• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2017年12月17日 イイね!

トレーラー改造

軽トレーラーMT-34Fの積載状況を改善する為、先週はフロント部分の変形機構無しの部分のフェンスを作製した。

今週は変形部分のあおりを作製して行きます。


折り畳み出来る機能を残す為、取り外し可能な様に設計しました。

トレーラーの荷台部分に取りつけ穴を開け、ブラケットを取り付けます。

本当はフロント部分も図面作成しようと思ったのですが、あの時は勢いで作りました(笑)

alt

まずはベースとなるブラケットを取り付ける為、M10ボルトを通せる穴を開け、

ボルトナットで取り付けます。

(本当はこのブラケットだけでも金属で作製したいけど、金属の切断音はかなりうるさいので、木材で妥協します。

木材が折れるほどの負荷は掛けないのでOK。

alt

今日は、小雪がちらつく寒さでした。部屋との往復が増えます。

もっと郊外なら、焚き火とかしながらやりたい所ですが、無理ですねー。

トレーラー+ロードスター ・・・仕上げても多分ワンボックスには勝てない積載量です。

だから何だ!積載性だけ求めるなら最初っからオープンカーなんか乗らんわ!

alt


取り外し可能な側壁と、後部ハッチは半分完成。最初一枚の方開きとしていましたが、両開きとしました。

路肩で積み下ろしする際の扉の開き量を半分にする為です。

壁となる1x4材をみっちり貼らないのは空気抵抗への配慮です。

前後方向にはある程度空気が抜けた方が良いと思います。

今日はヒンジを片方向しか買ってきていなかったのでコレで終了。

西部劇のバーの入り口みたいにしたかったのですが、その様なお時間はありませんでした。

alt

ボルトを外すと壁と扉は外す事が出来ます。

再び折りたたむ事が可能です。


alt

もう片方の扉を取り付けて、ロック機構を追加し、フロント部分との接合機構を作ったら一応完成。

これもボルトナットでいつでも外せるようにします。

いずれ田舎に帰って、広い敷地で作業出来る様になったら、プラズマカッターとかも導入する予定なのでそのうち

強度を追求したい部分は金属で作ります。

alt


本日で、解体した家具は2個目。もしかしたら、結構余ってキャンプファイヤー分の木材が結構残るかも。

因みに思いましたが、基本設計があると、作業進捗は何倍も早くなります。

勢いで作ったフロント側は脱着性能に難がありますね。



中々軽トレーラーもグレードアップして参りました。

何とか帰還に間に合いそうです。



Posted at 2017/12/17 22:05:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走りの拠点 | 日記
2017年12月10日 イイね!

トレーラーの荷台改良 (脱出用)

退職の話が中々動かなくて不安ですが、退去の準備を楽しく進めております。
シーマリンのトレーラーMT-34Fの折りたたみ機構ありのものを使っていますが、
正直言って、フラットなのは良いのですが、荷物を固定する事は非常に難しい構造です。

フックが前に4つ、後ろに2つ。普通の荷物を積載したりするには全く足りません。また、この位置にあって、荷台を巻くようにラッシングベルトを巻いた所で、荷物の高さが違ったら、固定する力は高いものだけに発生するので、中々難しい積載となります。

元々バギーやバイクを載せるのが本来の使い方なので、仕方ないのですが。
折りたたみ型ではない方のトレーラーで木枠を使っている方がいたので、真似してみました。

最初、溶接でブラケットを付けようと思っていたのですが、強度の出るフレームの中には配線が通っているので、溶接の熱で皮膜が溶けたら非常に面倒な事となります。
荷台部はただの鉄板なので、ここに固定ボルトを打つ事として、挟み込むような形で木枠を作る事にしました。

一日目、結構悩みながらベースを作って行きます。
このままでは何の強度も無いので、ガンガン固定を進めます。

前の部分だけ完成。
取り合えずタイヤは載せているだけです。ここに載せるとトレーラーの取りまわし時に重いので、車軸の上に固定ブラケットを追加しようと思います。
多分、ホームセンターの箱とかを積載して、ツールボックスエリアにすると思います。

折りたたみ機構は残しました。車軸上の部分は、荷台に穴を開けて裏にナットを溶接、たためる機構をはそのまま、使用時にネジでブラケット毎締め上げる事でタイヤホイールを固定出来る様にしたいです。

前のかご部分は脱着可能な閂を設けました。
ここはボルトナットを入れるか、抜け止めピンで脱落を防止します。
繫ぎでロープを付けてます。

前から。筋交いの角を切るのに少し慣れて来ました。
この木材は、裏庭に作ったタイヤ・工具小屋だったものと、ハードトップラックだったもので作りました。
もっと1×4材を貼りたいので、今度は、自作の食器棚を解体して資材を作ります。
トレーラーが豪華になり、部屋の中が少しずつ片付いて行きます。

あ、ちなみにこの位置には重量物積まないと思います。
取り回しがやたら重くなるので、ロードスター側のメンバーが不安です。


同じアパートに水上バイクが趣味の方がいて、トレーラーに詳しいので、色々聞いています。トレーラーのカプラーのヒッチボール固定部は、経年劣化で壊れる事もあるそうです。ボールとの摩擦で少しずつ、痛むとの事。
ハンドルが渋くなって来たら早めにメンテ。カプラーは単体で買えるので交換も出来る様です。

結構やりたい事は沢山あります。こっちにいる間に出来るかどうかは不明です。
 ○床に滑り止めのシートを貼りたい
 ○車軸上のホイール固定機構
 ○オーバーハング部に取り外し可能な木枠を追加
 ○扉を追加
 ○シートの固定フック追加
 ○オーク材風塗料で塗装

年末の輸送が目標なのであと2週だけでは、あまり凝った事は出来ないかもですが、頑張って行きます。

こう言う、無心で物を作れる作業は良いですね。切って、組んで、ビス打って、ボルト穴加工して、溶接して、とそれ以外何も考えずに、寝る時間と食べる時間以外は作業してました。良いリフレッシュになりました。
Posted at 2017/12/10 22:03:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走りの拠点 | 日記
2017年12月03日 イイね!

撤収準備進行中

今日もカー用品を処分。ドリフト用ホイールは4本に制限する事にしました。
今後の編成は、

町乗り+サーキット用ハイグリップ14インチをフロントに2本、
町乗り15インチホイールをリヤに2本、
スタッドレス14インチ4本
ドリフト用ホイール4本。コレで十分。と言うか、かなり処分したけど、今までうちには一体何セットホイールがあったのだろう・・・・。

2年後の車検用に前期ライトとバンパーを取っておこうかと思っていましたが、処分。その時が来たら後期ライト純正中古でも買います。
氷上走行はもう行かないので、純正ショックも処分。(普通の足の方が良いのですよ)

アップガレージはタダで処分してくれるのは非常にありがたいです。車の買取とかもやってるらしいし、純正戻し用のストックにするんでしょうね。
実はハードトップも売ろうかと思っていたのですが、久し振りに装着したら、かなりしっくり来たので、しばらく付けたまま乗る事にしました。

木製ハードトップラック、裏庭の木製タイヤラック兼ケミカル類保管庫は朝一番で解体しました。年内のどこかでキャンプファイヤーの燃料にします(笑)
そうそう、NBのトルセンデフは2万から3万くらいで取引されてますが、アップガレージは0円でした。

勿体無いので、ロードスターの走り系LINEに「いる人いませんか~」と流して、これは引き上げて来ました。
丁度NA6に流用したい方がいた様で、缶コーヒー1本分(120円)での募集は終了しました。150円くれたので、微糖のコーヒーペットボトルにグレードアップ。

エキマニはもう修理が面倒になったので、出品。これはアップガレージよりはヤフオクにジャンク扱いで格安で出した方が良い。溶接機と技術のある人には相当お買い得でしょう。

○今日の修理です
今の会社に通うのは3月までですが、それまではバイクを使うので、修理。
フロントのブレーキスイッチが故障しました。分解して復活出来ないかみてみましたが、接点同士がかなり凹んでたので再生せず、280円で新品を買いました。
再生品の動作不良よりは、牛丼並み盛り価格を払った方がマシです。

このスイッチがダメになっただけで、ブレーキランプが点灯せず、事故の危険性を高めてしまいます。部品が来るまでしばらくリヤブレーキを意識して使ってました。
リヤ側はペダルに付いた針金がスイッチを引いてブレーキランプが点く仕組み。
これも時々調整が要ります。

少し強めに踏まないと点かない感じだったので、スイッチの位置を調整。

車関係の処分が済んだら、家具を処分しちゃいます。
結構長く勤めるかな?と思っていたので、結構環境を整えちゃったんですよね。
一回目の年末の帰省往復で、第一便(処分せず取っておくもの)。
在籍中の1,2、3月に必要あればもう一便。
有給消化中には下道で所々でキャンプしながら撤退したいと思います。

いざ撤退する事になると、本当にやる事多いですね。
でも、やらないと何も変わらないので頑張ります。
Posted at 2017/12/03 22:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走りの拠点 | 日記
2017年12月02日 イイね!

活動拠点変更(どこにしようかな)と自然の脅威

東海地方を拠点にドリフトを続けて来たのですが、お仕事方面で会社側の要望とこちらの要望が合わない事もあり、勤務先を変更する事にしました。
寒い地方にするか、暖かい地方にするか、考え中。
出来れば面白い仕事がしたいですね。

身軽になる為、今日は日産車時代の不要パーツを全部処分しました。アップガレージは面倒がなくて良いです。NB6のシートも値段付かないけど引き取ってくれました。ありがたいです。
後は自作の家具を解体しないと!こればっかりは引き取り手が無いので。
結構忙しいので、年内はドリフト出来ないと思います。

明日はアップガレージよりはヤフオクかな?というものを出品準備します。
マキシムのエキマニNB用(ジャンク)*漏れた所は一応溶接修理予定
トルセンLSD(ジャンク)*ブリーザーが詰まっているみたいで清掃が必要。新品のデフサイドオイルシールから漏れが起こった事がある為。往復3000kmの走行自体は問題なく出来た。

それはそうと、最近良く○んこをして行く鳥さんがいます。
爆撃位置から判断すると、ブレーキレバーに止まっている(笑)


車の方は、キャリアに止まっている(笑)
まあ、どちらも僕の取り付けたパーツなので仕方ない。
良い休憩所なのかも知れません。


ぼくがたいしょくねがいをだしたけいい ちょうへん

こんな流れ
開発部門で3DCADにて装置や治具設計(元々)→
製造部門で管理職しないか?(異動させる為の嘘でした。上手い!やられた!)→
しかも、希望して異動した事になってるぞ!?
実際は新製品の立ち上げ作業員、件雑用係として6ヶ月勤務→

該当製品担当者が辞める(爆笑) 私(「しまった!先を越された!」)→
立ち上げひと段落、退職願提出→

製造部門のお偉方「3年後に君を中心とした生産技術部を作るよ」
→「3年ってお前今考えたろ(笑)うそこけ」(と心の中で吹く)
→応じずに退職願2通目を提出
役員が社長に退職届を持って行き、突き返される→
(もしかして社長の方が評価してくれてる?)

役員から説得が入る。「今後は装置設計関係の仕事をしていってほしい」「今は何とか製造部門で新製品を」→装置設計関係ならば・・・と撤回

と、こんな感じで落ち着いていたのですが、貴重な3DCADのライセンスは製造部門にはおいそれと使わせない、とのクレームが入り、上司監視の下でしかCADが使えない事に。そこまでして仕事をしたいとは思わないですね。

2Dで3Dよりも時間を掛けずに3Dと同じ結果を出すのが素晴らしいエンジニア、との事なのですが、うーん。自分はそこまで優秀じゃないので無理そうですね。
まあ、違法コピーの2DCADであれば経費掛からないですしね。(○ね)
最初は3Dも違法コピー品だったので、今はライセンス買うだけまともなのかも。

仕事をさせるのであれば、最低限道具は用意してほしいものですね。
と言う事で、役員さんに丁寧にお礼を言って3通目を出す事を通告しました。
これが受理されない様であれば、労働基準監督所に相談する予定です。
エンジニアとして、時間の無駄と判断しました。

オフィスのソフトに付いてるオートシェイプで図面を描く修行や2Dで3Dを越える図面を仕上げる修行から逃げました!ぼくはすといっくになれませんでした。
ぼくはなんじゃくものです。(わらい)
Posted at 2017/12/02 19:37:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走りの拠点 | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation