• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2020年02月10日 イイね!

テリオスキッド バックソナー取付②

それではバックソナー取付第二弾です。
何と言っても、折角綺麗な状態のバンパーにφ21の穴を4つも開けるので、一番躊躇してしまうDIYです。

昨日の内に位置合わせは終わっていたので、
コンベックスで高さを合わせて・・・・
裏側にリブがあったりしない様に、確認して・・・

意を決して穴開けをしました。もう引き返せません。
特にダメージを受けた右側はきっちり板金塗装したので、
「折角仕上げた所に穴あけかよ!」と言う気持ちが働き、ずいぶん躊躇いました。
alt
左側です。同色塗装が良かった様で割と違和感ない仕上がりになりました。
左からA,Bです。Aはマフラーの上を通るので慎重に配線を取り廻して固定しました。
alt

エアロダウンのバンパー側に付けなかったのは、雪深い所にアタックに行く時は外すかも?と思ったからです。
右側は何とかこの位置で背面のスペアタイヤに超音波が当たるのを躱せます。
alt

右側は右のプラグを通してセンサーC , Dを引き込み。
alt

左側もセンサーA , Bを引き込みます。
丁度バックカメラ用のバック信号線も引き込んでいるので、ここから並列で電源をもらいます。アースは適当にボルトと車体の間に挟んでおきます。
クワ型端子をストックしておくとアース接続に便利です。
alt

発泡スチロールの小物入れにコントローラーを仕込む事にしました。
①センサーの長さが、ダッシュボード裏までは届かない事
(延長がめんどい事)
②インジケーターからの配線がやたら長い事
が理由です。
alt

各配線に名札を付けて後から分かりやすい様にします。ここにまとめました。
alt

ダッシュボードの中央右側から左に配線を通し、更にカーペット下を通って左端へ。
alt

後ろへ配線を引いて行きますが、助手席の下の段差には配線通し用の穴があるのでここを通す事にしました。
alt

alt

これで結線完了です。
テストしてみると、後ろのクーラーボックスに反応している模様。
車両を前後してみると距離が変わります。

連続した警告音になる30㎝の時で背面タイヤにぎりぎり当たらない気がしますが、50㎝で止める様にしておきます。
alt

常時ONさせるモードはやはり要らなかったです。
その場合は信号待ちでも後ろの車が近い場合は、警告音が出っぱなしになるのでうざい事この上ないですね(笑)

インジケーターの取付はバックカメラの上にしました。
*可能な限り視線移動せずにする為です。

DIYとしては覚悟が要りましたが、中々楽しい作業でした。
Posted at 2020/02/10 23:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月10日 イイね!

ロードスターとゼルビス引き渡し

実は、ロードスターはドリフトに適したサーキットが無い地域ではほとんど乗らず、可哀そうに思っていました。

現役で乗ってくれそうな人を探して出品。
中国地方の、はだし天国サーキットとかが近い方に載って頂ける事になりました。
予備のクスコRS2WAYをセットでお付けする、自分で色々出来る人にはたまらないセットかと思います。
alt
出品するまでに、クリア剥げの部分を頑張って板金塗装しました。
ボンネットはカーボンシートがうまく貼れているのですが、カーボンシート以外の地の塗装はかなりお疲れなので苦労しました。

多分テリオスキッドの時よりもずっと大変だったと思います。
何よりも大変だったのが、スーパーチャージャーと、走りに必要ない電装品の完全撤去。
この手の車は後付け過給機が付いても付かなくても、落札価格に変化はあまり無いのが特徴です。
alt
足回りと駆動系、吸気系、ボディ補強が終わっているオモチャとして出しました。
速くは無いですが、振り回して楽しいと思います。
alt
お引き渡しの時に一枚撮らせて頂きました。
色々と沢山の思い出があるので名残惜しくはありましたが、断ち切ります。
alt
スーパーチャージャーキット(前置きI/C付き)も関東圏の方にお譲りしました。
セッティングに必要なノートPCからe-manage アルティメイト付き、更にはA/F計も付属するので、腕のある方ならばすぐにセッティングできるでしょう。
取付マニュアルもエクセルで編集して、お渡し済み。
マニュアルの編集が割と大変でした。
alt
そして、やはり2台あっても出番が少なくなって可哀そうだったゼルビス。
ホイールを前後外して、ゴールドに塗装して化粧直し。
alt
リヤタイヤはモタードからブロックタイヤにしたものと思われる、かなり状態の良い中古タイヤに交換。
alt
テスト走行したら、えらく好調でした。
僕の所に合っても死蔵されるだけなので実働の内に次のライダーさんに乗ってもらえると良いなと思い出品。

こちらは関東の方に乗ってもらえることになりました。
レギュレータ、前後ベアリング新品、フューエルコック新品、フォークシール交換済み、バッテリーも1年程度なのでゼルビスの定番故障部品はほぼ抑えてあります。
alt

ボックスとシルバーカーボンシートもおまけでお譲りしました。
alt

輸送前の最後の姿。今後も頑張ってほしい。
九州から北海道まで自走往復した強者なのでまだまだ活躍するでしょう。
alt
2台の仕上げは結構大変でした。
どちらもホイールを外しての塗り直しとかもやったので。
また、ロードスターの予備部品も全て売り切ったので記念として記録しておきます。

Posted at 2020/02/10 15:20:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月09日 イイね!

テリオスキッド バックソナー取付 ①

年末にバックで塀と接触してしまい、板金修行を行いました。
割と修復が大変だったので、バックカメラだけではなく長年気になっていたバックソナーを取り付けます。

WIKOOLと言うメーカーのバックソナーです。超音波センサー4個で距離をセンシングする感じです。ホールソーも一緒に付いて来ます。
説明書は全部英語ですが、
①電源
②インジケーター
③超音波センサー 左からA,B,C,D
のみの接続ですので、特に迷わないでしょう。
alt
電源については、バックの時だけ作動させるのであればバックランプの線と並列にすればよろしいかと思います。
3極リレーで、NCの時にバックランプ連動、NOの時に強制駆動としても面白そうです。
でも、強制駆動が必要な場面が良く分からん(笑)のでバックランプに繋ぎます。

では取り付け準備開始。1500番でいきなり足付けしてバンパープライマーを吹き、乾燥したらレア塗料のダイハツG42で塗装。
装着状態にすると一番塗装しやすいので、付属のホールソーでボール紙に取付穴を開けて仮付け+マスキング。
ソリッド系の塗料(メタリックではないもの)であれば塗装可能だそうです。
alt
説明を見ると、センサーの上下角45°の範囲に部品があってはいけないそうです。
常に検知してしまい、障害物を検知できなくなります。
RV車のトレードマークの背面タイヤがかなり邪魔をします。
alt

インジケーターをガムテで仮付けしてセンシング状態をモニターし、設置位置を探ります。ホールソーでバンパーに穴を開けてからでは・・・もう取り返しがつかない為です。
alt

さっき塗装した時のボール紙を利用して仮設置してテストを行います。
*僕は悪い事しない人なのでナンバー晒しても平気(笑)
alt

若干背面タイヤは右寄り。詰めないと背面タイヤに反応して使い物になりません。
なので、左側とはセット場所が違って来ます。

*トピック:エアロダウン車の一番下のバンパーには・・・水が溜まります(笑)
袋状になっていてどこからか水が入り、振っても出て行きません。
板金してる時に気付きました。
alt

簡単な電装品かと思いきや、場所の選定でかなりの時間を必要としました。
スペアタイヤカバーに取り付ける事も考えましたが、

→スペアタイヤより背の低い子供が近い位置に居たら検知できないかも?
→配線がバックドアへの配線となり、引き込みがえらく面倒なうえ、摺動部となり断線が予想される事
から断念しました。

次回へ続きます。

Posted at 2020/02/09 22:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月08日 イイね!

テリオスキッド 意外な積載性(引っ越し編)

ちょっと時間はさかのぼりますが、年末から年初にかけて、240㎞程度の距離を引っ越しました。
ロードスターにトレーラーを取り付けていた時の事を思い出して、(もうトレーラーは売却済み)「あまり運べないかも・・・」と思っていたのですが、全然そんなことは無かったです。
助手席+リヤシートがフラット状態で、冷蔵庫と洗濯機とこたつと、デスクトップパソコン2台とプリンタと・・・・割と何でも入ります。これは嬉しい誤算でした。
alt
後ろが見えなくなるほど積載する事になるのですが、バックモニターは常時写るモードが選べるので不安なく行けました。
↓この状態で左のドアミラーが視認出来る状態です。
alt
結構すごいなー、と思ったのですが、ハイゼットカーゴやエブリーとかの軽自動車の箱バンタイプであればもっと乗るんでしょうね。

そして、引っ越しを見越して装着していたルーフキャリアが大活躍でした。
これだけ積んでも高速道路でも左車線メインであれば特に問題なく走れます。
alt
ルーフキャリア大好き人間です。
旅してます、感が良いのです。最初に買った旧ミニにもタイヤ4本積みタイプのモンテカルロキャリアを付けてましたねー。
alt
5年前位に乗ったテリオスキッドはルーフボックスを付けており、これはこれで便利だったのですが、色んなものを運ぶ汎用性的にはルーフキャリアの方が良かった印象です。

テリオスキッドがあったお陰で、特殊な物件からの引っ越しも無事完了したわけで。
頭をひねりながら荷物を詰め込むのは割と面白かったです。

アパートが騒音で眠れない時は、駐車場で車中泊拠点にもなり重宝しました。
速い車、横に向けて楽しい車も良く乗りましたが、私の人生で実用性が大切な時に助けてもらえる、とても良い車です。
Posted at 2020/02/08 22:39:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月26日 イイね!

テリオスキッド 凹み修理

実家への引っ越しの一幕。実家のブロック塀にバックで当ててしまった。
とにかく凹んでいるのはバックドアでは無かったので、開閉には問題なかったのが不幸中の幸い。

単体で外して裏から叩ける部品は、その日のうちに叩いて成型。
ゆっくり下がっていたとは言え、袋状になった所は叩きようも無く、溶接機は実家にあるけど工具はアパートとワッシャー溶接で引き出す等の手も取れないのでした。

仕方なく、開閉で干渉する部分だけ横から叩いて邪魔にならない様にして、パテ盛りで元の形を取り戻す事にしました。
中央の部品はボルト3つで止まっていて、単体で裏から叩けたので本当にラッキー。
手前はどうしようも無かったです。
パテなんてシルビアに乗っていた7年前位からほぼ触ってないので結構忘れてて、
①混ぜ方が足りなくて固まらない
②気温10度以下なので固まらない(化学変化しない)
とかもすっかり忘れてました。ネットとホルツのページで復習・・・お勉強しました。
alt
酷い所は2cm位凹んでたので、
①盛る
②ハロゲンヒーターで加熱 30分
③自然冷却・硬化
*意外ですが、冷却も必要な様です。
のサイクルを何度も繰り返し、100→240→320→600→800→1000と磨いて元の形に何とか近いっぽい曲線を出しました。(厳密には盛り過ぎ)
alt

途中、雨で中断などを挟んで、何とか完成。
G42リーフグリーンは一般的な色ではない様で、カー用品店には置いてません。
ヤフオクで調色した色のスプレーを売っているショップさんから購入しました。
かなり合っていてびっくり。流石にプロの調色ですね。
alt

折角なので、クリア剥げしていたボンネットのインテークダクトと、買った時には気付かなかった、バンパー下の深いガリ傷も修復。
そして、フェンダーのエンジンルーム側の錆び錆びの所も再塗装。
錆が内側から浮いてきて、水膨れみたいになっていた給油口下も修復。
結構板金に慣れて来たみたいです。
ちょっと必死だったのでビフォーの写真が無いです。
alt

写真の電源コードの下側あたりに傷があったのですが、ほぼ分からない形に出来ました。
alt

折角なので、エアインテークのブラケットも錆び錆びだったのでシルバーに塗装。
alt

割と色が余ったな、と思っていたのですが・・・・ボンネットも良く見るとクリア剥げがちらほら。新たなる戦いの予感がします。
まあ、取り敢えずはでっかい凹みも直った事ですし、OKでしょう。

*職務質問をする時の一つの基準として、破損しているのに修理していない車は取り合えず突いてみる、と言うのがあるそうです。
(何らかの事情があるケースが多く、余罪が見つかる事が多いらしいです)

面倒には巻き込まれたくないですからねー。
19年最後のDIY、結構ハードでした。
Posted at 2019/12/26 22:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation