順調に第一陣の輸送が完了。続いて第2陣としてバイクの輸送を行います。今日はまだ使った事の無い機能、ダンプ機構を使ってみました。
ヒッチボールとカプラーを接続、ロックしてトレーラーのダンプ機構のロックピンを抜き、持ち上げます。
次は、トレーラージャッキを使って角度を上げて行きます。
この状態でトーイングバーが角度を維持するので荷台に乗っても大丈夫です。
登ってみました。結構視点が高いです。道行く人が「何やってんのあの人」的にチラ見して通り過ぎるのは既に慣れたものです。
意外だけど、結構しっかりしている。だけどやっぱり角材で両側から支持したい気持もありますね。
応急で端材を利用してスロープを作製。
8割くらい載せてみましたが、
①フロントのブレーキは使えない
坂で荷重が乗っていないのと、荷台がつるつるなのでスリップする。
その場所を維持出来ない
②2人目が必要
坂になった状態で積み込んでも、その位置を維持出来ないので、手が放せない。
誰かがトレーラージャッキを操作して角度を水平に戻す必要がある。
色々な事が分かりました。
と言う事は、
①ダンプ機構を使わずに普通のラダーレールを使う(軽トラと同じ)
②電動ウインチで引き上げる
等が解決策になりそうです。
①、②共に購入する必要がありますが、面白そうなのは②かな?12Vで動く安いウインチを装備すると
わくわく感がMAXになりそうです。
積載車だとウインチありますよね。(故障した自分のドリ車を散々運んだので・・・)その発想です。
ラダーも良いですが、場所を取るのが一番のネックかも。
色々分かって来ましたが、まだまだ奥が深いです。
また、日本だとほとんどやってる人がいないので手探りですね。ネットでも情報は見つけられないことが多いです。
あと、ようやく退職願を上に上げてもらえる事になりました。ボーナス査定の時期は上に出したくなかったそうです。
まあ、僕だけの問題でもないですし、仕方ないかなとは思います。
ここからが正念場になりそうですが、僕は黙々と愛知県脱出の準備を進めます。
機械設計専門でなら残ると言う開発部門の役員との合意が1ヶ月もせずに破られ、現在の装置設計が終わったら単純作業従事の指示が別の製造部門の役員から出たので、信用しない事にしたのです。
後は、上司の監視下でしかCADを使わせないとか、諸々の嫌がらせがウザイので、この会社を見捨てる事にしました。作った機械がいまだに利益を生んでいるのが若干癪ですが、まあ良いでしょう。
次何をやろうか、それがとても楽しみです。
今日はトレーラーの荷台の前後を繫ぐパーツを作製しました。
先週までは、1X4材1枚だけでしたが、上下のガードも付けました。
ここはボルト7本で固定します。
最初は蝶ネジを使っていたのですが、結構手間なので普通のボルト+広めのM6ワッシャー(木工用)
に交換しました。
後ろの観音開きの部分はボルト4本で取り外し可能ですので、立て掛け保管の機能を残した形での
木枠となりました。
右側は1x4材が尽きてしまい、長さの足りないもの同士を接合してしのぎました。
左右の接続ガードの識別表示です。半田ごてで文字を書いてみました。
まあ、割りと適当に作っているので、左の部品が右にはまるとは思えないので、気付くとは思いますが。
バイクのタイダウン用に前側にM10のアイボルトを取り付けました。
後は市販品のフロントホイールクランプを購入して取り付ければ、ゼルビスも輸送可能です。
後ろはここにアイボルト。何故か間違えて買ってしまったM8のアイボルトです。
一応ラッシングベルトは使う事が出来ます。
買出しを兼ねてテスト走行に行って来ました。
各部の締め付けを確認して行きましたが、特に問題なく運用出来ています。
ただ、トレーラー側が車高が高めなので、NBに接続するとトレーラーが少し前に傾いてしまいます。
NB側で対処するか、トレーラーのカプラー取り付け位置を下げるか、これは思案のしどころ。
あと、トレーラーのバックの練習をして来ました。広い駐車場じゃないと出来ないですね。
○90度曲がってバックで車庫入れする時、車単体で曲がるのとは逆にハンドルを切ってトレーラーを折りこむ
○曲がったら、曲がった方向にハンドルを切ってバックすると真っ直ぐに戻って来る。
トレーラー側にバックカメラが欲しいです。どこまでバック出来ているかが分かりにくいです。
今日は日が暮れてからは塗装を行いました。
明日の夕方から天気が崩れる予定なので、しっかり養生しなくてはなりません。
何とか間に合った形です。
市販の木枠ほど完成度は高くないのですが、使うには十分でしょう。
年末はまだバイクを運ばないので持ち帰り品の選定をしようと思います。
12月は木工用ビスをしこたま打った月でした。
![]() |
ダイハツ テリオスキッド テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ... |
![]() |
ホンダ ゼルビス 3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ... |
![]() |
マツダ ロードスター ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ... |
![]() |
ヤマハ マジェスティ250 ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ... |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |