• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2nd.Ltの「人生横滑り」のブログ一覧

2013年01月26日 イイね!

赤城山ドライブ(聖地巡礼) 群馬サイクルスポーツセンター続き

午前中は何とか、参加出来たものの。
午後からは登りのきついコースに変更との事。本日は午前中の部だけとして皆さんにお別れを告げて解散としました。

でも、まだ1時30分位。帰りの山道の待避所に車を停めてお昼食べながら、ナビであの地名を検索・・・・「赤城山」。
帰り道の途中なので行ってみました。

確かにおもしろそうなワインディングですが、先人がやりすぎちゃったせいでキャッツアイ対策されちゃってますね。まあ、全国どこも同じですが。
観光地の分類に出て来たし、何かあるのかな?

ここも途中から雪一色になってました。
僕は一般道で車を振り回したりしないので、普通に一般車に追従しつつ、取りあえず山頂を目指します。
ヘアピンも多く、面白い峠だったんじゃないでしょうか。

そして、たどり着いた、えらく寂しい場所。

山岳信仰の対象だったとか。かなり着込んでいるのですが、寒すぎてしみじみ読んでいられませんでした。

景色は良いです。天気良ければ。凍えそうです。
店とかも営業してない様子。

何と言うか、別の季節に来たい所でした。
徹夜で走行会に参加したその午後、俺は何をやっているのでしょうか?
ついでに榛名も!とはならず、そのまま帰りの高速に乗りました。
高速では嫌と言うほど雪上走行を余儀なくされました。
お守りのスパイクを使いたくなるくらいの区間もありました。

でも、途中のSAで力尽きて、バケットで気を失って(爆睡)して、到着は次の日でした。
Posted at 2013/01/27 19:50:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬季チャレンジ | 日記
2013年01月24日 イイね!

群馬サイクルスポーツセンター 予定


去年は雪が多すぎて、本コースは「FRお断り」となってしまった群馬サイクルスポーツセンター・・・・。
ちっさな広場のコースと施設へのアクセスコースを走ったっけ。
バンパーの初破壊もここwww

プレオ4WDに引っ張られるS15の図。


今年は雪が余り無いそうで。開催出来る程度の雪であればFRも解禁かも。
去年の日付でロードスターで走ってる動画もあったし。

スタッドレスはスパイクとは比べ物にならないほど効かないので、良い練習になります。雪壁もあるみたいだし、もう、惜しくないバンパーになったから、怖くないよ。

走れそうであれば行ってきます。
今回師匠は、もう一つの趣味、冬山登山でお休みです。
とにかく無事に降りてきて下さい・・・。
Posted at 2013/01/24 00:08:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬季チャレンジ | 日記
2013年01月17日 イイね!

氷上走行会 後始末

2日間にわたった氷上走行会、色々反省点も多くありました。

今回一番役に立ったのは、スノースコップとスノーブレード。

オレンジ色のスノーブレードは走行を待っている間、降り積もる雪をウインドウ、ルーフからどけるのに非常に役に立ちました。樹脂なのでウインドウには傷付きません。朝、ペンションから出発する時も余裕で氷をそぎ落とせました。

そして、スノースコップ。14日のプロクルーズ終了後、雪に埋もれるパドックでジャッキアップする為には、まず、ジャッキを置く所と、デフまでの経路、ジャッキポイントまでの経路を掘り出す必要がありました。
これが無かったら手で掘る羽目になったと思います。

そして、スパイクですかね。
使用回数は限られたものの、役に立ってくれました。ライトアップでは良く使えました。ただ、リヤだけピン抜けが酷いやつを買ってしまったので、今回でリヤは終わりました。

やけに片方だけグリップ悪くなったなー、と思ってたら、こんな事に。
これではただのマッド用タイヤです。

次のスパイク、買わないと。

今回一番使えなかった新品。

牽引ロープです。ヤフオクの激安を買いました。1回で千切れました。
牽引してもらうことすら出来ませんでした。
ホームセンターで3000円位出して普通の買った方が良いと思います。

また、使用しない荷物は極力持って来ない事。積み込みも一苦労です。
次は雪上走行会ですかね。

Posted at 2013/01/17 23:51:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 冬季チャレンジ | 日記
2013年01月15日 イイね!

プロクルーズ氷上走行会 20130114

前日のライトアップラリー走行会が終わって、師匠の特殊タイヤ装着に必要なスペーサーを手に入れる為、甲府市のスーパーオートバックスへ。
 まあ、使えたのは最初だけで後はスタッドレスなんですが。

検索したけど、山の中過ぎてカーショップが遠い・・・。
何とか手に入れて、清里のペンションに宿泊しました。

地元のビールと温泉、十分楽しんで次の日に備える為、早めに寝ました。
ペンションの窓はすりガラスだったので、良く分からなかったのですが、
外に出ると、やばい降り方をしているのが分かりました。

現地に着くまで、昨日と同じ道とは思えない雪道です。いざ走行が始まると、
スタックの嵐!!4WDでもこれだけ降って、スタッドレスだと、下が氷だと脱出もままなりません。まあ、4WD車(BNR32)に勢い付けて牽引脱出してもらいました。


FRは・・・
①坂道で止まらない。(再発進出来ません)
②下がアスファルトとか土なら、スタックしても地面に届くまで掘り返すと
再発進出来るので止まらないで脱出。

あ、湖の場合はスタックしたら何やっても無駄です。www 
それ用のタイヤを装備した4WD(オフィシャル)に助けてもらう以外に道はありません。 後は師匠のBNR32のこう言う所走る為のタイヤ装備車両とか。

こんなやつとかwww。細いのは面圧を稼ぐ為とか。
師匠のBNR32は車重があって、4WDで、こう言う用途のタイヤなのでオフィシャルからレスキューを頼まれて、待機中も良く出動しました。

この車両も12日のスポーツランド信州で氷の塊に左サイドステップがぶつかり、左ドアが開かないので、僕が車を押す役兼、牽引フックを掛ける役で窓から乗り込んで出動です。

まあ、湖の上でBNR32に窓から乗り込んでレスキュー活動なんて、多分「世界初」ではないかと。www

僕のS15ですが、走行中のスタックは一切ありませんでした。

でも、スタート地点は良くスタックしました。止まるからでしょう。でも止まらないで出発する訳には行かないですしね。

走行会が終わって、湖からの脱出にはみんな苦労してました。車の乗り入れを前提とはしてないスロープだと思います。(冬だけですしね)
勢いが必要で、ノンストップで公道に出て行く必要がありますが、ここも傾斜がきついのです。

そして、最後の難関。
パドックで荷物の発掘。湖の下の駐車場がパドックになっていて、ここにみんな荷物を置いて湖へ入場するのです。
そして、6時間近くおきっぱなしにした荷物は・・・どこにあるか分かりません。
写真は湖のパドックです。ちょっと置いておいただけで、タイヤ4本が2本に見えます。

豪雪の中のタイヤ交換は、通常では考えられない事態が発生します。
①ジャッキが凍り付いてハンドルの分解・上下させる為のハンドル回転
 が困難になる。
②スノースコップでジャッキを入れる路面をフラットに仕上げる必要がある(4箇所)
車の下も。(デフ下までね)
③十字レンチのソケットに入り込んだ雪が凍結し、ナットをつかめなくなる。
④ハブ周り・タイヤハウスに着いた雪をどかさないとサイズの違うタイヤは入らない。
⑤ホイールの穴に入り込んだ雪が凍結(以下略)
⑥外したナットはポケットに入れておかないと雪で発見困難になる。

走行会が昼に終わってパドックを脱出出来たのが15時過ぎ。
今回、非常にハードな走行会でした。
押した車、数知れず。また、S15限界の積載数であるタイヤ8本が大変でした。
あんな状況で何回積み下ろしやったのか。

でも、楽しかった。また行こう。懲りずにFRで。
Posted at 2013/01/16 00:04:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 冬季チャレンジ | 日記
2013年01月15日 イイね!

ライトアップラリー 八千穂レイク氷上走行会20130113


去年の11月位から楽しみに準備して来た、氷上走行会がやって来ました!
今年は13日、14日と二日に掛けて八千穂レイク氷上走行会に参加して来ました。
今回は13日のライトアップラリーチーム主催イベントの報告です。

その前日(12日深夜)にスポーツランド信州でバンパーを割り、応急処置を行い(何度目だwww)、何とか受付時間に間に合いました。
徹夜テンションで早朝から氷上でタイヤ交換です。


どうです!?すごく晴れているでしょう!これはものすごく珍しいコンディションとの事です。雪が全く存在せず、氷上にパイロンのみで構成したコースがあります。
これ、今までで初めてのケースらしいです。もっと積雪もあって恐ろしく寒いそうで・・・まあ、次の日に嫌と言うほど分かるんですが。


走行会には珍しい車種も参加してます。
デリカの最新モデルがアグレッシブにドリフトしてましたので食い入るように見てました。アメ車のでっかいピックアップトラックも元気に走ってました。

コース中央がパドックになりました。AからE位のチーム分けで走ります。
氷の上でのジャッキアップは初めてです。すごく緊張。

でも出走まで時間無いし。やるしかない!・・・別に割れたりしません。大丈夫でした。でも、気温が上がるとピシピシ言うよ!大丈夫なんだと頭で分かっていてもあせります。

そんなこんなで、やはり低μ路は横向けた方が安心。と言うよりもそうするしか無いのですがwww

多分最初の頃の周回です。まだ様子見であんまり横向けてません。
氷上でも切れ角アップ効果は十分あります。角度に耐えます。


スパイク履いてようやくスタッドレスの4WDと同等に走れる位ですね。
でも、スパイク履いた4WDは・・・最強です。手に負えないくらい速いです。

上級クラスはまるでWRCを見てる感じでした。大・興・奮!!
4WDドリフトはコーナーに対して切り込んでドリフトするんですね。

本日、師匠はスタッドレスで参加。

雪上・氷上・ダート用のBNR32・・・ウラヤマシス。
FRと同じ感覚で良いそうです。そして空転したらフロントが駆動。
もう一回買おうかな?
凶悪なスパイクを用意して来てたんですが、フロントのブレーキキャリパーが
僅かに干渉。このイベントの後、一緒に甲府市までスペーサー買出しに行きました。

一日目は何事もなく、(前日に激しく別のサーキットで氷にバンパー持って行かれましたが)終わりました。
非常に楽しいイベントでした。絶対にまた参加します。
運営の皆さん、参加者の皆さんお疲れ様でした。

走行の様子









Posted at 2013/01/15 21:20:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 冬季チャレンジ | 日記

プロフィール

「ロードスターのメーターを修理したのも束の間、テリオスキッドのメーターもDレンジが球切れしてました。
一番長時間使う表示灯のはずなので、まあ妥当なところでしょう。
丁度T5バルブを補給したところなので交換しちゃいます。」
何シテル?   10/27 21:34
またまた今度はNA8ロードスターでスポーツカーの世界に戻ってきました。 楽しくカスタムしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオスキッドは2台目となります。 ロードスターを買い直したのでサブ車両として宮崎に置い ...
ホンダ ゼルビス ホンダ ゼルビス
3台目のゼルビス。必ず戻って来る、不思議なバイク。もうずっとコレで良いや。 ツーリングか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ライトウェイトスポーツFRで腕を磨きたかった事と、オープンカーに乗ってみたくて乗り換えで ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
ドリフトに資金を集中する為、大型ツアラーから乗り換え。BNR32は整備してる時の方が多い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation