• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリスチーネ剛田のブログ一覧

2025年03月24日 イイね!

BMW G15 M850i ブレーキパッド交換 低ダスト G30 G31 G11 G12


BMW G15のブレーキパッドをDIXCELのM type(低ダストモデル)に交換しました。

alt
大して調べてませんがM850iの低ダストパッドはDIXELのこれしか売ってなかったので実質これ一択ですかね・・・。
Amazonでフロント一式28952円。まあまあ高いです。

リアはそれほどダスト出ませんので交換しません。

価格重視、コスパ重視、お金がない!



alt
フロアジャッキのジャッキアップポイントはこちら。




alt
実車ですとこちらです。 スロープで前輪を上げておかないと入りません。

せっかくなので車の底も徹底洗浄しようと思ってフロアジャッキを使いましたが大して汚れてない(苦笑
もっと汚れてからにします。

実際はパッドの取り外しでどえらく苦労しましたのでそれどころじゃなかったです(爆




alt
潜らないのでウマは使用せず。一応保険的な意味で新調したWEIMALLのフロアジャッキで支えておきました。

今までホームセンターの安物低床ジャッキを使ってましたが、すぐに軸が曲がるんです。
これ、めっちゃ良いです! これも安物ですが(爆




alt
週末のラーメン屋巡りのみの使用でまだ数十キロしか走ってませんが、すでにダストの量エグイです。

あと、↑の部分の錆び止め施工をやりたかったのもあります。
ココが錆びてくると車が一気に老化しますからね・・・。




alt
3mmのポンチでガイドピンを抜きます。
2箇所あります。




alt
板バネを押込みながら抜くと簡単に抜けます。




alt
ピストンを戻して板バネを外します。

何が大変かって、撮影しながら作業するのが大変なんですわ。 
手を洗って撮影してパーツ外してまた手を洗って撮影して・・・途中でグローブ変えたり。。。。
特に足回り系は大変です。

なので写真少なめです。



alt
外したガイドピンと板バネは超音波洗浄して、その合間に作業を進めます。




alt
一応洗浄後。15分くらい超音波洗浄するとめっちゃ綺麗になってます。



ここで問題発生。



ピンを抜いたのにパッドが外れない・・・。

どこかに引っ掛けてあるわけでもなくローターの耳も無し、ビクともしません。なんで??




alt
1時間半くらい格闘してやっと外れました・・・。

パッドはブレンボ製なんですね。いや、そんなことはどうでも良い!




alt
分かりますでしょうか?

まさかの両面テープ接着ですわ。 


しかも超強力。

パッドがもっと磨耗していたら揺さぶってた時に気付いたんですが、ローターもパッドも殆ど減ってませんのでピストン引っ込めてもローターとのクリアランスが1mmちょい。

1mmを行ったり来たり揺さぶってた時に一瞬「ネチョ」って音がしたのでもしかして両面接着か?って気付きましたがTT

ピストンとパッドの両面接着を剥がそうとするとピストンが出てくる・・・

ピストンを引っ込めてすばやく剥がす⇒取り出そうとするとピストンにくっつく⇒ピストンを引っ込めてすばやく剥がす⇒ピストンにくっつく⇒50回くらい繰り返すと両面の粘着が弱くなってパッドが出てきます。

この作業で指先と手首がやられて足回り徹底洗浄の意欲もダダ下がりですTT



alt
で、ちょっと気になったんですが



alt
純正パッドの面積、小さくないですか?!




alt
純正パッド4枚とも同じなんですけど、

これ面取りじゃなくてただの容量偽装じゃないですか?!

セブンイレブンの弁当かい!!(核爆

パッドのベースはデカイけどパッド自体は小さい。



alt
気を取り直して作業を進めます。

助手席側もパッド取り外しの作業が残ってるのか・・・と思いながらの作業はまあまあしんどいです。




alt
ある程度洗浄してからCRC 3-36を例の錆びて欲しくない場所に塗布。

3-36自体にも強力な洗浄効果がありますので、焼きついているダストも結構取れます。

浸透するまで少し放置。




alt
キャリパーにコーティング剤を塗って放置。



alt
3-36が浸透したら拭き取っていきます。

ローター面に垂れますので、ローター面はしっかりと、あとは軽く拭き取りました。




alt
ホイールを外したときのついで作業、ブッシュ、ブーツ類にラバープロテクタントを吹きまくり延命処置します。



alt
インナーフェンダーも手作業でコーティングする予定でしたが、気力がなくなってましたのでシリコンスプレーを吹き付けて終了(汗

手抜きです。



alt

alt
シリコンスプレーを吹き付けて6時間くらい経過後。 拭き取り無しです。
程よく乾燥し、しっとりとしてます。
なんだかこれで十分では?と思えてきました。 

次は真面目にやります(苦笑




alt
順番が前後しますが、DIXCELのパッドを組んでいきます。

純正パッドはグリス不要のようですが(両面テープ接着のため)DIXCELはグリスを塗ります。
ピストン部分と両サイドです。
ちょっと塗り過ぎたのでこのあと拭き取ってます。

作業しながらの撮影が大変なので割愛します。




alt
いきなりですが装着後。

板バネを押さえながらガイドピンを入れて内側からゴムハンマーで叩いて固定。
手前側のピンの穴位置がずれないように挿入しないと面倒なことになりますので注意(抜くのが大変)。



alt
ローターの多少の焼きつきは残ってますがまた後日やります。

とりあえず3-36で錆び止めできたのでそれだけでも満足です。錆びる前にこれだけはやっておきたかったんです。

あとハブの部分にパッドグリスを塗っておくとホイールの貼り付き防止になります。



alt
助手席側は撮影無し、パッドの両面テープ接着も分かった上で作業しましたのですんなり(ではないですが)完了。

助手席側はパッドセンサーが付いてますので移植します。擦り減っていたら要交換です。



alt
ついで作業がいっぱいありますが、最後にホイールの裏側の洗浄と鉄粉落とし。




alt
焼きつきは全くなかったので楽でした。




alt
コーティングしてタイヤWAX塗って完了です。




alt
3キロほど走行してきました。

まだアタリは出てませんが、効きすぎるくらいのブレーキが普通に良く効くブレーキになりました。
ラーメン屋巡り仕様としては十分です。



alt
やっぱココが綺麗なのが良いです。




alt
最後に純正メタルパッドですが、メタル感凄いですわ。ギラギラです。
こりゃローターもすぐ減るわって感じです。

低ダストパッドに変えたのはローターの磨耗を防ぐ目的もあります。
ウチの車、G11以外は全部低ダストパッドを入れてますが、ローターが全く減らないんです。
廃車になるまで交換不要か?ってくらいです。


それと・・・両面テープはマジでやめて欲しいです。



Posted at 2025/03/24 22:07:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW G15 M850i | クルマ

プロフィール

「[整備] #8シリーズクーペ BMW G15 スピーカー交換②~トリムの外し方後編~ https://minkara.carview.co.jp/userid/812916/car/3679356/8210958/note.aspx
何シテル?   04/30 20:23
人に不可能はない、という勘違いからDIYを始めました。 壊れたパーツはすべて分解・修理してますが、時には新品を買ったほうが安くつくこともあります(自爆 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
23 45678
9 10 11 12131415
1617 1819202122
23 2425 26272829
3031     

愛車一覧

BMW 8シリーズ クーペ BMW 8シリーズ クーペ
最近ハマッてる鶏白湯ラーメンの向かいにあるBMWディーラーでエグイほどカッコいい8シリー ...
三菱 GTO 三菱 GTO
人生2台目のGTOです。 27年落ちフルノーマルのGTOツインターボ5速、ワンオーナーガ ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
今まで乗ったセダンの中で最高峰の完成度だと思います。 これ以上求めるものは何もないくらい ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
娘が車を買って欲しいというので4年前にオートオークションで落札。 600万したから大切に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation