こちらは過去に所有していたF13の6WBメーターですが、これを見て「お!」と思われた方は私と同じ光沢液晶マニアです。
光沢化されてるのが分かりますでしょうか?
初期6WBのメーターを光沢液晶化するにはここまで分解しなければいけません。最近のLIVE COCKPITのようにすべて液晶だったら簡単なんですが、一部が液晶で一部がアナログなんですわ。
これが6WBの液晶本体です。光沢仕様の液晶保護フィルムをこちらのディスプレイのサイズにカットして、
貼り付け。
なぜか燃料計と水温計はアナログですので、この状態で一旦車両に接続してキャップ式ニードルの位置合わせが必要です。
で、このオシャンティーなCの字の飾りを組んで・・・等々・・・
とにかくめちゃくちゃ面倒です。
こちらは2016年辺りから装備され始めた6WBメーター。

Gシリーズからメーターのレンズカバーが廃止されました。
映り込み防止なのかコスト削減なのか分かりませんがむき出しのメーターはちょっと微妙です。
G11はほぼ手付かずで乗ってますのでクリア液晶化はやってません。
これ、車検に出してメーターパネルを拭き掃除されたら大変なんですよ。
拭き跡を完全に綺麗にするにはメーターを外さないといけません。
G11前期の6WBはちょい進化してまして燃料計、水温計のアナログ部分が液晶へ進化、更にメーターのスケールを変更できたりアルピナのデザインにできたりとそれなりに楽しめますが、いい歳こいたオッサンなんでノーマルにしてます。
G11後期はG15と同じLIVECOCKPIT。

めっちゃカッコいいです。BMWのこのあたりのセンスは素晴らしいです。
ナビにあまり興味がないのでiDriveとかIDなんちゃらとか詳しいことは知らないのですが、今調べましたらG11前期はNBT-EVO 2 のようです。CICとNBT初期の頃は地図データがネットに転がってましたのでタダで更新できましたが、G11になってからはアクチベーションコードが廃止されたようでBMWのサイトから6000円くらい払ってダウンロードしてます。
このナビの良いところは液晶が最初から光沢なんですよ!
あとめっちゃ使いやすい!
ではG15に戻りまして

G15の気に入らないところ、
・ナビの液晶がハーフグレア⇒ウチの東芝のテレビと同じですわ。
・メーターはアンチグレア
とにかく早くキラキラの液晶にしたい!
てことで、納車前にアリエクで購入しておきました♪
G15用メーター&ナビ液晶の専用ガラス保護フィルム。2個で3000円。
以前娘のF30用に同様の商品を買ったことがあるのですが、角の部分がナビの画面より0.5mmほどはみ出ていてベゼルに干渉しそこだけ浮いてしまうという・・・ ゴミ箱行き寸前のものでしたが、それを型紙代わりにしてデスクトップ用の保護フィルムをカットして使いました。
今回はどうなんでしょう?!
まずはメーターから。
はい、予想通りですわ。
メーターのベゼルに干渉して入らん!
メーター外します(爆
ステアリングの外し方は前回のブログに書きましたので省略します。
ステアリングコラム上部のカバーを外します。
※ステアリングの上下位置は最下部にしてください。
↑のゴム栓左右をポンチで押し出してそこからマイナスドライバーで爪を起こして外すんですが、できればゴム栓を引っこ抜いたほうが良いです。
G30を弄ってるYoutubeの外人さんは「押し出してあとから拾えばOK」って言ってましたが、中身ギッシリでピンセットを入れるスペースもなくどこに転がっていったかも分かりません。
この爪と
この爪を先ほどのゴム栓を抜いた穴からマイナスドライバーを突っ込んで起こしながらコラムカバーを上部に引き上げます。
カバーを戻す時は反対側のこちらのコの字の部分をはめ込んでからカバーを閉じます。

メーターはトルクス2つ、メタルクリップ2個で固定されてます。トルクスは簡単に外せますが下部両側のクリップがマジで硬いです。
これホンマに取れるんかしら?ってくらい硬いです。

無事に取れました。
レザーの養生は必須です。
ベゼル上部に爪が4箇所ありますので下側を手前に倒すようにして引き出します。

カプラーが3箇所刺さってますので外します。

先ほどくっそ硬かったメタルクリップはこちら。
片側は車両側に残り、もう片側は足元上部のパネルあたりに落下。
探すの大変でした。

納車して30分後にはこんな状態になってました(爆

外したメーターAsseyがこちら。

ベゼルはこちらの爪と

こちらの爪をマイナスドライバーで起こして外します。
ベゼルを外した後は液晶面を綺麗に清掃してエアーブローし徹底的にホコリを飛ばします。

ガラス保護フィルムの位置合わせをします。
外したベゼルを爪が噛み込まないように仮置きし、保護フィルムの裏紙をめくって貼り付けます。
この状態ではベゼルとガラスフィルムの淵が1mmくらい干渉してます。

ガラスフィルムを軽く抑えながらベゼルを外すとこのように貼り付きます。

どれだけ清掃してエアブローしても小さな塵が入ります。
写真では分かり辛いですが3箇所塵が入ってます。
塵の部分まで浮かせながらセロテープで塵を除去します。
ベゼルの干渉もメーターを外した理由のひとつですが、車内で貼り付けたら塵だらけになりますのでどっちにしてもメーターは外す必要があります。

貼り付け完了!
貼り付け直後は糊で曇ったように見えますが、

1時間後にはここまでなじんで、翌日には完全に密着します。
もちろん密着後も簡単に剥がせます。(メーター脱着は必要ですが)

ガラスフィルム貼り付け前。

ガラスフィルム貼り付け後。
キラッキラで発色もよく綺麗です♪
装着前、装着後ともに敢えて映り込みが多い画像を選びましたが、個人的には全然気になりません。それよりこのキラキラ感がたまらんです。
こちらはナビ液晶の貼り付け前。
一応ハーフグレアなのでメーターほどの違いはありませんが、

ガラスフィルムを貼るとやはりキラッキラ♪
こちらは取り外さなくても綺麗に貼れます。

貼り付け前、正面から。

貼り付け後、正面から。
ナビ画面のほうはベゼルからはみ出ることなく、左右と上部で0.5mmくらいの余裕があり下部で1mmくらい余裕があります。
中華保護フィルム、しっかり改善されてます。
貼り付けてて初めて知ったんですが、この液晶ってタッチパネル式だったんですね!
画面が動いてました。
キラキラ好きな方は是非やってみてください。