• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2021年01月16日 イイね!

テリオスキッド 冬用ウォッシャー液へ交換

先週はとても寒かったですね。ハロゲンヒーターだけでは寒くてかなわなかったので、灯油を買いに行ったりしてました。

そして、まさか山口県で本格的な雪が降るとは全く思ってなかったのでこちらも慌てて車も冬支度をしました。取り合えずこれだけ雪が降るのであれば、是非山に遊びに行きたいところ。

昨年末の車検で低温で凍ってしまう普通のウォッシャー液が満タンになっているので、マイナス20度対応に交換します。でも、折角の新品のウォッシャー液、勿体ないですよね。

alt
配管を抜いてペットボトルとかに刺せば、ウォッシャータンクのモーターを動かして楽に抜き取る事が出来ます。
ただ、インタークーラーダクトが邪魔なのでウォッシャーノズルにアクセスるのにひと手間かかります。
alt
ストレートのジョイントを使って、ホースを途中で外せるようにしました。多分これはブーストメーター配管とかに昔使ってたものですね。
純正のウォッシャーホース年式的に10年以上経過しているので、ものすごく固着していて、伸縮性も失われています。
無理に引っ張るとノズルの方が壊れるので、どうせホースを継ぎ足す事もあり、切断して外しました。

alt
ノーマルのウォッシャー液はたっぷり2リットルくらいありました。次雪が降るのは一年後くらいだと思うのでそれまでに出番があるようにリッチに使おうと思います。
alt
このウォッシャーホース組み換えが役に立つのは一年後か、もう一年先か。
でも当面は冬の車中泊も行けそう。

スタッドレス4輪OK.で、けん引ロープ積み込みOK。けん引フックのカバーも取り外し済み。(アンダーLEDブラケットはけん引時に邪魔にならないよう設計しました)
靴の雪が溶けて水が床に浸み込まないよう、雪国マットもOK(勝手に命名した)
alt

alt

山に行く準備は整った!
と思ってたんだなこれが。
中国地方って、海の近くの平地が少なくてちょっと走るとすぐに山登り。ここはまだ雪もあんまりないです。
alt
10㎞も走ってないと思うのですが、少しずつ雪が増えて来ました。
alt
これでも同じ市内か・・・・?と思うほどの雪。ですが、まだ10㎝位の深さかな?

alt
途中で、道の駅か自販機コーナーかよくわからない(本当に雪で全容がつかめない)に進入してスタックしているワゴン車を発見し、「お手伝いしましょうか?」とお声掛け。

少しは前後するって事と、傾斜が無いところだったので、後ろから押して脱出してもらいました。動き始めたらそのまま進んでもらわないとまたスタックしちゃうので、そのまま行ってもらいました。良い運動になった。最近もっと体重も増えたし押すのは得意だぜ(自慢にならない)

一転して天気が悪くなって雪が結構降って来ました。高架下に退避。
山を越えて山賊むすびのお店でご飯食べて帰るミッションに切替ようかなとここでしばし作戦会議しました。
alt
少し進むと更にひどい事に。でもまだラッセルにならない程度・・・・と思ったらすぐにラッセル状態に。腹下につっかえちゃうと簡単にスタックしちゃうので残念ながら諦めて引き返すことにしました。ジムニーが欲しくなる瞬間です(笑)
テリキはデフも設定が無いしな・・・

後はやはりATはいかんせん弱い。前に乗っていたMTのテリオスキッドの方が確実に走破性が良いです。
alt

で、高架下までひいひい言いながら退避してくる途中、ワイパーがゆっくりになりました。もう、かろうじて動いている状態。

雪がウインドウにまとわりついて視界が最悪になるのにどうしよう・・・?
そしてモータを触ると火傷しそうな感じ。しばらく休んで冷却すれば動くかな?
と30分ほど雪玉をモータにくっつけたりしながら待っていると何とか動き始めました。

もう、常用は出来ないので見えなくなりそうになったらスポットで動かして何とか雪の降らないエリアまで退避して来ました。
これはまずい。

雪アタックどころじゃなくて、雨の日だって通勤とかの短い時間はともかく、長距離はアウト。完全にアウト。雨の高速でワイパーが動かないとか、マジ死ねる。
昨夜のドライブでトラブルが出なくて本当に良かった・・・!
alt

ワイパーが壊れるなんて・・・そんな事はみじんも考えてなかった昨夜。
alt
雪にもいろいろあるみたいでガラスにまとわりつかない感じの雪だったのでワイパーを使う機会が少なく、トラブルが出なかっただけです。恐ろしい・・・
alt



って事で、帰宅後30分でワイパーモーターの中古を手配したのでした。
次回交換編へ。


Posted at 2021/01/16 15:07:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2020年12月31日 イイね!

テリオスキッド ウェルカムライト化(コムテック ルミナス)

ウェルカムライトは、いずれやってみたかった事。コムテックさんのルミナスと言うキットを使いました。

常時電源とかドアロック信号、アース、アクセサリ位の配線でした。
ただし、結構大きな車も想定しているみたいで配線はとっても長く、畳むとかさばります。何とかコラム下に押し込みました。

alt

ルームランプと連動するかたちの光り方です。
キーレスのドアロック解除で点灯するのは、夜とても良いです。
足元の照明の実用性・・・?何だろう。そんな事考えたら負けですよ(笑)

少し前にやった改造ですね。
ドアが閉まると一定時間で消えます。

これに、

①アンダーLED 4面フル
②足元照明
③グリル内LED照明
を連動させています。
alt
配線については多分、付属の説明書でわかると思います。
ドアロック信号は、質問があれば載せます(笑)備忘録なので・・・だって僕は実物見ればわかるし。

今回のアンダーLEDは、しっかりアルミフラットバーでマウントとブラケットを作ってボルト止めし、光を直接視認出来ないようにしてます。
alt
何とか制限容量内の容量で収まっています。
一応切替SWとリレーも付けたので、走行中はキットの出力ユニットからの給電を切り離し、バッテリーからの給電としています。

・・・まあ、走行中点けることは無かったですね(笑)
ホイール内照明も久しぶりにやってみた(数年ぶり)
alt
配線はブレーキラインに沿わして少し余裕を持たせると切れません。
これはブラケットをR形状に曲げて、M6ボルトで固定できるようにしました。
多分2000㎞以上走ってるけど何の問題も起こっていません。
(ただ、車検の時は外しました)
alt
車検の時にはアンダーLEDは不安材料の元なので、ブラケット毎外せるように設計しました。配線はインナーカバーに隠ぺいできるようにしています。
テープLEDを貼り付けで装着してしまうと、剥がすときに冬場は固くなっていて崩壊する事もあります。今回はノートラブルでボルトオフして車検を迎えられました。

割と大変だったのは、グリル内照明。あくまでも光源を見せないのがスマート。
と考えて、3Dプリンタでブラケットを作製しました。合計4セットですね。
alt

グリルにLED4本(各2本ずつ上下に発光)左側へ配線をまとめてウェルカムランプの出力ラインに接続します。コネクタにしたかったのですが、手持ちがなかったのでギボシ接続で妥協しました。まあ、外せるし。
alt

そして・・「角度によってはLEDの光源が見えちゃう」って惜しい結果に。まあそれなりに見えますが、何らかの追加パーツで光源を隠す予定です。
バンパー側と、コアサポート裏あたりからの照射とすれば、隠せそうです。
alt
正面から見ると光源が見えない。近くに立つと見えますね。
alt

結構、楽しく過ごしてます。あんまり長くない休みだったのですが、今年は自宅で過ごすだけですので、(初詣も行かない)もっと色々やれそうです。
仕事が終わるのが早くても夜間帯になるので、車からウェルカムの光が発光するのは楽しいですね。
Posted at 2021/01/01 00:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドレスアップ | 日記
2020年12月31日 イイね!

テリオスキッド LEDヘッドライト化(HB3,4) 

6月からかなり異業種の仕事に携わってました。ちょっと忙しかったのですが、折角なので正月休みくらいはやりたい事をやることにしました。

まずは、ヘッドライトのLED化。最近車検から上がって来たのでロービームをハロゲンに戻していたのです。(こそっとやってました)
折角なので、ハイビームもLEDにします。

テリオスキッドのエアロダウンカスタムで、フォグライトが丸いタイプは、
ロービーム:HB4
ハイビーム:HB3
です。ちなみに
フォグライト:H3 です。(間違えてH8頼んで泣きを見た)

最近のLEDは昔みたいにファンが付いてたりしないみたいで、ロービーム側のHB3が半年以上ノートラブルだったので、同じメーカーのものを選びました。
novsight?とか言うところのもの。(最近アマゾンでばっかり買ってます)
alt

バルブの交換については、ロービーム側、ハイビーム側共にですが、
右側:バッテリーを取り外して、ライト後方の邪魔なカプラを抜いて交換
左側:インテークパイプを外す(純正エアクリボックスに刺さっている)
alt


ライト本体に回転方向指示があるので、

回転方向に回す → 定位置で固定される
反対方向に回す → 外れる

となります。とんでもなく硬い場合もあるので、様子見ながら回しましょう。
交換後は、こんな感じの点灯となります。
結構明るいですよ。ハイビームも同じような光り方です(同じメーカーの同じグレードなので・・・)
alt

ただ、やはり車検の時はハロゲンに戻した方が無難です。捨てないで持っておきましょう。今年の車検もハロゲン戻しで通しました。
今どきの車っぽくなったかな?

今年の改造、今年のうちに。







Posted at 2020/12/31 23:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドレスアップ | 日記
2020年06月03日 イイね!

テリオスキッド 内装小物 作りました

超お久しぶりです。
みんカラの更新ペースはかなり遅くなりそうですが、テリオスキッドの小物が増えたのでご報告です。
走りとは何の関係もないのですが(笑)

セルスターのASURAレーダーにサンバイザーを取り付け。
夜間のウインドウへの映り込みは気になりますし、危ないですからね。
alt
3D-CADで簡単に設計して3Dプリンタで作りました。
試しにロゴも入れてみたり。
alt

塗装してきれいにしたいところですが、ダッシュ上のものなので映り込みするような色には塗れないので塗れても黒。まあ、素材が黒なら良いかなと妥協。

もう一つは、ナビ代わりにしているダッシュ上のタブレットの操作用ペンスタンド。
以前適当にアルミ板を曲げて作ったのですが、見た目がアレなので作り直しました。
alt

ネオサイクロンジェットアームストロング砲です(笑)
一応仰角調整出来ますが砲撃はできません。
部品は二つで、タッピングビスでの取り付けか貼り付けで行けるようにしました。
alt

ナビ画面の操作がやりやすくなりました。あと、手の脂が付かない。

alt

スポーツカーは降りましたが、自分なりの距離で車と付き合っていこうと思います。
3Dプリンタが使えるようになったので、エンブレムとか自作しても面白いかもです。
alt




Posted at 2020/06/03 23:57:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月19日 イイね!

テリオスキッド イグニッションコイル・プラグ交換①

ロードスターの陰に隠れてメンテナンスが行き届いていなかったテリオスキッド。
今後とも長く付き合うべく、今までさぼっていた基本的なメンテナンスを進めます。

2019年1月末の納車から一度も確かめていなかった点火系消耗部品を交換する事にしました。定番のダイレクトイグニッションとプラグとなります。

以前にスロットルのアイドルコントロールバルブを洗浄して、アイドリングが良くなったと思ったのですが、やはり時々アイドル時にストールする感じがあったので、「点火系かなー?」と思っていた為です。

いずれもamazonにて発注しました。
↓新品コイルです
alt
ツートップと言う、DENSOの燃費重視型のプラグにしてみました。
alt
テリキはインタークーラーを外さないと何も始まらない構造ですww
年季の入ったダイレクトイグニッションが見えて来ました。
一番奥のDIだけマーキングしてあります。これは伏線だったのか・・・
alt
洗礼一個目:ダイレクトイグニッションとプラグのオイル漬け(前菜)
DIは10㎜のボルト1個で止めてあります。
alt
2個目:油分控え目 カロリーオフ
alt
メインディッシュ:マーキングしてた3気筒目
中古車屋さんは分かっていたのか・・・
alt
割れとるがな!(笑)
実は良く見ると、1,2個目も若干ひび割れ
alt
ヘッドカバーパッキンか、プラグホールのパッキンの劣化によるオイル漏れだと思います。想定していなかったので取り敢えず発注しました。
alt
1個目のプラグホールはこんな感じでオイルが溜まっていました。
alt
頑張ってプラグホールのオイルをふき取り、新品への交換完了。
アイドリングが止まりそうになる現象は取り合えず解消。

スロットルのアイドル制御も、点火もお疲れの複合コーナーでした(笑)
更に次回はヘッドカバーパッキン交換の儀となります。

最近はこう言った補修部品がヤフオクでもアマゾンでも同じ様な価格で買えますね。
ディーラー → パーツセンター への巡礼の儀が不要になって来て楽になったなあと
思う今日この頃です。
alt
おまけ、真ん中のカバー塗りました。
少しテンションが上がったので・・・
alt

初めて宮崎県で雪に遭遇しました。
まあ、路面に積もる程では無いのですが楽しいドライブでした。
新品スタッドレスと4WDで安全対策はばっちりです。
alt



Posted at 2020/02/20 08:24:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation