• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄色ナスのブログ一覧

2023年05月08日 イイね!

ノートクロスオーバーのよもやま


ノートクロスオーバーが納車されてから1週間で500km走ったので、気づいたことをぽちぽちと。500kmを走って行った目的地は、ゴルフ場、体育館、神社、サーキット。だから山道、高速道路、一般道などを走行、でも街中の狭い駐車はまだしてないけど、そのために5ナンバーを選んだので、問題はないはず…。

①走りの良さ
 これは期待以上の楽しさw
 こちら「スポーツカー乗りのノート(4WD)評価」に書いたこと以外で。
 踏めば即時に反応する気持ちよさとパワフルさがあるが、メーターを見るとせいぜい高速からの加速で50%ぐらい・・・まだ100%のパワー全開は使ったことない orz 
 そこまで使わなくとも充分なので、いつ使うんだろう???

②プロパイロットについて
 今まで自動運転は使ったことないので、興味津々でお試しw
 プロパイロットの使用中は何も操作が効かないわけではなく、アクセルを踏めば加速するので、流れと車間を見ながらアクセル操作してるのが気楽で良い。 
 …逆に車任せで車間が広がっていく状況は落ち着かないのでGood
 良くなったと言われるハンドル操作は、感想としてはおもちゃのライントレースカーみたいw 
 …カーブなどで道が曲がり始めると、車線逸脱しないようにハンドルを切り、反対側に達するとまた逆方向に切るという動き。先読みしてハンドルを合わせる動きではないのと、曲がりやすくするためのアクセルやブレーキなどの荷重移動操作はない感じがますますライントレースカーみたいw 
 でも、高速道路でどんな速度でも使えるのは確かに凄いw

③エンジンの作動について
 メーター表示を見ていると、エンジンは頻繁に作動/停止している。
 だがアクセルを強く踏み込まないと、作動/停止には気づかない。
 走っていれば、風の音、タイヤのノイズなど様々な音もあるし、静かである。

④サスペンションは固い
 地上高を標準車(4WD)に比べて25mm、2WD比較では30mm上げた対策として、サスペンションのバネレートを上げて、フロントにリバウンドスプリングを採用したノートクロスオーバー4WDは、…まっすぐ走っているならば単に固いサスペンション!! その方が好みなので全く問題なしっ!!!

⑤二駆と四駆の違い
 うちのノートクロスオーバー(4WD)が納車される直前に、レンタカーでノートFF(2WD)を2日ほど借りていたので、ちょうど比較できたのは面白い。FFに乗った最初に感じたのは、リーフより大人しいなということ。リーフはトルクフルで、バッテリー搭載位置による低重心が効いているのか意外とキビキビ走れる。 それでも発進時から低速域でもトルクが切れることはないのはやはりモーター駆動の長所だなと。
 そして、うちにクロスオーバー(4WD)が納車されてまず驚いたのは、よく曲がる! 発進時からの加速、コーナーと常に安定して、後輪が支えてくれている安心感w あぁ、ノートはFF(2WD)と4WDは別車種だなぁっと。

⑥エコモードとノーマルモード
 説明書を見て驚いたのは、一番エコなのは”スポーツモード>エコモード>ノーマルモード”だと記載されていたこと! ※回生発電の強さの順番だねw
 で、自分としてはノーマルモードが一番使いやすい。それはアクセルを踏んで加速して、十分な速度に達したら足の力を抜いて走るから。だから、ワンペダルで走れるエコモード・スポーツモードは、アクセル開度を維持しないと速度が落ちてしまうので、かえって疲れてしまう。。。 
 でもGW中に何回も渋滞に嵌まり、くねくねとした道を走ってみると、アクセルとブレーキの踏み替えが頻繁な状況ではアリだな、楽だなと。そういう使い分けになりました。

とりあえずノートクロスオーバー(4WD)に1週間乗ってみた感想です。
Posted at 2023/05/09 17:59:33 | コメント(0) | ノートクロスオーバー | 日記
2023年05月03日 イイね!

スポーツカー乗りのノート(4WD)評価

スポーツカー乗りのノート(4WD)評価ノート4WDは、ノートFFとは違う車と言えるほど特性が違う。選べるならば4WDを選ぶべき
Posted at 2023/05/03 18:04:11 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年03月19日 イイね!

「車の評価ポイント」について②&ノートの走行性能の推測

さて、前回からの続きの話になります。
逆に、スポーツカー乗りが”走り”以外に求めるものは、個人によりけりかとw
私の場合は、

”内装に求めるもの”
 内装 …運転の邪魔にならずにメーターはパッと見てわかりやすいこと。
 エアコン …ないと死んじゃいます
 ETC …言うまでもなく、ツーリングには必須
 ナビ …これのおかげでどこへでも行けるw スマホナビでもOK
 ドリンクホルダー …実はロータスと4Cには使えないホルダーだった(爆)
 小物入れ … リモコンや携帯、財布とか、実は4Cのは使えなかった(爆)
ぐらいw 内装の好みは言わないけど、光を反射する素材はバツかな。
まぁほとんどの車が要求を満たしているので、まず問題にはならないw

”外観に求めるもの”
 スポーツカーを選ぶのであれば、絶対にデザイン重視! ミラーに映るボデーのふくらみにゾクゾクしたりするw けど、普段使いであれば車体の大きさがつかみやすければOK

”スペックに求めるもの”
 経験上、まず軽さが一番。 軽ければ、おつりも少なく、タイヤの負担も少なく、減速も短く済む。
 そして、気持ちよさならトルク! 日常での発進、高速道路での追い越しなど、加速できないことはストレスになる。でも逆に、最高速度は発揮できるところがないので、軽自動車の時速140kmリミッターでも十分じゃないかなw

と興味がないところには、こだわりポイントがほぼ皆無w

ノートクロスオーバー4WDは試乗して、気持ちよく走れたので即決でしたw
一応、ノートを選んだ理由は、
・モーター駆動の気持ちよさ&エンジン発電の長い走行距離
・普段使いに困らない小さいサイズと最低地上高
・プロパイロットで長距離移動が楽できれば良いかなとw



”ノートの走行性能”について
ところが、ノートの走行性能を調べて見ても出てこない。※4WDは2WDと同出力
 発電用エンジンは1.2L 60kWで、リチウムイオン電池の容量は1.47kWh
 走行用モーターはフロント出力85kWリア出力が50kW
なので、単純に考えると60kWのエンジンでは85kW+50kWの走行用モーターはフルに使えない

色々と検索してみると「日産技法Vol.80」というのが見つかりました。
ノートの技術について解説されていました!
#最高出力と最大トルクは現行日産リーフと同スペックである。
#発電モーターの最大出力は、55kW

そこでリーフの出力を調べて見ると
#出力110kWと出力160kWの2種類
だから、おそらくノートは110kWではないかな…
しかし、ノートはバッテリーの充電残量が減ってくると、システム出力が制限されるそうなので、その時に
発電機出力のみであれば55kW、もし充電用に割り引きするならそれ以下に orz
なので、バッテリーが使えない時にはパワーは半分以下になるのかw

じゃあバッテリーの容量を考えてみると…この考え方は合っている自信はない(爆)
 バッテリーの容量は 5Ah x 292Vで1.46kWhあるが、
 システム出力110kWに対して発電能力は55kWなので、足りない55kWをバッテリーで補うと…95秒でバッテリーが空になるwww
 そしてバッテリーが空になるまで使わないから、最大出力を使える時間はそれ以下に、という感じかなぁ。
もし最大出力が160kWなら補助は105kWなので、50秒でバッテリーは空www

ウルトラマンの活動限界3分の半分以下www
残念ながらサーキットは無理のようです。
エクストレイルの発電エンジンならば出力106kWなのか。。。
ならそのエンジンをノートに載せれば…無理か orz

でも、5月に新車が納車されるのがホントに楽しみw

Posted at 2023/03/23 12:16:17 | コメント(1) | ノートクロスオーバー | 日記
2023年03月19日 イイね!

スポーツカー乗りの「車の評価ポイント」について

今回、ノートクロスオーバーを購入しました。普段使い用のリーフからの乗り換えです。・・・で、購入してからネットで様々な情報を収集して、楽しみに浸っているのですが、どうも欲しい情報が見当たらないなぁと思ったので、『スポーツカー乗り』が車の評価に求める視点を書いてみましたw

スポーツカー乗りが車に求めるものは、当然
 「意のままに車を操れる楽しさ」
で、これは大きく2つあると思います。
 ①豊かな情報が得られる
 ②操作に素直に反応する

つまり、これらが適切なら「手足のように操る」「人馬一体」と表現されて、違和感のないフィードバックが形成されるものであると。つまり車が体の一部のように感じて使いこなせる”身体感覚の拡張”が楽しめるとなる。

だから、”雑音のない静かな空間”とか”指先で回る軽いハンドル”が評価されるのは違うし、”ハンドルやブレーキの応答”がリニアじゃないのも戸惑うばかり ( ゚Д゚)

逆にスポーツカー好きは”エンジン音が好き”とか”固いのが好み”というのもちょっと違う。。。 そもそも、車や道路などがどういう状態であるかがわからないとTVゲームと変わらなくなってしまう。 豊かな情報とは目で見る他に、音、体で感じる振動やG、ハンドルの手ごたえ、ブレーキの応力などもある。なので、以下によく見かける表現と知りたいポイントの違いを書いてみました。



”スポーツカーはエンジン音が好き”?
 という話じゃなくて、エンジン音はエンジンの状態を表現しているから。MTならばミッションを切り替えるサインだし、ATでもパワーを出せる状態にあるかどうかの情報になる。もっともモーターによる駆動や駆動補助が増えてきたから、『力が欲しいときに即パワーが出る』となればそれが気持ちいい!! …最近はエンジン音を作って聞かせるものも出ているらしいけど、どうよ???

”サスペンションは固いのがスポーツカー”?
 そんななわけがないw 単純に言うと車には、タイヤ、サスペンション、ボデー、椅子などで振動を吸収する作りになっている。(マツダでは人体もバネ系であり、頭でGを感じると説明してる) 
 「タイヤ」が柔らかいとハンドル操作への反応が変わる-空気圧が低ければ膜を通したように反応が鈍くなり、空気圧が高いとグリップを失いやすくなる。
 「サスペンション」はバネとダンパーで出来ていて、速度が高かったりして、車にかかる強い力に対応すればバネは固くなり、ダンパーがなければ車は振り子のように揺れ続ける、で、その振動を吸収するのがダンパー。また、前後Gだけでなく、コーナリング時の横Gを制御するのもサスの役目。
 「ボデー」は、今のところ固い・変形しないのが良いという話で、またクラッシュ時に生存空間を確保するのが重要である。
 そして「椅子」 ”良い椅子は革製”などや座り心地じゃなくて、運転するための適切な姿勢をサポートすることと、振動を吸収する役目。その正しい姿勢とは、様々な力が加わってもハンドルやペダル操作が適切に行えるように、腰を低く落とし背中全体で体重をサポートする姿勢で、前後Gや横Gがかかっても手足で支えたりすることがないような姿勢。そうすることで手足はいつでもハンドルやブレーキを操作できるようになる。
という話なのに、すべてひっくるめて”固い”と表現されてもねぇ・・・・車の素性がわからんし(爆) だからサスペンションに求めるものは、『不自然なおつりや揺れを残さない』『どこまでもリニアな車の動き方』です。

まぁ最近はサスペンションの構造や制御が発達してきて、加速減速時の前後の上下動を抑えたり、コーナリング時に内側のタイヤにだけブレーキをかけたり、動力配分を前後左右に振り分けたりと、昔のものさしには当てはまらなくなってきているのに…表現が昔のまま変わってないのではないでしょうか?と。

”重いハンドル”はスポーティ?
 ハンドルの応答は大事な情報源。細かな振動で路面とタイヤの状況を伝えてくれて、スリップ発生時には急に軽くなる。また切り増すときの重さ・軽さと車の反応も不可欠!! ただし、今はハンドルに補助がついていて、ハンドルを回す重さも制御次第という・・・ 普通の車であれば、自然に感じるような補助制御になっているかとなる。理想は、雑味のないノンアシストかも(爆)

”ブレーキは制動力が大きいほうが良い”?
 一般的には言われないけれど、特にスポーツ走行時には、ブレーキやアクセルは加速減速の他に荷重バランスを調整するために使う。なので、”制動力の大きさ”よりも『制動力の調整のしやすさ』の方が気になる。最近は減速で回生しているので、抜いていくときに不自然な車もあったりする。 制御以外では、ブレーキは熱のキャパ(能力限界)があるので、キャパの大きさや冷却能力も重要・・・ま、そこはサーキットを走らない限りは問題にならないだろうけどw

次は、走り以外の話です。

Posted at 2023/03/19 20:43:07 | コメント(1) | ノートクロスオーバー | 日記
2021年08月07日 イイね!

初めてのガンプラ

今回は車の話ではなかったりしますが(爆)
ガンプラを初めて作りました。


ガンプラは、今のプラモデルの主流とか、バンダイの多色成形技術だとか、
興味はあったのですが、実際に手を出すことはなく。。。
今回、エントリーグレードという安いものを見つけたので、初挑戦です。


色を塗らなくても色がある! 接着剤がいらない!!
・・・ガンプラ初には驚きの技術w


そして一番感心したのは、プラモデルのランナーとパーツのつなぎ目。
そもそもは樹脂が流れる流路なので、それなりの太さがあって、ニッパーで切り落とした後でヤスリなどで整えるのですが・・・なんとっ、それが針の太さぐらいしかない!!


バンダイのHPを見るとプレスの圧力は150t!
 https://www.bandaispirits.co.jp/hobbycenter/making/page07.html
よく分からないけど、プレス圧としては高いんじゃないかと…この高精度で極細のランナーのつなぎ目に今のガンプラの技術力を見えるw …これなら最高位のパーフェクトグレードとかはどれほど凄いんだろう!?

次には接着剤不要の組み立て! よほど部品精度が高いのか、ピタッとはまるし、心なしかプラ自体に結構な堅さと柔軟性があるような気がする。


でも、エントリーグレードという割には、パーツ点数はそれなりにあり、老眼のために眼鏡を外して、明るく照明で照らしながらも3時間ほどで完成。


塗装なし、接着剤なしでここまでの物が出来上がるとは!!


ジオン、脅威のメカニズム
Posted at 2021/08/07 18:58:18 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「千葉の会員制サーキットがやばそう! https://www.youtube.com/watch?v=VjwksFEgvyI
リアが不安定な下りのコーナー、傾斜が変わり荷重が抜けやすい直線、先が見えない上りのコーナー・・・不慣れな人が全開走行だとクラッシュが続出しそう (-_-)」
何シテル?   05/19 10:09
40才を過ぎてからの車道楽www (^o^) ・・・いつの間にかシニア割引に。 名前の黄色は、最初の登録時に”黄色いエキシージ”に乗っていたからです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ゆるふわレーシングカート! 2021始動♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/11 19:34:41
湾岸のポルシェの事故の動画を見ましたか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/07 13:30:06
【追い越し】と【追い抜き】の違いを知っていますか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/07 09:36:47

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
今まで経験のないタイプのスポーツカー。(アメ車 大パワー FR) 2018年5月にメガー ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
普段使い用でリーフからの乗り換え。 リーフは、走りの良さを気に入っていたが、実用上の走行 ...
その他 その他 その他 その他
初心者向けのローコストでイコールコンディション、ドライビングに専念できる、Enjoy(楽 ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール 2号さん (ルノー メガーヌ ルノー・スポール)
『ニュルブルクリンク北コースにおける量産FF車最速』のキャッチコピーの車。 サーキットで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation