやってくるんです。

学生の頃は、「またか・・・」という感じで乗り越えられてきました。
しかし、社会人になってからはもしいい出来事があったとしても「今この幸せを幸せと思ってはいけない、そう感じてしまったら次に同じ位の不幸がやってくる」と思うようになりました。
そう考えると、幸せなことを幸せなことだと受け止められなくなってきました。そんなものが交互にやってくるのなら喜怒哀楽も何もないほうがいい、と思いました。

30数年経った今、同じ姉から「塞翁が馬」の本当の意味を聞き、その苦しみから脱却できたような気がします。
本来の意味はこちら↓
http://gogen-allguide.com/sa/saiougauma.html
私は、逆に「予測してしまってた」んですよね。本来は「予測できないことなんだよ」という意味でした。


さて、話は変わりまして230ですが・・・


ノーマル足回り、車高未調整の私のようなかたがおられましたら試しに巻尺を持って4輪の車高をはかってみてください。
4輪ともバラバラになってると思います。まあ前後の差はいいとしまして左右差は気になりますよね。
大体5mm~10mm位の差があるかと思います。

今回はフロントとリアの車高調整をやってみました、格安で(爆





フロントに使うものはこの中のM6×16のワッシャーのみです。
元の車高と個体差にもよりますが、これだけで1.2cm~2.0cmくらいダウンできます。もちろん調整可能です。





リアは調整式のロッドが必要ですが、実はこれフロント用です。オークションで格安で出品されてましたので落札しました。フロント用ですが、加工すればリア用としても使えます。

毎度、DIYでやりましたので、詳細は整備手帳にUPします。

とりあえず4輪の車高を揃えたかっただけですが、若干ローダウンするとやはり格好良かったですので(笑、1cm前後全体的に落としました。





調整前 助手席側


調整後 助手席側




調整後 運転席側






これは次のネタです。AMGパドルシフトの取り付けです。







Posted at 2012/04/10 00:16:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車高調整 | 日記

プロフィール

「[整備] #8シリーズクーペ BMW G15 スピーカー交換②~トリムの外し方後編~ https://minkara.carview.co.jp/userid/812916/car/3679356/8210958/note.aspx
何シテル?   04/30 20:23
人に不可能はない、という勘違いからDIYを始めました。 壊れたパーツはすべて分解・修理してますが、時には新品を買ったほうが安くつくこともあります(自爆 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 8シリーズ クーペ BMW 8シリーズ クーペ
最近ハマッてる鶏白湯ラーメンの向かいにあるBMWディーラーでエグイほどカッコいい8シリー ...
三菱 GTO 三菱 GTO
人生2台目のGTOです。 27年落ちフルノーマルのGTOツインターボ5速、ワンオーナーガ ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
今まで乗ったセダンの中で最高峰の完成度だと思います。 これ以上求めるものは何もないくらい ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
娘が車を買って欲しいというので4年前にオートオークションで落札。 600万したから大切に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation