• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2020年12月31日 イイね!

テリオスキッド ウェルカムライト化(コムテック ルミナス)

ウェルカムライトは、いずれやってみたかった事。コムテックさんのルミナスと言うキットを使いました。

常時電源とかドアロック信号、アース、アクセサリ位の配線でした。
ただし、結構大きな車も想定しているみたいで配線はとっても長く、畳むとかさばります。何とかコラム下に押し込みました。

alt

ルームランプと連動するかたちの光り方です。
キーレスのドアロック解除で点灯するのは、夜とても良いです。
足元の照明の実用性・・・?何だろう。そんな事考えたら負けですよ(笑)

少し前にやった改造ですね。
ドアが閉まると一定時間で消えます。

これに、

①アンダーLED 4面フル
②足元照明
③グリル内LED照明
を連動させています。
alt
配線については多分、付属の説明書でわかると思います。
ドアロック信号は、質問があれば載せます(笑)備忘録なので・・・だって僕は実物見ればわかるし。

今回のアンダーLEDは、しっかりアルミフラットバーでマウントとブラケットを作ってボルト止めし、光を直接視認出来ないようにしてます。
alt
何とか制限容量内の容量で収まっています。
一応切替SWとリレーも付けたので、走行中はキットの出力ユニットからの給電を切り離し、バッテリーからの給電としています。

・・・まあ、走行中点けることは無かったですね(笑)
ホイール内照明も久しぶりにやってみた(数年ぶり)
alt
配線はブレーキラインに沿わして少し余裕を持たせると切れません。
これはブラケットをR形状に曲げて、M6ボルトで固定できるようにしました。
多分2000㎞以上走ってるけど何の問題も起こっていません。
(ただ、車検の時は外しました)
alt
車検の時にはアンダーLEDは不安材料の元なので、ブラケット毎外せるように設計しました。配線はインナーカバーに隠ぺいできるようにしています。
テープLEDを貼り付けで装着してしまうと、剥がすときに冬場は固くなっていて崩壊する事もあります。今回はノートラブルでボルトオフして車検を迎えられました。

割と大変だったのは、グリル内照明。あくまでも光源を見せないのがスマート。
と考えて、3Dプリンタでブラケットを作製しました。合計4セットですね。
alt

グリルにLED4本(各2本ずつ上下に発光)左側へ配線をまとめてウェルカムランプの出力ラインに接続します。コネクタにしたかったのですが、手持ちがなかったのでギボシ接続で妥協しました。まあ、外せるし。
alt

そして・・「角度によってはLEDの光源が見えちゃう」って惜しい結果に。まあそれなりに見えますが、何らかの追加パーツで光源を隠す予定です。
バンパー側と、コアサポート裏あたりからの照射とすれば、隠せそうです。
alt
正面から見ると光源が見えない。近くに立つと見えますね。
alt

結構、楽しく過ごしてます。あんまり長くない休みだったのですが、今年は自宅で過ごすだけですので、(初詣も行かない)もっと色々やれそうです。
仕事が終わるのが早くても夜間帯になるので、車からウェルカムの光が発光するのは楽しいですね。
Posted at 2021/01/01 00:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドレスアップ | 日記
2020年12月31日 イイね!

テリオスキッド LEDヘッドライト化(HB3,4) 

6月からかなり異業種の仕事に携わってました。ちょっと忙しかったのですが、折角なので正月休みくらいはやりたい事をやることにしました。

まずは、ヘッドライトのLED化。最近車検から上がって来たのでロービームをハロゲンに戻していたのです。(こそっとやってました)
折角なので、ハイビームもLEDにします。

テリオスキッドのエアロダウンカスタムで、フォグライトが丸いタイプは、
ロービーム:HB4
ハイビーム:HB3
です。ちなみに
フォグライト:H3 です。(間違えてH8頼んで泣きを見た)

最近のLEDは昔みたいにファンが付いてたりしないみたいで、ロービーム側のHB3が半年以上ノートラブルだったので、同じメーカーのものを選びました。
novsight?とか言うところのもの。(最近アマゾンでばっかり買ってます)
alt

バルブの交換については、ロービーム側、ハイビーム側共にですが、
右側:バッテリーを取り外して、ライト後方の邪魔なカプラを抜いて交換
左側:インテークパイプを外す(純正エアクリボックスに刺さっている)
alt


ライト本体に回転方向指示があるので、

回転方向に回す → 定位置で固定される
反対方向に回す → 外れる

となります。とんでもなく硬い場合もあるので、様子見ながら回しましょう。
交換後は、こんな感じの点灯となります。
結構明るいですよ。ハイビームも同じような光り方です(同じメーカーの同じグレードなので・・・)
alt

ただ、やはり車検の時はハロゲンに戻した方が無難です。捨てないで持っておきましょう。今年の車検もハロゲン戻しで通しました。
今どきの車っぽくなったかな?

今年の改造、今年のうちに。







Posted at 2020/12/31 23:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドレスアップ | 日記
2017年11月26日 イイね!

NB6後期化 完了

何かとやる事の多い、後期化。
バンパーの補修ですが、傷をある程度治したので、カーボンシートを貼って外観を整えました。どうも、貼り込みの才能に欠ける様で、分割してしか出来ませんでした。中々プロの様には行きませんね。

今回買った後期バンパーからは、バンパー本体以外のあらゆるパーツが剥がされていたので、前期バンパーから取りつけ金具と、サイドマーカーを移植します。
これは共通の様です。

この横のキャッチは使いません。
下側の金具を取り付けるボスが後期バンパーには無いんですね。
後期ライト下側が支えになるから省略されたのでしょうか?
サイドマーカーは、本当はウインカーと同期させたかったのですが、あまりにもやる事が多いので今回は見送り。


事故して外れた経歴のある後期バンパーなので、当然ここは裂けてました。
ここが裂けていると都合が悪いので、
薄いアルミ板をリベット留めして強度を出しました。

前期ライトはH4の切り替え式です。後ろから見ても上下にでかいですね。

ウインカーのソケットは前後期共通です。
色付きのレンズなので、前期ウインカーバルブはクリア球です。
後期はクリアレンズなので、オレンジのバルブを買わなくてはなりません。

突起が180度対向しているのがクリア球だったので、形と21Wだけを抑えて買ってきたら、突起の位置が合わずに、片方を削る事になりました。
間違えたなーと思ったら、マルハさんのページを見ると削ってくださいとあるので、
割りとある事なのかも。固定・点灯は片方の突起でも問題ないようです。

前期のフォグランプステーが干渉するので除去しました。
更に左側のライト下側を通るフォグランプ配線は取り回しを変えないと、後期ライト下側で邪魔になります。

ライトは2つの10mmボルトと差込口で固定されています。
これは前期でも後期でも同じです。ボディ側なので当然ですが。
一日丸々使ってしまいました。

二日目、折角なので気になっていたパーツを取りつけます。
あまりにもバンパーを外す機会が多いので、省力化です。
フェンダーに穴を開ける必要があるので、思い切る必要はあります。
元々塗装がハゲハゲで、カーボンを貼ったくらいなので、穴あけ如きでは躊躇いがありません。

おうちの中ではコーキングの硬化が進んでいます。
説明書にコーキングをする様に書いてあるので、やらんとまずいでしょう。

裏も合わせ目をコーキングします。

バンパーの固定が非常に楽になりました。

見える部分の貼り付けがだいぶ進みました。
グリルの曲面、貼り込み難しいです。いくつかに分割して日を改めて作業します。
(取り敢えずは目立たないので)

配線出来ました!基本的にハイビームとロービームの配線とアースだけは配線を分岐して取り付けなくてはなりません。
変換ハーネスを買った方が正解だと思います。
寒いのでハロゲンヒーターも持ち出しました。

イカが入っていました。ポジションは上3つのLEDみたいです。
S15の時に使っていたHIDのH1のキットがあるので、そのうちLO側だけでも投入したいです。(付属のハロゲンバルブは暗過ぎました)

中々印象が変わるものです。
そして、ボンネットを一度も閉めて確認しなかった事を・・・忘れておりました。
ラインがずれた(笑)ここだけ後で貼り直しかなと思います。
正直、大変でした・・・。時間もかかりましたが、面白いルックスにすることが出来たと思います。

マツダのエンブレムは、有ったほうが良い様な気もします。
寒くて長い作業時間でした・・・。
今回が一番大変だったような?そんな事も無いか。
前期の顔にするのは、次は2年後ですね(車検で)

大変なので、基本的にはおすすめしない作業です。これからロードスターを買うと言う状況で、前期ライトが気に入らない人がいたら、後期を最初から買う方が良い気がします。
僕は、この前期のNB6にずいぶん手を入れて愛着が深いので買い替えは視野に無いですね。また一つやりたかった事をクリア出来た気がします。
Posted at 2017/11/26 00:43:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドレスアップ | 日記
2015年12月07日 イイね!

レーシングストライプに挑戦(曲面難しかったです)

ロードスターに乗り換えた時に友人がくれたムック本にれストライプの入ったロードスターが結構載っていました。
 ずっと気になっていて、画像検索をかけていると、結構DIYでやってらっしゃる方も多く、これはやってみたいな、と思っていました。

普通に量販店でカッティングシートを買って施工すると、(10cm¥300位)とんでもない金額になるので、長いストライプを作るのに良さそうなロール売りのものをネットで購入。5m¥1500なので10分の1の値段ですね。

結構大変でした。真ん中付近には、エンブレム二つ、ナンバーのステー、トランクのストップランプなど。
日曜のお昼から始めて、夜10時になっちゃいました。
途中で車屋さんとお話してたのが1時間くらいかな。

まずは、バンパーを外しました。エンブレムの固定金具はバンパーの裏側にあります。


リーンホース前には樹脂の緩衝材がありました。でかいです。そして、前期目はどうして、こう丸っこいのでしょう。これはこれで良いのですが。

霧吹きに台所洗剤を混ぜた水を入れて、これをボディに吹いてからでかい中央のストライプを貼りました。ボンネット、フロントバンパーは結構傾斜もきつくないのでわりかし簡単です。
位置決めにはメジャーとたこ糸を使いました。まずは真ん中の大物を貼って・・・
切り分ける所が一杯。


①リップ②バンパー③ボンネット④フロントガラス枠⑤ハードトップ⑥ハードトップ下フレーム⑦トランク⑧リヤバンパー
中央の大物は難しかったです。特にリヤバンパーの曲線が難しく、
しわが出来たところがあります。
ここは貼りなおそうと思っています。「曲面に貼れる!」と言うカーボンシートは楽に貼れた記憶があるのですが、安いカッティングシートは中々慣れが要るようです。


左右のストライプは2cm間隔で糸張りでやりました。
小学校の時に田植えをしたのを思い出します。

そうそう、ウォッシャーも取り外し必須でした。
左右のストライプがこれに掛かる形です。手回しのナットで留められています。

エンブレムはカッティングシートを貼った後に両面テープで再度貼り付けました。
カッティングシートは気泡を抜くのが大変でした。取り残された気泡は、針でエア抜き穴を開けて貼りました。


近付くとあらが目立ちますが、まあまあかな?と思いたい。
来週は失敗部分の修正になりそうです。

レーシングストライプは色んなアレンジをされている方が沢山居ます。参考にさせてもらいました。
5m、幅22cmのカッティングシートを使用して、割と余りました。
側面もやりたいなと思っています。

これをやっても1mm秒も早くなりませんが、心なしか施工後はアクセル開度が増えました。(精神論)

Posted at 2015/12/07 23:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドレスアップ | 日記
2015年11月22日 イイね!

ホイールの塗装

NB6でドリフトを始めた時、フロントだけは良いタイヤを!とNEOVAを入れました。ホイールの手配が間に合わなかったので、あまり綺麗ではない腐食のあるNA6純正ホイールに仕方なく組んで使って来ました。

前回のロードスターの集い用に新品のタイヤをこれまたスパイクタイヤが付いていた全面が腐食したホイールに取り合えず組んだのですが、これがエア漏れ。
ハンドルを取られるのでやらなきゃ!と言う気持が最高潮となりました。
バルブが変形していたので交換。ビードと当たる部分も掃除。


175-65-R14はとっても簡単。組む時、タイヤレバーを使う場面は3回位です。
もうどうしようも無い位に腐食しており、荒地の様になっているのでドリルに付けるタイプのワイヤーで強制剥離。細かいところはワイヤーブラシで。

コンプレッサーがあるので脱脂はシンナー吸い上げてクリーナーで噴射。
捗ります、そしてプラサフ。

乾く間にタイヤを外したり、剥離したりと忙しいです。
本日、14インチタイヤ(ロードスター純正):6本タイヤ脱着 塗装
4本:ゴールド 2本:ガンメタ に塗りました。

結構車の印象が変わるものですね。

ガンメタの方は、派手さは無いですが、渋い系のホイールに仕上がりました。


ウレタン塗装じゃないので塗膜は弱いです。(トップは普通にクリアを吹いているだけ)今回はタイヤレバーを殆ど使わなくてもセット出来るサイズである事とリムガードを持っていたのでと塗膜を痛めずにタイヤを手組み出来ました。
扁平率の低いのは痛めずに手組みするのは難しそうです。(大変そう)

塗装の出来ですが、フロント→リヤ→予備と進めたので 予備のガンメタが一番出来が良い と言う結果になってしまいました。

友人に画像送ったら、「成金仕様」と帰って来ました(笑)
良いですね!成金!!なりたいですね。
成金だったらホイール塗装してないんじゃないかな(爆)



ギリギリ雨も降らずに楽しい一日が過ごせました。
来週は何しようかなと考えてます。
Posted at 2015/11/22 21:21:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドレスアップ | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation